タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
加熱も冷凍もせず、魚介類に潜む寄生虫のアニサキスを“瞬殺”する──そんな技術を開発した熊本大学と福岡市の水産会社が、早期の社会実装を目指してクラウドファンディングを始めた。 熊本大学産業ナノマテリアル研究所の浪平隆男准教授と水産会社のジャパンシーフーズ(福岡県福岡市)が開発したのは、魚の切り身に瞬間的に大電力を流してアニサキスを感電死させるパルス殺虫技術。短時間のため切り身へのダメージを最小化でき、温度が上がらないため鮮度も落ちないという。 「一般的に、電気エネルギーを食品に与えるというと電子レンジを思い浮かべられ、食品が加熱されることを想像されますが、パルスパワーの持つ特徴がお刺身をほぼ加熱することなくアニサキスの無害化を可能としました。これまでに、アジに潜むアニサキスを無害化できるパルスパワーの条件が明らかになりました」(プロジェクトページより) 現在はアジのフィーレ(半身)のみに対応
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 英University of East Londonや米University of Texas Health Science Center at Houstonなどに所属する研究者らが発表した論文「Home-based transcranial direct current stimulation RCT in major depression」は、家庭で使用するヘッドセットを用いて脳に定期的に電気を流すことによるうつ病への効果とその安全性を検証した研究報告である。 大うつ病性障害(MDD)の新たな治療法として、経頭蓋直流電気刺激(tDCS
JR東日本は7月22日、6月に山形新幹線の新型車両「E8系」で相次いだ故障について調査した結果、補助電源装置内の電力を変換する半導体素子に不具合があったことが分かったと発表した。対策して安全を確認した上で、8月1日からE8系の単独運転を順次再開する。 これまで、補助電源装置計内部の半導体素子が損傷したことが分かっていたが、その原因を調査していた。補助電源装置は、車両の各機器に必要な電力を供給する装置。故障すると、冷却装置が作動せず、モーターも駆動できなくなり走行不能になる。 調査は、補助電源装置の中にある、電力を変換する半導体素子と、それを動かす制御基板を組み合わせて行った。 その結果、ある時期以降に製造された半導体素子について、これを制御する電流が従来よりも大きくなっており、制御基板に想定より高い電流が流れて周囲温度が上昇していたことが分かった。 さらに、気温上昇も影響して制御基板内の保
非常に低い温度まで冷やしたとき、物質は電気抵抗がゼロになる超電導現象を起こします。 このとき回路を閉じることができれば、そこには外部からの電流供給なしで永遠に電気が流れ続ける「永久電流」を作り出すことができます。 ただ、永久電流は理論上は可能だとしても、実際はスイッチなどの接合部分まで超電導状態を維持しなければならないため、実現は非常に困難な技術です。 しかし、理化学研究所ら研究チームは2018年にこれを実現し、さらにそれから約2年間永久電流を安定的に維持し続けることに世界で初めて成功しています。 これまで数日間の永久電流保持の報告はありましたが、年単位でこれを実現させ、観察した研究はこれが初めてです。 この成果は、超伝導理論や技術に関する科学雑誌『Superconductor Science and Technology』に2021年9月17日付で掲載されています。
温度差と電気は変換できる関係にあります。 これはゼーベック効果とかペルチェ効果と呼ばれています。 世の中のエネルギー効率は最大でも30%程度とされており、ほとんどのエネルギーは排熱として捨てられています。 そのため、熱電変換効率の高い物質が見つかれば、こうした排熱を利用して次世代のクリーンなエネルギー源にできる可能性があるのです。 そして名古屋大学と明治大学の共同研究チームは、氷点下260℃で体積1ccあたり100Aという高い電流生成能力を持つ、新しい熱電物質を発見したと報告しています。 今回の発見を応用すれば、今後超電導磁石などの大電流を必要とする技術にも、革新的な影響を与える可能性があります。 研究の詳細は、2021年9月15日付けで科学雑誌『Journal of Physics: Energy』に掲載されています。
