並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 305件

新着順 人気順

国立大学 ランキングの検索結果1 - 40 件 / 305件

  • シリコンバレーから失意の帰国をした十年選手のITエンジニア、生き残るため大学院で情報科学を学ぶ - Findy Engineer Lab

    はじめまして、白山文彦(@fushiroyama)と申します。 インフラエンジニアとして5年、ソフトウェアエンジニアとして7年ほど働いて、現在は多国籍企業でクラウド関連の仕事に従事しています。 今年に入ってから、会社員としてフルタイムで勤務しながら、大学院の博士前期課程(修士課程)で情報科学を学んでいます。 この記事では、ITエンジニアとして10年以上もご飯を食べていながら、どうして今になって大学院生という道を選んだのか。業務で身についたものと、大学でしか学べないものとの違いは何なのか。そして最後に、それをどのように今後のキャリアにつなげていこうと考えているのか。そのあたりの葛藤や心の動きをシェアできたらなと考えています。 社会人大学院について 理系技術者は米国で圧倒的に尊敬されている 米国のエンジニアと日本のエンジニアの違い 学位と職業に強い関連がある米国 年齢に関係なく学位を目指すのが

      シリコンバレーから失意の帰国をした十年選手のITエンジニア、生き残るため大学院で情報科学を学ぶ - Findy Engineer Lab
    • 東大が中国勢より下位に…上海の研究者が見た、大学ランキング・日本「一人負け」の原因 | 文春オンライン

      私は生命科学を専門分野とする研究者だ。妻が上海人ということもあり、5年ほど前に上海に異動し、それ以来こちらで研究教育を続けている。 本稿執筆のきっかけとなったのは、最近発表された「Times Higher Education(以下、THE)」世界大学ランキングにおいて、「北京の清華大学がアジアトップの20位となる一方、東大の順位がそれより下の36位」といった内容のNHKニュースのツイートとそれに対する、ツイッターでの私のコメントだ。 この記事、深刻な点は別にあって、東大がジワジワ順位を下げつつあるということより「日本のほとんどの大学が10年前から急速かつ大幅に順位を下げている」という点かと。例えば私が学位取得した東工大は2011年に112位だったのが今年301-350位。「国立大学独法化」や「選択と集中」の明らかな失敗かと。 https://t.co/77jLZK8hs7 — Hattor

        東大が中国勢より下位に…上海の研究者が見た、大学ランキング・日本「一人負け」の原因 | 文春オンライン
      • 四十路を過ぎてから海外大学院で理転する事にした話。|Anonymous Investor|note

        さて、今回は題名の件について報告申し上げる次第である。 この度、自身はNational University of SingaporeのMaster of Computing(通称MComp)学科より入学オファーを頂き、2021年の1月から、正規の修士課程の生徒として学ぶ事になった。当初は現在の仕事は継続しながらパートタイム学生として修了する事を目指していたが、諸々あって会社を辞める事にした事もあり、いっその事であるし1年間位の間学生に専念して集中的に学ぶ事にした。 PythonとSQLを独学で学び始めて足掛け5年、大学院の最初の出願から足掛け3年で3度目の出願、直近2年に渡るGraduate Certificateによる社会人聴講クラスでの大学潜り込みによる外堀埋めの準備期間、と言った長期に渡る「中年からの文系からの海外大学院を利用した理転」の試みが、(卒業しないといけないのだが)まずは

          四十路を過ぎてから海外大学院で理転する事にした話。|Anonymous Investor|note
        • なぜオフショア開発でベトナムがひとり勝ちしているのか?

          あなたは今、オフショアを検討しているが、様々な国の選択肢がある中で、なぜ「ベトナム」というワードをよく聞くのか気になっているところではないでしょうか。まず大前提として「ベトナム」を第一候補として取り上げるのは間違いないと言えるでしょう。 それではなぜ、ベトナムを第一候補として取り上げて良いのか?まさに、ベトナムにオフショア拠点としてラボを開設してから10年経ち、東建コーポレーション様やカインズ様といった誰でも耳にしたことあるような会社との取引を多数実績として持っている会社に所属している私がその背景とともに、ベトナムの魅力を紹介したいと思います。 そして、ベトナムに魅力を感じていただいたうえで、ベトナムの会社選びのポイントや開発を進めていく上で気を付けておきたいポイントを併せて紹介いたします。 1.なぜベトナム?オフショアでベトナムがひとり勝ちしている理由 オフショアといえばベトナムと言われ

          • 「世界トップ100に10校を」安倍政権が描いた大学成長戦略の現状は | 毎日新聞

            成長戦略を雄弁に説明していた在任当時の安倍晋三元首相=首相官邸で2014年6月24日午後6時44分、藤井太郎撮影 2013年に当時の安倍晋三政権が「今後10年で世界大学ランキングのトップ100に日本の10校を入れる」と掲げた成長戦略の達成期限が2023年に迫った。この間、文部科学省は大学の国際競争力アップを目指して「指定国立大学法人制度」や「スーパーグローバル大学創成支援事業」といった手を打ってきたが、最新ランキングで100位以内に入っているのは東京大と京都大のみ。目標達成の見通しは立たない。 安倍政権が重視していたランキングの一つが英教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)のもので、21年秋に出た最新ランキングでは東大が35位、京大が61位。東北大が201~250位、大阪大が301~350位と続いた。 安倍政権が「世界トップ100に10校」という成長戦略を閣議決定した13

