並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 197件

新着順 人気順

ハンガリー語の検索結果1 - 40 件 / 197件

  • 首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペン..

    首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペンハーゲン(デンマーク)デンマークといえば、みんな大好き「(植民地とかではない)メインの領土が大陸にあるのに首都が島にある」2か国のうちの1つだけど(もう1つは赤道ギニア)、確かに「現在の」地図を見れば、首都コペンハーゲンはずいぶんと端っこにあるように見える。だが、コペンハーゲンはもともと国土の中心にあった。現在のスウェーデン南部スコーネ地方はもともとデンマーク領だったが、17世紀に戦争でスウェーデンに奪われたのだ。つまりコペンハーゲンは、ユラン半島とスカンジナビア半島南端部というメインの2つの領土をつなぐ、ちょうど真ん中の位置にあったことになる。仮に東北地方がソ連に奪われていたら、東京はずいぶん国土の端っこにあるように見えるのではないだろうか。 昔そこは国土の中心だった:ソウル(韓国)言うまでもないだろう。仮に将来南北統

      首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペン..
    • 現在に至る種を広範囲にわたってまきつづけてきた悪魔的な天才──『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』 - 基本読書

      未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン みすず書房Amazonこの『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』はその名の通りフォン・ノイマンの伝記である。1903年生まれの1957年没。数学からはじまって、物理学、計算機科学、ゲーム理論など幅広い分野で革新的な成果をあげ、史上最高の天才など、彼を称える言葉に際限はない。彼と同時代を生きた人物に、クルト・ゲーデルやアルベルト・アインシュタインなどそうそうたる人物が揃っているが、三人すべてを知る人物も、フォン・ノイマンが飛び抜けて鋭い知性の持ち主だと思っていたと語る。 実際、それが誇張表現ではないぐらい彼が一人で成し遂げたことは凄まじかった。その天才性は幼少期から発揮されていて、古代ギリシャ語やラテン語をマスターし、母語のハンガリー語だけでなくフランス語、ドイツ語、英語も話した。45巻の世界史全集を読んで、それから何十年も経った後でも第一章の

        現在に至る種を広範囲にわたってまきつづけてきた悪魔的な天才──『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』 - 基本読書
      • やはりお前らのウェブトゥーンは間違っている(追記)

        追記こんなたくさんの人に読んでもらえるなんて思わなかった。みんなありがとう。 ただ、なーんも読み取れてなくて脊髄反射で「うるさいうるさーい!新しいの!すごいの!これからは縦なの!老害は黙ってて!」ってお怒りな人も中にはいるねー。やっぱりウェブトゥーンばかり読んでると読解力が落ちるのかな?wで、あなたのおすすめは何?「知らんけどまだ新しいからこれから出てくる」なんて言い訳は通用しないよ。もう答えは出尽くしてんだよ。ウェブトゥーンの歴史舐めんな。いいから原点にして頂点のsnowcatを読め。 あとね、ごめん!「ピッコマの社長が言ってた」ての嘘だったかも。読んだ記憶があるんだけどソースが見当たらん。自称詳しいオッサンの話を鵜呑みにすんなって話が、そういうとこだぞになっちゃった。反省。しかし明らかに翻訳されてない作品があるのは本当。国ごとに翻訳されてるされてないにバラツキがあるのも本当。興味がある

          やはりお前らのウェブトゥーンは間違っている(追記)
        • マイクロソフト、「Teams」に対する一連の機能強化を発表

          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間5月31日、「Microsoft Teams」に対する一連の機能強化を発表した。これには、動画品質の向上や、チャット時における返信候補表示機能の多言語化、チームのタスク管理を支援する新たな「Updates」アプリが含まれている。 また、Teamsアプリがついに「Microsoft Store」に登場した。このため、個人向けや職場向け、学校向けのアカウントを有する「Windows 10」ユーザーは同ストアからのインストールが可能になる。 MicrosoftはTeamsに関する今回のアップデートで、動画の品質を向上させるために、画像をスムーズにする効果を有した「ソフトフォーカス」フィルターと、光量が不足している場

            マイクロソフト、「Teams」に対する一連の機能強化を発表
          • 安倍晋三、大ハンガリー主義者になる。国際問題必至のニセ動画は如何に拡散したのか - MGTOW NEWS

            gif晋三 日本の国会動画がなぜかハンガリーで拡散され、一日の間に20万回再生を超えた。(現在32万回) 動画を確認しても、新型コロナウイルス対策について話しているだけの普通の動画である。 ただ、書かれているハンガリー語の字幕が全くの大嘘ということを除けば。 この動画が投稿された6月4日はハンガリーにとって重要な日とされる。ちょうど今から100年前に、第一次世界大戦の敗戦国となったハンガリー王国はトリアノン条約により国土の七割、人口の五割を失ったためだ。 以来、一部のナショナリストたちは、この屈辱の条約により失われた国土を回復し大ハンガリーを再建したいと願ってきた。 そして、右派のオルバン政権は2010年に6月4日を国民連帯の日として制定する。 その国家的な記念日において、一つの動画が投稿された。概要欄には「共有してください!ハンガリー人は一人ではない!」と投稿者のコメント。 https:

