並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 154件

新着順 人気順

入退の検索結果1 - 40 件 / 154件

  • それでもコロナは施設や病院を麻痺させ、弱い人を殺してしまう。それをわかったうえで議論していますか。

    ホーム > それでもコロナは施設や病院を麻痺させ、弱い人を殺してしまう。それをわかったうえで議論していますか。 「新型コロナウイルスの脅威」と言って、今、本気で怖がっている日本人はどれぐらいの割合だろう? たぶん、あまりいないだろうと私は想像する。 2020年、まだこのウイルスが正体不明だった頃は、大半の日本人が脅威を感じて外出やイベントを自粛した。 クルーズ船報道が物々しかったこと、有名芸能人が死去したこと、等々もウイルスの脅威を印象づけ、自粛に拍車をかけたかもしれない。 それから二年の歳月が流れた。 日本における感染者数は、2020年とは比較にならないスケールになったが、景気は悪くなり、人々は世界的なインフレと円安に神経を尖らせてインバウンドに期待している。 そこから察するに、日本人の大半は、今はあまり脅威を感じていないのではないだろうか。 社会全体の数字を見れば、確かにそれもそうだと

      それでもコロナは施設や病院を麻痺させ、弱い人を殺してしまう。それをわかったうえで議論していますか。
    • 15分以内の外出容認、見直したら「時間が無制限に」 五輪関係者の特例巡り野党が批判:東京新聞 TOKYO Web

      東京五輪・パラリンピック組織委員会が待機期間中の大会関係者に宿泊先から15分以内の外出を認めていた問題で、批判を受けて「15分以内」の表示を削除した後も、監督者の帯同なしで外出できる状態にあることが分かった。26日の野党会合で、内閣官房が公表した外出に関する新たな文面の問題点を野党側が指摘した。 組織委が22日に宿泊先に示した新たな文面は、来日14日以内の待機期間中の大会関係者に、外出時は15分以内に戻るように求める部分を削除。一方で「監督者が帯同できない場合」として、部屋や大会参加資格証の番号、入退時間を外出簿に書くことなどを求めていた。

        15分以内の外出容認、見直したら「時間が無制限に」 五輪関係者の特例巡り野党が批判:東京新聞 TOKYO Web
      • 親のいる施設でコロナが発生した親族より[追記・続報あり]

        [B! 医療] 神戸市 施設で25人感染死職員が証言 “見殺しではないか”|NHK 関西のニュース この記事とぶら下がってるコメントを読んで、ちょっと書きたくなった。 この施設ではないが、自分の親も介護施設にお世話になっている。 先日、地方都市にある入所施設から「職員にコロナ感染が確認された」と連絡があった。 今のところ入所者への感染は確認されていないが、今後のこともあって発覚直後に連絡をくれたようだった。 「遺族からは人殺しのように恨まれると思うとやりきれない 」ってコメントが書いてあったけど、まず、最初に述べたいのは、介護や医療関係者への感謝とお見舞いだ。 私のところは職員の感染までなので、自分の親が感染したり、亡くなっているわけではない。 だが、介護を担う親族としては、介護施設がなければ、自分は今まで通りの生活を送ることはできなかった。下手をすれば共倒れである。 そうならなかったのは

          親のいる施設でコロナが発生した親族より[追記・続報あり]
        • 大規模オンプレミスなヤフーのサーバーインフラの裏側 〜 サーバー調達や運用の流れを紹介します

          OEM系→ODM系にシフトした背景ですが、1つは 価格競争力 です。 インフラにおいてプライスは重要な指標です。 また昔と今でヤフーのサーバーの買い方に違いがある事もポイントになっています。 昔のヤフーは、いろいろな部門が、いろいろな構成のサーバーを、いろいろなタイミングで購入していました。 この結果、納期面で有利なOEMを第一選択肢としていました。 またいろいろな構成のサーバーが入る事を考慮した結果、自営保守ではカバーしきれない範囲も多く、ベンダーが提供するサポートに依存している部分もありました。 しかし最近では 自社クラウド環境の普及により、決まった部門決まった構成決まったタイミングで購入するように になってきたため、 納期に関して余裕を持ったスケジューリングができるようになりました。 またクラウド環境で利用できるサーバーはかなりハイスペックなため、価格の数%の違いも大きなビジネスイン

            大規模オンプレミスなヤフーのサーバーインフラの裏側 〜 サーバー調達や運用の流れを紹介します
          • 【追記あり】かみさんに浮気された

            結婚25周年を目前にして、かみさんが浮気してるのを発見してしまった。 うちって、子供の迷子対策で、昔からgoogleの位置情報を共有しているんだけど、在宅勤務中に何気なく地図見たら、仕事行ってるはずのかみさんが、何故か近所のIC付近にいる表示で、場所確認したら、ラブホテル。 とりあえず知らないふりをして、翌日、カーナビで録画内容確認したら、仕事さぼって浮気相手とサービスタイム10時間コースだった。 相手に電話で場所確認してたんで、ドコモの明細確認で電話番号ゲットして、電話帳確認したら、結婚前の元カレだったことが判明。 適当な理由付けてかみさんのLINEトーク履歴確認したら、もう5年ぐらい密会を続けてたっぽい。 流石にやってられないんで、慰謝料請求して離婚しようと思うんだけど、 ・結婚24年 ・不貞期間5年 ・未成年の子供あり でいくらぐらい請求できる? 色々ググってみたけど、300万が上限

