並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

ブリーフィング ビジネスの検索結果1 - 40 件 / 88件

  • 【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介

    2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。本気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては本何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのために次のチャレンジとしてどんなアクションを取ろうと思っているかも最終章にまとめようと思っています。 総合商社から中途採用でP&Gのマーケティング本部に採用され、シンガポールのアジア本社への異動も伴いながら、世界最高峰のブランドマネジメントの"いろは"に触れらたことは、本当に幸運なことです。直近では、ファブリーズのブランドマネージャーとして、ブランドレコードとなる売り上げを達成することが出来たのは、

      【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介
    • ベイジのウェブ制作ワークフロー2021年版(約100のタスクと解説) | knowledge / baigie

      営業、受注、制作、納品、運用と、ウェブ制作の活動は長期に渡り、そのタスクの種類と量は膨大です。だからこそ、基本的なプロセスや使用するドキュメントなどを明確に定義しておかないと、サービスの品質が担当者により大きく変わることになります。 ベイジは社員がまだ5名の頃、各人に委ねた進め方によって以下のようなトラブルが頻発していました。 ミスが発生しても「次から気をつける」と精神論で終わらせてしまう 担当するディレクターやクリエイターによってタスクの抜け漏れが起きる 担当者それぞれが属人的な進め方をしてて品質が安定しない 役割が不明瞭なグレーゾーンのタスクが放置されてしまう 創造的な仕事の時間が、ルーチンや計画にないタスクに奪われてしまう 新しい社員が入る度に同じことを教えないといけない これら問題を解決するため、2014年頃からワークフローを整備するようになりました。ちなみに私が入社したのはこれ以

        ベイジのウェブ制作ワークフロー2021年版(約100のタスクと解説) | knowledge / baigie
      • JTC時代に、新入社員として、Bさんのような社員のサポートにつけられたこと..

        JTC時代に、新入社員として、Bさんのような社員のサポートにつけられたことがある。 「A山学院大学で英文学を専攻していました」 と自己紹介したBさんはホラン千秋に似た、いかにも海外営業といった容姿の独身女性であった。 しかし、Bさんに質問をしても 「私も異動してきたばかりで何も分からないの」 と困ったように微笑むばかりであった。 事実、彼女は自身の仕事についても何も知らなかった。 どんなにつまらない社内向けの書類でも、OSのアップデートでも、Bさんは胸にメモを押し頂くようにして、別の社員に教えを請いにいった。 わたしは能力は人並み以下だが、危機察知能力の高さには自信がある。 初日、Bさんから一日半かかると聞いたパソコンのセットアップが1時間弱で完了した時、 (この人の言うことは本当に信用できるのか?) という疑問が生まれた。 Bさんと担当するプロジェクトについては、Bさんから 「開催はだい

          JTC時代に、新入社員として、Bさんのような社員のサポートにつけられたこと..
        • ベイジの業務システムUIデザインワークフロー(100のタスクを徹底解説) | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

          2021年現在、ベイジの柱の事業はウェブ制作事業とウェブアプリデザイン事業です。ウェブ制作事業は会社設立の2010年からの主力事業で、サービス品質の平準化を目的に2014年頃からワークフローの整備を進めてきました。 一方ウェブアプリデザイン事業については、事業拡大したのがここ数年で、まだワークフローが整備されておらず、各人の裁量に委ねた進め方になっていました。そこで今後の事業拡大とメンバー増員を想定し作成したのが、業務システムやSaaSのUIデザインに特化した「ベイジの業務システムUIデザインワークフロー2021年版」です。 基本的な進め方は国際規格(ISO 9241-210※)の人間中心設計プロセスに基づいて組み立てていますが、細かいタスクの順序や内容は、今までベイジで培ってきたノウハウをふんだんに盛り込み、組み換えています。 また今回ワークフローを整備するうえでは、クライアントごとの開

            ベイジの業務システムUIデザインワークフロー(100のタスクを徹底解説) | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える
          • 『Design It! ― プログラマーのためのアーキテクティング入門』 - snoozer05's blog

            翻訳を担当した書籍『Design It! ― プログラマーのためのアーキテクティング入門』(オライリー・ジャパン)が11月25日に発売になります。本書は2017年にPragmatic Bookshelfより出版されたMichael Keeling著『Design It!: From Programmer to Software Architect』の全訳です。Pragmatic Bookshelfファンにはおなじみの「... It!」シリーズの一冊で、日本語で読める「... It!」シリーズとしては4冊目の書籍となります。 O'Reilly Japan - Design It! 本書は、設計スキルを成長させたいプログラマーに向けたアーキテクティングの入門書です。ソフトウェアアーキテクチャの基礎とデザイン思考の考え方から始まり、ソフトウェアアーキテクトとして、チームと共に優れたソフトウェアを

              『Design It! ― プログラマーのためのアーキテクティング入門』 - snoozer05's blog
            • 2019-nCoVについてのメモとリンク