              安倍晋三、大ハンガリー主義者になる。国際問題必至のニセ動画は如何に拡散したのか - MGTOW NEWS
            • 外国人「色んな冠詞を使う言語では新しい単語が出てきたらどうするのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

              Comment by Efun4672 (フィンランド) 母国語に冠詞がいくつもある人って、新しい単語に出会ったら自動的にどの冠詞が相応しいか分かるの? ドイツ語の「der」「das」「die」やフランス語の「la」「l'」のような。調べないといけないのか、「なんとなくこれが合ってる」って感じなのか。 reddit.com/r/AskEurope/comments/nd0viv/if_your_native_language_has_multiple_articles_do/ Comment by Mirrael15 523 ポイント (ドイツ) 自然と使い分けてる。問題は外国語の単語。 例えばヌテラは中性名詞なのか女性名詞なのかを巡ってかなり激しい議論がされてる。 Comment by Blecao 159 ポイント (スペイン) ↑うちらスペインは「La nutella」と女性形で使っ

                外国人「色んな冠詞を使う言語では新しい単語が出てきたらどうするのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
              • 大体の日本人、ハンガリーとポーランドの区別がついていない説

                そんな日本人のために簡単なハンガリーとポーランドの区別の付け方を伝授します。 ハンガリーとポーランドの区別のつけかた ハンガリー語はウムラウトやダブルアキュートなどのダイアクリティカルマークが多いが、ポーランド語はアクセントやストロークなどのダイアクリティカルマークが多いハンガリーはグヤーシュやパプリカなどのスパイシーな料理が有名だが、ポーランドはビゴスやピエロギなどの酸味のある料理が有名だハンガリーはブダペストのドナウ川沿いに美しい建築物が並ぶが、ポーランドはワルシャワの旧市街に歴史的な建築物が復元されているハンガリーはフェレンツ・リストやベーラ・バルトークなどの音楽家を輩出したが、ポーランドはフレデリック・ショパンやヘンリク・グレツキなどの音楽家を輩出したハンガリーはオルバン首相が欧州連合(EU)と対立することで知られるが、ポーランドはモラウィエツキ首相が欧州連合(EU)と対立すること

                  大体の日本人、ハンガリーとポーランドの区別がついていない説
                • 【道具不要】本を読んでるとき「ここ覚えたい!」と感じたらこうするだけで驚くほど忘れなくなるらしい「興味深い」

                  リンク Wikipedia ジョン・フォン・ノイマン ジョン・フォン・ノイマン(John von Neumann、 1903年12月28日 - 1957年2月8日)は、ハンガリー出身のアメリカ合衆国の数学者。ハンガリー語名は Neumann János Lajos(発音 [ˈnɒjmɒn ˈjaːnoʃ ˈlɒjoʃ])。ドイツ語名は Johann Ludwig von Neumann(ヨハン・ルードヴィヒ・フォン・ノイマン)。 数学・物理学・工学・計算機科学・経済学・気象学・心理学・政治学に影響を与えた20世紀科学史における最重要人物の一人とされ、特に原子 174 users 152

                    【道具不要】本を読んでるとき「ここ覚えたい!」と感じたらこうするだけで驚くほど忘れなくなるらしい「興味深い」
                  • 絵文字の偉大な功績の1つは「文字コードを統一したこと」

                    数字を処理するコンピューター上で文字を扱うためには、文字コードと呼ばれるバイト表現が重要となります。かつては国や言語ごとにバラバラの文字コードを使っていましたが、記事作成時点ではUnicodeにほぼ統一されているといえます。そんなUnicodeへの統一には絵文字が大きな役割を果たしたと、ソフトウェア開発企業のIbexaでシニアデベロッパーアドボケイトを務めるJani Tarvainen氏が解説しています。 Emojis paved the way for UTF-8 everywhere https://developers.ibexa.co/blog/emojis-paved-the-way-for-utf-8-everywhere Tarvainen氏の母語であるフィンランド語には、アルファベットに「Ä」などのウムラウトや「Å」などのリングといった記号を伴うことがあります。これらの記号

                      絵文字の偉大な功績の1つは「文字コードを統一したこと」
                    • ジョージ・フロイドさん死亡の現場で見た「希望」と「危うさ」|ニュースが少しスキになるノート from TBS NEWS DIG Powered by JNN