              【追記あり】かみさんに浮気された
            • 明治時代の苦学生を騙す貧困ビジネス - 山下泰平の趣味の方法

              苦学生を失敗させて儲けよう 明治の三〇年あたりから昭和一五年くらいまで苦学が流行し続けた。苦学とは自ら稼ぎながら学資を得て学校を卒業することである。 戦前の苦学生は基本的に失敗する。なぜなら苦学を失敗させるような仕組みが、明治三五年には構築され長く維持されたからだ。世の中の至る所に罠が仕組まれており、多くの若者たちが騙され続けた。一種の苦学失敗システムとでも呼ぶべきもので、中でも多くの苦学生を苦しめたのが苦学者支援団体だった。 こわい 苦学者支援団体の仕組 苦学者支援団体はタコ部屋労働(地獄部屋)と就職詐欺、そして偽装サークルを組合せたような組織で、ここに入った時点で八割方苦学は失敗に終ってしまう。もちろん苦学者を狙ったタコ部屋も就職詐欺も偽装サークルもあったのだが、苦学者支援団体の仕組みは少し複雑だった。 彼らがどのように苦学生たちを騙していたのか具体的に紹介すると、例えばこれを読んでい

              • 通勤電車を丸ごとテレワークスペース化 座席前にテーブル設置 西武球場前駅で

                西武鉄道は、停車中の電車内でテレワークできる「WORKING TRAIN」を10月7日、8日の2日間、西武球場前駅で、プロ野球公式戦開催にあわせて展開する。 ロングシートの前にテーブルを設置し、コンセントやWi-Fiを開放。観戦者が試合前に仕事できるようにする。料金は10分ごと110円、最大(4時間)1100円。 西武球場前駅ホームに停車した新型通勤車両40000系のロングシートの座席前に机を配置。コンセントやA4カラープリンタ、Wi-Fiなどを備え、PC作業などができるようにする。 開催は午後1時から午後5時。駅改札外で受け付けした後、ワークスペースアプリ「via-at アプリ」で決済・入退館管理する。席数は65あり、先着順で利用できる。 試合は7、8日とも午後5時45分スタート。ワークスペースを利用することで「試合前に仕事を終わらせて、プレイボールから全力で埼玉西武ライオンズを応援しよ

                  通勤電車を丸ごとテレワークスペース化 座席前にテーブル設置 西武球場前駅で
                • カプコン、コロナ下で社員に事実上の出社強要か…ゲーム業界、労働環境改善されない特殊事情

                  カプコン公式サイトより 新型コロナウイルス対策として政府が首都圏4都県に発令した緊急事態宣言は、今月8日から再延長期間に入った。 外出自粛が当面続くということは、友人との会食や趣味の活動が制限され続けるということで、その代わりとしてスマホ用アプリゲームや家庭用ゲーム機などでストレス解消を図っている人も多いだろう。“おうち需要”の高まりもあってか、ゲームメーカー各社はコロナ禍であっても新作ゲームソフトの開発・販売を継続し、ゲーム内イベントの更新も続けられている。つまり流通や交通などライフラインに従事する人々と同じように、今も誰かが感染の不安を抱えながらゲームを作り続けているということだ。 Business Journal編集部に先月、ゲームメーカー大手「カプコン」(大阪市)でのゲーム開発者の労働実態に関して複数の項目にわたる内部告発があった。告発内容を精査したところ労働基準法など諸法令に明確

                    カプコン、コロナ下で社員に事実上の出社強要か…ゲーム業界、労働環境改善されない特殊事情
                  • マイナンバーカードのセキュリティ

                    2022.09.10 全ての国民の皆様に、マイナンバーカードの取得をお願いしています。 しかし、マイナンバーカードのセキュリティが不安だから取得したくないという声を伺いました。 そこで、マイナンバーカードのセキュリティについてご説明します。 マイナンバーカードには、ICチップが搭載されています。 このマイナンバーカードのICチップには、カードの券面に印刷されているあなたの情報(氏名、性別、生年月日、住所、顔写真、マイナンバー)のほか、あなたがあなたですよということを証明する電子的な鍵(公的個人認証の電子証明書)と、マイナンバーのもとになる番号(住民票コード)しか記録されていません。 あなたの年金や税などのプライバシー性の高い個人情報はマイナンバーカードには記録されません。 健康保険証として使用する場合も、あなたの特定健診結果や薬剤情報がICチップに入ることはありません。 ICチップの空き領

                      マイナンバーカードのセキュリティ
                    • コンビニジム「chocoZAP」アプリでシステム障害「閉じ込められている」 | NewsDigest

                      31日19時15分頃から、コンビニジム「chocoZAP」のアプリでシステム障害が発生しているとの報告が相次いでいる。 SNS上には、入退館用のコードが表示されず「閉じ込められている」「入室できない」などの情報がある。(JX通信社/FASTALERT) チョコザップに閉じ込められています、助けて!アプリどーなってんの?電話も繋がらないよ。@chocozap_ — クマたん☆(Kumatan) (@dragon0nogard) January 31, 2024チョコザップ予約しようとしたらアプリ開けないんだけど?? 障害?? これ、ジム内に入るのも出るのもできないんじゃない?大丈夫そ?? — さy@ (@xxppp12) January 31, 2024チョコザップ行こうと思ったのにアプリで入館証が開けない システム障害の復帰に時間かかりすぎだろ SLA違反だぞ(そんなもの結んだ覚えはない)

                        コンビニジム「chocoZAP」アプリでシステム障害「閉じ込められている」 | NewsDigest
                      • チョコザップ、アプリ障害で「ジムから出られない」 無料キャンペーン最終日に

