タグ

AtomPubに関するse-miのブックマーク (22)

  • はてなダイアリーAtomPubを公開しました(開発者向け情報) - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーの記事の内容を投稿、編集、削除などができる「はてなダイアリーAtomPub」を公開いたしました。記事の投稿、編集の他にも、記事を下書きとして保存できる機能にも対応しています。 日記エントリーの操作 新規日記エントリーの投稿 日記エントリーの一覧の取得 日記エントリーの取得 日記エントリーのタイトル及び文の変更 日記エントリーの削除 下書きエントリーの操作 新規下書きエントリーの投稿 下書きエントリーの一覧の取得 下書きエントリーの取得 下書きエントリーのタイトル及び文の変更 下書きエントリーの削除 下書きエントリーの公開 このAtomPubを利用すると、各種ブログ投稿クライアントソフトや、ブログペットなどのブログパーツからはてなダイアリーへの記事の投稿が可能となります。また、はてなダイアリー専用のクライアントや独自サービスの開発なども可能ですので、ご活用いただければと思

    はてなダイアリーAtomPubを公開しました(開発者向け情報) - はてなダイアリー日記
    se-mi
    se-mi 2008/08/28
    「ブログペットなどのブログパーツからはてなダイアリーへの記事の投稿が可能となります」うわー。ありがとうございます
  • たけまる / AtomPub on mixi?

    _ AtomPub on mixi? [atompub] (2008-08-02 追記) lyokato さんから "N○KIA仕様" とのコメントをいた だきました. (2008-08-01 追記) id:mainyaa さんのご指摘通り,updated などを付けて も投稿できました.mixi さんが修正したのか,僕が typo してたのか (た ぶんこっち) は不明です. POST のレスポンスに仕様と異なる部分があったので,追記しました. mixi 日記が AtomPub に対応したという話題があちこちで盛り上がってま す. mixi for iPhoneから発掘されたmixi日記投稿用API « ku といっても,mixi が正式に AtomPub 対応をアナウンスしたわけではない し (知ってる限りでは),使ってみた感じでは "AtomPub に似てるけどちょっ と違うプロトコ

    se-mi
    se-mi 2008/08/06
    mixiのなんちゃってAtomPubについて
  • 2007-10-12

    WEB+DB Pressで、RESTに関する連載を読んだ。 vol.40はAtomPubについてだった。 RESTクライアントは、Rails 2.0 から正式にサポートされるらしいが「今つくってるのにほしい!」からやってみよう。 目標 AtomPubによるエントリのCRUD操作、 モデル生成、入力チェックなどはRailsっぽくパラメータの代入だけで。 WSSE認証 テストの作成 サンプルアプリ 日記アプリ AtomPubエンドポイントは全てWSSEで認証が必要 エンドポイント Atomフィード /feed Atomエントリ /atom/diary/ モデル app/models/diary.rb # create_table :diaries do |t| # t.column :subject, :string # t.column :content, :string # t.colum

    2007-10-12
  • http://www.witha.jp/blog/archives/2008/03/_atompub.html

    See related links to what you are looking for.

    se-mi
    se-mi 2008/03/02
    SOAP死亡のお知らせ/GDataは必死こいて軌道修正中とのこと。
  • JavaScriptでAtomPubクライアント - file-glob こと k.daibaの日記

    はじめに AtomPubを使ったサーバを作ってからこっち,クライアントはcURLを使ってました.でもそろそろ飽きたので他の手段で試そうと思ってます.それはJavaScriptJavaScriptからPUTやDELETEが使えるなんて知らなかったのですが,XMLHttpRequestを使う場合には一般的だったみたい.ってことで使い慣れたjqueryでAtomPub Clientに挑戦することにしました.とりあえずできるかどうかを確かめるためなので,GUIは無視して,firefox+firebug環境で実行しています. GET いろいろ まずは"http://localhost:3000/myservice"でサービスドキュメントをGETして, <?xml vrsion="1.0" encoding="utf-8"?> <service xmlns="http://www.w3.org/20

    JavaScriptでAtomPubクライアント - file-glob こと k.daibaの日記
  • 特集:PerlでAtomPubサーバを作ろう!|gihyo.jp … 技術評論社

    第2回写真付きブログサーバを作ってWindows Live Writerで書いてみる 井上武 2008-02-12

    特集:PerlでAtomPubサーバを作ろう!|gihyo.jp … 技術評論社
    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    たけまるさん連載。わくわく
  • http://www.witha.jp/blog/archives/2007/12/atompub.html

    See related links to what you are looking for.