                      心が震えた。真っ先に思い浮かんだのは、キング牧師。公民権運動の時代、「私には夢がある(I have a dream)」を聴いた人々は、こんな気持ちになったんじゃないかと思う。 ジョージさんの弟のスピーチを事件現場で直接聞いたニューヨーク支局宮本記者は、直後にこうツイッターに投稿しました。「警察は守ってくれないから気をつけなさい」と取材クルーを気遣った自警団の若者、清掃ボランティアの高齢女性、「白人の沈黙は暴力だ」のプラカード・・・全米で大きなうねりとなる人種差別への抗議の声が、希望の歴史となるために、誰かを排除する動きにならないための考察。「I can’t breathe」の衝撃「息ができない(I can’t breathe)」。白人警官に首元を押さえつけられた末に亡くなった、ジョージ・フロイドさんの最期の訴えだ。2020年5月25日撮影の、見るのも辛いあの動画が出てきた時、「これは大変な

                        ジョージ・フロイドさん死亡の現場で見た「希望」と「危うさ」|ニュースが少しスキになるノート from TBS NEWS DIG Powered by JNN
                      • 海外「日本人はどうしてるんだ!」 日本語の凶悪さが一発で分かる動画が大きな話題に

                        世界で最も難しい言語の1つとされる日本語。 アメリカ国務省の外交官養成局(FSI)は、 米国人にとって最も簡単なスペイン語、イタリア語、 デンマーク語、オランダ語などが24週間で習得出来る一方、 最も難しい日本語は、88週かかると位置付けています (どちらも外交官など政府職員が徹底的に勉強しての時間)。 その理由には語順の違いや文字の多さなど様々ありますが、 今回の翻訳元では、異常な難易度を示す例として、 「きこう」に同音異義語が数多くある事が示されています (機構、気候、奇行、機甲、寄港、気孔、騎行、奇功、稀覯、 寄稿、気功、紀行、起稿、帰校、季候、機巧、起工、貴校、 以上18つの「きこう」が紹介されている)。 この動画は600万回再生され、コメント数も2万以上など、 外国人の間で非常に大きな話題となっています。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「なんて論理的な言

                          海外「日本人はどうしてるんだ!」 日本語の凶悪さが一発で分かる動画が大きな話題に
                        • カリコー・カタリン - Wikipedia

                          カリコー・カタリン(Karikó Katalin, [ˈkɒrikoː ˌkɒtɒlin], 1955年1月17日 - )は、アメリカ合衆国在住のハンガリー人生化学者。ビオンテック上席副社長。RNAの修飾機構を専門とし、ガラス管内で修飾させたmRNAを用いて蛋白質療法への応用を研究する。RNARx社の共同創業者でCEOを務め(2006年–2013年[1])、2013年よりビオンテックの重役を歴任し上級副社長(Senior Vice President)、またペンシルベニア大学の非常勤准教授職(客員教授)にある[1][2]。 ハンガリーとアメリカの二重国籍(アメリカ籍は1999年に取得)[注釈 1]。ハンガリーのソルノク県(現在のヤース・ナジクン・ソルノク県)ソルノク市出身。姓は「カリコー」と伸ばすが日本では英語からカリコと短母音で表記したり[3]、名前のカタリンを英語風にケイトと表記したり

                            カリコー・カタリン - Wikipedia
                          • 史上最高の天才、フォン・ノイマン「人間のフリをした悪魔」の素顔(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                            原子爆弾やコンピューターの開発に関わった史上最高の天才のひとり、フォン・ノイマンについて、教授と助手が語りあう。 教授 ジョン・フォン・ノイマンは、1903年12月28日、オーストリア・ハンガリー帝国のブダペストで生まれた。当時のブダペストの人口は80万人を超え、ロンドン、パリ、ベルリン、ウィーン、サンクト・ペテルブルクに次ぐヨーロッパ第6位の大都市だった。街並みには600を超えるカフェがあり、ヨーロッパ最高峰の高等教育で知られるギムナジウムが3校あった。 後にアメリカでフォン・ノイマンと一緒に原水爆を開発した物理学者レオ・シラード(1898年生)、ユージン・ウィグナー(1902年生)、エドワード・テラー(1908年生)、さらに哲学者マイケル・ポランニー(1891年生)、数学者ポール・エルデシュ(1913年生)、ホログラフィーを発明した電子工学者ガーボル・デーネシュ(1900年生)のような

                              史上最高の天才、フォン・ノイマン「人間のフリをした悪魔」の素顔(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                            • ハンガリー首相、「欧州人以外」との混血に否定的発言 ユダヤ人団体は反発

                              ハンガリーのオルバン・ビクトル首相(2022年6月30日撮影、資料写真)。(c)BERTRAND GUAY / POOL / AFP 【7月27日 AFP】ハンガリーのオルバン・ビクトル(Viktor Orban)首相(59)が「欧州人以外」との混血に否定的な発言をしたのを受け、ユダヤ人コミュニティーの間に反発が広がっている。 超保守派のオルバン氏は24日、多数のハンガリー人が居住する隣国ルーマニアのトランシルバニア(Transylvania)地方で演説。「われわれは混血民族になりたくない」と述べた。 専門家によると、オルバン氏は反移民姿勢が強いことで知られ、過去にも似たような発言をしているが、ハンガリー語の「人種・民族」に当たる言葉を使ったのは今回が初めて。 これに対し、国際アウシュビッツ委員会(IAC)は26日、オルバン氏の発言について「愚かで危険」と批判。欧州連合(EU)に対し、「オ