                        ライザップは、同社が運営する無人ジム「chocoZAP」(チョコザップ)の専用アプリが、1月31日夜に約40分間利用できなくなる障害が起きたと発表した。 入退館時に鍵を開けるためのQRコードもアプリで発行されるため、X(旧Twitter)には会員から「チョコザップに入れない」「ジムから出られない」といった投稿が相次いでいた。 障害が起きたのは、31日午後7時20分ごろから8時ごろ。アプリが利用できなかったり、新規入会できない問題が起きた。この日は、入会金・事務手数料無料キャンペーンの最終日だった。 「アプリの障害でジムに閉じ込められた」という声を受けて同社は、Webのマイページから入館証を表示する方法を案内。また、スマートフォンなしで入退館する方法を店舗の出口付近に掲示しているとし、スマホの充電切れや停電の時はこの案内に従ってほしいとしている。 関連記事 家のカギが「サービス終了」で物議 

                          チョコザップ、アプリ障害で「ジムから出られない」 無料キャンペーン最終日に
                        • モノリスなRailsにモジュラーモノリスを導入した話 - hacomono TECH BLOG

                          こんにちは、プラットフォームチーム所属のまこたすです。 昨今、様々な場で「モジュラーモノリスを導入した」という話を目にするようになってきました。弊社でも昨年からモジュラーモノリスの試験導入を進めており、社内でノウハウが徐々に溜まってきたため、今回 技術ブログ で なぜ導入したのかと知見の共有 をさせていただけたらと思います。 想定読者 モノリスなアプリケーションの分割を検討している Railsへのモジュラーモノリスの導入を検討している 話さないこと チーム体制がどうあるべきかという観点の話 以下アーキテクチャについての詳細 モノリスアーキテクチャ モジュラーアーキテクチャ 背景 今回「モジュラーモノリスを導入した」というタイトルですが、最初に検討・導入に至るまでの背景について触れたいと思います。 hacomonoという組織・サービスの成長 hacomonoというサービスはリリースから現在に

                            モノリスなRailsにモジュラーモノリスを導入した話 - hacomono TECH BLOG
                          • 「ウマ娘」の生徒会長!七冠馬シンボリルドルフの帝道を「東スポ」で振り返る|東スポnote

                            「皇帝」と呼ばれたシンボリルドルフ。無敗の三冠馬になったのも、七冠を達成したのも、日本の競馬史上、この馬が初めてでした。「ウマ娘」のシンボリルドルフが「レースでの実力、政治力、人格はどれも飛び抜けている」というキャラ設定になっているように、実際のルドルフも隙のないレースぶりで、まさに崇高な存在。1980年代半ば、海外への夢も見させてくれた最強馬を「東スポ」で振り返りましょう。(文化部資料室・山崎正義) ルドルフの強さとは 古い競馬ファンが口にする「ルドルフこそが史上最強」説。ただ、「どんなふうに強かったんですか?」と聞かれて、即答できる人は多くありません。で、しばらくして出てくるのは「とにかく負けない」や「憎らしいほど強い」といった、ぼんやりしたものばかり。ぶっちぎりとか、華麗な逃げ切りとか、豪快な追い込みをする馬じゃなく、勝ち方のインパクトが大きくなかったので、言葉で説明しづらいんですね

                              「ウマ娘」の生徒会長!七冠馬シンボリルドルフの帝道を「東スポ」で振り返る|東スポnote
                            • 福島第一トイレに「3号機が危ない」と落書き? 一部作業を中止:東京新聞 TOKYO Web

                              東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の構内にある作業員の出入りを管理する入退域管理棟2階トイレで「6/15 14:05 3号機が危ない」と書かれているのが見つかり、東電は15日午後、3号機とその周辺で一部作業を中止した。東電と福島県警双葉署に連絡し、警備を強化したが、異常は確認されなかった。

                                福島第一トイレに「3号機が危ない」と落書き? 一部作業を中止:東京新聞 TOKYO Web
                              • 「ヨッピーが理由もないのにひたすらお前らに謝り続けてあげるオフ会」を開催します。 - ヨッピーのブログ

                                【ヨッピーが理由もないのにひたすらお前らに謝り続けてあげるオフ会概要】 ・ヨッピーは常時泥酔しています ・泥酔しながらお前らが受けた理不尽な扱い、社会に対して言いたいことなど、数々の不満をヨッピーにぶつけてください。 ・その全てに対してヨッピーは「あ、それ確実に俺のせいやわ…。まじでごめんな…」と謝り続けます。 ・「全部ヨッピーのせいにする」という斬新なメソッドで綺麗さっぱり嫌なことを全部忘れましょう。 ・誰でも参加OK! 最終的には全員でこうなりましょう。 以下概要! 【日時】 4月18日(火)18時~24時(入退場自由) 【場所】 虚無僧バー 新宿区新宿1丁目13-8葵ビルB02 (地下一階右側のお店) 丸ノ内線新宿御苑3番出口徒歩1分 新宿三丁目駅C8出口徒歩6分 【料金】 飲み放題30分1,000円 テキーラショット、ビールは別料金 フードの持ち込みは自由! あとは僕のオゴリで寿司

