タグ

opensourceに関するsatojkovicのブックマーク (28)

  • オープンソースでお金を稼ぐ方法いろいろ。

    オープンソースソフトウェア(以下OSS)が広く使われるようになって久しい。ご存じの通りOSSは無償で入手できるものばかりであるため、多くの人が疑問に思うことがひとつある。それは、「OSS開発者はどこから収入を得ているのか?」ということだ。収入源の実体がよく分からないために「霞をって生きているのか?」などと揶揄されることもある。実際OSS開発者は「どうやって収入を得るか?」ということについて色々と悩んでいる場合も多かったりするのだが、実はOSSには様々なビジネスモデルも存在する。そんなわけで、今日はOSSを活用して収入を得る様々な方法について詳解しよう。OSS開発者になることに躊躇している人の背中を後押しすることが出来れば幸いである。 プロプラエタリソフトウェアのビジネスモデルまずはおさらいである。OSSのビジネスモデルについて考える前に、プロプラエタリソフトウェアのビジネスモデル(特にラ

    オープンソースでお金を稼ぐ方法いろいろ。
  • Home

    The constant hunt for more efficient and useful ways to use these 3d printers keeps turning up interesting results...

    Home
  • livedoor Reader 開発日誌 : オープンソース版のRSSリーダーを公開 - livedoor Blog(ブログ)

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 日、「livedoor Reader」の英語版である「Fastladder」のオープンソース版を公開しました。 オープンソース版の「Fastladder」は、お使いのPCやサーバにインストールして使うタイプのRSSリーダーで、イントラネット内のRSSも読めるのが特徴です。 実行ファイルは「Fastladder.org」で公開していますので、ダウンロードしてお使いください。 また、

    livedoor Reader 開発日誌 : オープンソース版のRSSリーダーを公開 - livedoor Blog(ブログ)
  • iTunesに挑むオープンソースソフトウェア「Songbird」 - CNET Japan

    Rob Lordはデジタル音楽業界でいくつもの実績を残してきた人物だが、同氏が新たに設立したオープンソース関連の企業は、Apple Computerの「iTunes」ソフトウェアを、Microsoftの「Internet Explorer」に喩えるというやり方で大きな論争を巻き起こしている。 Lordが設立した社員5人の新会社には「Pioneers of the Inevitable」という野心的な社名が付けられている。同社は、Firefoxウェブブラウザとほぼ同じオープンソース技術を基盤にする「Songbird」と呼ばれるデジタル音楽用ソフトウェアを開発しようとしている。 Songbirdの最初の技術プレビューは来年はじめに公開されると見られているが、同ソフトウェアの開発者らは、コンピュータのハードディスク内にある楽曲だけでなく、現在増加中のウェブベースの音楽配信サイトとも連動する楽曲再

    iTunesに挑むオープンソースソフトウェア「Songbird」 - CNET Japan
  • オープンソースは、それを無視すればリスクであり、それを取り入れればチャンスである - モジログ

    outerthought - No, sorry, not my style... http://blogs.cocoondev.org/mpo/archives/003566.html このブログの著者は、以前仕事でかかわったことのある人からメールを受け取った。Tridionという商用CMS(コンテンツ管理システム)に対し、PloneというオープンソースCMSが候補に挙がっているのだが、Ploneの弱みを知らないか、というもの。 これに対しブログの著者は、自分はポジティブな面に目を向けたい、自分の子供にも、他人の悪いところでなく良いところを見つけることの楽しさを教えたい、といったことを書いている(R.E.M.の曲「shinny happy people」にもリンクしている)。 また、これにコメントをつけたSylvainという知り合いに対し、 "OSS is a risk if you i

  • 【レポート】The 2005 O'Reilly European Open Source Convention - O'Reilly氏の語るオープンソースとWeb 2.0〜オープンソースは次の時代へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    オランダ・アムステルダムで10月18日、「The 2005 O'Reilly European Open Source Convention」のセッションが開幕した。技術書籍出版社の米O'Reillyが主催するオープンソースカンファレンスで、米国ではおなじみだが、欧州ではこれが初となる。18日の基調講演は同社設立者兼CEOのTim O'Reilly氏、Linuxカーネル開発で知られるAlan Cox氏(米Red Hatフェロー)などが登場し、会場を盛り上げた。 LinuxMicrosoftではない、オープンソースとWeb 2.0 基調講演の司会を務めた米O'ReillyのNathan Torkington氏はまず、「このカンファレンスはLinus(Tolvalds氏)対Bill(Gates氏)(=LinuxMicrosoft)ではない」と述べた。「自分(自社)に適切なソフトウェアを探す

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 『Open Source 2.0』続報 - YAMDAS現更新履歴

    Open Sources 2.0: The Continuing Evolution 作者: Chris DiBona,Mark Stone,Danese Cooper出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2005/10/31メディア: ペーパーバック クリック: 3回この商品を含むブログ (8件) を見る さて、随分前からここでも取り上げているオライリーの『Open Source 2.0』だが、オライリーのサイトにもページができている。 既に目次も明らかになっているし、前著の例を鑑みればいずれ全文ダウンロードできるようになるだろうから、内容にもほんの少しだけ触れさせてもらおう。 前作は原著の場合ペース数が270程度だったが、今回は420ページを越え、章数を見ても前著の五割増しのボリュームといってよい。これだけの分量になったのは、それだけオープンソースを巡る状況が多様に