                                ハンガリー首相、「欧州人以外」との混血に否定的発言 ユダヤ人団体は反発
                              • 今、海外ではどんな生活を送ってる? 海外で暮らす方の日常をつづったブログを集めました - 週刊はてなブログ

                                海外で暮らしている方が一体どんな生活を送っているのか、気になりませんか? はてなブログでは、海外のさまざまな地域で暮らす人がブログを書いています。今回はその中から編集部が気になったブログをご紹介! 在住先であるハンガリー料理を紹介するブログや、ベトナムでの日常を記録したもの、またドイツでの新型コロナウイルスの状況を綴ったブログなど、海外から発信される生活の数々を、ぜひご覧ください。 気になる、海外のキッチン事情 大将、柳刃包丁を買う。 - 人と食 カリフォルニア在住のワコ(id:hitotoshoku)さんが、身の周りの人と食にまつわるエピソードを語るブログ「人と食」。ワコさんやご家族お手製のおいしそうな料理を彩る、食卓コーディネートにもご注目を。 hitotoshoku.hatenablog.com ハンガリー在住のこにはめも(id:konyhamemo)さんのブログ「こにはめも」には、

                                  今、海外ではどんな生活を送ってる? 海外で暮らす方の日常をつづったブログを集めました - 週刊はてなブログ
                                • 政権に就いたことのある世界の少数民族政党 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                  少数民族政党ながら政権与党になったことのある世界の政党 日本では外国人の選挙権・被選挙権が認められていないため、国や自治体の政治において国内の少数民族の利益を代表する政治団体というものが存在しません。 一方で、様々な事情で国内に多くの少数民族を抱える国々では、政治的な権謀術数のたまものか、少数民族政党が与党に加わり政権を担うことも少なくありません。各国の事例を調べてみたいと思います。 1. スウェーデン人民党 (フィンランド) フィンランドのスウェーデン人政党 スウェーデン人民党(SPP)は、1906年に創設された老舗の政党で、主にフィンランドの少数派であるスウェーデン語話者をその支持母体としています。 SPPは「政治スタンスが非常に柔軟なこと」に特徴があります。基本的には少数派の意見を代弁し、社会平等と権利を訴え、再生可能エネルギーを推進するリベラルなスタンスですが、農業補助の削減反対や

                                    政権に就いたことのある世界の少数民族政党 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                  • 日本語の意外な歴史

                                    本ブログの記事一覧はこちら こんにちは。金平譲司と申します。ここに「日本語の意外な歴史」と題するブログを立ち上げました。 このブログは、日本語ならびに日本語と深い関係を持つ言語の歴史を解明するものです。言語学者だけでなく、他の分野の専門家や一般の方々も読者として想定しています。 謎に包まれてきた日本語の起源 日本語はどこから来たのかという問題は、ずいぶん前から様々な学者によって論じられてきましたが、決定的な根拠が見つからず、大いなる謎になってしまった感があります。しかしながら、筆者の研究によってようやくその全貌が明らかになってきたので、皆さんにお話ししようと思い立ちました。 日本語は、朝鮮語、ツングース諸語(エヴェンキ語、満州語など)、モンゴル諸語(モンゴル語、ブリヤート語など)、テュルク諸語(トルコ語、中央アジアの言語など)と近い関係にあるのではないか、あるいはオーストロネシア語族(台湾

                                    • スペイン語は簡単?難しい!? 難易度や特徴を丁寧に解説 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                      はじめに 今回はスペイン語は簡単?難しい!?という問いを考えていきます。私の考えでは、動詞の活用や代名詞などすこし複雑なところもありますが、比較的簡単に学習できる言語だと思います。私のスペイン語学習の経験も踏まえて、簡単なところ・難しいところを紹介していきます。スペイン語の難易度や特徴も丁寧に解説していきます。 スペイン語の学習方法はこちら↓↓ www.sunafuki.com 英語力がある方はYoutubeでスペイン語学習↓↓ www.sunafuki.com おすすめの外国語ランキングはこちら↓↓ www.sunafuki.com スペイン語の特徴 スペイン語の語派 言語話者数 話されている国 スペイン語の文法 屈折語の語形変化 文法の特徴 スペインの文化 スペイン語は難しい? 動詞の活用 人称代名詞 スペイン語は簡単? 発音 単語 スペイン語の難易度 スペイン語は学びやすい外国語 言

                                        スペイン語は簡単?難しい!? 難易度や特徴を丁寧に解説 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                      • 【レシピ】ハンガリー風ロールキャベツ(Töltött káposzta)|Piroska