              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

              • Microsoft、Web会議ツール「Teams」にメンタル配慮の「バーチャル通勤」など多数の新機能

                Microsoft、Web会議ツール「Teams」にメンタル配慮の「バーチャル通勤」など多数の新機能:Ignite 2020 米Microsoftは9月22日(現地時間)、オンラインで開催の年次テクニカルカンファレンス「Ingite 2020」で、Web会議サービス「Microsoft Teams」の新機能を、来年公開のものを含めて多数発表した。その一部をここで紹介する。 「バーチャル通勤」など、メンタルヘルスに配慮した機能 コロナ禍でリモートワークが常態になり、通勤時間が減ったが、Microsoft Researchの調査によると、「通勤時間の思考は、仕事の生産性を12~15%向上させることが分かった」とMicrosoft 365担当コーポレートバイスプレジデントのジャレッド・スパタロ氏がブリーフィングで語った。「長すぎる通勤時間は良くないが、この時間が頭の整理に役立つことが判明した」と

                  Microsoft、Web会議ツール「Teams」にメンタル配慮の「バーチャル通勤」など多数の新機能
                • iPhoneアプリを純正ストア以外からも入手可能にする法律「今通常国会中の成立めざす」と自民党調査会

                  自由民主党 競争政策調査会で事務局長を務める衆議院議員の小林史明氏は2月29日、iPhoneアプリを純正ストア以外からもダウンロード可能にするなどの内容を盛り込んだ法律案について、党内での議論と手続きを経たうえで、今通常国会中の提出を目指すと明らかにした。可決されれば1〜2年後に施行される見通しだ。 この法律案は、スマートフォンにおける特定企業の寡占を防ぐためもので、公正取引委員会が概要を取りまとめた。 具体的には、ソフトウェア、モバイルOS、アプリストア、ブラウザー、検索エンジンの計5つを「特定ソフトウェア」と定義し、その種類ごとに政令で定めた規模以上の事業者を「特定事業者」に指定。主にAppleやGoogleを念頭に置いており、違反した場合には課徴金の納付命令も出せるようにする。 例えばアプリストアでは、iPhoneアプリについて、Apple以外のアプリストアからダウンロード可能にする

                    iPhoneアプリを純正ストア以外からも入手可能にする法律「今通常国会中の成立めざす」と自民党調査会
                  • 「金正恩は独裁者」は幻想だった…北朝鮮で起きている「金王朝の変質」の正体(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                    朝鮮労働党が1月に行った第8回党大会で、党第1書記のポストを新設したことが明らかになった。改正された党規約第26条は「第1書記は総書記の代理人だ」と明記した。ナンバー2を置くことを避けてきた北朝鮮にとって異例の事態だ。 【写真】北朝鮮の「女帝」、これから「大粛清」されるかもしれない…! 「金正恩党総書記の負担を減らす」という目的も、当然あるだろう。だが、北朝鮮指導層の「金正恩1人に任せる場面をできるだけ減らしたい」という思惑が込められた改正とみることもできる。正恩氏はすでに、絶対的な独裁者ではない。 最近、インタビューした、ドイツのトマス・シェーファー元駐北朝鮮大使も同じ考えだった。シェーファー氏は2007年から10年の期間と、13年から18年にかけての2度、ドイツ大使として平壌に駐在した。シェーファー氏は、正恩氏が権力を継承した直後に会話した「朝鮮語を使う相手」が、最高指導者に対して使う

                      「金正恩は独裁者」は幻想だった…北朝鮮で起きている「金王朝の変質」の正体(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                    • CPU内蔵のAIコンピュータこそが最適解、天才ジム・ケラーが語ったAI半導体の方向性

                      Apple iPhone 4に搭載された「A4」やiPhone 4Sの「A5」、AMDの「K7(Athlon)」や「K8(Opteron)」、「Zenアーキテクチャ」などを手掛けるなど、天才エンジニアとも呼ばれるジム・ケラー(Jim Keller)氏。現在、同氏がCEOを務めるTenstorrentはAI半導体分野で注目を集める存在となっている。 そんなJim Keller氏が6月20日に開催された「RISC-V Day Tokyo 2023 Summer」の招待講演のために来日。併せてメディアブリーフィングを実施し、同社の現在とこれからの方向性、AI半導体に対する考え方などの説明を行った。 TenstorrentのCEOを務めるJim Keller氏。おそらく現在、スマートフォンやPCを利用している人で、同氏が開発に関わった技術を使ってない人はほぼいないと言えるほどのエンジニアである T

                        CPU内蔵のAIコンピュータこそが最適解、天才ジム・ケラーが語ったAI半導体の方向性
                      • Design It!

