並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

国立科学博物館 恐竜の検索結果1 - 40 件 / 97件

  • 「あつ森」博物館は恐竜の最新学説に則った展示をしている? かはくの研究員に聞いてみた - エキサイトニュース

    「あつまれ どうぶつの森」、通称・あつ森がニンテンドースイッチ向けソフトの売り上げで歴代トップになるなど、空前のヒットとなっている。あつ森は釣りをしたり化石を掘ったり、自分のペースで「無人島」での生活が楽しめることが魅力のゲームだが、見どころのひとつはなんといっても「博物館」だ。 博物館は、ゲーム上でつかまえたムシやサカナ、化石などを展示できるスポットだが、前作からかなりバージョンアップされ、建物の雰囲気から展示まで驚くほど本物の博物館そっくりに作られている。 なかでも「化石」の展示ゾーンは、東京・上野にある国立科学博物館を思わせるところが多く、ファンの間でも大きく話題となっている。というわけで今回は、あつ森の博物館を、実際に国立科学博物館、通称・かはくに勤める研究者と職員の方々に解説してもらい、その様子を前編・後編に分けてお届けする。

      「あつ森」博物館は恐竜の最新学説に則った展示をしている? かはくの研究員に聞いてみた - エキサイトニュース
    • 国立科学博物館が困った「後継者がいない」 化石のレプリカ作り続けて50年、研究者らが惚れ込むレジェンド職人ついに引退 | 47NEWS

      博物館を訪れると、絶滅した恐竜や哺乳類、魚類など大昔の生き物の化石を間近で見られる。これらの化石標本に「複製」や「レプリカ」といった説明が付いているのに気付いたことはないだろうか。そう、展示されているのは必ずしも実物の化石とは限らない。腕利きの職人が本物と見分けがつかないほど精巧に作ったレプリカ(複製品)だ。中には、50年以上の歳月をレプリカ作りに注いできた〝レジェンド職人〟がいる。その職人が今年3月、引退した。 円尾博美さん(90)。本業は彫刻家で、主に国立科学博物館の研究者から依頼を受けて標本のレプリカを作ってきた。訪れた人の視線を釘付けにする迫力のある首長竜「フタバスズキリュウ」の全身骨格をはじめ、東京・上野にある同博物館の日本館で展示するレプリカの大半の製作に関わったという。博物館の展示と古生物研究を長きにわたって支えてきた円尾さんの足跡と功績を取材した。(共同通信=岩村賢人)

        国立科学博物館が困った「後継者がいない」 化石のレプリカ作り続けて50年、研究者らが惚れ込むレジェンド職人ついに引退 | 47NEWS
      • 海外「日本人は恵まれ過ぎだ!」 日本の国立博物館で開催中の特別展に外国人が熱狂

        現在、国立科学博物館(東京・上野)では、 古生物とポケモンをテーマにした特別企画展、 「ポケモン化石博物館」が開催されています。 本展示は、人気ゲーム「ポケットモンスター」シリーズに登場する、 化石から復元された「化石ポケモン」と、 そのモデルとなった実世界の「化石・古生物」を見比べて、 類似点や相違点を発見し、古生物の科学について、 楽しく学ぶ事を目的として企画されました。 発案者は、三笠市立博物館主任研究員の相場大佑さん。 ポケモンに似た動物や植物を図鑑で探すという子供の頃の原体験が、 自身を科学者への道へと進めてくれた事から、 直接「株式会社ポケモン」にこの企画を持ち込んだそうです。 非常に遊び心に富んだ、知的好奇心をくすぐられる企画に、 外国人からは絶賛と羨望の声が殺到していました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「勉強がかなり捗るぞ!」 日本の『学習漫画』シリーズ

          海外「日本人は恵まれ過ぎだ!」 日本の国立博物館で開催中の特別展に外国人が熱狂
        • 肉食恐竜「スピノサウルス」“水中で生活していた可能性高い” | NHK