                                        ハンガリー料理は大体何でも好きですが、特に好きで、時々無性に食べたくなるハンガリー料理の一つがロールキャベツ(Töltött káposzta)でした。 日本のものとは何が違うかというと、ハンガリーではキャベツ丸ごとのザワークラウトがあり、その酸っぱいキャベツの丸々の葉で具を包むところにあります。また他のハンガリー料理と同じく、パプリカ粉も入れます。パプリカ粉の甘みとザワークラウトの酸味が美味しいレシピです。 日本はキャベツ丸々のザワークラウトなんてないので、作れないと思っていたのですが、ザワークラウトと一緒に煮込めばいいのだと最近気がつきました。 今回はクリスマスのイベントでのレシピなので、量が多いですが、適宜調整していただければと思います。 こちらのレシピ(ハンガリー語)を参考にしました。 ・材料(約12〜16個分※タネの大きさに応じて) ・キャベツ…大きな葉16枚 (中身) ・豚ひき

                                          【レシピ】ハンガリー風ロールキャベツ(Töltött káposzta)|Piroska
                                        • 現在に至る種を広範囲にわたってまきつづけてきた悪魔的な天才──『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』 - HONZ

                                          アナニヨ・バッタチャリヤ (原著), 松井信彦 (翻訳) 出版社: みすず書房 発売日: 2023/9/21 この『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』はその名の通りジョン・フォン・ノイマンの伝記である。1903年生まれの1957年没。数学からはじまって、物理学、計算機科学、ゲーム理論、気象学など幅広い分野で革新的な成果をあげつづけ、史上最高の天才など、彼を称える言葉に際限はない。彼と同時代を生きた人物に、クルト・ゲーデルやアルベルト・アインシュタインなどそうそうたる人物が揃っているが、その三人すべてを知る人物も、フォン・ノイマンが飛び抜けて鋭い知性の持ち主だと思っていたと語る。 実際、それが誇張表現ではないぐらい彼が一人で成し遂げたことは凄まじかった。たとえば子どもの頃、フォン・ノイマンは古代ギリシャ語やラテン語をマスターし、母語のハンガリー語だけでなくフランス語、ドイツ語、英語も

                                            現在に至る種を広範囲にわたってまきつづけてきた悪魔的な天才──『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』 - HONZ
                                          • 『(トウトイ)????? なんやねんそれ。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                            一昨日、漢字検定5級の四字熟語を 全て見る作業(?)が終りました。 漢字検定5級に出てくる四字熟語は、 全部で300個なんですが、 私が分からなかった四字熟語は、ぬわんと! 合計209個😱😱😱 今、過去問を解いたところで、 確実に不合格になるので、 1日最低でも20個づつ勉強をして、 覚えようと思います。 そうそう! 昨日、復習していた時に見た四字熟語で、 【臨命終時(りんみょうじゅうじ)】 というのがあったのですが、 これは、誰でも1度は聞いたことがあるであろう、 【臨終】の元となる言葉なそうです。 【臨命終時(りんみょうじゅうじ)の意味】 仏教の言葉で、人の命が尽きようとする時。 略して、「臨終」という。 医療系のドラマなどを観ていると、 『ご臨終です』という言葉を聞きますが、 (人の命が尽きようとする時) が本来の意味となると、 亡くなった後に、医師が遺族に 『ご臨終です』と言

                                              『(トウトイ)????? なんやねんそれ。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                            • 世界中のApple信者を敵に回すかもしれないってほどの内容じゃない。ただ『私はiphoneが嫌いです。』と言う文を諸外国の言語で表示してみただけ。 - おっさんのblogというブログ。

                                              如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて、 何がさてなの?ってそこツッコむところじゃありませんよ。 さて、私のスマートフォンはAndroidです。 機種も聞きたい? お答えしましょう。『Huawei nova』です。 で、なんで『Huawei nova』なの? って方は過去記事参照ね。 www.sankairenzoku10cm.blue まえおき。 『私はiphoneが嫌いです。』と言う文を諸外国の言葉で表示する。 編集後記 まえおき。 さっき言ったように私のスマホはAndroidですが、決してiphoneが嫌いなわけではありません。 1年くらいiphoneを使っていたこともあります。 5sを中古で買ってサブ機でですが。 それにAndroidタブレットもそろそろでA社の製品も含めて買い替えも検討

                                                世界中のApple信者を敵に回すかもしれないってほどの内容じゃない。ただ『私はiphoneが嫌いです。』と言う文を諸外国の言語で表示してみただけ。 - おっさんのblogというブログ。
                                              • №1,633 洋画セレクション “ ソフィーの選択(原題 Sophie's Choice)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                🙇🏻とりあえず2ポチっと、「にほんブログ村」と「拍手」を押して行きはりますか? ⏱この記事は、約6分で読めんねん ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 参加してみませんか❓ v(=∩_∩=) は じ め に ご  挨  拶 本   編 ソフィーの選択(原題 Sophie's Choice) 概  要 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年08月23日 09:30現在) は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン  白石です 本日のテーマも、昨日に引き続き、洋画セレクション です おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 映画の 洋画セレクション のご紹介をします ソフィーの選択(原題 Sop