                        本書は、設計スキルを成長させたいプログラマーに向けたアーキテクティングの入門書です。ソフトウェアアーキテクチャの基礎とデザイン思考の考え方から始まり、ソフトウェアアーキテクトとして、チームと共に優れたソフトウェアを作り上げていく方法を包括的に解説します。本書を読むことで、適切なステークホルダーを特定してニーズを理解する方法、アーキテクチャ上重要な要求に基づいて技術やアーキテクチャを適切に選択する方法、アーキテクチャを軽量かつ効果的に評価する方法、チームのアーキテクト力を高める方法などを学べます。モダンなアーキテクチャ設計のための実践的な手法が詰まった本書は、より良いプログラマー、技術リーダー、そしてソフトウェアアーキテクトになるために必携の一冊です。平鍋健児氏による「日本語版序文」を収録。 目次 本書への推薦の言葉 日本語版序文 序文 はじめに 第Ⅰ部 ソフトウェアアーキテクチャ入門 1章

                          Design It!
                        • 仕事と勉強を両立できる人は「スキマ時間」の使い方がうまい。短時間で「質のいいインプット」をするコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          「ちゃんと勉強したいし、仕事もしっかりやりたい。でも、この両立って本当に可能なのだろうか……?」 ――はい、スキマ時間をうまく利用すれば、十分に可能なはずですよ! まずは、できるわけがないという思い込みを捨て「両立は可能だ」と考えること。そのうえで、小さなスキマ時間を使い、ギッシリと身が詰まったインプットとアウトプットを繰り返せば、うまくいきます。筆者の実践を交えてお伝えしましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを

                            仕事と勉強を両立できる人は「スキマ時間」の使い方がうまい。短時間で「質のいいインプット」をするコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • 北京での日韓外相会談はわずか30分間しかない(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            21日に韓国の康京和外相と会談する河野太郎外相。わずか30分で何が話せるのか(写真:ロイター/アフロ) 日韓関係が険悪の一途をたどり、戦後最悪の状況に陥っている。日韓の青少年交流が延期中止になったり、韓国の格安航空会社(LCC)の運休減便が続発したりするなど、草の根の民間交流や観光業、ビジネスに悪影響が出ている。 日韓関係がぐっと冷え込むなか、河野太郎外相が21日午後に中国の北京郊外で韓国の康京和(カンギョンファ)外相と会談する。3年ぶりの日中韓外相会談に合わせて実施される「サイドライン(場外)」の呼び名で知られる2国間協議だ。しかし、筆者が19日に参加した外務省による外国メディア対象のバックグラウンド・プレス・ブリーフィングによると、この日韓外相会談の予定時間はわずか30分間。通訳が入れば、実質わずか15分ほどだ。いったい何が話せるというのか。悪化の一途をたどる日韓の外相会談の情報を得よ

                              北京での日韓外相会談はわずか30分間しかない(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 採用プロセスのDX化で採用力の10Xを成し遂げられそうな話 - Qiita

                              はじめに LITALICOの亀田 ( @kamesennin ) です。執行役員VPoEとして様々なことを行っています。 ※ LITALICO Engineers Advent Calendar 2021 カレンダー1 の24日目の記事です。 今年のアドベントカレンダーでは2記事目です。1記事目の「M&A成立後、初めの3ヶ月で使えるリバースエンジニアリングの心得」は6時間くらいかけて頑張って書いたので、是非こちらもご覧ください。報われます。 また、毎年アドベントカレンダーは「今年自分が力を入れたことの集大成」と意識して書いていまして、今年は「PMIの成功」と「採用力向上」が自分のメインミッションだったなと改めて思います。 前提 採用について 2021年5月に公開されたLITALICO IR資料の事業方針の中に「エンジニアリング力」や「データ分析力やプロダクト開発力」とあるように、"エンジニ

                                採用プロセスのDX化で採用力の10Xを成し遂げられそうな話 - Qiita
                              • これは東京オリンピック中止(延期)かな: 極東ブログ

                                ああ、これは東京オリンピック、中止かなと思った。物騒なので書かなかったが、以前からその想定もしていた。が、まあそろそろ言ってもいいレベルになってきたなあと思った。その一番の要因は、トランプ米国大統領が12日、その意見を表明したことだ。 もちろん、「中止」という言葉は修辞的に「延期」とされていたし、実際のところ、まったく中止で以降はなし、というわけにもいかないだろうから、延期にはなる。インディペンデント紙のリードでは、"Olympics should be cancelled amid coronavirus outbreak, Donald Trump suggests"(ドナルド・トランプは、コロナウイルスの発生中にはオリンピックをキャンセルすべきだと示唆した)とあるが、「キャンセル」という言葉も響く。修辞的には「キャンセル」は「中止」とは違うとも言えるが、実質同じだろう。 「キャンセル

                                • デブリーフィング:米空軍に学ぶ ナレッジマネジメント法 | DIGIDAY[日本版]

                                  米空軍でデブリーフィングと呼ばれる結果報告は、同じ過ちが二度と繰り返されないことを確実にする、作戦行動の不可欠な一部です。デブリーフィングは、組織が効率的かつ効果的に学習する仕組みであり、いかなるビジネス組織にも適応することができます。ーー荻野英希氏による寄稿。 新しい知識の獲得は、能力の開発と組織の成長を担保する唯一の方法です。ナレッジマネジメントはあらゆる組織にとって、市場環境の急速な変化に適応し、競争力を維持するために欠かせません。いまや、チームや地域を超えて、情報を素早く共有することは決して難しいことではありません。現代の組織はその大きさや複雑さに関わらず、テクノロジーを活用することで、効果的なナレッジマネジメントを実現することができるはずです。しかし、その簡便性により、多くの組織では情報の共有だけが目的と化しています。個人の経験に基づく知識を組織的に学習する仕組みがなければ、むや