    『Open Source 2.0』続報 - YAMDAS現更新履歴
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 - オープンソースの開発で飯を食う

    リナ飯(Linuxで飯をう)とかオプ飯(オープンソースで飯をう)とかとオープンソースのボランティア活動はまったく直交している。独立した事象であるとわたしは思う。 生活のためにコードを書く人は昔も今も明日もいるだろうし、趣味でコードを書く人も、(コードを書きたいから書く人も)、昔も今も明日もいるだろう。プロもいればアマチュアもいる。それによって金銭的な報酬を受けている人もいれば受けていない人もいる。金銭的な報酬ではなくコミュニティからの尊敬を受けている人もいれば受けていない人もいる。自己の満足度を金銭的報酬以外のものに求める人もいればそうでない人もいる。 お金だけですべてを語るのは間違いである。もちろんそう思う。しかしオープンソースソフトウェアの開発と言うだけで過度に自己実現のためにコードを書く人が多数だと言うような言説はいかがかと思う。ソフトウェアの多くは趣味で自分のためにだけ書かれた

    未来のいつか/hyoshiokの日記 - オープンソースの開発で飯を食う
  • O'Reilly Media - Technology and Business Training

    More than 5,000 companies count on our digital courses and more to guide their teams through the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. See it now It’s time t

    O'Reilly Media - Technology and Business Training
  • 市場、予測市場、オープンソースソフトウェア:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    [Cass SunsteinによるゲストBlog] なによりもまず、OSSに関する無知な質問への非常にためになるコメントに心から感謝したい(いまからのコメントももちろん大歓迎だ)。頂いたコメントから次のような考えが浮かんだ。OSSの場合、分散した知識や創造性は豊富に存在しており、それが成功の大きな理由となっている。Wikipediaについても同様のことが言える(いくつかのコメントにあったように、集約のプロセスはやや信頼性が低いとはいえ)。一般の商品の市場についても、製品の性能や人々の好みに関しては豊富な情報が散在している。もしちゃんと時を刻まない時計があれば、市場は(少なくとも総体としては)そのことに反応するだろう。もし新しい車のデザインを多くの人が気に入れば、それにも市場は反応する。 なぜ予測市場は時として失敗するのか(例えばRehnquist主席判事の辞任やRoberts判事の指名のよ

  • Wiki、教科書業界に宣戦布告--新プロジェクト「Wikibooks」を立ち上げ

    昔の生物の教科書が必要になったのに、大学で使用していたぼろぼろのテキストが見つからない場合、次のような行動をとることが考えられる。 まず、大学の書店へ足を運んで、古を1冊もらってくることが考えられる。あるいは、Amazon.comに数ドル支払って、新しいものを購入するのはどうだろうか。同窓生に連絡して、昔の教科書を貸してもらう手もある。 もっとも、Wikimedia FoundationのJimmy Walesやその同僚にこうした相談を持ちかけたら、ほかにも手はあると教えてくれるだろう。そう、「Wikibooks」プロジェクトを利用すればよいと。Walesらが進めるWikibooksプロジェクトは、オープンソース開発モデルに基づいて、幼稚園から大学までの教育課程で使用する教科書を包括的にまとめ、無料利用および自由配布できるようにするものだ。 Wikibooksは「Wikipedia」プロ

    Wiki、教科書業界に宣戦布告--新プロジェクト「Wikibooks」を立ち上げ
  • 手嶋屋 - ニュース

    OpenPNE(オープンピーネ)とは? オープンソース方式で開発が進められている、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)構築エンジンです。 SNSは機能と使いやすさである!という信念で、ユーザーの使いやすさと豊富な機能を追及しています。 OpenPNEプログラムのダウンロード、プロジェクトへの要望投稿などは、 手嶋屋が運営している www.openpne.jp からアクセスが可能です。 **コンセプト ***SNSは機能と使いやすさが重要です 現在あるSNSを見てみると、運営が信頼でき、最も使いやすく、機能も充実したSNSが、一番多くの会員を集めています。 OpenPNEプロジェクトでは最高の使いやすさを備えたSNS構築エンジンの開発を目指しています。 最も使いやすいSNS構築エンジンをベースに、質の高い信頼できる運営をすれば、千客万来間違いなしです。 ※ライセンスの要不要に限らず、

  • GPL、次期バージョンではウェブアプリにも適用範囲を拡大か

    ウェブベースのビジネスを行う企業のなかには、商用目的のウェブアプリケーションのなかにフリーソフトウェアを利用しながら、そのソースコードを配布しないところがある。General Public Licenseの次期バージョンでは、この問題への対処が行われるかもしれない。 現在、GPLでライセンスされたソフトウェアを配布する場合、企業は加えた修正部分を含むソースコードを公開しなくてはならない。このルールは、GPLでライセンスされたソフトウェアを商用目的に利用する多くの企業をカバーしているものの、このようなソフトウェアを使ってウェブ経由でサービスを提供する企業をカバーしてはいない。これは、それらの企業が実際にそのソフトウェアを配布しているわけではないためだ。 GPL 3は、2006年前半にドラフトがリリースされると見られている。GPLの起草者で、Free Software Foundationを率