                                                  №1,633 洋画セレクション “ ソフィーの選択(原題 Sophie's Choice)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                • マンピーとパプリカの無限サラダ - らしくないblog

                                                  アナタは、ピーマンとパプリカの違いわかりますか? 小学校の試験で出たそうですから こどもの頃にパプリカが無かったアナタもピーマンとパプリカの違い 知っておいた方がいいかも。 《目次》 ピーマンとパプリカ マンピーとパプリカの無限サラダ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ ピーマンとパプリカ 小学校ではピーマンとパプリカの違いとして色や大きさの区別を試験にしています。 オトナ向けにもう少しくわしく。 「パプリカ」語源はハンガリー語 「ピーマン」はフランス語です。 パプリカもピーマンも苗の育て方は一緒です。 収穫時期が違います。 ピーマンは開花して20日くらい、未熟な状態で出荷します。 パプリカは完熟してから40〜50日で収穫します。 ただしピーマンの延長線上にパプリカがあるのではなく 今は、色や大きさ、肉厚などの品種改良など進んでいて ピーマンとは別なものとして栽培されます。 栄養素

                                                    マンピーとパプリカの無限サラダ - らしくないblog
                                                  • 不敬の賊か、革命の闘士か?~「逃げ上手の若君」で伝説の高師直「天子は『金属の像』でいい」論が描かれる。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                    声に出して読みたい日本語。 「都ニ王ト云人在シテ、許多ノ所領ヲフサゲ、内裏・院御所ト云所ノ有テ、馬ヨリ下ルムツカシサヨ、若王ナクテ叶フマジキ道理アラバ、木ヲ以テ作ルカ金ヲ以テ鋳カシテ、生キタル院・国王ヲバ何方ヘモ流シ捨奉ラバヤ」 ※『太平記』巻第二十六「妙吉侍者事付秦始皇帝事」より 高師直 「金属製の天子」論 【意訳】もし天皇陛下がいなければ困ると言うなら、木で彫るなり金属を鋳るなりして造ればよかろう。生きた人間の皇族なんて、どこへでも流刑に処してしまえ…… rekishiya.com 大河ドラマでも 太平記 高師直 木の帝、金の帝こちらも参照 「不敬人名語録」―皇室や皇族を巡る、語られざる発言集 m-dojo.hatenadiary.com いや、専門家はこう言うてるけど だから高師直が「天皇なんか木か金の像にして安置すればいい」発言は、政敵が彼を貶めるために捏造した讒言なんですよ。少な

                                                      不敬の賊か、革命の闘士か?~「逃げ上手の若君」で伝説の高師直「天子は『金属の像』でいい」論が描かれる。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                    • 大奥 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                                      '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                        大奥 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                                      • 愛とは何か…「言語」で変わる感情の概念、研究

                                                        スマートフォンのスクリーンに表示される様々な絵文字やステッカーなどの画像(2019年12月19日撮影)。(c)EVA HAMBACH / AFP 【12月20日 AFP】英語の「love」を翻訳すると、トルコ語では「sevgi」、ハンガリー語では「szerelem」になる。だが、その概念はこれら3つの言語を話す人々にとって同じ意味を持つのだろうか。 米ノースカロライナ大学チャペルヒル校(University of North Carolina at Chapel Hill)と独マックス・プランク人類史学研究所(Max Planck Institute for the Science of Human History)の研究チームが、比較言語学の最新ツールを使用し、感情についての世界各地の概念を調査した結果、怒り、恐れ、喜びなどに対する考え方が言語によって変わることが明らかになった。 20日

                                                          愛とは何か…「言語」で変わる感情の概念、研究
                                                        • 「黒い悪魔」「悪魔公」など…歴史上で「悪魔」と呼ばれたものをまとめてみた→「こいつはマジ」「オチが最高ww」

                                                          リンク Wikipedia ヴラド・ツェペシュ ヴラド3世(Vlad III , 1431年11月10日 - 1476年12月19日)、通称ドラキュラ公(Vlad Drăculea) または串刺し公(Vlad Țepeș / トルコ語: Kazıklı Bey)は、15世紀のワラキア公国の君主(ワラキア公)。諸侯の権力が強かったワラキアにあって中央集権化を推し進め、オスマン帝国と対立した。 日本ではしばしばヴラド・ツェペシュと呼ばれるが、「ツェペシュ」は姓でもミドルネームでもなく、「串刺し公」、原義では「串刺しにする者」を意味するルーマニア語の異名、す 6 users 51 リンク Wikipedia フランツ・リスト フランツ・リスト(ドイツ語: Franz Liszt)、もしくはリスト・フェレンツ(ハンガリー語: Liszt Ferenc、1811年10月22日 - 1886年7月31

                                                            「黒い悪魔」「悪魔公」など…歴史上で「悪魔」と呼ばれたものをまとめてみた→「こいつはマジ」「オチが最高ww」
                                                          • 「悪口」には異なる言語でも共通の特徴があるという研究結果