                                  「ヨッピーが理由もないのにひたすらお前らに謝り続けてあげるオフ会」を開催します。 - ヨッピーのブログ
                                • 国のチグハグに翻弄され 失敗の烙印押された青森市の「コンパクトシティー」構想 #ニュースその後(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                  JR青森駅前の大型ビル「アウガ」から少し離れた通りは空き店舗が並ぶシャッター通りとなっていた=青森市で2023年8月11日 色とりどりの洋服やユニークな雑貨が並んでいたテナントスペースは消え、職員が淡々と市民に応対する窓口になっていた――。 昨年8月、JR青森駅(青森市)の目の前にある地上9階建ての大型ビル「アウガ」を、私は6年ぶりに訪ねた。かつて若者たちでにぎわった商業ビルは、無機質な市役所にリニューアルされていた。 アウガの前で駐車していたタクシー運転手の男性(69)は「アウガが破綻したときに比べれば、多少人通りは良くなったけど、どうせまた人も減っていくんでは」と吐露する。「行政に振り回されてきた街で、年々人口が減るのに、再開発ばかり進めてもまいねびょん(だめだよね)」 アウガは2001年にオープン。青果・鮮魚市場や市立図書館などが入った官民複合の再開発ビルで、「コンパクトシティー」構

                                    国のチグハグに翻弄され 失敗の烙印押された青森市の「コンパクトシティー」構想 #ニュースその後(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • JR東、時間制でフリードリンクのカフェ。Suicaで入退店&精算

                                      JR東、時間制でフリードリンクのカフェ。Suicaで入退店&精算
                                    • 国会図書館の入退館ゲート作動せず システム障害 東京と京都 | NHKニュース

                                      東京と京都にある国立国会図書館で7日、入退館のゲートが作動しないなどのシステム障害が発生し、開館中には復旧しませんでした。7日夜、改めて復旧作業を行いますが、元に戻らなければ8日も用紙による申請で入退館などの対応にあたるということです。 7日午前10時50分ごろ、東京 千代田区と京都府精華町にある国立国会図書館でシステム障害が発生し、入退館の際、利用者カードをかざして通過するゲートが作動しない状態になりました。 東京の国会図書館ではおよそ300人、京都ではおよそ80人の利用者が一時、外に出られなくなったほか、本の閲覧などの申請に使う館内の端末が使用できなくなりました。 システムは開館中には復旧せず、それぞれの国会図書館では用紙による申請に切り替えて入退館や閲覧などの対応にあたりました。 国会図書館によりますと、障害が起きた詳しい原因は分かっていませんが外部からの攻撃ではないとみられるという

                                        国会図書館の入退館ゲート作動せず システム障害 東京と京都 | NHKニュース
                                      • 北海道 新型コロナ感染の80人 宿泊療養先ホテルに入れず | NHKニュース

                                        北海道は7日の時点で、新型コロナに感染が確認されていながら調整がつかないなどの理由で、宿泊療養先のホテルに入ることができない人が80人に上ったことを明らかにしました。 北海道は、軽症で重症化するリスクが低い感染者について、自宅療養ではなく道が確保した札幌市南区のホテルで宿泊療養してもらうことにしています。 しかし、感染者の急激な増加でホテルの入退所の手続きが遅れたり、スケジュールの調整に時間がかかったりして、7日の時点で80人がホテルに入れず、自宅療養を余儀なくされているということです。 北海道内では8日まで4日連続で1日当たりの感染者数が100人を超え、特に7日は道全体で187人に上るなど感染が広がり続けています。これに伴って、ホテルで宿泊療養する人も先月上旬には100人前後だったのが、7日は432人と急増しています。 現在、道が確保しているホテルの部屋は670人分ありますが、今後、足り

                                          北海道 新型コロナ感染の80人 宿泊療養先ホテルに入れず | NHKニュース
                                        • オフィスDXを支える技術2022年版(チャットツール連携編) - ABEJA Tech Blog

                                          ABEJA Advent Calendar 2022 11日目の記事です。昨日は服部さんの夫婦で納得の土地探しをするためにLINE Bot作ったりデータサイエンスした話でした。 はじめに こんにちは、こんばんは、おはようございます、エンジニアの小笠原(@seiro-ogasawara)です。 去年の Advent Calendar で @toshitanian がオフィスDXを支える技術(バックエンド編)という記事を書いていましたが、本記事はそれの2022年版です。5日の記事で石川 (@ishikawa) がフロントエンド、というかネイティブアプリの機能紹介を行っているので、興味のある方はそちらもご覧ください。 この記事では、今年 Bizflex システムに追加した機能のうち、チャットツール連携機能、なかでも、(1) ゲスト来館時通知 (2) 勤怠サービス連携 についてご紹介します。 (ち

                                            オフィスDXを支える技術2022年版(チャットツール連携編) - ABEJA Tech Blog
                                          • Suicaがカードキーになる施錠管理システム、JR東などが12月に提供 ホテルやオフィスでの活用見込む

                                            JR東日本など3社は8月30日、交通系ICカード「Suica」やスマートフォンアプリ「モバイルSuica」を鍵として扱える施錠管理システム「Suicaスマートロック」を12月から提供すると発表した。業務用のシステムとして、オフィスやホテル、マンションや駐車場などでの利用を見込む。 他社製カードリーダーの一部をSuicaなどで開錠できるようにする他、専用のリーダーも開発予定。鍵になるSuicaやモバイルSuicaの登録は専用サイトで行える他、入退室のログを外部のクラウドサーバに保存できる機能も搭載する。システム利用料は未定だが、月額4000~5000円程度を想定しているという。「PASMO」や「ICOCA」など他のICカードも鍵として登録可能にする予定。 開発には、Suicaの技術開発を手掛けるJR東日本メカトロニクス(東京都渋谷区)と、入退室管理システムの開発を手掛けるアート(東京都品川区

                                              Suicaがカードキーになる施錠管理システム、JR東などが12月に提供 ホテルやオフィスでの活用見込む
                                            • 5年で人員9倍に、知られざるシャープIT内製部隊の威力

