タグ

600 活版印刷と000 図書館に関するsatoschiのブックマーク (3)

  • 大阪府立図書館 |

    大阪府立中央図書館 人文・社会・自然科学系から児童書まで幅広い蔵書をもつ総合図書館です。協力車による府内市町村図書館への資料搬送などを通じ、府域の図書館ネットワークの核としての役割を果たすとともに、対面朗読サービスなど障がい者サービスにも注力しています。 1996(平成8)年5月に開館し、2010(平成22)年5月には館内に国際児童文学館が移転開館しました。 施設内にはホール、会議室を併設し、多くのイベントに利用されています。 中央図書館はこちら 大阪府立中之島図書館 1904(明治37)年、「大阪図書館」として開館しました。コリント式円柱がギリシア神殿を思わせる建物は、現役の公共図書館として国内最古で、1922(大正11)年に増築した左右の両翼とあわせ、1974(昭和49)年に国の重要文化財に指定されました。大阪資料・古典籍の収集・提供と、「中之島」という立地からビジネス支援に特化したサ

  • 文字展@smt

    こころ伝える技たち。メディアテークならではの視点から、「文字とメディア」の奥深い文化を再発見する展覧会です。メディアテーク所蔵の活字や活版印刷機をはじめ、手書き、タイプライター、コンピューターなどのメディアの移り変わりのなかでうけつがれる、文字の表現や書体デザインの「技」にせまります。 主催 せんだいメディアテーク 期間 平成15年2月2日日曜日から2月23日日曜日までの全22日間(10時から19時まで、会期中無休) 会場 せんだいメディアテーク6階ギャラリー4200a 後援 朝日新聞仙台支局、 NHK仙台放送局、 河北新報社、 KHB東日放送、 産経新聞東北総局、 せんだいタウン情報、 仙台放送、 仙台リビング新聞社、 TBC東北放送、 Date fm、 社団法人日グラフィックデザイナー協会/JAGDA、 日経済新聞社仙台支局、 (株)美術出版社、 毎日新聞仙台支局、 宮城県印刷工

  • 活字のアウラ:国際基督教大学図書館

    前回は聖書写の複製版コレクションにより視覚的に美しい彩飾写を展示した。今回スポットを当てる, 辞書コレクションは16~18世紀, ヨーロッパに おいて活版印刷をへてつくられた, いわゆる西洋古版である。AからZに 語彙が排列される辞書はオンラインデータベースの原点でもある。産業革命期以前の手漉き紙により成り立つ西洋古版のうちの辞書コレクションに ついて, 見開きより発せられる活版印刷独特のアウラを鑑賞してもらう。 彩飾写に使われたヴェラム(羊皮紙)と比べ記録媒体として保存性には 劣るが, 15世紀グーテンベルクによる活版印刷以降, ヨーロッパでは生産性が高く取り扱いが便利な「紙」が大量に普及することとなった。を成り立たせている重要な要素である「紙」の存在についても, あらためて捉えなおす機会としたい。古版時代のの構成についても簡単な解説を参考にされたい。 展示品一覧 Cas

  • 1