                                                            ロンドン大学の心理学者は、私たちが悪態をついたり誰かに悪口を言ったりする時に使用する言葉について、複数の言語間で共通する特徴があるという可能性を発見しました。異なる言語間で悪口の音声パターンが共通していることは、悪口が人間の脳内における共通のバイアスによって形作られていると示唆しています。 The sound of swearing: Are there universal patterns in profanity? | SpringerLink https://doi.org/10.3758/s13423-022-02202-0 Most Swear Words Have a Common Feature, Even Across Different Languages : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/most-swear-wor

                                                              「悪口」には異なる言語でも共通の特徴があるという研究結果
                                                            • ハンガリーで映画が公開された時の『風の谷のナウシカ』一切覇気のない表情で面白い「献立考えてる」

                                                              リンク Tumblr scanzen A szél harcosai. Színes, szinkronizált japán rajzfilm. Rendezte: Hayao Miyazaki. Mokép filmplakát, 1987. Nausicaä of the Valley of the Wind. (Kaze no Tani no Naushika) Hungarian movie poster, 1987. 1 user Piroska🇭🇺 @noicska こちらは2010年代にハンガリーで買ったDVD(何故か未開封)。 日本のナウシカになっている。 今気づいたけど、ハンガリー語タイトル、「ナウシカ 風の戦士たち」なんだよね。裏面に載っているクシャナやクロトワも風の戦士たちなのかな? pic.twitter.com/h6SjLTjPO8 2023-05-23 2

                                                                ハンガリーで映画が公開された時の『風の谷のナウシカ』一切覇気のない表情で面白い「献立考えてる」
                                                              • Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう!

                                                                '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                                  Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう!
                                                                • 世界中のApple信者を敵に回すかもしれないってほどの内容じゃない。『私はiphoneが嫌いです。』を各国語で表示してみた。(改) - おっさんのblogというブログ。

                                                                  如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて、 何がさてなの? ってそこツッコむところじゃありませんよ。 さて、この記事は過去(2020年07月)に投稿したんですがその時スマホはAndroid使いだったわけです。 で、(iphoneは別に嫌いでも何でもなかったけど)わざとらしく『私はiphoneが嫌いです。』なんてやったわけ。 なのに、先日スマホをAndroidからiosに変えたんですよ。 あれーっ?みたいな。 www.sankairenzoku10cm.blue しかしながら別に入会したわけでもなくApple信者になったわけでもありませんので、この記事生きてんじゃん! ってことで一部加筆修正して再投稿となった次第です。 まえおき。 『私はiphoneが嫌いです。』を各国語で。 編集後記 まえおき。

                                                                    世界中のApple信者を敵に回すかもしれないってほどの内容じゃない。『私はiphoneが嫌いです。』を各国語で表示してみた。(改) - おっさんのblogというブログ。
                                                                  • 他人を「罵る」言葉の響きには人類共通の傾向があると判明! - ナゾロジー

                                                                    罵る言葉に不思議な共通性がみつかりました。 英国のロンドン大学(University of London)で行われた研究によれば、他人を罵る(ののしる)ために使われる言葉の響きには言語を超えた共通性があり「L(ル)・R(る)・W(う)・Y(い)」など特定の子音が含まれにくいことが判明した、とのこと。 確かに日本語でも「バカ、アホ、ドジ、マヌケ、クズ」などさまざまな罵り言葉が存在しますが「L(ル)・R(る)・W(う)・Y(い)」が含まれているものは、あまり多くありません。 研究では同じような罵り言葉の特徴が、ヘブライ語・ヒンディー語・ハンガリー語・韓国語・ロシア語など体系が大きく違う言語にも存在していることが示されており、人類共通の特徴である可能性が示されています。 しかし、いったいどうして人類の使う罵り言葉は「L(ル)・R(る)・W(う)・Y(い)」が含まれる音と相性が悪いのでしょうか?

                                                                      他人を「罵る」言葉の響きには人類共通の傾向があると判明! - ナゾロジー
                                                                    • Daily Life:知られざるコンピューターの思想史

                                                                      September 21, 2022 知られざるコンピューターの思想史 小山虎さんの『知られざるコンピューターの思想史 アメリカン・アイデアリズムから分析哲学へ』は、いろいろな意味で刺激的な本である。もっと話題になってもいいと思うのだが、今のところあまり話題に取り上げられている様子がない。それは理由がないことではないだろうと思う。以下、この本を読んで思ったことをつらつらと書き留めておきたい。 1 学術的な思想史の本として いきなりであるが、この本を学術的な思想史の本として扱うのは現時点ではむずかしいと思う。「学術的な思想史の本」でないとしても、あとで述べるように、ある種の歴史観についての学術書として、あるいは思想史に関する一般むけの著作としてはまた評価が異なってくると思う。しかし、歴史そのものを学術的に扱う場合にはそれなりの作法があり、本書がその作法に従っているとはいいがたい。あとがき(p

