タグ

‡1.2 関東・甲信越に関するsatoschiのブックマーク (34)

  • 漢字カフェ

    当協会では、2017年度より「漢字まなび活動助成」を実施しています。 それぞれの地域における漢字学習の振興に貢献する活動を支援するための助成制度です。 日は、12月に新潟市で行われる「漢字まなび活動助成」の助成活動をご紹介します。 どなたでも聴講可能ですので、お近くの方にぜひお薦めください。 ================================ 「笹原宏之教授による一般向け漢字講演会」 主催:新潟漢字同好会(事務局:新潟県) 日時:2017年12月10日(日)10時00分~12時00分 場所:新潟大学駅南キャンパス 「ときめいと」 (新潟市中央区笹口1-1) 講師:笹原宏之 早稲田大学社会科学総合学術院教授 演題:「誤字とは何か」―付 パリジェンヌと漢字 参加費:無料 定員:60名 申込先:新潟漢字同好会 会長 平沢 もしくは 事務局 太田 ※申込先等詳しい情報は、チラシ(p

    漢字カフェ
  • 群馬・栃木・埼玉の3県の境界点を確認へ NHKニュース

    群馬、栃木、埼玉の3つの県が交わる境界点をはっきりと明示し、新たな観光スポットにしようと、県境にある群馬県の板倉町などでは、境界点を確認するために土地の測量を行うとともに、地域の歴史などを記したパンフレットを作ることになりました。 しかし、明治から大正にかけて県境の川を埋め立てる改修工事が行われて以降、地元の市や町では境界点がどこなのかはっきりと明示できないままになっているということです。 このため板倉町と2つの市では、境界点をはっきりと示し、新しい観光スポットにしようと、年明けにも測量を行い、境界点を確認することにしました。 そのうえで板倉町では、県境や地域の歴史などを記したパンフレットを作成することにし、近くにある渡良瀬遊水地とともに、多くの人に訪れてもらいたいとしています。

    群馬・栃木・埼玉の3県の境界点を確認へ NHKニュース
  • |第八話|活版印刷のある街 技術を守るということ 後編 - ゆたり

    「ひとが輝くまちの学校」はゆたり出版の「ゆたり文庫 地方に暮らす。シリーズ02 ひとが輝くまちの学校」に再編集し収録されています。書籍はネット通販、書店、販売協力店でお買い求めできます。詳しくはとゆたりをご覧ください。 かつては活版印刷で刷られた書籍も、街の屋さんの棚に並んでいました。その光景は大昔というほど過去のことではありませんが、今やすっかり古屋さんの棚が定位置。活版印刷を知らないという人も多いと思います。 ところがその「技術」を取り巻く状況には、ここ数年、ある変化が起きています。活版印刷の技術を体験する一般の人向けのワークショップを個人のグループが開催したり、なかには活版印刷機を購入して仕事を始める人もいるといいます。 ■ 活版印刷の魅力 活版印刷の仕組みは、文字などが彫られた活字にインクを付け、上から圧力をかけることで紙にインクを転写するというもの。設備や技術などによって、

  • 特集 南前小屋地区が深谷市へ 2  3 月 1 日深谷市と太田市(群馬県)との境界が変わります 2010 −❷−広報ふかや このたびの境界変更は、群馬県尾島町 (現在の太田市)当時から、取り組

    satoschi
    satoschi 2012/04/18
    2010年3月1日、深谷市と太田市の市境変更、つまりは埼玉県と群馬県の県境の変更。
  • 行政境界の変更 | 相模原市

    平成22年12月1日から町田市との行政境界の一部が変わりました 平成22年12月1日から相模原市と町田市との行政境界の一部が変更されました。境界の変更は、改修後の境川を挟み複雑に入り組んだお互いの市域を明確にして、飛び地を解消することにより、生活や土地利用上の不便を解消するために実施するもので、変更の対象区域内にお住まいの人、土地建物をお持ちの人等の関係権利者のすべての人から同意を得た区域について順次行っています。 変更区域は、南区上鶴間町8丁目59番(上鶴間橋付近)と、中央区東淵野辺2丁目の一部・淵野辺町2丁目の一部・淵野辺町3丁目の一部・淵野辺町5丁目の一部(境橋から宮前橋までの区間)の合計約2.1キロメートルです。 なお、境界の変更により、次のとおり市の総面積と南区の面積が変更になりました。中央区の面積の変更はありません。 面積の変更 市の総面積 (変更前)328.84平方

    satoschi
    satoschi 2012/04/18
    2010年12月1日、町田と相模原の市境、つまりは東京と神奈川の県境の変更。
  • 武蔵国と相模国の国境・境川を探る