    se-mi
    se-mi 2007/12/10
    AtomPPのテストクライアント。windows用?
  • たけまる / Atom と GData と OpenSocial の関係

    _ Atom と GData と OpenSocial の関係 [atom][atompub][gdata][opensocial] (追記) 2008年2月27日に発表された OpenSocial RESTful APIs には,「新ドラフ トが採用されれば,過去に提案した GData ベースの API を変更する」と あります。その場合,OpenSocial に GData 拡張が含まれない可能性があ りますので注意してください。 OpenSocial は Google Data APIs (GData) をベースにしているそうです. そして,GData は Atom をベースにしています (いくらか違い [2007-11-29-1] はありますが). ややこしいので,関係をまとめてみました. ■ データ表現 下表はデータ表現 (XML 要素など) の関係です.下から上に向かって順に

    se-mi
    se-mi 2007/12/03
    データ表現とプロトコルを3つ並べて比較
  • たけまる / OpenSocial/GData で Google は MS の道を歩むのか?

    _ OpenSocial/GData で Google は MS の道を歩むのか? [gdata][atom][atompub] 狙ったようなタイトルですが,AtomPub と GData (Google Data APIs) の diff を取ってみましたっていうエントリです (何の役に立つかわかんない けど,誰かやっといた方がいいと思うので). OpenSocial が GData ベースということもあって,GData への注目が復活 しているようです.ちなみに,GData は AtomPub をベースにしています. ところが,有り体に言えば現在の GData には AtomPub と矛盾する点があ り,相互運用が難しいです.まぁ,GData のほうが先に完成した (古い AtomPub をベースにした) ので,仕方ないのですが. この先,Google が AtomPub という標準に

    se-mi
    se-mi 2007/11/29
    AtomPubとGDataの差異についての説明。バージョン管理周りではURIが違うとかいろいろ。オレオレ仕様で行くのか標準に合わせる方向に行くのか。
  • Web APIの次世代標準プロトコル「Atom Publishing Protocol」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Web APIの次世代標準プロトコル「Atom Publishing Protocol」 記事一覧 | gihyo.jp
    se-mi
    se-mi 2007/11/26
    なにやらAtomPub周りが熱くなってきた。
  • たけまる / AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと

    _ AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと [atompub] AtomPub が RFC になるのを待っていたかのように,yohei さんや asakura さんが AtomPub の解説記事を書かれています. たけまる / Atom Publishing Protocol を勉強するには プロトコルの基的な動作については,これらの解説記事や RFC を読めば 十分だと思います.ところが,実際にサーバやクライアントを実装して接 続実験をしてみると,思わぬ原因で接続できないことがあります.一種の Bad Know-how とも言えます. これまでに行った接続実験をもとに,ノウハウをまとめてみました. AtomPub を使う人は参考にしてください. ノウハウを紹介する前に,プロトコルを実装するときの基姿勢について 良い言葉があるので紹介して

    se-mi
    se-mi 2007/11/26
    盛りだくさん。認証方式について/Service Documentについての説明←サーバ側では必須/category (scheme-term ペア)について/Etag実装するべし/HEADは受けられるようにしたほうがいい。/Content-Location headerなどなど。
  • 第2回 AtomPubにおけるリソース操作 - CRUD | gihyo.jp

    おさらい それでは、Atomの詳細を解説していきたいとおもいます。 前回、Atomの基部分は二つの仕様から構成されていることをご紹介しました。 一つはAtomフィードと呼ばれるサーバから配信されるデータフォーマットに関する仕様で、二つめはサーバへコンテンツを登録したりそのデータを編集したりするためのプロトコル仕様です。 前者はAtom Syndication Format、後者はAtom Publishing Protocolというのが正式名称です。稿では、それぞれAtomフィード、AtomPubという呼び方を使うことにします。 AtomフィードはRSSフィードがあるにも関わらず、新しく作られました。 これについては、RSSを使うべきだったという否定的な意見もありますし、RSSではできないことがあるからこそ作ったという肯定的な意見もあります。 いずれにせよAtomフィードは、RSSフィ

    第2回 AtomPubにおけるリソース操作 - CRUD | gihyo.jp
  • 第1回 Web APIの次世代標準プロトコル | gihyo.jp

    Web APIの乱立とAtom 現在、一般コンシューマ向けのWebサービスは多くのサイトがネットワーク越しに利用できるAPI(Application Programmable Interface)を公開しています。いわゆるWeb APIと呼ばれるものです。開発者向け技術雑誌などを見ても、マッシュアップやAPIプログラミングの解説記事が多く掲載されるようになりました。 2000年代の前半からGoogleAmazonをはじめとした主要なWebサービスAPIを公開し始めました。2000年代中盤からは様々なサイトでAPIが公開されるようになり、現在に至っています。当初はWebで人間がアクセスできる情報をAPIとして公開していましたが、現在ではWebブラウザで情報提供はしないもののAPIだけ提供するというサイトも増えてきました。 さて、これらのWeb APIアーキテクチャを見てみると、現状では各