                                    デブリーフィング:米空軍に学ぶ ナレッジマネジメント法 | DIGIDAY[日本版]
                                  • Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました -Black Hat編- | NTT Communications Developer Portal

                                    技術開発部セキュリティユニットの星野です。 前回の「Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました」では、それぞれのイベントの概要とおすすめの歩き方についてご紹介しました。 今回は、そのうちBlack Hat USA 2019の詳細な内容についてご紹介します。 前回も述べたとおり、Black Hatの中で行われるイベントは主にトレーニング、ブリーフィング、ビジネスホールの3つがあります。その3つのうち、私が参加したトレーニングの内容と、聴講したブリーフィングの一部をご紹介します。 トレーニング内容の紹介 私は、 “Advarsary Tactics: Red Team Ops” という4日間のトレーニングを受講しました。 https://www.blackhat.com/us-19/training/schedule/#adversary-tactics-

                                    • BRIEFING(ブリーフィング)コインパース(ミニ財布)レビュー!ミニ財布入門にも最適! - YMのメンズファッションリサーチ

                                      さよなら、長財布 こんにちは、ミニ財布 BRIEFING(ブリーフィング)について BRIEFING(ブリーフィング)コインパース(ミニ財布)レビュー サイズ感 ディテール 容量 まとめ さよなら、長財布 専らキャッシュレス社会の波に乗り、殆ど現金を持ち歩かなくなった私。 携帯払い、クレジットカードで9割の用が済むようになった昨今の社会の変容は本当に一昔前ならば考えられない程です。 それでも日本は他国(先進諸国や中国等)に比べるとまだまだ進捗が遅いようですが。 私は長年長財布を使用していました。しかし先述したようにほぼほぼ現金を持ち歩かなくなった3年くらい前から、「もう長財布は必要ないかも」という思いを抱くように。 ymfresearch.info その思いは過去記事でも語っています。 いつも暇があればネットでミニ財布を物色するという日々が続きましたが、なかなかピンとくるものが見つからずに

                                        BRIEFING(ブリーフィング)コインパース(ミニ財布)レビュー!ミニ財布入門にも最適! - YMのメンズファッションリサーチ
                                      • 助けて欲しければ家族を捨ててこい、という非人道国家日本 - 読む・考える・書く

                                        日本政府の「救出作戦」は大失敗 日本政府は8月23日、タリバンが実権を握ったアフガニスタンから日本人やアフガン人現地職員を退避させるため自衛隊機を派遣したが、ほとんど目的を達成できないまま、27日に作戦を事実上終了した。 結局救出できたのは日本人1人とアフガン人14人だけで、大使館やJICA、その他NGOなどの現地スタッフとその家族500人以上が取り残されたままだ。しかも、自衛隊機が運んだアフガン人14人は本来想定していた対象者ではなく、アメリカから輸送を要請された旧政権の政府関係者たちである。[1][2] 作戦は大失敗と言うほかない。 失敗の最大の原因は、タリバンによる検問にはばまれて対象者が空港までたどり着けなかったことだが、空港への移動が難しいのは当初から予想できたことだ。甘い見通しで対策を怠った政府の責任である。 一方、これとは対照的だったのが韓国だ。 韓国も同じように輸送機をアフ

                                          助けて欲しければ家族を捨ててこい、という非人道国家日本 - 読む・考える・書く
                                        • 西川善司の3DGE:Ryzen 4000とRadeon RX 5600 XTの気になるところをAMDにアレコレ聞いてみた

                                          西川善司の3DGE:Ryzen 4000とRadeon RX 5600 XTの気になるところをAMDにアレコレ聞いてみた ライター:西川善司 CES 2020に合せて行われたAMDのプレスカンファレンスについては,すでにレポートでお伝えしているが(関連記事),すべての謎が明らかになったわけではなく,執筆中にも新しい疑問がいくつも浮かんできた。その後,AMDが報道関係者向けブリーフィングを行ったので,出席したRyzenシリーズとRadeonの開発担当者に,それらの疑問をぶつけてみた。その概要をレポートしたい。 なぜRyzen 4000は単一ダイデザインなのか? 取材に応対してくれたAMDのScott Stankard氏(Senior Product Manager, Client Business Unit) 「しばらくノートPC向けに魅力あるCPU製品を投入できていなかったAMDとしては,

                                            西川善司の3DGE:Ryzen 4000とRadeon RX 5600 XTの気になるところをAMDにアレコレ聞いてみた
                                          • Enterprise SaaSのプロダクトマネージャーとして重視している1つのこと|ikutani41

                                            こんにちは。MNTSQ(モンテスキュー)というLegalTech企業でプロダクトマネージャーをやっているikutaniといいます。創業して1年半が経ち、大手法律事務所向けのプロダクト立ち上げを経て、現在は大企業向けのプロダクト立ち上げに注力しています。 Enterprise SaaSの特徴スタートアップやSMB(中小規模の会社)向けのSaaSプロダクトと比較して、Enterprise(大企業向け) SaaSが持つ特徴はどんなものでしょうか。 プロダクトマネジメントに大きく影響する部分としては大きく3つかと思います。 ・ドメイン知識の要求水準の高さ ・コントロールすべき状況や情報が多い ・カスタマイズとの戦いいろんな部署の方に使っていただくプロダクトの場合は特に、 実際に利便性を感じていただくべきユーザさんと、導入効果を評価する決裁者では、求めているものや課題認識が全然違うということもありま