              「世界トップ100に10校を」安倍政権が描いた大学成長戦略の現状は | 毎日新聞
            • 静かに進行する地方国立大学の世界大学ランキングにおける凋落 基盤を崩し、競争を絶対視する政策の問題点(飯田 一史) @moneygendai

              「日本の大学がトップ10にない」「トップ100以内に少ない」ことばかり取り沙汰される世界大学ランキングだが、実は500位以内およびその近傍にまで視野を広げると、日本は2010年時点ではランクイン数で米英独に次ぐ世界第4位を誇っていた。ところが2022年には国別で8位まで後退し、中国に抜かれ、韓国と同順位になっている。 「日本の大学システムは『頂点の高さ』ではなく『層の厚み』が特徴であり良さだったが、これが今や失われつつある」――『国立大学システム 機能と財政』(東信堂)を著した島一則・東北大学大学院・教育学研究科教授の見解だ。旧帝大などとの大学間格差が広がる、地方国立大学の教育・研究環境の悪化とその原因について島氏に訊いた。 現在の国立大学への予算配分は、全体の食糧給付を減らして一部に栄養ドリンクを配るようなもの ――現在の地方国立大学の教育・研究の窮状から教えてください。 島 これからお

                静かに進行する地方国立大学の世界大学ランキングにおける凋落 基盤を崩し、競争を絶対視する政策の問題点(飯田 一史) @moneygendai
              • カイロ大学の深い闇 成績表も学内の記録も完璧に偽造? - ライブドアニュース

                by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 小池都知事が卒業したと説明しているエジプト・カイロ大学 エジプトの国立大学で、不正な卒業証書の発行が横行していると筆者は綴った 入学記録や初年度の成績などを参考に成績表も学内の記録も偽造するという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                  カイロ大学の深い闇 成績表も学内の記録も完璧に偽造? - ライブドアニュース
                • 日本の科学は失速状態 『誰が科学を殺すのか 科学技術立国「崩壊」の衝撃』 - HONZ

                  日本の科学は失速している。一昨年の3月、ネイチャー誌に掲載されたレポートは大きな反響を呼んだ。一般の人たちには驚きを持って迎えられたようだが、多くの研究者にとっては、やはりそうかという感じであった。 『誰が科学を殺すのか』は、企業の「失われた10年」、「選択と集中」でゆがむ大学、「改革病」の源流を探る、海外の潮流、の4章から構成されている。毎日新聞に掲載された「幻の科学技術立国」シリーズが元になった本だ。 大学に関しては、行きすぎた選択と集中、地方国立大学の疲弊、若手研究者の待遇の悪さ、博士課程進学者減少などが紹介されており、内部で実感していることと完全に一致する。 どのテーマについても、客観的かつ冷静な記述と考察がなされている。わかっているにもかかわらずマスコミがなかなか書かなかったiPS細胞関連予算の問題点についても、果敢に踏み込んでしっかりと書かれている。 ネイチャー誌の記事以来、論

                    日本の科学は失速状態 『誰が科学を殺すのか 科学技術立国「崩壊」の衝撃』 - HONZ
                  • 学術会議任命問題は自民党が原因? 菅首相の新説「大学偏っている」のばかばかしさ | 毎日新聞

                    日本学術会議の任命拒否問題で、またも菅義偉首相が不思議なことを言い出した。焦点の拒否の理由について、今度は「大学に偏りがあるから」との説明を始めたのだ。これはホントか? 実は、「『偏り』があるなら、それは自民党の教育政策が原因だ」との指摘もあるのだが……。【吉井理記/統合デジタル取材センター】 旧帝大の「既得権」? 菅首相の「新説」を振り返っておこう。 これまでも拒否の理由の説明を求められてきた菅首相、「総合的、俯瞰(ふかん)的な活動を確保するため」とよく分からない説明を繰り返してきたが、現在の会員構成について10月26日に「結果的に一部の大学に偏っている」(出演したNHKの番組)と述べたのを皮切りに、「いわゆる旧帝国大学といわれる七つの国立大学(東京大、京都大、大阪大、東北大、名古屋大、九州大、北海道大)に所属する会員が45%を占めている。それ以外の173の国公立大学は合わせて17%。6

                      学術会議任命問題は自民党が原因? 菅首相の新説「大学偏っている」のばかばかしさ | 毎日新聞
                    • 異見交論44(上)国立大学は納税者への責務を果たせ 神田眞人氏(財務省主計局次長)

                      神田眞人 1965年生まれ。オックスフォード大学経済学大学院修了。世界銀行理事代理、主計局主計官(文部科学、司法警察、経済産業、環境、財務予算担当等を歴任)等を経て現職。OECDコーポレートガバナンス委員会議長。 「国立大の法人化は失敗」と断じた京都大学・山極学長への反響は、真っ二つに分かれた。賛成の大半は国立大学関係者で、それ以外の読者からは厳しい批判が寄せられている。どちらの立場で考えるかはともあれ、国立大学には運営費交付金だけでも毎年1兆1000億円の税金が投入され、私立や公立とは全く異なる扱いを国から受けている。根底にあるのはむろん、「期待」だろう。人口減少、高齢化、複雑な国際関係など内外の問題が山積し、先行き不透明感が増している日本を担う人をどう育成するのか、「知の拠点」にかかる期待は大きい。だからこそ「成果」が渇望されている。国立大学に何を期待するのか、神田眞人・財務省主計局次