                                                                      • 言語による情報伝達速度はどの言語でも約40bps

                                                                        by Timothy Dykes イタリア人は「世界で最も早口」といわれていて、1秒に最大9音節を発声します。一方で、同じヨーロッパのドイツ人は1秒間で5~6音節の発声で、しゃべる速度には大きな差があります。しかし研究により、どんな言語でも情報伝達速度はモールス信号の約2倍に相当する秒間39ビット(39bps)ぐらいに収束することがわかりました。 Different languages, similar encoding efficiency: Comparable information rates across the human communicative niche | Science Advances https://advances.sciencemag.org/content/5/9/eaaw2594 Human speech may have a universal tra

                                                                          言語による情報伝達速度はどの言語でも約40bps
                                                                        • Homebrew CaskアプリをGUIで管理できる「Applite」がbrewでのインストールや、インストールしたアプリのリストのエクスポートとインポートに対応。

                                                                          GUIでHomebrew Caskアプリの管理ができる「Applite」がHomebrewからのインストールに対応し、インストールしたアプリのインポート/エクスポートに対応しています。詳細は以下から。 Appliteはハンガリーでゲームアプリを開発しているMilán Váradyさんが公開したHomebrew CaskのGUI(SwiftUI)で、Mac App Storeのように、Mac App Store外でリリースされているアプリをインストール/アンインストールすることができますが、このAppliteの最新バージョンとなる「Applite v1.1」がリリースされています。 Applite can now be installed with Homebrew[…]Installed apps can now be exported to a file. Import it on an

                                                                            Homebrew CaskアプリをGUIで管理できる「Applite」がbrewでのインストールや、インストールしたアプリのリストのエクスポートとインポートに対応。
                                                                          • 2020年ナゴルノ・カラバフ紛争 - Wikipedia

                                                                            11月9日、アゼルバイジャンは、シュシャを制圧したと発表[299][注 1]。 11月10日、アゼルバイジャンはロシア軍のヘリコプターを撃墜したことを謝罪すると発表した[300]。ついでアルメニア、アゼルバイジャン両国はロシアとともに完全な停戦で合意し、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領、アルメニアのパシニャン首相、アゼルバイジャンのアリエフ大統領がモスクワ時間午前0時より完全な停戦を宣言する文書に署名したと発表。アルメニアは紛争以前の支配地域のうち旧来のナゴルノ・カラバフ地域とラチン回廊を除く、ナゴルノ・カラバフ地域の周辺部分をアゼルバイジャンに返還し、アルツァフ共和国として残る部分にもロシア軍が駐留するほか、ロシアとトルコによる今後5年の平和維持が盛り込まれた[27][301][302]。 同日、アルメニアの停戦反対派は首都エレバンにあるアルメニアの国会などの政府庁舎を占拠[27][

                                                                              2020年ナゴルノ・カラバフ紛争 - Wikipedia
                                                                            • 赤ちゃんを科学する | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                                                              '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                                                赤ちゃんを科学する | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                                                              • 『黄金列車』刊行記念対談 in SCOOL 佐藤亜紀×深緑野分 | カドブン

                                                                                佐藤亜紀さんの新刊『黄金列車』の刊行を記念して、三鷹「SCOOL」にて深緑野分さんとの公開対談が企画されました。『黄金列車』を巡る話から創作論にまで飛翔した濃密な対談から、一部をご紹介します! 削ぎ落された文体で描き出される「人間」の姿 深緑:今回帯の推薦文を担当させていただいたのですが、どうしようか、まるまる1週間パソコンの前で悩みました。この本は読んでいて本当にいろんな感情が湧きあがってくるので、深いところまで潜って感情を整理するという作業をする必要があって。読み終わったとき、ぼろぼろ泣いてしまって、感情が走りまくったメールを担当編集さんに送ってしまいました。そしてようやく出た言葉がこの「ここに人間がいる」だったんです。対談のために読み返していても、読みどころがたくさんあって、付箋の数が大変なことになってさっき佐藤さんにも引かれたんですけど(笑) 佐藤:読み込んでいただいていて、嬉しい

                                                                                  『黄金列車』刊行記念対談 in SCOOL 佐藤亜紀×深緑野分 | カドブン
                                                                                • 敏腕コーチに聞いた、世界に通用する選手を育てるコーチング術 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                                                  自分のスキルのレベルを上げる方法には色々ありますが、 どんな分野であれ、世界的にすごい功績をに残している方の話って興味ありませんか? 今日は19歳でありながら カヌーのシニアの大会で11位に入った選手を育てた ハンガリー人コーチ、Iさんに お話を伺う機会があったので、 軽い気持ちで 「どうやって練習してるの?」 って聞いたら しっかり時間をかけて教えてくれたのでシェアいたします。 ハンガリー語は分かんないので英語で聞いてみました!

                                                                                    敏腕コーチに聞いた、世界に通用する選手を育てるコーチング術 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