    Say_no @Say_no 大学の図書館で見つけておもしろそうだから読んでる。まだ初めの方だけど。境川は多摩丘陵西面の湧水を崖下で集めて出来てるのかな?だとすると野川みたい。 @erimts 地域開発と村落景観の歴史的展開―多摩川中流域を中心に 原田 信男 http://t.co/mAaGvbKN 2012-01-17 15:03:30

    武蔵国と相模国の国境・境川を探る
    satoschi
    satoschi 2012/01/19
    境川、武蔵と相模の国境の川、非常に興味深いツイートがなされていたのだな。
  • 群馬県と埼玉県の境は川の跡

    先日、群馬県の板倉町を訪れた。板倉町は群馬県、栃木県、埼玉県の境界に位置する町で、利根川と渡良瀬川の合流点付近に位置する、水の郷だ。 私はそこで、なんとも不思議な光景を見た。両岸に延々と堤防が連なっているのに、その間に川が無く、田んぼになっているのである。しかも、そこが群馬県と埼玉県の境であると知って、より興奮した。 今回は、そんな板倉町で見かけた、ささやかなリリカルをお伝えしたい。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:うどんべて大師のもとへ~遍路日記まとめ~ > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 私が

  • 鶴見線の終点駅めぐり :: デイリーポータルZ

    川崎市の臨海部に、鶴見線というJRの路線が通っている。一見ふつうの通勤電車っぽいけど、路線図を見ると先の方が何かに分岐していて、ちょっと興味深い。 ひとつの路線にこれだけ終点の駅があると、それぞれどんな感じなのか気になったので、特に分岐してる先の方を中心に、見て歩いてきました。 (萩原 雅紀) ふしぎな鶴見線 鶴見線は京浜東北線の鶴見駅から出発して、そのまま真っすぐ突き当たりの扇町駅まで進む線と、途中の浅野駅で分岐する海芝浦支線、そして武蔵白石駅で分岐する大川支線がある。地図ではあともう1、安善駅からも分岐しているけど、これは貨物線なので乗ることはできない。

  • 【連載】鉄道トリビア (62) 日本一短い鉄道トンネルがもうすぐなくなる? | ライフ | マイコミジャーナル

    で一番長い鉄道トンネルは「青函トンネル」だ。延長は53,850m。これは世界最長記録でもある。では、日で一番短いトンネルはどこかというと、JR東日の吾線にある「樽沢トンネル」で、延長はたったの7.2m。ところがこのトンネル、もうすぐ廃止されるかもしれない。いったい、どういうことだろうか。 日一短い「樽沢トンネル」 列車ではあっというまに通過してしまう 「樽沢トンネル」は吾線の岩島駅 - 川原湯温泉駅間にある。所在地は群馬県吾郡東吾町で、川原湯温泉駅から約2km。徒歩30分ほどの場所だ。線路に沿って国道145号線が併走しており、その歩道から見える。歩道には丁寧に「日一短いトンネル」の看板もある。このあたりは吾渓谷と呼ばれており、吾川の景勝地へ降りる遊歩道もある。徒歩30分とは遠いけれど、風景はとても良い。ピクニック気分で眺めに行く人も多い。 平行する国道の歩道にある看

  • 3つの市を股にかける駅 :: デイリーポータルZ

    東京と埼玉を結ぶ西武池袋線に秋津駅というのがある。 この駅は東京と埼玉の県境付近に位置する。 いやいや、付近というよりもなにも、駅の上に都県境があるというのだ。 しかも、それだけではなくて、3つの市にまたがっている駅なのである。 以前、田んぼの中に3県の県境がある場所に行ったが(→こちら)、駅が3市にまたがっているなんて、境界好きにはたまらない物件だ。 (工藤 考浩) 公式な駅の所在地は東京都東村山市秋津町ということになっているようだが、地図を拡大してゆくと都県境と市境があることがわかる。 …はずなのだが、Googleの地図はどういうわけか行政区画の線引きが曖昧というかいい加減というか、はっきりいって苦手だ。(たぶん測地系を変換する際の誤差なのかなと思うのですが、詳しい方がいたら教えてください)。 その点Yahoo!の地図は立派だ。ちゃんと正しく表示されている。 駅前にあった案内図もしっか