                        異見交論44(上)国立大学は納税者への責務を果たせ 神田眞人氏(財務省主計局次長)
                      • アジア大学ランキング 上位は中国、韓国が席巻 日本は競争力減退「十分な予算を」(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                        日本の大学で上位に入ったのは、東京大学(11位)、京都大学(15位)、東京工業大学(21位)、大阪大学(22位)、東北大学(23位)など。私立大学では、早稲田大学(40位)、慶應義塾大学(46位)が上位に入った。ベスト100に入った日本の大学は14校だった。 アジア1位はシンガポール国立大アジアの1位は、4年連続でシンガポール国立大学。2位は北京大学(中国)、3位は香港大学(香港特別行政区)と南洋工科大学(シンガポール)、5位は清華大学(中国)だった。上位20校中、中国本土の大学が5校、香港が4校、韓国が5校を占めた。 日本の大学は人事の評判は良好、研究力は低下ランキングは、「学術的な評判」「雇用者(企業などの人事担当)からの評判」の調査結果や、教育環境の指標となる「学生あたりの教員数の比率(ST比)」、研究力を示す「教員あたりの論文数」「論文当たりの引用数」などを組み合わせて集計されてい

                          アジア大学ランキング 上位は中国、韓国が席巻 日本は競争力減退「十分な予算を」(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 読売新聞「千人計画」特集が覆い隠す日本の基礎科学の危機(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          悪夢のシナリオ ある小話をひとつ。 あなたは日本の大学を定年退職後、日本の省庁所管の独立行政法人に勤め始めた研究者だ。配属先は中国事務所。現地中国の大学の教授も兼任することになった。もちろん所属先の承諾を得た上であり、給与は日本の所属先からもらっている。中国の大学から給与は受け取っていない。日本での実績が評価され、「千人計画」に参加することができた。 そんなあなたの所属先に日本の大手新聞から取材依頼があり、中国に関するテーマだったこともあり、匿名を条件に取材を受けることとなった。 数ヶ月経ったある日、友人から「これはあなたのことでは?」と声をかけられた。見せられた新聞には自分が。 中国の千人計画に参加するために、中国の大学に高待遇で引き抜かれ、その引き換えとして軍事関連技術を流出させている…。 一面トップ記事だ。年齢、研究分野、中国での兼任先、日本で所属していた大学名などが記されており、個

                            読売新聞「千人計画」特集が覆い隠す日本の基礎科学の危機(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 文科省サマに逆らえない>< ある国立大学の実情|ゆきこ

                            ※この記事はあくまで一国立大学の一学生から見た感想にすぎません。私が見聞きし、実感として感じたものは全体のごく一部分にすぎないことをご了承ください。 ~あらすじ~ 来年度から始まる授業料免除新制度は、「同世代で働いている人が大多数だから」という理由で大学院が対象外! 文科省サマへの「研究を何だと思っているんだ」という批判が燃え広がる昨今。絶対教育滅ぼすマンと名高い文科省サマの鶴の一声に逆らえず、大学生もまた、末端の末端で口に辛酸を注ぎ込まれているのであった! ◎学費が安いからお金もない? 遡ること二年前。当時十八歳だった私は、家の経済的な理由もあり、ある国立大学を受験しました。私の実力からは少し背伸びが必要だったものの、結果としては合格最低点+1点での奇跡的な合格でした。私は大いに喜び、胸に希望と期待とを抱いて大学生活をスタートさせました。自分の興味のある分野に関して深い知識を学べることが

                              文科省サマに逆らえない>< ある国立大学の実情|ゆきこ
                            • 学術会議に関するデマを集めてみた:ファクトチェック付き【拡散希望】 : 脱「愛国カルト」のススメ

                              <ざっくり言うと> 学術会議に関するデマを集めてみました。(10月23日18:55、「『北大の研究を軍事研究と決めつけて非難する声明を出した』はデマ」「自民党・長尾たかしによる責任転嫁」を追加)(10月23日22:00、長谷川幸洋の「学術協会に逆らうと異端扱いされ科研費の恩恵にあずかれなくなる」というデマを追加)(10月25日12:00、「飯塚幸三が委員長をだったという印象操作」を追加 学術会議へのデマが止まりません。そもそも今回の問題は菅政権による任命拒否という問題であり、それは学術会議の在り方などとは別問題であって、そっちの問題を取り扱うのは論点ずらしに乗っかることになってしまうかもしれませんが、あまりにもデマが多すぎるので、忘れないように記録を残しておきたいと思います。 現在私が把握しているデマをまとめてみました。加えてほしいデマや、「この人も『発信者』に入れてくれ」という要望は、k

                                学術会議に関するデマを集めてみた:ファクトチェック付き【拡散希望】 : 脱「愛国カルト」のススメ
                              • 大学の研究力低迷、「選択と集中」奏功せず 広がる格差 科技立国 落日の四半世紀(2) - 日本経済新聞

