宗教改革五百年記念展「ルター聖書と活版印刷」を開催します。 10/6/2017 イベント告知 図書館 1517年10月31日、ドイツの神学者マルティン・ルターが、カトリック教会の贖宥状について『95か条の提題』をヴィッテンベルク城教会の扉に貼りだしたことが、宗教改革の始まりとされています。それから500年を記念し、本学が所蔵する稀覯書コレクション「知の系譜文庫」の中から、ルター訳『ドイツ語新約聖書』(9月聖書)※1をはじめとする宗教関係書と、同時代に刊行された名著を合わせて特別公開します。 「活版印刷術なくして宗教改革の成功はなかった」といわれるほど、宗教改革運動の広がりに大きな貢献をした活版印刷術は、その他の分野においても新しい世界を切り拓いていきました。世界的にも希少な歴史的名著26点を観ることのできる機会です。ぜひご鑑賞ください。 ※1 本学所蔵のルター訳『ドイツ語新約聖書』は『9月
宗教改革500年記念ウィークを開催中の日本聖書協会は15日、町田市立国際版画美術館元副館長の佐川美智子氏を講師に招き、宗教改革時代の美術についての講演を行った。会場となった日本基督教団銀座教会東京福音センター(東京都中央区)には約50人が集まり、宗教改革が文化に及ぼした影響について考えた。 この講演では、15世紀末から16世紀半ばにかけて、宗教改革の大きなうねりの中で活躍した6人の画家の作品を通して、「北方ルネサンス」と呼ばれる当時のドイツ美術のアウトラインが示された。取り上げられたのは、アルブレヒト・デューラー、ベーハム兄弟、ルーカス・クラーナハ、マティアス・グリューネヴァルト、ハンス・ホルバイン(子)、マティアス・ゲールングなど。また改革派(プロテスタント)と教皇派(カトリック)とが互いに応酬した、強烈な版画をあしらった扇動的な文書も紹介された。 グーテンベルクが活版印刷を考案したのは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く