JR東海は2027年開通を目標に、東京(品川駅)と名古屋駅とをわずか40分でむすぶリニア中央新幹線(以下、リニア)の工事を行っている。その走行実験を行っているのが、山梨県にあるリニア実験線(全長約43Km)だ。 ⇒【画像】都留市法制広報担当からの回答文書 2019年10月7日16時7分。その車両基地(都留市)でリニア実験車両が火災を起こした。車両基地から数十mの距離に住んでいる筆者の知人は、「火災直後には都留市消防署の消防車が何台もやってきて、消火作業に当たった」と連絡してくれた。消火には1時間以上がかかったようだ。 この火災は地元でも大きく報道され、その出火原因は複数の新聞で以下のように報道された。 「断路器(修理や点検時に特定の機器を電気回路から切り離すためのスイッチ✴︎10/7、9:43修正)のスイッチを切り、車両データの抜き取り作業の後、再びスイッチを入れたところで『火花が出て作業
生成AI全盛の時代、人間にしかできない思考とは何か。そもそも、人類は何のために生まれてきたのだろうか。ベストセラー『なぜ世界は存在しないのか』の著者で、今世界でもっとも注目を浴びている哲学者に聞いた──。 【画像】マルクス・ガブリエル氏 ■本質をつかむ天才的な思考の全容 「あなたは生まれながらの天才だ」。幾度もそう言われてきました。私は物心ついたときから、目に映るあらゆるものの仕組みを知りたがりました。ハイハイしているときも、行き先を妨げるものがあれば、それが何なのか、どうすれば乗り越えられるかを考えて試行錯誤していました。記憶をどんなに古くさかのぼっても、私のなかには「物事の本質は何なのか」という哲学的思考が常にあったと思います。 4歳のとき、独学で読み書きを覚え、思考の対象は文字の世界にも広がりました。小学校に入る頃には周囲との差は歴然としていました。私の家は学問に縁のない労働者階級で
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月16日、文部科学省(文科省)の「宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合」にて、打ち上げに失敗したH3ロケット初号機の原因調査状況を報告した。まだ原因の特定には至っていないものの、第2段のエンジン側で過電流が発生。この検出によって電源が遮断された可能性が高いという見方が示された。 種子島宇宙センターより打ち上げられたH3ロケット初号機 H3ロケット初号機は3月7日に打ち上げを実施。第1段の飛行は正常に行われたものの、第2段エンジンの着火が行われず、衛星の軌道投入に失敗していた。この失敗を受け開催された前回の有識者会合では、第一報として電源系統の異常が報告されていたが、この1週間の調査によって、より詳しい状況が分かってきた。 同ロケットでは、以下のようなシーケンスによって、第2段エンジンの着火が行われるはずだった。 まず、ロケット全体の飛行を制御する「2段
日本の新たな主力ロケット「H3」の初号機が打ち上げに失敗した原因について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、2段目のエンジンが着火直前、搭載機器の一部で大きな電流が生じ、着火しなかった可能性が高いことを明らかにしました。これらの機器は、運用中のH2Aロケットと設計がほぼ同じだということで、影響がないかも含めて詳しく調べる方針です。 日本の新たな主力ロケット「H3」初号機は今月7日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられましたが、2段目のエンジンが着火せず、打ち上げは失敗しました。 JAXAは、16日開かれた文部科学省の有識者会議で、これまでの調査結果を報告しました。 この中でJAXAの担当者は、飛行時のデータの分析から、2段目のエンジンが着火しなかった原因は、搭載された機器の一部で大きな電流「過電流」が生じ、必要な電気が送られなかった可能性が高いことを明らかにしました。 これらの機器