                                「中国の大学は歴史的な躍進を遂げ、いくつかの研究分野では米国を追い抜いた」。英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が9月に発表した最新の世界大学ランキングは、中国の清華大学(昨年23位)がアジア勢で最も高い20位に入るなど中国勢の躍進を改めて印象づけた。【前回記事】日本の研究力低下、つまずきは若手軽視日本勢は東京大学が36位、京都大学が54位だったが、上位200位以内に入ったのは両校だけ。2004年の国立大学の法人化後、東大など上位大学に資金や人材が集まりやすい「選択と集中」の政策を進めたが、功を奏していない。上位大学が伸び悩むだけでなく、中堅大学も失速した。安倍政権は13年の日本再興戦略で「今後10年間で世界大学ランキングトップ100に10校以上入れる」ことを目標に掲げたが、達成は困難だ。ランキングは

                                  大学の研究力低迷、「選択と集中」奏功せず 広がる格差 科技立国 落日の四半世紀(2) - 日本経済新聞
                                • ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密

                                  OISTが設立からたった8年でここまでの成功を納めた理由は、なんといってもその豊富な資金力にある。予算の大部分は、沖縄科学技術大学院大学学園法によって定められた補助金によるものだ。 この潤沢な資金を武器に、OISTは創設時から世界トップレベルの研究機関を目指してきた。 在籍する研究者は74人。うち、外国人は44名。出身国は15カ国以上にのぼる。 また、理事には、素粒子の一つである「クォーク」に関する研究で1990年にノーベル物理学賞を受賞したジェローム・フリードマン博士や、細胞の表面についた「イオンチャネル」と呼ばれるタンパク質の機能に関する研究で1991年にノーベル生理学・医学賞を受賞したエルヴィン・ネーアー博士などが名を連ねている。 OISTではこうした世界的に著名な研究者や最先端分野の研究者の招聘(しょうへい)、大学への設備投資を進めてきた。この補助金は研究費としても利用されている。

                                    ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
                                  • 医療の法人化!メリットとデメリット!? - アダットリガー

                                    医療の法人化!メリットとデメリット!? にほんブログ村 ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…病院は非営利目的に設立されますが、実際の開設者はどのような構図なのでしょうか?そして、なぜ法人が多いのか?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 組織管理について何から手を付ければいいかわからない方! 考え方の幅を増やしたい方! 医療業界の仕組みを知りたい方! そんな方へ! 目標 病院の開設者はどのような母体? 医療法人とは!? 法人化するメリットとデメリット メリット デメリット 締めの言葉 目標 良い組織や良い職

                                      医療の法人化!メリットとデメリット!? - アダットリガー
                                    • 【保存版】Instagramマーケティングに関する設計思考ガイドブック2020|ライスカレー🍛川上

                                      こんにちは、株式会社ライスカレーの川上(@okyaaaann)です。 弊社ではInstagramを中心に、さまざまなSNSマーケティング支援やコミュニティ構築・活用支援などのサービスを提供しています。また、自社では複数のInstagramメディアも運営しており(フォロワー数10万人以上が4つ、その他数万規模のアカウントがいくつか)、私は「シンプルホーム」というフォロワー数約36万人の住まい・暮らし系のメディアを見ています。相変わらずカレーは作ってません。 今回、企業のSNSマーケティング担当者さんがInstagramを自社の際のマーケティングコミュニケーションに活用する際に、頭の片隅に少しでも置いておくと役に立つ(かもしれない)ような内容を、個人的な解釈にはなりますが基礎的な部分から応用的な部分まで少しまとめてみました。 少々長文となってしまいましたが、みなさんにとって少しでも参考になりま

                                        【保存版】Instagramマーケティングに関する設計思考ガイドブック2020|ライスカレー🍛川上
                                      • シンガポール国立大はなぜアジアトップクラスの大学になれたか 改革の主導者に聞いた:朝日新聞GLOBE+

                                        長年にわたりシンガポール国立大学(NUS)の副学長、学長を務めたタン・チョーチュアン教授=NUSのキャンパス内で ■「人こそ資源」の国で、アジアトップクラスの大学に あれは2007年だった。日本の1人当たりGDP(国内総生産)がシンガポールに抜かれ、アジア2位になったのは。2018年で調べてみたら、シンガポールは日本の1・6倍まで伸びている。国の面積は東京都23区ほどで、人口も日本の5%以下。都市国家であり、両国の単純な比較はできない。 ただ、一つ共通点がある。天然資源に恵まれないことだ。 シンガポールは、人こそが資源だとみて、教育に力を入れてきた。政府歳出の2割近くは教育予算である。首相になるには教育大臣を務めるのが必須ともいわれる。 シンガポールの有力大学の評価も高い。イギリスの高等教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」の最新の世界ランキングで、シンガポール国立大

                                          シンガポール国立大はなぜアジアトップクラスの大学になれたか 改革の主導者に聞いた:朝日新聞GLOBE+
                                        • デザイナー中小企業のためのデザイン契約のポイント(PDF)

                                          1 はじめに 知財活用に先進的な中小企業においては、コモディティ化する産業 分野における新たな顧客開拓のツールとしてや、独自技術を社会生活 に違和感なく溶け込ませる触媒としてなど、 「デザイン」を自社の商品 ・ サービスにうまく取り込み、企業ブランディグ活動を経営に積極的に 取組み、 成果を上げておられます。 その一方で、デザインを取り込む手段として企業が外部デザイナーと 連携するケースにおいては、 生み出した 「デザイン」 に対する権利の帰属、 利用時の改変の扱いなど、 「デザイン」を巡る知的財産に対する理解の 不一致などに基づき、商品・サービス開発の遅延や、事業化後にトラブ ルになるケースも散見されています。 このようなトラブルを未然に防ぎ、デザイン利活用の促進に役立て て頂くことを目的に、近畿経済産業局知的財産室では「平成29年度デ ザイン創出・利活用に関する契約上の論点整理調査事業