          最大級の肉食恐竜とされ背中に帆のような特徴的な突起のある「スピノサウルス」は、密度が高くて沈みやすい骨を持ち、水中に潜って餌をとるのに適した体をしていた可能性があるという研究結果をアメリカなどの研究グループが発表しました。 映画「ジュラシック・パーク」シリーズにも登場したスピノサウルスは、1億年ほど前の白亜紀に生息した肉食恐竜で、化石の特徴などから水中で生活していたことを指摘する見方がありました。 アメリカのフィールド自然史博物館などの研究グループは、絶滅したものを含めて水中や陸上で生活したおよそ300種類の動物の骨の密度を調べ、その結果をイギリスの科学雑誌、ネイチャーに発表しました。 それによりますと、スピノサウルスの骨は密度が高くて沈みやすく、ペンギンやワニなど水中に潜って生活することの多い動物の特徴と似ていたということです。 ティラノサウルスをはじめ陸上で生活していた動物は比較的骨の

            肉食恐竜「スピノサウルス」“水中で生活していた可能性高い” | NHK
          • 国立科学博物館の財務とクラウドファンディング|massinaの企業分析小ネタ

            国立科学博物館のクラウドファンディングが話題ですが、今回の内容は その根幹である「標本・資料の収集・保管」が、昨今のコロナ禍や光熱費、原材料費の高騰によって、資金的に大きな危機に晒されています。 これからも安定的に標本・資料を収集し、多様なコレクションを適切に保管しつづける体制を維持するため、そして、将来の「調査研究」、「展示・学習支援」活動に影響が出ることを防ぐため、いま、ご支援が必要です。 地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ 国立科学博物館ということで、これまでのプロジェクト単位のクラウドファンディング(3万年前の航海、「YS-11」量産初号機公開プロジェクト)とはどうも様子が異なり、日々の基幹業務そのものに影響が出ていそうな雰囲気が漂っています。 上記の表現からすると、半ば運転資金そのものが足りてない、みたいな印象すら受けるので、独立行政法人で財務情報も

              国立科学博物館の財務とクラウドファンディング|massinaの企業分析小ネタ
            • かはく研究員も就職したい『あつ森』博物館の魅力 「絶対に恐竜好きが作ってる」 - エキサイトニュース

              「あつまれ どうぶつの森」、通称・あつ森に登場する「博物館」は実際どれくらい本格的に作り込まれているのか? 博物館のモデルともされる国立科学博物館(以下、かはく)の化石研究者に、あつ森の博物館を案内してもらう当企画。 前編(※関連記事参照)では、地下にある「化石の博物館」のなかでも特に古代生物と小型恐竜の化石を中心に解説をお聞きした。

                かはく研究員も就職したい『あつ森』博物館の魅力 「絶対に恐竜好きが作ってる」 - エキサイトニュース
              • 巡回展「ポケモン化石博物館」Pokémon Fossil Museum - 国立科学博物館

                2024年3月26日山口県 防府市青少年科学館ソラールの開催決定!(2024年11月9日~2025年2月24日) ※詳細については、決まり次第、防府市青少年科学館ソラールホームページでご案内いたします。 2024年3月22日岐阜県 岐阜県博物館のチケット情報が発表されました。 2024年3月20日熊本県 御船町恐竜博物館で、2024年6月23日(日)まで開催中です! 2024年3月6日 「グッズ・図録」を更新しました。 2024年3月4日岩手県 岩手県立博物館の会期が終了しました。沢山の方にお越しいただきありがとうございました。 2024年2月15日岐阜県 岐阜県博物館の開催決定!(2024年7月19日~ 2024年10月27日) ※詳細については、決まり次第、岐阜県博物館ホームページでご案内いたします。 2024年2月1日熊本県 御船町恐竜博物館で、入館予約を開始しました。 2023年1

                  巡回展「ポケモン化石博物館」Pokémon Fossil Museum - 国立科学博物館
                • 国立科学博物館で化石のレプリカを作り続けて50年、研究者が惚れ込んだレジェンド職人がついに引退 しかし後継者が…|あなたの静岡新聞