【ジュネーブ共同】東京工業大とスイス連邦工科大ローザンヌ校(EPFL)が共同研究で、光が当たると電流が発生するガラスを作り出した。レーザーで特定のガラスの表面に回路を書き込むだけで、ガラスに半導体のような機能を持たせられる。将来的に透明なガラス窓そのものを、光を検知するセンサーや光からエネルギーを生み出す装置にできる可能性がある。 研究結果は1月、米科学誌「フィジカル・レビュー・アプライド」電子版に掲載された。 光ファイバーなどに使われる工業用ガラスの組成を少しずつ変えながら、高性能なレーザーを照射する実験を繰り返した。どのように物質が変化するかを確かめる中で、半導体の材料となる物質が生み出されているのを偶然見つけた。 そこでレーザーでガラスの表面に回路を書き込んだ後、目に見えない紫外線や可視光線を当てたところ、電流の発生を確認した。レーザーの専門家であるEPFLのベルアール准教授は「何も
TDKは、スピントロニクス技術を活用するニューロモーフィック素子として「スピンメモリスタ」を開発した。AIで多用される積和演算を、GPUに比べて100分の1の消費電力で実行できるという。フランスCEAと東北大学との協業により、2030年の量産技術の確立を目指す。TDKは、スピンメモリスタのデモを「CEATEC 2024」で公開する予定だ。 TDKは2024年10月2日、スピントロニクス技術を用いたニューロモーフィック素子*)「スピンメモリスタ」を開発したと発表した。AI(人工知能)で使われれる積和演算を、GPUに比べて100分の1の消費電力で実行できるという。センサーと組み合わせて、センサーからのデータをローカルで処理するエッジAIでの活用が期待される。同年10月15日から開催される「CEATEC 2024」(幕張メッセ)で、スピンメモリスタを用いた音声分離のデモを披露する予定だ。 *)ス
Apple Watchなどのスマートウォッチには、心拍数や心電図の測定機能、加速度計、コンパス、電子決済などさまざまな機能が搭載されています。そんなスマートウォッチを「電流計」として使用する方法が、GitHubで紹介されています。 GitHub - jp3141/AppleWatchAmmeter: Turn your Apple Watch into an ammeter to measure DC currents https://github.com/jp3141/AppleWatchAmmeter A 3D-Printed Framework and Some Copper Wire Turns Your Smartwatch Into a Field-Expedient Ammeter - Hackster.io https://www.hackster.io/news/a-3d
FMWやIWAジャパンなどでデスマッチファイターとして活躍したプロレスラーのターザン後藤さん(本名・後藤政二)が、29日午後6時50分に死去していたことがわかった。58歳だった。 盟友だったミスター雁之助さん(53)によると、30日の夕方に関係者を通じて連絡があったという。関係者には、親族からすでに通夜と告別式の日程が伝えられている。 雁之助さんは「いまだに信じられないし、実感が湧かない。後藤さんに厳しく教えてもらったおかげで、長年できたことは財産です。感謝しかありません。ご冥福をお祈りします」と沈痛な声で語った。 後藤さんは静岡・島田市出身で、大相撲から全日本プロレス入り。1981年2月の越中詩郎戦でデビューした。海外遠征を経て、89年に邪道・大仁田厚が旗揚げしたFMWに参戦。「鬼神」と呼ばれ、デスマッチファイターとして名を上げた。大仁田とは「ノーロープ有刺鉄線電流爆破マッチ」で死闘を繰
みなさんこんにちは佐々木です。 LTE-CatM接続で待機電流100uAのIoTボタンを作ってみたので紹介します。ボタンを押すと基地局から得られる情報をもとにおおまかな位置情報をLINEへ通知します。計算上1000mAhのリチウムポリマー電池なら1年以上もつ、はず!ボタンの代わりにセンサーを繋いで定期的に通知するなど応用範囲が広い作例となっています。ぜひご活用ください。 青いボタンが何かを彷彿させる 中はギュッとつまっています ※※注意※※ 待機電流を減らすため基板の改造を行っています。改造を推奨するものではありませんが、みなさんの開発の参考になれば幸いです。 どんな基板? 主な材料は次の通り。 ISP1807搭載Microボード(Pro Microピン互換) SARA-R410M LTEモジュールピッチ変換基板 NTB0104 レベルシフタ ピッチ変換済みモジュール タクトスイッチ SO