                                          • 世界大学ランキング 東大は36位 中国 清華大学がアジアトップ | 教育 | NHKニュース

                                            世界の大学の最新のランキングをイギリスの専門誌が発表し、アジアの大学の中で20位に中国の清華大学が入るなど、中国の大学が順位を上げました。一方、日本からは東京大学が去年と同じ36位、京都大学が54位でした。 最新のランキングでは、1位が5年連続でイギリスのオックスフォード大学、2位がアメリカのスタンフォード大学、3位がハーバード大学で、上位13校までを米英の大学が占めました。 アジアからは中国の清華大学が、現在の集計方法になった2011年以降、アジアの大学として最高の20位に入り、続いて北京大学が23位、シンガポール国立大学が25位となっています。 中国からは去年と同じ7校が上位200校に入り、ほとんどが順位を上げています。 さらに、中国の大学の研究による収入の中央値が初めてアメリカの大学を上回り、専門家は「新型コロナウイルスの影響で、アメリカの大学の収入が落ち込み、米中の大学の差が縮まる

                                              世界大学ランキング 東大は36位 中国 清華大学がアジアトップ | 教育 | NHKニュース
                                            • MDPIはハゲタカジャーナル?その評判 - 日本の科学と技術

                                              MDPIはハゲタカジャーナルか?MDPIのインパクトファクター(JCR2018)(2019年6月発表) MDPI社の学術誌に自分の論文を投稿しても良いものかどうか、で悩んでいる人がかなり多いみたいなので、MDPIに関する評判を纏めておきます。 オープンアクセスジャーナルの発行元の一つに、MDPI (Multidisciplinary Digital Publishing Institute)という会社があります。以前はBeall氏にハゲタカジャーナルという認定を受けていたのですが、強行な抗議行動を行ったため、結局Beall’s Listからは外されました。Beall氏の最近の論文を読む限り、彼はBeall’s ListからMDPIを外しはしましたが、MDPIに対する考え方は全く変えていないようです。MDPIがいかに執拗な嫌がらせ行動を仕掛けてきたかを報告しています。 Still other

                                                MDPIはハゲタカジャーナル?その評判 - 日本の科学と技術
                                              • 【新型コロナウイルス 格闘の証言】パンデミック 激動の世界 (6)「

                                                イギリスに次いでアメリカでも始まった新型コロナウイルスのワクチン接種。一方、日本では国産ワクチンの開発が進められてはいるものの、まだ実用化のめどは立っていません。期待される“特効薬”(体内でのウイルスの増殖を抑える薬)の開発でも、研究現場は人材枯渇の危機に直面しています。社会を救う「科学の力」が期待されるこの時に、なぜ日本は真価を発揮できないのか。パンデミックが浮き彫りにした科学立国ニッポンの課題と、再生への道を探ります。 国産ワクチンの開発、“異例の速さ”ではあるが・・・ ・短期間で大量に作れる遺伝子ワクチン 世界が新型コロナウイルスのワクチン接種開始のニュースで湧く中、日本でも、それと競うように国産ワクチンの開発が進められています。国内で実用化に向けトップを走っているワクチンの製造現場に、初めてカメラが入りました。 研究チームの中心人物、大阪大学の中神啓徳 寄付講座教授。2020年3月

                                                  【新型コロナウイルス 格闘の証言】パンデミック 激動の世界 (6)「
                                                • 僕には「本物」のブロガーとして才能があるのか? - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                  わからない。 僕の頑張りと読者の反応が逆 前々から考えていたが、一生懸命考察した記事より、雑に書いた記事のほうがはてなブックマークが多い。 ※追記 ガンダムとGレコの違いという曖昧模糊としたものについて頑張って考えた記事 nuryouguda.hatenablog.com ↓一生懸命考察した仮面ライダークウガの終盤の記事 nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com ↓ヒーリングっど♥プリキュアの最終回を見ずに10分くらいで雑に書いた記事 nuryouguda.hatenablog.com これ以前にも、一生懸命考察した記事よりも雑に書いた記事の方が受けることが多いという体験をしていて、それは書き手として寂しいことである。 先日ネットで無料公開されたエスパー魔美の「くたばれ評論家」でも、「のんだくれて鼻歌まじりにかいた絵でも傑作は傑

                                                    僕には「本物」のブロガーとして才能があるのか? - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                  • 少子化問題を考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                                    1.4/50 Summilux ASPH, Leica M10P, RAW 「異次元の少子化対策」について国をあげての検討が行われるという。 本ブログを書き始めた十年あまり前に一度議論を整理したほうがいいのではと思ったのだが、機を逸してしまい、今に至ってしまった。ただ、拙著『シン・ニホン』(NewsPicks 2020) を読まれた方であれば、僕がそこで、相当に踏み込んだ議論を行ったことを覚えている方もいるだろう。 シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング) 作者:安宅和人ニューズピックスAmazon このテーマの議論は次の3段の問について考える必要があると考えられる。 少子化は一体何が問題なのか 仮に何らかの理由で問題だとしたときに、それはどのような構造的な背景があるのか その上で、では一体どのような状況が望ましく、それに向けて、どの

                                                      少子化問題を考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                                    • 新卒で入社した会社を3ヶ月でクビになったときの話 - ウミノマトリクス