                                              Enterprise SaaSのプロダクトマネージャーとして重視している1つのこと|ikutani41
                                            • Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました | NTT Communications Developer Portal

                                              技術開発部 セキュリティユニットの小林です。 8月上旬にアメリカ・ラスベガスで開催された Black Hat USA 2019 および DEF CON 27 へ参加してきました。その模様をレポートしつつ、初めての方向けのアドバイスも添えてお送りします。 Black Hatとは Black Hatは1997年より開催されているコンピューターセキュリティに関する世界有数のカンファレンスで、レギュラーイベントとしては毎年アメリカ (USA) 、ヨーロッパ (Europe) 、アジア (Asia) の3地域で行われています。今回参加したUSAはBlack Hatの中でも最も長い歴史を持ち、また参加者の数も最大です。USAの会場は例年ラスベガスのマンダレイ・ベイホテルのコンベンションセンターで、今回は世界112カ国から2万人を超える参加者が訪れました1。 ちなみに本来このイベント全体を指してBlac

                                              • サービス開始から約10年,「Path of Exile」がついに日本語をサポート

                                                サービス開始から約10年,「Path of Exile」がついに日本語をサポート 編集部:松本隆一 ニュージーランドのGrinding Gear Gamesが開発・運営を行う「Path of Exile」の最新パッチ“3.19.2b”で,日本語サポートが追加された。本日(2022年12月2日),公式サイトのフォーラムで報告されている。 「Path of Exile」日本語公式サイト 2013年10月にリリースされた「Path of Exile」は,基本プレイ料金無料でありながらシングルプレイがたっぷり楽しめるビジネスモデルなどからスマッシュヒットを記録したハック&スラッシュタイプのアクションRPGだ。膨大に用意されたコンテンツも人気の理由で,プレイヤーは,ダークファンタジーの世界を舞台に,自由な冒険ができる。 中毒性も高く,リリースから約10年を経た今年2月には,正式サービス開始以降最高と

                                                  サービス開始から約10年,「Path of Exile」がついに日本語をサポート
                                                • 「デイタム」は知る人ぞ知るバッグブランド「キバデザイン」の系譜! - YMのメンズファッションリサーチ

                                                  「KIVA DESINGNS(キバデザイン)」は知る人ぞ知るバッグブランド KIVA DESIGNS(キバデザイン)から「DATUM(デイタム)」へ デイタムのアイテム ①バックパック ②2wayトートバッグ ③ブリーフバッグ ④ビジネストートバッグ ⑤エコバッグ 「デイタム」のまとめ 今回はバッグブランド「デイタム」について!是非最後までお付き合いください! 出典:デイタム オフィシャルサイト(DATUM Official Site) (datum-jp.net) 「KIVA DESINGNS(キバデザイン)」は知る人ぞ知るバッグブランド 私は1979年生まれです。 90年代後半から2000年代初頭辺りが青春真っ只中の世代。 当時も実にいろいろなものが流行りました。 ymfresearch.info ymfresearch.info 過去記事でも少し触れています。 そんな中、この前ふと青

                                                    「デイタム」は知る人ぞ知るバッグブランド「キバデザイン」の系譜! - YMのメンズファッションリサーチ
                                                  • 遠隔授業を阻む著作権の問題をクリアにする「授業目的公衆送信補償金制度」とは? | HON.jp News Blog

                                                    《この記事は約 14 分で読めます(1分で600字計算)》 新型コロナウイルス感染拡大を受け、学校で遠隔授業のニーズが急速に高まっている。その際の障壁とされていた著作権の問題をクリアにすべく、「授業目的公衆送信補償金制度」が前倒し施行される見通しだ。そこで本稿では、この新制度がどのようなものなのか、筆者の理解の範囲で解説する。 注意点 筆者は2015年に著作権などの入門書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』を著し、大学・短大で非常勤講師としてデジタル編集論・デジタル出版論などを教えているが、弁護士資格などは持っていない。本稿はもちろん、細心の注意を払い、さまざまな文献・資料を参照しながら書いてはいるが、もし誤認・誤記などあれば、遠慮なくご指摘いただきたい。 現行法はどうなっている? 現行の著作権法でも、学校その他の教育機関

                                                      遠隔授業を阻む著作権の問題をクリアにする「授業目的公衆送信補償金制度」とは? | HON.jp News Blog
                                                    • 「大晦日に煩悩の数だけ欲しいものを挙げてみる」2022年版!狂気の108連発! - YMのメンズファッションリサーチ