  • asahi.com:えっ「長野県」糸魚川市!?-マイタウン新潟

    ■ハードル高いがくすぶる移籍論 新潟県のしっぽでいるより、海を土産に長野県に「婿入り」した方が大切にされるはず――。糸魚川市の一部市議や経営者などの間では、長野県への移籍論がくすぶっている。ハードルは高く具体的な動きにまではなっていないものの、市の置かれた状況や北陸新幹線開業などの将来を見据えると、そんな構想が話題になるのも無理はない。 (遠藤雄二) ◇ 「道州制が動き出したとき、糸魚川は新潟県としてついていかなくちゃいけないもんでしょうか。長野県と合併することで、姫川港や高規格道路(糸魚川―長野県松市)の整備が促進されるのではありませんか」 2008年6月、糸魚川市議会の一般質問で古畑浩一市議は、長野県に移るという思い切った案を米田徹市長にぶつけた。南側の県境で接し、生活や経済面で関係が深い長野県小谷(おたり)村と合併した上で、長野県に「婿入り」するという構想だ。 小谷村は

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 田んぼの中の三県境 :: デイリーポータルZ

    都道府県の境というのは、川だったり、山の尾根だったり、海だったりと、地形的な境目であることが多い。 しかし、なんにもないごく普通の畑が県境で、しかも三つの県に分かれているところがあるという。 一枚の畑が、群馬県、埼玉県、栃木県に分かれているのだ。 川を挟むわけでも山の尾根でもないところがどうして県境で、周囲がどんなことになっているのか、ちょいと行ってみた。 (工藤 考浩) 埼玉県の北部へ 都心から電車を乗り継ぎ、東武日光線の柳生駅に降りた。 駅の所在地は埼玉県北川辺町になる。 ここから歩いて数分のところに、三つの県が交差する場所があるという。 なんでも、川や山頂などをのぞく平地部分で三県がぶつかるところはここだけだそうだ。

  • 解体中の製鉄所に行ってきました -ポンパドール・パラソル:野望編

    前置き 就職活動で千葉に行く機会があったので,というのは半分嘘で就職活動もそこそこに さよなら高炉 Future Description ‐何かからはみ出した、もうひとつの風景 id:hachimさんの上記エントリで気になっていた蘇我駅まで足を伸ばしてきました. 大きな地図で見る 場所は大体この辺です.千葉駅から外房線とか内房線に乗ると2駅くらいで行けます.たぶん,東京から一時間かからないくらいで行けるんじゃないかと. 航空写真で何となくわかると思いますけど,いやわからないかもしれませんけど,この辺一帯はJFEかなんかの製鉄所です.今回はその製鉄所の,高炉がすごい感じになっているというお話です.ぼくも「すごい感じになっている」というのは上記エントリで知っていたので,わくわくして行ったのでした. 城みたい! で,蘇我駅で降りてさ,やはりワクワクしてフクダ電子アリーナというスタジアムの方向を向

    解体中の製鉄所に行ってきました -ポンパドール・パラソル:野望編
  • 山万のボナの女子大駅が存亡の危機を迎えている。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    訳の分からないタイトルで申し訳ない。山万の女子大駅がこの春には消えるかもしれない。 山万、という会社をご存知だろうか。千葉県で不動産をやっている会社らしいのだけど、関西在住の僕にとってその名前を新聞や折り込みチラシなど見かけることはない。 でも、会社名だけは小学生の頃から知っている。この不動産屋、千葉県の佐倉市で鉄道を運営しているからだ。わずか4kmとは言え、旧運輸省→国土交通書のお墨付きの、れっきとしたホンモノの鉄道事業者だ。 走っているのはこんな車両。愛称はボナ。 高架線の上をゴムタイヤで走る。ゆりかもめやポートライナーと同じ新交通システムなのだが、インフラはかなり簡略化されていて、どちらかというと昭和の御代に遊園地でくるくる回っていた遊具に近いモノはある。 *新交通システム「山万ユーカリが丘線」公式サイト 山万ユーカリが丘線 - Wikipedia ホームページ案内 そして、山万のポ

    山万のボナの女子大駅が存亡の危機を迎えている。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • ま、それはそれとして、 市境を行く(後編の2)

    最後に訪ねるのは、さいたま市によるい込み最南端ともいうべきH地点。広い道ではないが、ずいぶんなことになっている。個人的にはここが一番好みだ。  撮影地点を表示した地図はこちら。  先ほど見た、「西通り橋」東側のG地点。ここから南へ、橋を渡ってくると右折する格好になるが、そっちを向くと、「左折車は通り抜けできません」という看板が立っている。とりあえず、何も聞かずに入ってみていただきたい。 またしても行き止まりの予感。左折してみると、 お? なんスかね、道をふさぐこの土砂は。  舗装が途絶えて土の地面になり、山盛りの土砂が道をふさいでいる。視線の先には道が続いているのに…。  そのように見えるが、土砂の置かれているところは道ではない。道はその手前の舗装が終わったところで終了。そこが市境、H地点。そこから先は道ではなく私有地である。で、その奥からまた舗装路が始まっているが、そこがまた市境で、川