                                              シャープのIT部門がここ5年間で激変している。2016年に台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下となって以降、ベンダー依存からの脱却を進め、情報システムを「内製」する体制に大きく舵(かじ)を切った。エンジニアの中途採用を積極化し、メインフレームからの脱却を自前で完遂するなど、ベンダー顔負けの開発力を着実に身に付けてきた。知られざるシャープIT部隊の全貌に迫る。 2022年4月4日、シャープの堺本社で「とある」入退管理システムが稼働を始めた。来訪者は事前に送られたメールのQRコードを受付で提示し、敷地に入る。帰りも同様にQRコードを提示すると、いつ誰が入退場したかが全てシステムに記録される――。 一見すると、最近よく目にする入退管理の仕組みだが、同社の場合は少し事情が異なる。同システムはシャープのIT部門が全て自前で開発したからだ。

                                                5年で人員9倍に、知られざるシャープIT内製部隊の威力
                                              • ダイソンドライヤー盗難ホテルへ刑事が…盗んだ客が払った代償とは(瀧澤信秋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                そんな甘いものではない とあるホテル支配人との立ち話に出たダイソンのドライヤー盗難被害を端緒となった盗難被害に悩むホテルへの取材から、前々回の“本編”では不本意ながら盗難防止の仕掛けを施したホテルについて、前回の“続編”では(本編記事の反響なのかは不明であるが)盗んだ者が返してきた話をレポートした。 本編 ダイソンのドライヤー盗難に悩むホテル-本当はやりたくないんですが- Yahoo!ニュース(個人) 続編 盗まれたダイソン戻る!犯人へとった対応は?ダイソンのドライヤー盗難に悩むホテル Yahoo!ニュース(個人) 返してきてくれた、戻ってきた、ノーサイド、めでたしめでたし・・・いやいや、実際の現場はそんな甘いものではない。一連の記事には多くのアクセスをいただいたが、さらに他のホテルからは被害を未然に防げるならとダイソンドライヤー盗難にまつわる情報提供があった。今回は“完結編”として警察の

                                                  ダイソンドライヤー盗難ホテルへ刑事が…盗んだ客が払った代償とは(瀧澤信秋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 厚労省の最旬IT「科学的介護情報システム(LIFE)」を技術屋が理解しようとして集めた情報まとめ

                                                  この記事は何? LIFE非対応ソフトからエクスポートしたCSVを、LIFE対応させるための変換スクリプトを書くにあたって、必要であった背景情報や予備知識をまとめたもの。 暫定的にわかっている情報の雑記です。随時加筆修正していきます。 Bookのほうが適切か? ひとまず1記事でつらつら書いておきます。 (4/20追記) この記事に書かれている事柄は推測を多分に含みます。 とはいえ、一事業所の担当として実際にLIFEを触った結果を中心に述べています。 公開されている限りの情報はまとめておりますが、それ以上に不透明なところが非常に多く、こちら側で勝手にシステムテストをしているような状態です。 おそらく間違っているよ! というご指摘あれば何でも歓迎いたします。 介護をよくしていこうという考え方は素晴らしいので、決して、システムをこき潰してしまいたいとか、そういう意図はありません。 しかし現状はなか

                                                    厚労省の最旬IT「科学的介護情報システム(LIFE)」を技術屋が理解しようとして集めた情報まとめ
                                                  • マルハンが顔認証カメラでかなえた「お名前でお呼びする」接客

                                                    全国300店舗超のパチンコホールを中心に、ボーリング場やアミューズメント、映画館などを展開する総合エンターテイメント企業のマルハン。一部の店舗でグローリーの顔認証とインカムアプリ「Buddycom」を活用することで、店舗に設置されたカメラの映像を監視だけではなく接客に活かしている。 パチンコ屋のカメラで実現する、監視ではない新しい顧客価値 マルハンのようなパチンコホールにおいて、監視カメラはきわめて重要なツールだ。ホール内の安全を確保するのはもちろんだが、不正な手段やパチンコやパチスロの玉やメダルを出すいわゆるゴト行為を立件するためには、不審な行為を洗い出すカメラの映像が証拠として必要になる。そのため、カメラの性能強化は他業界よりも早く、マルハンでもいち早く高解像度・高フレームリレーのカメラを導入していたという。 しかし、「カメラ=監視だけ」の時代は変わりつつある。遊技機のデジタル化もあい

                                                      マルハンが顔認証カメラでかなえた「お名前でお呼びする」接客
                                                    • 無人運営ジムのchocoZAPで「閉じ込め」の悲鳴、スマートロックの運用に注意

                                                      「帰りたくても出られない」「このままここで一夜を過ごすのか」――。2024年1月31日の夜、SNSのX(旧Twitter)でこうした嘆きの投稿が相次いだ。 投稿をしていたのは「スマホ1つで通えるコンビニジム」を称する完全無人運営のジム「chocoZAP」の利用者だ。chocoZAPのジム店舗への入館や退館ができなくなった利用者が悲鳴をXに投稿した。 RIZAPグループが運営するchocoZAPは、2024年2月14日時点で全国に1333店舗を構え、112万人の会員が通う。同社によれば2024年1月31日午後7時20分ごろからchocoZAPのスマートフォンアプリケーションに障害が発生し、アプリが利用できなくなった。 無人で運営されるchocoZAPは、入退館にスマートロックを採用する。利用者はchocoZAPのスマホアプリに専用QRコードを表示し、それを出入り口のリーダーにかざすことで解錠

                                                        無人運営ジムのchocoZAPで「閉じ込め」の悲鳴、スマートロックの運用に注意
                                                      • 個人情報保護法はどのようにして生まれたか―コンピュータの出現と「人間疎外」という概念