山形新幹線の最新型車両E8系の列車で電力供給装置が相次いで故障した問題で、JR東日本は故障した装置で電流が従来より高くなっていたことに加え、当日の外気温など周囲の温度上昇も重なって装置内で誤作動が起き、故障に至ったと明らかにしました。 先月17日、栃木県や福島県で運転中の山形新幹線の最新型車両E8系の列車4本で車両に搭載された電力供給装置が相次いで故障し、自力走行できなくなったり一時停車したりしました。 今月1日にはこれらの4本とは別の1本でも装置の故障が確認されました。 JR東日本が調べたところ、故障した装置では装置内の半導体部品を制御する電流が従来より高くなっていたことがわかったということです。 これに加え、当日の外気温など周囲の温度上昇も重なって装置内で誤作動が起き、故障に至ったとしています。 E8系は現在、11本あり、故障した5本の列車は去年秋以降に車両メーカーから納入されたもので
世界中で新型コロナウイルスの変異株との戦いが続く中、ロングCOVIDは世界中の何百万人もの人々の日常生活を妨げています。アメリカでは成人の13人に1人が痛み、疲労、運動能力の低下といったロングCOVIDの症状を経験しており、科学者たちはその症状を和らげるための解決策を模索しているそうです。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の医療機関であるUCLA Healthとベイラー医科大学の研究チームは、ロングCOVIDの救済策としてウェアラブルデバイスの使用を検討しています。 Transcutaneous electrical nerve stimulation for fibromyalgia-like syndrome in patients with Long-COVID: a pilot randomized clinical trial | Scientific Reports
スマホアクションRPG『ガーディアンテイルズ』 前回の記事からの続きです。 今回はワールド1をまたいでワールド2に入ったあたりまでの記録をつけました。 チェインスキルについても、ちょっと理解が進んだので参考にしてください。 上上下下左右左右 ワールド1のサブストーリーは全部で17個あるのですが、最後の17個目はどこにあるのか? そのヒントはワールド1-7のマップにヒントが隠されています。 一番右下のエリアの障害物の配置をよく見ると「↑↑↓↓←→←→」になっているのがわかります。 懐かしの『グラディウス』の裏ワザコマンドですね。 つまり、迷いの森構造になっているエリアを「上・上・下・下・左・右・左・右」の順に移動すれば、秘密のゲートが開くわけです。 未知のダンジョンでビデオテープゲット こうして出現したサブストーリー「未知のダンジョン」。 ここをクリアすると「正体不明のビデオテープ」なるもの
理化学研究所(理研)、ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー、JEOL RESONANCE、科学技術振興機構(JST)の4者は9月24日、開発した高温超電導接合を実装した核磁気共鳴(NMR)装置を2018年から400MHzの磁場で約2年間の「永久電流」運転を行い、磁場の精密測定を続けた結果、高温超電導接合が長期間にわたって安定的な永久電流を維持できることを実証したと発表した。 同成果は、理研 生命機能科学研究センター 機能性超高磁場マグネット技術研究ユニットの柳澤吉紀ユニットリーダー、同・構造NMR技術研究ユニットの山崎俊夫ユニットリーダー、ジャパンスーパーコンダクタテクノロジーの斉藤一功取締役/CTO、JEOL RESONANCEの蜂谷健一リーダー、JSTの前田秀明プログラムマネージャーのほか、住友電気工業、物質・材料研究機構、東京工業大学、上智大学の研究者らも加えた総勢18人による産学
JAXA は 16 日、2 段目エンジンが着火せず打ち上げ失敗に終わった H3 ロケット試験機 1 号機について、これまでの調査結果を宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合で報告した (NHK ニュースの記事、 朝日新聞デジタルの記事、 科学ライター大貫剛氏による会合の文字起こしツイート)。 報告によれば搭載機器の過電流検知により電気系統が遮断されて着火しなかった可能性が高いという。確認された事象としては「V-CON2 (飛行制御コンピューター)からECB(エンジン制御コンピューター)に点火指示が送られた直後、A系B系ともに自己診断プログラムが電源の電圧・電柱異常を検知。その後、エンジンバルブが作動せず、着火に失敗」というものだという。ただし、実際に過電流が流れたのか、それとも誤検知かといった点については現時点では分かっていない。 今回問題が起きた ECB 以下の電気機器は H-IIA ロ