                                                      最終更新日時:   2022年1月13日 私が新卒のときに勤めた会社を3ヶ月でクビになったときの話をお伝えしたいと思います。 その後様々な5度の転職などを繰り返したことを含めいろいろな職場や仕事を経験したあと現在では大手企業のホワイト企業でぬくぬくとホワイト社畜を堪能しています。 当時のことを少し振り返ってみたいと思います。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 こんな人におすすめの記事です 現在の職場、仕事に悩んでいる人。 ブラックな仕事をしている人。 社会人で転職をしようと考えている人。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね! わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね ◆◆

                                                        新卒で入社した会社を3ヶ月でクビになったときの話 - ウミノマトリクス
                                                      • 「合格祈願」縁起物数々! #運活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                        昨日の連続達成記事への、また毎日の記事への温かいコメント、ブクマ、スターの数々、誠にありがとうございました。収入、PV数なども継続する力になることは確かですが、なによりもブロ活隊や皆様とのコミュニケーションが原動力になっております! いただいたコメントを夫婦で会話したり、コメントが次の記事のアイディアになったり、普段の生活へのパワー!になっています(*^▽^*) あらためまして、 いつもいつもどうもありがとうございます! 今後もどうぞよろしくお願いいたします(*^▽^*)🌈🌈🌈 昨日も記事に書きましたが、周年祭やはてなブログとの関わりがあった方などの記事を紹介したいと思いますので、ぜひ教えてくださいませ。 必勝/必捷(ひっしょう) の意味・使い方 必ず勝つこと。「―を期する」「先手―」 ひっしょう‐ほう〔‐ハフ〕【必勝法】 の解説 それに従えば必ず勝てるという手順。「じゃんけんの―」

                                                          「合格祈願」縁起物数々! #運活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                        • 一橋大学出身者の年収 40歳で東大出身者を抜き1位に | NIKKEIリスキリング

                                                          「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一が建学に携わった一橋大学。実業界を中心に多くの人材を輩出してきた。国内最大級の社員口コミサイト「OpenWork(オープンワーク)」がまとめた「年齢別の出身大学別年収ランキング」によると、25歳時点では東京大学出身者が1位。だが、ミドル層の40歳以降は一橋大出身者が上回り、トップに立った。その理由を探った。 一橋大出身者はそつなく、出世早く「東大出身者は優秀だと感心する人もいるけれど、本当にそうなのかと首をかしげたくなる人もいる。一橋大出身者は合理的で現実的な人が多く、リーダー人材として評価は全体に高い」(慶応大学出身の総合商社勤務)、「東大出身者に比べ一橋大出身者は少ないが、計画通り仕事をこなす人が多い。そつがないので、やはり出世は早い方だと思う」(早稲田大学出身の大手メーカー勤務)。大手企業の複数の社員に一橋大出身者の評価を聞くと、このようなコメン

                                                            一橋大学出身者の年収 40歳で東大出身者を抜き1位に | NIKKEIリスキリング
                                                          • 賃貸住宅の善管注意義務違反の例をわかりやすくご紹介します! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                            こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 以前のブログで賃貸住宅の空室対策は、入居者が退去されたお部屋の確認が大事であることを皆様へ報告致しました。 賃貸住宅の空室対策・入居者募集に関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com 入居者が退去後のお部屋を確認したところ、洗面化粧台、脱衣室、ユニットバスは髪の毛だらけ! フローリングのワックスはところどころで剥がれていました。 入居期間は1年半位だが、ほとんど掃除をしていないと思われます。 結婚が退去の理由ですが、せっかくの一人暮らしなのに彼女を一度も部屋によべなかたのでは? この時は自分でお部屋の簡易清掃をし、お部屋の原状回復費用は管理会社の提案にそって、クロスの張替えで経年劣化費用負担、フローリングのワックス剥離とワックス掛け

                                                              賃貸住宅の善管注意義務違反の例をわかりやすくご紹介します! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                            • ジェレミー・ブレーデン/ロジャー・グッドマン『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』 - 西東京日記 IN はてな

                                                              なんとも興味を引くタイトルの本ですが、実際に非常に面白いです。 2010年前後、日本では大学の「2018年問題」が新聞や雑誌を賑わせていました。これは2018年頃から日本の18歳人口が大きく減少し始め、それに伴って多くの私立大学が潰れるだろうという予想です。 ところが、2022年になっても意外に私立大学は潰れていません。もちろん、経営的に厳しいところは多いでしょうが、なんとか生き残っているのです。 この謎にオーストラリア・モナッシュ大のブレーデンと、イギリス・オックスフォード大のグッドマンが迫ったのが本書です。 ふたりは社会人類学者であり、「異文化」として日本の中小私立大学を観察し、その特徴を明らかにするとともに、「同族経営」という日本では見過ごされることが多い部分にレジリエンス(強靭さ)を見ています。 特にグッドマンが2003年度に大阪のメイケイ学院大学(大阪学院大学と思われる)で研究し

                                                                ジェレミー・ブレーデン/ロジャー・グッドマン『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』 - 西東京日記 IN はてな
                                                              • 人事がみる大学イメージ、北大が総合1位 国立大上位 採用した学生から評価 日経・日経HR調査 - 日本経済新聞