                                                      昨年の大晦日に、108の煩悩の数に因んで欲しい物を108挙げてみました。 ymfresearch.info 大晦日に何をやってんだ・・・自分でもそんな風に思いましたが、何週か回って今年もやってみることにしました。 結構強烈に大変なのですが、考えている暇はありません。現在AM11時。急がないと19時の投稿に間に合いません! ポンポンいきますので、もしも暇な方がいらっしゃったら流し見てみて下さい(笑)。 思いついたままに連ねていますのでカテゴリー等滅茶苦茶です。悪しからず。 ①ナイジェルケーボン カメラマンジャケット ②ウールリッチ アークティックパーカ ③Googleピクセルウォッチの純正レザーバンド ④ロジクール トラックボール ⑤ソロヴェアー 3ホールブーツ ⑥コンバースアディクト「コーチ」復刻 ⑦ブラザーブリッジ アリ ⑧オールデン 1340コードバン ⑨フットザコーチャー サイドゴア

                                                        「大晦日に煩悩の数だけ欲しいものを挙げてみる」2022年版!狂気の108連発! - YMのメンズファッションリサーチ
                                                      • ビジネスパーソンこそワールドトリガーを読むべき7つの理由|人事のなべはる

                                                        マンガをまったく読まない同僚にワールドトリガーを勧めるこんにちは。ワールドトリガー大好き人事のなべはるです。先日、会社で同僚と打合せをしてたときに、どういう流れか「ワールドトリガーはビジネスパーソンの必読書だよね」という話になり、その場の勢いで「じゃあ自分が会社の本棚に贈呈します」と言ってしまいました。 そのときの同僚氏のツィートが上記。ワートリ勢にこのツィートが補足され、500いいねを越えて引っ込みがつかなくなり本当に買うことに。 ただこの同僚氏、ワールドトリガーを読んだことないどころか、マンガ自体をまったく読まないタイプで、ちゃんと読んだマンガは『ドラえもん』くらいとのこと。 そんなマンガ初心者の同僚氏に最後までワールドトリガーを読んでもらうべく、ビジネスパーソンがワールドトリガーを読むべき7つの理由をまとめてみました。 ワールドトリガー未読の方・既読の方どちらにも読んでいただけると嬉

                                                          ビジネスパーソンこそワールドトリガーを読むべき7つの理由|人事のなべはる
                                                        • 発病から超速で退院。プレジデント仕様のゴージャスな処方とその危険度 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                          10/5に退院後、ホワイトハウスのバルコニーに登場したトランプ大統領 (Photo by Win McNamee/Getty Images) 前回は、トランプ大統領の最側近とされるホープ・ヒックス氏のCOVID-19感染に端を発して発覚したホワイトハウスにおけるCOVID-19大規模アウトブレイクについて、いつ、何処で発生したのかを時系列を復元しながら論じました。 トランプ氏は、10月1日の検査で陽性を示し、その後10/2夕方にはメリーランド州のウォルター・リード合衆国軍医療センターへ大統領専用ヘリマリン・ワンで搬送され、そのまま入院となりました。 その後、極めて不透明”untransparent”な状況下、トランプ氏の病状の推移と治療について様々な情報を突き合わせて真相に迫ろうという努力が成される中、合衆国時間の10月5日月曜日18時30分頃、約72時間の入院を終えてトランプ氏は退院し、

                                                            発病から超速で退院。プレジデント仕様のゴージャスな処方とその危険度 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                          • 【定番UXリサーチ手法】活用Tipsをまとめました ~調査編~|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)

                                                            こんにちは。atama plusというAI×教育のスタートアップでUXリサーチャー/UXデザイナーをしています野澤です。 atama plusではユーザーにとって価値のある機能や改善施策を提供できるよう、現場では日々様々なUXリサーチ手法を活用しています。先日弊社UXデザイナーの林田が本などでよく紹介されている定番UXリサーチ手法の使い方・気をつける点をまとめてくれたので、加筆して共有します! UXリサーチには様々な手法がありますが、大きく3つのカテゴリに分けて紹介します。 本記事では情報を得るための「調査」カテゴリの手法の概要とatama plusでの使い方・実践の際に気をつけていることをご紹介します。 【調査】デスクリサーチ・サーベイ 概要 web上の情報や、論文、文献、書籍など既存の調査結果を収集・分析して、知りたい領域やトピックについてざっくりと現状把握したり、仮説設定の際に参考情

                                                              【定番UXリサーチ手法】活用Tipsをまとめました ~調査編~|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)
                                                            • Access Accepted第661回:MicrosoftによるBethesda Softworksの買収を考える

                                                              Access Accepted第661回:MicrosoftによるBethesda Softworksの買収を考える ライター:奥谷海人 Microsoftが,「Fallout」シリーズや「The Elder Scrolls」シリーズでおなじみのゲームメーカー,Bethesda Softworksの親会社であるZeniMax Mediaを買収したというニュースがゲーム業界で話題を集めた。かなりの高額買収で,しかも日本での知名度も高いメーカーであるだけに,驚いたファンも少なくなかったはずだ。しばらく大きな変化はなさそうだが,MicrosoftとBethesda Softworks,今回の買収でお互いにどのようなメリットがあるのかを考えてみたい。 Microsoftが75億ドルでZeniMax Mediaを買収 2008年のE3直前に開催されたMicrosoftのメディアブリーフィングは,発売