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2023年3月16日、文部科学省の「宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合」で、同年3月7日に打ち上げに失敗した次期主力ロケット「H3」初号機の事故調査の経過を報告した。 H3初号機は地球観測衛星「だいち3号」を搭載し、2023年3月7日午前10時37分55秒に種子島宇宙センターから打ち上げられた。第1段の燃焼終了・分離までは正常に飛行したが、第2段エンジン「LE-5B-3」が着火しなかったために午前10時51分50秒にミッション達成の見込みなしとして指令破壊コマンドを送信。打ち上げは失敗した。衛星と第2段は、分離した第1段と共に、フィリピン東方沖海域に落下した。(写真:松浦晋也) H3初号機は、第1段分離までは正常に飛行したが、第2段エンジン「LE-5B-3」が着火せず、打ち上げに失敗した。JAXAの報告によると、第2段の制御系がエンジン起動に使う電力系
ローソンが10月4日から実施する「うる星やつら」とのコラボで、一部の作品ファンに動揺が広がっています。さまざまなグッズが販売される中、コラボ食品がまさかの「たけのこの里」のみ、しかも「厳選素材のたけのこの里」と「たけのこの里 いちご&ショコラ」の2種展開というきのこ派には信じられない事態となっているのです。またきのこが虐げられている……! コラボ「厳選素材のたけのこの里」 コラボ「たけのこの里 いちご&ショコラ」 コラボたけのこの里は、どちらもオリジナルマグネットシートが各2種、計4種の内1枚入り。厳選素材のたけのこの里は通常衣装、いちご&ショコラは制服姿のラムがデザインされています。価格はどちらも698円。 コラボ「厳選素材のたけのこの里」の同封マグネットシート コラボ「たけのこの里 いちご&ショコラ」の同封マグネットシート この“きのたけ戦争”に大きな影響を及ぼしかねないコラボにネット
熊本大産業ナノマテリアル研究所と水産加工のジャパンシーフーズ(福岡市)らの研究グループは、魚介類に寄生するアニサキスを大電流で殺虫する方法を開発したと発表した。魚身の鮮度を落とさずに刺し身を安全に食べることができるという。 アニサキスは長さ2~3センチの糸状でアジやサバなどに寄生。殺さずに魚を食べると激しい腹痛や嘔吐[おうと]、腹膜炎を引き起こす。アニサキスによる食中毒の報告は近年増加傾向にあり、県内では昨年2件報告されている。 冷凍と加熱によって殺すことができるが、刺し身は冷凍だと品質が劣化し、販売時に「解凍」表示をする必要があり商品価値も下がる。このため水産業界では新たな殺虫方法の開発が待たれていたという。 新たな方法は、パルスパワーという技術によって瞬間的に1億ワットの電流を魚身に流してアニサキスを殺す。電流を流す時間が短いため魚身の温度上昇を抑え、鮮度を保つことができる。実験では、
人間は年を重ねるにつれ記憶力が低下し、場合によっては認知症やアルツハイマー病を発症して日常生活すら困難になることがあります。高齢者の脳に電流による刺激を与えた新たな実験で、4日間毎日20分の電流を与えることで、高齢者の記憶力が1カ月間向上したことが明らかになりました。 Long-lasting, dissociable improvements in working memory and long-term memory in older adults with repetitive neuromodulation | Nature Neuroscience https://doi.org/10.1038/s41593-022-01132-3 Electrical currents to the brain improve memory for older adults, study fi
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く