                                                                日本経済新聞社と就職・転職支援の日経HRは企業の人事担当者から見た大学イメージ調査を実施した。上場企業と一部の有力未上場企業の人事担当者に、採用した学生から見た大学のイメージなどを聞いた。総合ランキングでは北海道大学が首位になり、上位11校を国立大学が占めた。「採用を増やしたい大学」では福岡工業大学など私立大学が上位に入った。【「人事がみる大学イメージ」各地域版】人事がみる大学イメージ、横国大が首位 関東・甲信越人事がみる大学イメージ、近畿は京大1位 5位に滋賀大人事がみる大学イメージ、北海道・東北も国立大上位人事がみる大学イメージ、中国・四国トップは広島大人事がみる大学イメージ、九大が首位 九州・沖縄調査は各大学の学生のイメージについて「行動力」「対人力」「知力・学力」「独創性」の4つの側面で評価した。より多くの学生を評価するため、19年と20年の調査を合算して集計した。総合ランキング1

                                                                  人事がみる大学イメージ、北大が総合1位 国立大上位 採用した学生から評価 日経・日経HR調査 - 日本経済新聞
                                                                • 【岡山大学】岡山大学医学部医学資料室企画展示「森永ヒ素ミルク中毒事件の未開封ミルク缶公開」の期間延長について

                                                                  2023(令和5)年 11月 11日 国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の医学部医学資料室では、「森永ヒ素ミルク中毒事件」の未開封のミルク缶を、令和5(2023)年4月17日(月)から10月27日(金)まで、期間限定で公開する予定としておりましたが、展示期間の延長について、多くのご要望をいただきましたことから、資料の保存状態等も確認したうえで、令和6(2024)年3月29日(金)まで、展示期間を延長することといたしましたのでお知らせいたします。 森永ヒ素ミルク中毒事件は、昭和30年(1955年)に発生し、1万3,000名を超える被害者と130名の死者(厚労省ホームページより)を出した戦後最大ともいえる食中毒事件ですが、その原因究明にあたっては、岡山大学の小児科、病理学、法医学分野

                                                                    【岡山大学】岡山大学医学部医学資料室企画展示「森永ヒ素ミルク中毒事件の未開封ミルク缶公開」の期間延長について
                                                                  • 農家に嫁に来て・・ - ヒロニャン情報局

                                                                    結婚とは一体何なんでしょうか? 今も私にはよく分かりませんし、分かりたいとも思いません。 強いて言うなら、好きな男性と家庭を持って、順調に子供が出来たらもう少し違った幸せとかがあって、嬉しかったのかなと今さらながらに思うときはありますが、やっぱり、結婚を考えると、それも鬱になります。 結婚って、向いてる人と向いてない人が居て、私みたいに向いてない人は無理に結婚する必要もなく、自由なおひとり様を楽しむ人生があっても良いと考えています。 私自身、20代の時に一度結婚を経験しました。 元々背が低くて、外見も悪くて、しかも不愛想で地味で真面目なだけの私は、28歳の時に地元の農家の方とお見合いで結婚しました。 今思えば、考え方がかなり甘かったのだと反省しています。 その結婚で、私は人生最大の修羅場を経験しました。 私の簡単な経歴をお話ししますと、地方都市の地元商業高校を卒業後に首都圏の情報系短大を卒

                                                                      農家に嫁に来て・・ - ヒロニャン情報局
                                                                    • 不動産の指値交渉(価格交渉)についてみなさまへご報告いたします - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                                      こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 以前のブログで【新年(令和4年)のあらたな目標】についてご紹介しました。 こちらの記事です。 yoshikisan.hatenablog.com 投資活動に関しては、昨年計画した2棟の新築プロジェクトを完成させ、あたらに新規の賃貸マンションのプロジェクトをスタートさせることを目標にしています。 筆者が行っている新築賃貸マンションのプロジェクトは、重量鉄骨の賃貸マンションを新築することで、土地と建物の合計金額と年間家賃の合計金額に対する表面利回りが、融資銀行の目線になる物件を開発することです。 首都圏では土地価格の上昇と物価上昇による建築費の増加で、なかなか銀行融資目線となる土地がみつかりません。 そのため土地の価格交渉、いわゆる指値交渉をしてみましたのでみな

                                                                        不動産の指値交渉(価格交渉)についてみなさまへご報告いたします - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                                      • 元東大総長の有馬朗人氏が語った大学改革の難しさ

                                                                        2019年夏に英社が発表した「質の高い論文」ランキング。日本の研究機関の中で最高の評価を受けたのは東京大学でも京都大学でもなく、沖縄科学技術大学院大学(OIST)という聞き慣れない大学だった。開学10年足らずのOISTはなぜ、世界的な評価を得るようになったのか。開学当初から関わった元東大総長の有馬朗人氏に話を聞いて見えてきたのは、既存の大学を改革する難しさだった。 3月30日号の日経ビジネスのケーススタディーで「沖縄科学技術大学院大学、独創研究で『東大超え』」を掲載しています。 有馬朗人(ありま・あきと) 物理学者。1953年東京大学理学部物理学科卒、56年東大原子核研究所助手。71年米ニューヨーク州立ストニーブルク校教授を経て75年に東大理学部教授。89年から93年まで東大総長。93年から98年まで理化学研究所理事長。98年7月の参議院議員選挙で、自民党が比例代表制選挙で擁立、当選。小渕