                                                        コンピュータの出現と人間疎外、そして「個人情報保護」へ 鈴木正朝氏 ―そもそも、「個人情報保護法」は何を守るための法律なのでしょうか? 鈴木 わかっているようで、よくわかりませんよね。とりあえず、個人情報保護法の第一条(目的)には、「個人の権利利益の保護」と書いてあります。日本国憲法は「個人の尊重の原理」(13条)をベースに各種人権を保障していますから、この憲法に基づいている全ての法律は、最終的には「個人の権利利益の保護」に帰着するともいえますよね。全ての法律に通底しているような法目的でちょっと漠然としているよなぁという感じを抱きます。ここは、個人情報保護法に固有の真の法目的って何だろうともう一段深く考えて確認しておかないと、単に決まりだから守るという風になってしまいかねない。実際、現場では、「利用目的を書いておけばいいんでしょ」「同意を取っておけばいいんでしょ」という、安易な風潮もみられ

                                                          個人情報保護法はどのようにして生まれたか―コンピュータの出現と「人間疎外」という概念
                                                        • 成長途中のサービスでモジュラモノリスを選択した2つの理由 人が増えてチームが分断されても生産性を維持するために

                                                          「【ハイブリッド開催】Rubyで追求するモジュラモノリスの可能性」は、バックエンドにRubyを採用している株式会社タイミー、hacomono社、ワンキャリア社が、Rubyにおけるモジュラモノリスの可能性や良い点、悪い点を共有する勉強会です。ここで株式会社hacomonoの志賀氏が登壇。まずは、モジュラモノリスを導入する前の状況と、モジュラモノリスを選んだ理由について話します。 志賀氏の自己紹介 志賀誠氏(以下、志賀):みなさん、こんにちは。 会場:こんにちは。 志賀:うれしい、返事がきた(笑)。オフラインで話すのが久々すぎて声が出るかちょっと心配だったんですが、なんとかなりそうなのでやっていきたいと思います。 今日お話しする内容ですが、「hacomono TECH BLOG」で事前に書いた内容と若干かぶるところがあるので、もし読んだ方がいたら、おさらい程度だと思って目をとおしてもらえると幸

                                                            成長途中のサービスでモジュラモノリスを選択した2つの理由 人が増えてチームが分断されても生産性を維持するために
                                                          • トイレのIoT電球で安否確認、孤独死を早期発見 バッファローなど開発

                                                            バッファロー・IT・ソリューションズは11月20日、賃貸集合住宅のオーナーや管理会社向けに、高齢者見守りサービス「まもるむ」の提供を始めた。トイレの電球が2日間オン・オフされていない場合、入居者の安否を確認するようオーナーや管理会社に通知が届く。利用には1部屋当たり1万5200円の初期費用と、1980円の月額料金(いずれも税別)がかかる。 IoT製品を開発するハローライトの通信機能付き電球「HelloLight」(ハローライト)と、安否確認を行うバッファローのコールセンターのサービスを組み合わせ、入居者の異変を検出する。 トイレの電球をHelloLightに変え、点灯・消灯が2日間行われないと、コールセンターに通知が届く。コールセンターが入居者や緊急連絡先に安否確認を行い、確認できない場合はオーナーや管理会社に連絡する仕組みだ。HelloLightの中にSIMを内蔵しているため、Wi-Fi

                                                              トイレのIoT電球で安否確認、孤独死を早期発見 バッファローなど開発
                                                            • 国立国会図書館が通信障害で入退館に支障、資料の閲覧や複写申請も手作業に

                                                              2022年2月7日、東京と京都にある国立国会図書館でシステム障害が発生した。館内パソコンを用いた資料の請求や閲覧、複写申請などが利用できなくなった。同日は入退館を含め、主に紙と人手による対応を余儀なくされた。原因は館内機器の配置換えの際に起こった人為的な配線ミス。新型コロナウイルス禍の人手不足で作業を1人で実施し、確認が不十分になった。 「入退館ゲートが開かない」「資料の閲覧や複写を申請できない」「業務用パソコンがネットにつながらない」――。2022年2月7日午前10時50分ごろ、国立国会図書館電子情報部システム基盤課の下には、複数の職員からシステムの不調を訴える報告が相次ぎ届いていた。 東京都千代田区の東京本館では、通常であれば来館者が利用者カードをかざすと自動で開く入退館ゲートが動作しなくなった。入退館をシステムで処理できなくなり、来館者に「利用申込書」を手書きで記入してもらう手続きに

                                                                国立国会図書館が通信障害で入退館に支障、資料の閲覧や複写申請も手作業に
                                                              • CPU製造中止、工場「できません」スタートアップはモノとの戦い|fabcross

                                                                スタートアップが避けては通れないヒト・モノ・カネの実際を忖度(そんたく)なしで取材する連載の第2回は「モノ」です。試作パーツをネット通販や電気街で買うことから始まり、量産用の部品調達に至るまで、ハードウェアスタートアップは常にモノに囲まれるのが宿命です。 海外から取り寄せた部品の大半が不良品だったり、工場との交渉や仕様のすりあわせに悪戦苦闘したりという苦労は、一度でも製品を出したことがあるスタートアップなら経験していることでしょう。 今回もPLEN Roboticsの創業メンバーでCOOの富田敦彦氏に、部品選定から調達、量産について語っていただきました。(取材・編集・文:越智岳人、記事中の写真提供:PLEN Robotics) 2年の開発期間で変えたこと、変えなかったこと PLEN Cubeは2017年の発表時点と、現在のモデルとではいくつか異なる点があります。発表当時は家族の一員として活

