タグ

ブックマーク / artisan.hatenablog.com (1)

  • 日本語大博物館 - 屑プログラマの憂鬱

    以下は、あるゼミで使った私の資料。 挨拶 紀田順一郎 『日語大博物館 悪魔の文字と闘った人々』 ジャストシステム、1994年、311頁 を一夜漬けでまとめました。 幕末活字顛末木 アナログからデジタルへ 木版(当時の日) 木の板にページ単位で文字や図を彫ったものを使って印刷していた。 活版(西洋) 金属片に文字単位で活字を彫ったものを敷き詰めて印刷していた。 木昌造 による邦文の活字の作成 金属片に字画の多い漢字を彫ることは難しいらしく、かな50文字だけで1年を要し、諦めた。 その後、木活字かを電解液に浸し、銅めっきしたものから字母をとるテクニックをウィリアムガンブルから伝授。 ガンブルから教わった字体である「明朝体」の活字の作成に着手。 ゴシック体は明治後半に見出し用として開発された。 カナに生き、カナに死す 漢字亡国論の登場 明治初期。自分の姓名を書けないものが四割近くに達する時

    日本語大博物館 - 屑プログラマの憂鬱
  • 1