                  円尾博美さん(90)。本業は彫刻家で、主に国立科学博物館の研究者から依頼を受けて標本のレプリカを作ってきた。訪れた人の視線を釘付けにする迫力のある首長竜「フタバスズキリュウ」の全身骨格をはじめ、東京・上野にある同博物館の日本館で展示するレプリカの大半の製作に関わったという。博物館の展示と古生物研究を長きにわたって支えてきた円尾さんの足跡と功績を取材した。(共同通信=岩村賢人) ▽展示だけじゃないレプリカの価値 展示されているのが実物の化石ではないと知ってがっかりした人がいるかもしれない。だが、レプリカを軽んじてはいけない。展示だけでなく、学術的にも非常に重要な役割があるのだ。 貴重な実物の標本を末永く維持していくには、劣化や破損の原因となる光や湿気、移動を極力避けなければならない。そのため博物館の外への持ち出しはもちろん、展示すらも制限される場合が多い。一方、レプリカは保存や運搬が比較的容

                    国立科学博物館で化石のレプリカを作り続けて50年、研究者が惚れ込んだレジェンド職人がついに引退 しかし後継者が…|あなたの静岡新聞
                  • 第6回 恐竜が絶滅した「瞬間」の化石が見つかった!

                    昔は愚鈍とされていた恐竜。だが今は、鳥や哺乳類のような温血動物で、羽毛が生えていたものもいたことがわかっている。そこで、日本を含めた恐竜研究の変遷や、最新のトピックスを教わりに、日本の恐竜研究のパイオニアで国立科学博物館の特別展「恐竜博2019」の監修を務める真鍋真さんの博物館に行ってみた!(文=川端裕人、写真=内海裕之)

                      第6回 恐竜が絶滅した「瞬間」の化石が見つかった!
                    • 中国で新種の恐竜の足跡化石発見!!「のび太」に由来する名前がつけられました!|ドラえもんチャンネル

                      「エウブロンテス・ノビタイ」と命名! 中国で新種の恐竜の足跡化石発見!! 「のび太」に由来する名前がつけられました! ◎8月14日(土)より、川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムにて「エウブロンテス・ノビタイ」のレプリカを展示公開中! 中国四川省で新種の肉食恐竜の足跡化石が発見され、その化石になんと「のび太」の名前がつけられました! その名も「エウブロンテス・ノビタイ」!! いったいなぜ? どうして? それには恐竜と『ドラえもん』にまつわる、長くて深~い関係があったのです!! ※エウブロンテス・ノビタイ復元想像図。 2021年7月、中国地質大学(北京)の恐竜足跡研究チームは、「中国四川省の白亜紀前期足跡化石の新種エウブロンテス・ノビタイ」に関する論文を公開しました。最後の「ノビタイ」の部分が、ドラえもんの「のび太」に由来します。 この貴重な化石が中国四川省で発見されたのは2020年7月のこ

                        中国で新種の恐竜の足跡化石発見!!「のび太」に由来する名前がつけられました!|ドラえもんチャンネル
                      • 監修者が解説、特別展「化石ハンター展」の見どころ、100年前の“史上最大級”の探検

                        10月10日(月・祝)まで、東京の国立科学博物館(上野)で特別展「化石ハンター展−ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣−」が開催中です。ゴビ砂漠を恐竜化石の一大産地に押し上げた化石ハンターからヒマラヤの超大型獣まで、特別展の主な見どころについて、監修者である国立科学博物館名誉研究員の冨田幸光氏に語っていただきます。 ゴビ砂漠が有名な恐竜化石産地だということは、今では誰もがよく知っている事実である。しかし、今から100年前には、偶然見つかった一片の歯化石以外には、化石はまったく知られていない、ほとんど人跡未踏の秘境だったことはご存知だろうか。その人跡未踏の地へ、哺乳類や人類の起源を求めて大探検隊が入ったのが、ちょうど100年前の1922年のことなのだ。 この探検隊を率いたのが、ニューヨークにあるアメリカ自然史博物館のロイ・チャップマン・アンドリュースである。1922年から1930年にかけて、合

                          監修者が解説、特別展「化石ハンター展」の見どころ、100年前の“史上最大級”の探検
                        • [CEDEC 2021]ワンダと巨像,人喰いの大鷲トリコの開発で培われた,“実在感溢れる”巨大キャラクターのアニメーション制作