                                                                Access Accepted第661回:MicrosoftによるBethesda Softworksの買収を考える
                                                              • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                                • コロナ第3波到来後、上方修正される各国研究機関の「日本のエピデミック予測」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                  本邦におけるCOVID-19エピデミック第3波(秋の波)は、予測の難しい起点(第3波エピデミックの開始点)自体は半月から一月の揺らぎを生じましたが、一旦発生するとノーガードどころかGO TOなどのウイルス拡散支援政策によって本邦の津々浦々にまで蔓延した結果、気温の低下に伴って科学的予測通りの進捗を見せています。 本邦は既に日毎新規感染者数でフィリピン、インドネシアを抜き、ミャンマー、中国、モンゴル以東の東部アジア・大洋州諸国の中ではワースト3となっています*。 〈*本邦は報告遅れなどの統計の乱れを生じており11/25には大幅な過少報告が生じ、見かけ上インドネシアとほぼ同率3位となっている〉 筆者は、IHME(保健指標評価研究所)による中期・長期予測を代表に、LANL(ロスアラモス国立研究所)やICL(インペリアルカレッジ・ロンドン)による評価と短期・中期予測を代表に紹介し、その読み解き方を

                                                                    コロナ第3波到来後、上方修正される各国研究機関の「日本のエピデミック予測」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                  • 最強のビジネスアイテム!BRIEFING (ブリーフィング)「ネオトリニティライナー」のご紹介 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                                    「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフ株式会社の境です。 tlb.co.jp 通勤・通学には欠かせないカバン。 皆さまは普段どのようなものをお使いになられていますでしょうか。 本日は私が普段愛用している逸品中の逸品。 BRIEFING(ブリーフィング)社製の製品のひとつ、「ネオトリニティライナー」をご紹介いたします。 BRIEFING(ブリーフィング)社とは? 通勤電車内でもたまに「同志」を見かけることがありますので、ご存じの方も多いと思いますが、BRIEFING社については下記のとおり。 1998年設立の比較的新しい米国メーカー。 www.briefing-usa.com 一度買えば15年は使用可能!とも言われている…。 「MILITARISM(ミリタリズム)」をコンセプトに掲げ、「頑強な素材」をバッグなどの普段使いのツールに使用しているメーカー。

                                                                      最強のビジネスアイテム!BRIEFING (ブリーフィング)「ネオトリニティライナー」のご紹介 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                                    • Samsungが半導体市場の失速について警鐘を鳴らす

                                                                      メモリ市場は2000年代初期のように、非常に変動の激しい状態にある。当時はEnronを含むいくつかの企業がDRAMの先物取引市場を形成しようとしていた。世界最大のメモリチップメーカーであるSamsung Electronics(以下、Samsung)は、半導体業界が2022年をハードランディング(急激な失速)で終える可能性があると警告した。 メモリ市場は2000年代初期のように、非常に変動の激しい状態にある。当時はEnronを含むいくつかの企業がDRAMの先物取引市場を形成しようとしていた。世界最大のメモリチップメーカーであるSamsung Electronics(以下、Samsung)は、半導体業界が2022年をハードランディング(急激な失速)で終える可能性があると警告した。 Bloombergの報道によると、2022年9月7日(韓国時間)に韓国ピョンテク市にあるSamsungの新たな半

                                                                        Samsungが半導体市場の失速について警鐘を鳴らす
                                                                      • もはや野党は形なし?自民党青年局の地方議員イノベーション

                                                                        先週末、「朝まで生テレビ!」を久々にライブで通しで観た。「政界ニューリーダー激論!」と題し、少子高齢化、災害問題などを論じたが、出演した7人の若手議員のうち、アゴラでもおなじみのメンバーが4人も出演したとあって、編集長としてはちょっと嬉しくもあり、彼らがどのような舌戦を交えるか興味深かった。 そして、その結果は、公平に見ても自民党の小林史明さんと松川るいさんの存在感が明らかに抜きんでいていた。維新代表で出演した音喜多君がブログで率直に「実力差」を認めていたが(その点は評価していい)、中でも彼と同じ1983年生である小林さんの出来栄えは強烈な印象に残ったようだ。 番組終了後、音喜多君に感想を聞いたら、「小林さんは隙がない」と舌を巻いていた。論点の設定を含めて、議論をほぼリード。まさに「すべての政策課題について自信を持って発言している」(音喜多ブログ)状態で野党議員たちと見ている風景とは段違い

                                                                          もはや野党は形なし?自民党青年局の地方議員イノベーション
                                                                        • 第610回 Nextcloud Talkでリモートミーティング | gihyo.jp

                                                                          最近、巷では新型コロナウィルスが流行っています。コロナウィルスに夢中になった結果、満員電車からリモートワークへと「推し変」する人・組織が増えているんだとか。そこで今回は、リモートワークに欠かせないツールのひとつである「ビデオ会議」をNextcloudで構築してみましょう。 会議をすれば仕事した気になれる 日本人は通勤と同じくらい会議が大好きです[1]⁠。その中でも「ビジネスパーソン」と呼ばれる種族は、一日のうち2時間ぐらいを通勤に、残りのすべてを会議に使っていると言っても過言ではないという意見もあります[2]⁠。そんなに会議ばかりやっていると会議に参加する人の調整が難しくなりますし、議題もなくなってくるため、会議を開催するために会議を行うこともあるくらいです。 日本語では「会議」との言葉をよく用いますが、必ずしも「会って議する」とは限りません。議論はお飾りでただ「会うだけ」だったり、会うこ