                                                                  CPU製造中止、工場「できません」スタートアップはモノとの戦い|fabcross
                                                                • ヤフー、エンタメ情報サイト「ネタりか」10月に終了へ 12年の歴史に幕

                                                                  ネタりかは2007年6月にβ版として公開。当初は、芸能やアニメ、ガジェットなど、エンターテインメント性の高い記事を集めたキュレーションサイトとして、提携するメディアの記事をカテゴリーに分けて掲載していた。 ネタりか終了の理由について、ヤフーは「市場環境や事業展開を踏まえた結果、提供を終了する。Yahoo! JAPANポータルサイトや『Yahoo! JAPANアプリ』で、(同様のコンテンツ)の提供は続ける」としている。 Yahoo!JAPAN IDでログインした読者は、記事本文にマーカーを引いて共有したり、他のユーザーが引いたマーカーを確認したりできるなど、ユーザー参加型の独自機能も備えていた。 β版を外した本格スタート後、近年はユーザー参加型機能を廃止していたが、時事ネタや最新トレンド、恋愛、美容、グルメ、旅行、映画・音楽、雑学など、記事カテゴリーを拡大し、「ネタりかコンテンツ部」として独

                                                                    ヤフー、エンタメ情報サイト「ネタりか」10月に終了へ 12年の歴史に幕
                                                                  • やさしい大学図書館員のサバイバルイングリッシュ | 早稲田大学出版部

                                                                    早稲田大学アカデミックソリューション 編 A5判 100ページ 本体:1,100円+税(2022年6月10日発売) ISBN:978-4-657-22006-6 「大学図書館でのカウンター業務で役に立つ!」がコンセプトのシーン別英語フレーズ集です。図書館のカウンターにおいて、実際の業務でよくある問い合わせ、対応しにくいと感じるシチュエーションを取り上げました。約7000人の外国人学生が学ぶ早稲田大学の図書館員が、シチュエーションとフレーズを厳選。また、図書館員としての心構えやホスピタリティについてもふれます。図書館カウンターで働く新人、その成長を見守る先輩のキャラクターと一緒に楽しく学びましょう。 「この一冊で、大学図書館員として十分に力を発揮できる」 早稲田大学図書館長 ゲイ・ローリー 大学をはじめ、その他教育機関または学校、企業、官公庁などに、学校運営、研究支援、国際交流、人材育成、語

                                                                    • 【ソロキャン】海を目の前に青空キャンプ!FUBOU追加でグルグルファイヤーの火力爆上がり!!<前編> - 強欲男は身をやつす

                                                                      先日『クレセントビーチ海浜公園キャンプ場』にてソロキャンプしてきました! 2週間連続のキャンプでこちらのキャンプ場を利用するのは3回連続。前回は色々なキャンプ道具を壊す不運なキャンプをしたので今回はその厄払いを兼ねて思いっきり楽しんできました。 それでは合計9枚の写真と共に振り返ります。 『クレセントビーチ海浜公園キャンプ場』とは・・・ 設営開始~設営完了まで 焚火開始~まったりタイムまで 最後に・・・ 『クレセントビーチ海浜公園キャンプ場』とは・・・ 広島県福山市にある海沿いのキャンプ場です。通年営業ですが海水浴場および準備期間中は一部サイトのみの利用となるので注意。 基本情報は以下の通り 営業期間:通年 ※海水浴場および準備期間中はEサイトのみの営業となります。 ※お正月はお休みです。 営業時間: [日帰り]午前11時〜午後5時※C.Eサイトは午前9時~可 [1泊〜チェックイン]午前1

                                                                        【ソロキャン】海を目の前に青空キャンプ!FUBOU追加でグルグルファイヤーの火力爆上がり!!<前編> - 強欲男は身をやつす
                                                                      • 【ソロキャン】強風でも焼肉楽しむ海沿いキャンプ!夜はラップ集団が来襲!?<前編> - 強欲男は身をやつす

                                                                        今日の午前中まで「クレセントビーチ海浜公園キャンプ場」にてソロキャンプしてきました。 天気は良いけど問題は風。その為本当はオクタゴンTPを設営したかったですが諦めてノーム3Pを持ってきました。 それでは合計9枚の写真と共に振り返ります。 『クレセントビーチ海浜公園キャンプ場』とは・・・ 広島県福山市にある海沿いのキャンプ場です。通年営業ですが海水浴場および準備期間中は一部サイトのみの利用となるので注意。 基本情報は以下の通り 営業期間:通年 ※海水浴場および準備期間中はEサイトのみの営業となります。 ※お正月はお休みです。 営業時間: [日帰り]午前11時〜午後5時※C.Eサイトは午前9時~可 [1泊〜チェックイン]午前11時〜午後3時 [1泊〜チェックアウト]午前10時〜午前11時 ※安全対策として入退園門を17:00~翌朝9:00まで施錠しますが、入退場可能です。 ※22時消灯(以後は

                                                                          【ソロキャン】強風でも焼肉楽しむ海沿いキャンプ!夜はラップ集団が来襲!?<前編> - 強欲男は身をやつす
                                                                        • 【グルキャン】海沿い泥酔キャンプ!2人でひたすらハイボールを飲みまくる!!<前編> - 強欲男は身をやつす