  • ま、それはそれとして、 市境を行く(後編)

    家の近所の川口市とさいたま市の市境を探訪している。  川口市側ではとっくの昔に区画整理が済んで住宅街がすっかりでき上がっているのに、さいたま市側は現在開発途上。要するに、そのギャップから生じる「行き止まり」を訪ね歩いている。  場所は北原台1丁目。上の地図で、東西に伸びる道が2度にわたり分断されているのがおわかりいただけると思うが、今度はその分断地点をを訪ねる。撮影地点を表示した地図はこちら。記事とともに見ていただくとわかりやすい。  さて、D地点を目指して西へ。これまでの道も、十分な道幅を有していたが、こちらはさらに広くて、車道と歩道の間に植込みが設けられている。この道にかけた意気込みの強さが感じられる。 ところが、また視線の先がもっさりしてきて、 案の定、終了。フェンスの向こうはさいたま市。道路用地は確保されているが、未開放。  で、またここも、さっきのB,C地点の関係と同様に、さいた

  • ま、それはそれとして、 市境を行く(前編)

    私の家は、埼玉の川口市というところにある。でも、鋳物とか金属加工の工場がある、いわゆる川口の方ではなくて、川口市の北東のはずれ。ちょっと歩けばさいたま市緑区だったり、岩槻区だったり、あるいは越谷市だったりする。だから、家の近所の店を探すときなど、まず住所で絞り込む仕組みのサイトだと、4つの市区でいちいち調べないといけないので、とても面倒くさい。  まあまあそんなわけで、近所には市境がいっぱいあるわけだが、ちょっと面白いというか、ちょっと困ったというか、とにかく複雑なのが、川口市(戸塚・北原台)とさいたま市緑区(大門)の境。地図を見るとぐにゃぐにゃと入り組んでいるのがわかる。そしてこの辺り、川口市側は区画整理が済んで、整然とした住宅地ができ上がっているのに対し、さいたま市側は最近区画整理が格的に動き始めたぐらいで、まだまだ畑や森が多く残っている。 ↓こんな感じで、上の方から入りこんできてる

  • 上越市でいいんですか? 北陸新幹線めぐり市名変更運動 - MSN産経ニュース

    新潟県上越市で北陸新幹線の平成26年開業に向けて市名変更の運動が起きている。市内唯一の新幹線駅を管轄するJR東日が「上越線」「上越新幹線」との混同を避け、駅名に“上越”を採用しないという憶測が広がっているため。運動を進める「市名を考える市民の会」(長井泰雄代表)は11月末に変更の必要性を説く小冊子「上越市でいいんですか?市民が誇れる市名を!」を発刊、運動に腰を入れる。 「頸城野(くびきの)市は十分、検討に値する案です」。市民の会が先月29日に上越教育プラザで開いた小冊子の出版記念講演会「市名・地名を考える」で上越市の新しい市名候補が飛び出した。声の主は地名の専門家で講師の楠原佑介氏(埼玉県上尾市在住)。 地名資料室・地名110番主宰、正しい地名を復興する運動世話人の楠原氏は「国、郡、郷のレベルで、頸城は日列島で1000年以上たった1つしかなかった。ほかとの識別性が高い地名です」と、歴

  • どうなる、こうなる首都圏の道路網――(2)首都高・中央環状線編

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(2)首都高・中央環状線編:近距離交通特集(1/3 ページ) 「どうなる、こうなる首都圏の道路網――(1)都心を囲む3つの環」では、首都圏を中心としてクモの巣状に伸びていく高速道路ネットワーク、「3環状9放射」プロジェクトの全体像についてお伝えした。 3環状9放射の中でも、「3環状」に当たる「首都高速道路中央環状線」「東京外かく環状道路」「首都圏中央連絡自動車道」という首都圏を取り囲む3つの環は長らく整備が遅れていた。しかし今、開通に向けて動き出しているのだ。 それらが具体的にいつ、どこが開通するのかを追っていく。今回はまず3つの環のうち最も都心に近い首都高速道路中央環状線(以下、中央環状線)を取り上げる。 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(1)都心を囲む3つの環 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(3)東京外かく環状道路編 →どうなる、こうな

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(2)首都高・中央環状線編