    GPL、次期バージョンではウェブアプリにも適用範囲を拡大か
  • [インターネット・ブログ] Open Source と   これからの10年 | これからの10年 (旧・遅咲きブログ少年)

    Open Sourceに対して受けた印象は”宗教くさい”だった 人間、自分の常識では理解を超えるモノを一部の人が熱心に行っていると、それはカルトか、マルチ商法かと疑いの目でみてしまう。反応しすぎるとまるで魔女狩り的行動にすらなりそうだ。 私にとってそんな得体の知れない怪しい存在であったOpen Source。何が理解できないかって「何の為にOpenにするのか?」に対する納得のいく明快な答えが得られないままでいたからだ。 そんな私でも様々な記事をみているうちになんとなくぼんやりと形がつかめてきた。そんな折に妙に納得できたのがcodemaniax氏のエントリー 僕は、オープンな場で活動をしていたことによって、学生の身分のくせに某大手メーカーでプロダクト開発に参加させてもらえたし、今の会社に就職することもできた。そのきっかけには、僕の活動などを見ていたマネージャクラスの人たちの推薦があった。とい

    [インターネット・ブログ] Open Source と   これからの10年 | これからの10年 (旧・遅咲きブログ少年)
    satojkovic
    satojkovic 2005/09/25
    オープンであることの意義
  • Open Source Paradigm Shift(Tim O'Reilly)精読1 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    http://tim.oreilly.com/opensource/paradigmshift_0504.html パラダイムシフトという言葉の解説 1981年のパラダイムシフト(IBM PC) パラダイムシフトを引き起こした当事者が、その後の変化をすべて予見して正しい判断ができるとは限らないこと Open Source Paridigm Shift My premise is that free and open source developers are in much the same position today that IBM was in 1981 when it changed the rules of the computer industry, but failed to understand the consequences of the change, allowi

    Open Source Paradigm Shift(Tim O'Reilly)精読1 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • Open Source Paradigm Shift

    by Tim O'Reilly June 2004 This article is based on a talk that I first gave at Warburg-Pincus' annual technology conference in May of 2003. Since then, I have delivered versions of the talk more than twenty times, at locations ranging from the O'Reilly Open Source Convention, the UK Unix User's Group, Microsoft Research in the UK, IBM Hursley, British Telecom, Red Hat's internal "all-hands" meetin

    Open Source Paradigm Shift
  • FTEXT 『教科書をオープンに:新しい「教える - 学ぶ」関係へ』

    生貝直人(以下、生貝): 今日は、FTEXT理事長の吉江弘一さんと副理事長の鈴木健さんにお話を伺います。よろしくお願いします。 まず、FTEXTにおける「教科書をオープンにする」という試みは、どういった経緯で始められたのでしょうか。 吉江弘一 吉江弘一(以下、吉江): 塾の講師として教材作りを始めたのがきっかけでした。せっかく作るのだからいいものを作りたいと考えたのですが、当時はなにせ始めた塾が小さかったものですから、参考になるものが少ない。そこで、いろいろな先生に会っては、教え方や教材についてのヒアリングをしたり、自分の教え子から意見をもらったりしてきました。このような活動のなかで、開かれた教材づくり、つまりみんなで知を共有するかたちにしたいと思ったのです。自分はいつもまわりから色々なものを受け取っているわけですから、受け取ったものを返すというイメージはとても自然だったんです。最近

  • オープンであれば技術力は(そんなに)いらない

    またも独り言。 「ハッカーしか扱えないけど、ものっすごく効果的」というものよりは、「それなりの人が扱えて、それなりに効果的」なほうが受け入れられるのではないかという気がしてきました。それって、ある意味のオープン性ではないかと。 その証拠として考えているのがWebサービスとStrutsと"はてな"です。 Webサービスはただのメッセージ交換 Webサービス(SOAといってもよい)というのはデータメッセージングに過ぎません。分散コンピューティング技術で考えれば、CORBAよりも簡単だしJiniなんか比較にならない。当初のSOAPはセキュリティも考えちゃいないしメッセージ種別も同期のみ。でも普及できたのはリーチがある技術だったからです。 XMLなわけだからプログラミング言語やOSを選ばないどころか、EXCELでもいいし手書きしてもいい。マイクロソフトアプリとJavaアプリが会話できるのもWe

  • 伽藍とバザール

    Eric S. Raymond 著 山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。 1999/07/30版、1999/08/16訳更新, 2000年5月2日更新 原文の最新版はhttp://www.catb.org/~esr/writings/cathedral-bazaar/にて各種フォーマットで入手可能。 翻訳の pdf 版はhttps://cruel.org/freeware/cathedral.pdfにある。 翻訳の PostScript 版 (tar+gzip圧縮)はhttps://cruel.org//freeware/cathedral.tgzにある。 第 2 部 「ノウアスフィアの開墾」 (Homesteadi