                                                                          先日「クレセントビーチ海浜公園キャンプ場」にてグルキャンしました。今回のキャンプ相手は2月にも一緒にグルキャンしたとしさん。 Twitter:https://twitter.com/toshiaki_tm4649 めちゃくちゃ楽しかったですが泥酔して記憶が無いし、記録も少ないので頑張って思い出しながら9枚の写真と共に振り返ります。 『クレセントビーチ海浜公園キャンプ場』とは・・・ 設営~乾杯まで 飲酒加速~焚火開始まで 最後に・・・ 『クレセントビーチ海浜公園キャンプ場』とは・・・ 広島県福山市にある海沿いのキャンプ場です。通年営業ですが海水浴場および準備期間中は一部サイトのみの利用となるので注意。 基本情報は以下の通り 営業期間:通年 ※海水浴場および準備期間中はEサイトのみの営業となります。 ※お正月はお休みです。 営業時間: [日帰り]午前11時〜午後5時※C.Eサイトは午前9時~可

                                                                            【グルキャン】海沿い泥酔キャンプ!2人でひたすらハイボールを飲みまくる!!<前編> - 強欲男は身をやつす
                                                                          • 【ソロキャン】不運だらけの海沿いキャンプ!落ちたテンションを新道具と酒で上げろ!!<前編> - 強欲男は身をやつす

                                                                            前回としさんと先生の3人でグルキャンしたクレセントビーチにまたキャンプしにきました。一度良さげなキャンプ場を見つけると利用しまくるぼっちキャンパーの極み。 雨予報だったので僕のサイトは完ソロ状態!「運良いな~」と喜んでいましたが、多分この先もないであろう不運が続くキャンプになりました・・・。 それでは合計9枚の写真と共に振り返ります。 『クレセントビーチ海浜公園キャンプ場』とは・・・ ホヤ壊し~設営完了まで 飲酒開始~まったりタイムまで 最後に・・・ 『クレセントビーチ海浜公園キャンプ場』とは・・・ 広島県福山市にある海沿いのキャンプ場です。通年営業ですが海水浴場および準備期間中は一部サイトのみの利用となるので注意。 基本情報は以下の通り 営業期間:通年 ※海水浴場および準備期間中はEサイトのみの営業となります。 ※お正月はお休みです。 営業時間: [日帰り]午前11時〜午後5時※C.Eサ

                                                                              【ソロキャン】不運だらけの海沿いキャンプ!落ちたテンションを新道具と酒で上げろ!!<前編> - 強欲男は身をやつす
                                                                            • TOUCH TO GOの無人決済店舗システムを東芝テックが全国展開。スマートレシート連携も | Techable(テッカブル)

                                                                              株式会社TOUCH TO GO(以下、TTG)の開発する無人決済店舗システムが5月6日(金)より全国展開を開始しました。 システムの販売を担うのは東芝テック株式会社(以下、東芝テック)で、提供されるシステムは同社の電子レシートサービス「スマートレシート」と連携します。 TTGの無人決済システムTTGの無人決済システムでは、カメラやセンサーから取得するデータを独自アルゴリズムで解析し、来店客や商品の動きを補足。これにより、来店客は商品を持って会計ゾーンに立つだけで商品をスキャンすることなく決済ができます。 支払いは、現金・交通系IC・クレジットカードなどに対応しているため、アプリのダウンロードは不要です。 TTGのソリューションは現在4種類。コンビニ型の「TTG-SENSE」・極小店舗向け「TTG-SENSE MICRO」・無人オーダー決済端末「TTG-MONSTAR」・ゲート制御型入退館シ

                                                                                TOUCH TO GOの無人決済店舗システムを東芝テックが全国展開。スマートレシート連携も | Techable(テッカブル)
                                                                              • 「新常態」探る企業 入退店を記録/工場は接触減優先 - 日本経済新聞

                                                                                新型コロナウイルスの感染拡大防止のための緊急事態宣言の解除が日本で進む。欧米ではすでに一部で経済再開が始まっている。世界は出口に向けて動きつつあるが、感染対策は続き、社会がすぐにコロナ以前の姿に戻るかは見通しにくい。オフィスや工場、小売りサービスの現場など、企業も「ニューノーマル(新常態)」に対応する知恵が求められている。段階的に経済活動を再開しているタイの首都バンコクでは17日、大型商業施設

                                                                                  「新常態」探る企業 入退店を記録/工場は接触減優先 - 日本経済新聞
                                                                                • 「実は顧客サービス」福島第一原発のコンビニがタバコの個数をわざと間違えるワケ 「ほぼ全員が常連客」だからできる事

                                                                                  福島第一原発(イチエフ)の大型休憩所にはコンビニ「ローソン」がある。店長の黒澤政夫さんは「雰囲気が暗くなりがちなので、5人のスタッフにはいつも『喜ばせようぜ』『楽しくやろうぜ』と言ってきました。利用者のほぼ全員が常連客なので、接客には工夫しています」という。ノンフィクション作家・稲泉連さんの著書『廃炉 「敗北の現場」で働く誇り』(新潮社)より、一部を抜粋して紹介する――。 「大きなツインシュー」が以前ほどは売れなくなってきた 9時──。 入退域管理施設内の奥の階段を上ってしばらく歩くと、隣接する大型休憩所の2階に「ローソン東電福島大型休憩所店」がある。いわき市の企業「鳥藤本店」が経営するフランチャイズ店だ。 作業員に人気の「大きなツインシュー」が棚に山盛りになっている光景はこの店の名物だが、他にも缶コーヒーやカップラーメンの種類の多さは全国でも群を抜いているだろう。 この時間の店のスタッフ

                                                                                    「実は顧客サービス」福島第一原発のコンビニがタバコの個数をわざと間違えるワケ 「ほぼ全員が常連客」だからできる事