                                                                          元東大総長の有馬朗人氏が語った大学改革の難しさ
                                                                        • スーパーコンピュータ「富岳」がGraph500において世界第1位を獲得 : 富士通

                                                                          1.「富岳」測定結果 共同研究グループは、「富岳」の一部である92,160ノード(注2)(全体の約58%)を用いて、約1.1兆個の頂点と17.6兆個の枝から構成される超大規模グラフに対する幅優先探索問題を平均0.25秒で解くことに成功しました。Graph500のスコアは、70,980GTEPS(ギガテップス)(注3)です。同じく「京」の測定結果は、31,302GTEPS(2019年6月時点)であったため、2倍以上の性能向上を達成しました。 なお、2020年6月時点の「Graph500」のランキング第2位は、中国の「Sunway TaihuLight」で、測定結果は23,756GTEPSです。すなわち、第2位とは約3倍の性能差となります。 <関連リンク> Graph500ランキング https://graph500.org 2.Graph500について 実社会における複雑な現象は、大規模なグ

                                                                            スーパーコンピュータ「富岳」がGraph500において世界第1位を獲得 : 富士通
                                                                          • 「心理的安全性のある組織」と「ヌルい職場」はどう違う?【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                            マインドセット株式会社代表取締役/コンサルタント/エグゼクティブコーチ 2003年、新卒で外資コンサルティングファームに参画し、官公庁・民間企業向け事業再生・組織変革に従事。その後、インキュベーター企業で新規事業開発のプロフェッショナルとして活躍したほか、戦略人事機能を担当する執行役として同社IPOに貢献する。 2008年より、歴史的文化財の利活用にフォーカスした国内屈指の事業再生企業で、コンサルタント・戦略人事・マーケティング管掌の取締役に。大規模再生案件プロジェクトを推進する傍ら、急成長企業である同社を「働きがいのある会社」ランキング(GPTW)に5年連続で入賞させる。 2016年、マインドセット株式会社を創業。代表取締役を務める。次世代経営リーダーの育成、自己変革に取り組む発達志向型組織へのサポートをするため、組織開発コンサルティングを行うほか、プロフェッショナルコーチ養成機関を主宰

                                                                              「心理的安全性のある組織」と「ヌルい職場」はどう違う?【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                            • 不動産繁忙期に向けて入居者募集で成功するコツをご紹介いたします! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                                              こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 1月13日(水)のブログで【入居希望者と仲介会社のおもてなし】についてみなさまへ報告しました。 【入居希望者と仲介会社のおもてなしに関するブログ記事】 yoshikisan.hatenablog.com 2棟16室の賃貸マンションを所有していますが、H物件では11月末に1件退去、12月末に1件退去が発生し、M物件では3月末に退去予定となりましたので、不動産繁忙期である4月末までに満室にしたいと思います。 このブログでは入居者募集についてみなさまへご報告いたします。 1 募集条件の検討 1-1  H物件募集条件の検討 1-2  M物件募集条件の検討 2 入居募集結果 2-1 H物件の入居募集結果 2-2 M物件の入居募集結果 3 まとめ 1 募集条件の検討 ラ

                                                                                不動産繁忙期に向けて入居者募集で成功するコツをご紹介いたします! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                                              • ポストコロナの時代を生きる君たちへ - 内田樹の研究室

                                                                                大阪市立南高校という高校が今年度でなくなる。他の二つの市立高と統合されて別の高校になるのである。独特の教育をしていた高校で、そこの国語の先生が私の寺子屋ゼミの受講生だった関係で、「さよなら講演」にお招き頂いた。その時に高校生たちにこんな話をした。 みなさんこんにちは。今紹介いただきました、内田です。幸い、皆さんが教科書で私の書いたものを読んでくださったということなので、どのようなことを話すか人間かはだいたいお察しになっていると思います。 こういうところに立つのは久しぶりです。でも、正直言って、こういう環境はしゃべりにくいんです。最近はずっとオンラインでやって、それに慣れてしまって。オンラインだったら自分の部屋からできます。自分の部屋の、自分の椅子に座って、iPadのスイッチを押せば、すぐにつながって、相手が10人でも100人でも、やることは同じ。ディスプレイに映る自分の顔を見ながら話す。ど

                                                                                • カイロ大学の深い闇…小池百合子が卒業証書を「出せない」理由(黒木 亮) @gendai_biz

                                                                                  「学歴詐称大国」エジプト 小池百合子東京都知事は、自身の学歴詐称疑惑に関して、ほとんど説明らしい説明をしたことがない。常に言うことは「卒業証書も卒業証明書もある。カイロ大学も卒業を認めている」だけだ。しかし前回の記事で指摘したとおり、その肝心の卒業証明書と卒業証書の提出を頑なに拒否しているというのであるから、お話にならない。 そしてカイロ大学が認めているというのも、きわめて怪しげな話である。 カイロ大学を含むエジプトの国立大学では、小池氏が卒業したと称しているサダト大統領の時代(1970~81年)から現在に至るまで、不正な卒業証書の発行が行われてきた。 エジプトは、「腐敗認識指数」で世界180ヶ国中105位(ランキングが低いほど腐敗度が高い)という汚職や不正が横行する国である。大学の卒業証書など、カネとコネでなんとでもなる。このことは、カイロ大学の学長も2015年にテレビで認めている。 エ

                                                                                    カイロ大学の深い闇…小池百合子が卒業証書を「出せない」理由(黒木 亮) @gendai_biz