    第1回 Web APIの次世代標準プロトコル | gihyo.jp
  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • mixiもOpenSocial賛同へ - SNSに広がるWeb APIの共通規格化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ミクシィは2日、1日にGoogleが発表したSNS情報参照の共通規格「OpenSocial」にmixiが賛同することを表明した。既報の通り、MySpace、Friendsterといった大手SNSのほか、OracleSalesforce.com、Six ApartなどのソフトウェアベンダもOpenSocialへの参加を表明している。国内最大級のSNSであるmixiの参加表明により、今後、SNS間におけるWeb API統一への動きがいっそう加速化していきそうだ。 OpenSocialは、現在、各SNSがそれぞれに個別にもつWeb APIを共通規格化すべく、Googleが考案したAPI仕様。1日の発表では、MySpaceが「MySpace Platform」にてOpenSocialをサポートすることを表明している。 ミクシィによれば、同社がOpenSocialへの賛同を表明した理由として「mi

    se-mi
    se-mi 2007/11/03
    AtomPPなのね
  • mixi notifyにはAtomが使われている - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    mixi stationに新着情報通知機能がついたらしいので、APIでも使って情報取得しているのかなと調べてみたら、どうもAtomを使っているっぽい。 ログインしているブラウザからなら、以下のURLでAtomフィードを取得できた。 http://mixi.jp/atom/notify/r=2/member_id=*** こいつをFirefoxのライブブックマークにでも追加してティッカー表示させる拡張機能とか使えば通知受けられるだろうか。 (↓のようにできた。赤文字のお知らせを通知してくれるようだ。) (追記) ZeroMemoryの「mixiのあしあとAPI発掘」に、mixiのAtomについてかなり詳細な解説があります。“track”は足あとだったんですねぇ。パラメータつけてなかったので気づきませんでした。

  • PHPでAtomAPI - KoshigoeBLOG

    PHPでAtomAPIを使ってみた。 基的にHTTPが分かってない。なので、POSTで名前なしのXMLデータを流すにはどうすればいいかさっぱり。これまでは、PerlのXML::Atom::Clientあたりに任せてたから、じゃあPHPではどうするってのが分からなかった。 UnknownPlace. - PHP で WSSE 認証 眠る開発屋blog:HTTP_Requestを使ってはてなフォトライフへ画像を投稿 WSSEの使い方とPOSTでXML(Atom)を流す方法が書いてあった。HTTP_RequestのsetRawPostData関数使うと名前なしで流す事ができるらしい。最初上の方の記事だけ見てて、下の記事からのトラックバックだって気づかずに、XMLをエスケープしたものをPOSTしてた。なので500エラーで困惑。 ちなみに、記事の通りPHP5ではsha1関数がバイナリ出力に対応して

  • Atom API Photo UploaderのLivedoor Pics対応

    今日宮川さんに聞いたFlickrの耳眼コピサイト、Livedoor Pics。でもAPIはAtom PP 0.3でWSSE認証だぜってことで、宮川さんに言われるまで忘れていた拙作のAtom API Photo Uploaderを早速テスト。

  • Chapter-4_Have_fun_with_AtomAPI - ウィザシステム - Witha System Ltd.

    Blog Pet 「こうさぎ」 「こうさぎ」とは,ウェブログ界隈で爆発的な人気を誇る,非常に面白いサービスです.ウェブログを持っている人なら,自分のウェブログのサイドバーに動き回る「こうさぎ」を飼育することが出来ます.ただ単に可愛らしいこうさぎがウェブログに表示されるだけではなく,ウェブログの記事をRSSを通して取得して,言葉を覚え,たどたどしく言葉をしゃべるのです.いわゆる人口無能を応用した機能です. こうさぎをクリックすると,可笑しなことを叫んだり,似た自分のウェブログと関連したウェブログを見つけて教えてくれます.アクセス解析をしてくれるなど,お馬鹿なことを言うわりに以外に賢い側面もあります. さらに,XML-RPCやAtomAPIに対応したウェブログでは,こうさぎが投稿してくれます.自分が書いた記事に,こうさぎがツッコミをいれるなど,面白いウェブログをよく見かけたりします. このこう

    Chapter-4_Have_fun_with_AtomAPI - ウィザシステム - Witha System Ltd.
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。