                                                                            第610回 Nextcloud Talkでリモートミーティング | gihyo.jp
                                                                          • ブリーフィングSQ PACK評判は?タフで使いやすミリタリー系ビジネスリュックレビュー|あずにゃんブログ!アパレル・ファッション

                                                                            ブリーフィングSQ PACKとは? ブリーフィング(BRIEFING)ブランドを立ち上げて20年以上たつ、今や全国の有名アパレルショップやブリーフィング愛用者に圧倒的な支持を受けています。 耐久性に高い素材・ミリタリーテイストの外観を、都会的なデザイン・優れた使い勝手へ落とし込むのに長けたバッグブランドです。 BRIEFINGは、1998年にミル・スペックに準拠した真の”ミリタリズム”を追求し、卓越した機能美を持つラゲッジレーベルとして開発されました。 BRIEFINGのデザインソースは”ミリタリー”のままであってはならない。 アメリカが本気で生み出す、強靭なパーツや最高峰の技術。この本質を理解し、その充分すぎるほどの機能を、どうタウンユースモデルに搭載し、どのようなスタイリングに仕上げるか、そして必要最小限のミニマムな機能として再構築することができるのか… BRIEFINGのデザインワー

                                                                              ブリーフィングSQ PACK評判は?タフで使いやすミリタリー系ビジネスリュックレビュー|あずにゃんブログ!アパレル・ファッション
                                                                            • 機長、やめてください!!とは (キャプテンヤメテクダサイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                              機長、やめてください!!単語 10件 キャプテンヤメテクダサイ 1.2万文字の記事 51 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 事故概要事故原因前兆機長、やめてください!!(事故直前の行動)事故後の影響類似事故関連動画関連項目脚注掲示板機長(キャプテン)、やめてください!!とは、1982年(昭和57年)2月9日に発生した日本航空350便墜落事故の際、副操縦士が発した台詞[1]である。 本記事では、当該事故の概要となぜこの台詞が発せられたのかについて解説を行っていく。なお、当記事の記述事項の多くは脚注1番、旧航空事故調査委員会(現:運輸安全委員会)が事故翌年の1983年5月16日に公表した航空事故調査報告書を参考にしている。 事故概要 発生年月日 1982年(昭和57年)2月9日8時44分 機 長 片桐 清二(かたぎり せいじ/35歳) 副操縦士 石川 幸史(いしかわ よしふみ/33歳) 航空

                                                                                機長、やめてください!!とは (キャプテンヤメテクダサイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                              • アーキテクチャをどのようにデザインするのか /「Design It!」を読んだ - kakakakakku blog

                                                                                気になっていた「Design It!」を読んだ.副題に「プログラマーのためのアーキテクティング入門」と書いてある通り,ソフトウェアのアーキテクチャをどのようにデザインするか?という観点で視野を広げられる1冊だった.読む前は「そもそもアーキテクチャというものは抽象度が高いし〜」とか「ソフトウェアによっても要件が違うから再現性も低そうだし〜」という懸念もあったけど,うまくまとまっていて読んで良かった!と思えている💡理論的な内容から Lionheart という具体的なシナリオ紹介もあった.また後半は「アーキテクトの道具箱」として,すぐに試せるアクティビティが多く紹介されていた. Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティング入門 作者:Michael KeelingオライリージャパンAmazon 目次 本書は大きく「3部構成」になっている.本書における重要な用語などは序盤から出

                                                                                  アーキテクチャをどのようにデザインするのか /「Design It!」を読んだ - kakakakakku blog
                                                                                • ネトウヨ「韓国の若者はチキン屋になるか餓死するか」 : ネトウヨの寝耳にウォーター

                                                                                  日の丸アイコンの人たち曰く、韓国経済は悲惨な状況だという。 大学を卒業しても、チキン店経営か餓死かの二択だそうや。 彼らがあまりにも嬉しそうに韓国のチキン店を語るもんやから、 その真偽を調べてみたで。 出典・参考 「チキン屋になるか餓死するか?絶望的な韓国の人々」KAZUYA CHANNEL GX 2(ニコニコ動画)「韓国チキンの歴史」(クリエイトリップ)「2020年版 中小企業白書(第3章 中小企業・小規模事業者の新陳代謝)」(中小企業庁)「勉強とは何か(공부란 무엇인가)」イ・ウォンソク(이원석)「[アンカーブリーフィング]雪降る日のチキン、涙する日のチキン」JTBCニュース/2016年4月8日(YouTube)『中小企業白書2006』(第1-2-21図 開業年次別 事業所の経過年数別生存率)/経済産業調査会「創業10年後の企業生存率はどれくらい?[中小企業白書より]」(3分でサクッと

                                                                                    ネトウヨ「韓国の若者はチキン屋になるか餓死するか」 : ネトウヨの寝耳にウォーター