                          [CEDEC 2021]ワンダと巨像,人喰いの大鷲トリコの開発で培われた,“実在感溢れる”巨大キャラクターのアニメーション制作 ライター:大陸新秩序 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2021」の初日(2021年8月24日),「実在感溢れるキャラクターを目指して 〜ワンダ,トリコで培った巨大キャラクターアニメーション5つの法則〜」と題されたセッションが行われた。 セッションを行ったのは,「ワンダと巨像」の巨像たちや「人喰いの大鷲トリコ」のトリコといった,巨大なキャラクターが登場する作品を手掛けてきたgenDESIGN(ジェン・デザイン)のCTOである田中政伸氏。セッション名にあるとおり,実在感のある巨大キャラクターのアニメーションを作るうえでの基礎となる部分や注意点が,これまでのゲーム制作での経験を通して解説された。 世界観の構築やゲームバランスにおいても大事な要素 まず最初に,

                            [CEDEC 2021]ワンダと巨像,人喰いの大鷲トリコの開発で培われた,“実在感溢れる”巨大キャラクターのアニメーション制作
                          • 「火球」の隕石を発見「すごい音がして怖かった」隕石の起源は | NHKニュース

                            先月、広い範囲で目撃された「火球」が燃え尽きずに、隕石(いんせき)として落ちているのを発見した千葉県の女性が取材に応じ、当時の状況について「すごい大きな音がして怖かった」と振り返りました。 発見した女性は取材に応じ、当時はマンション2階の自宅で寝ていたということで、「急に『バーン』という金属にものが当たったような大きな音を聞き、驚いて目が覚めました。誰かが家に石を投げつけたのかと思い怖かったので外には出ませんでした」と語りました。 朝になって、共用の廊下に大きさが4センチほどの石が落ちているのを見つけ、廊下の手すりにはくぼみもありましたが、その時は隕石だとは思わず、そのままにしていたということです。 しかし、翌日のニュースで隕石が千葉県内に落下した可能性があると知り、急いで拾って保管し、近くの博物館に連絡したということです。 女性は1階の中庭でも、大きさが5センチほどの隕石の破片を見つけた

                              「火球」の隕石を発見「すごい音がして怖かった」隕石の起源は | NHKニュース
                            • 恐竜博2019の混雑状況やみどころは?子供連れでの注意点!

                              上野の国立科学博物館で、恐竜博2019が開催されています。 早速行ってきました! 混雑状況やみどころ、子供連れで行く場合の注意点などをご紹介したいと思います。 恐竜博2019@上野国立科学博物館 恐竜博2019は7月13日から10月14日まで、上野の国立科学博物館で開催されている特別展です。 【いよいよ開幕!!】#恐竜博2019 本日(もう日付変わってますが)のプレス向け取材会、音声ガイドをプロデュースいただいた #鈴木おさむ さんに来場いただきました❗ 構成から関わっていただいたその名も「鈴木おさむのカハク☆ラジオ」。すごーく楽しいガイド🎧に仕上がってますよ🎶🎶 pic.twitter.com/gjBmLVlNS3 — 恐竜博2019 公式 (@dinoexpo2019) 2019年7月12日 会場は5つのエリアに分けられており、恐竜ルネサンス、ベールを脱いだ謎の恐竜、最新研究から

                                恐竜博2019の混雑状況やみどころは?子供連れでの注意点!
                              • 『小学8年生』8・9月号の付録が前代未聞! なんと、本物のアンモナイトの化石が3個も発掘できる!「化石発掘体験キット」が楽しすぎる!!

                                『小学8年生』8・9月号の付録が前代未聞! なんと、本物のアンモナイトの化石が3個も発掘できる!「化石発掘体験キット」が楽しすぎる!! 子どもたちは恐竜だいすき! 7月13日からは国立科学博物館で恐竜博2019が開催、今年の夏休みは恐竜一色に染まります。 そんな小学生の心をわしづかみ!『小学8年生』の付録がスゴすぎる!楽しすぎる!! 小学館が発行する、小学生全学年対応の学習雑誌『小学8年生』。6月27日発売の8・9月号の付録は…?  なんと、本物のアンモナイト化石が3個も手に入るのです! レプリカではありません、モロッコ産の本物の化石です!! 化石ブロックの中には、3個のアンモナイト化石かうまっています。それを、付属のホリホリスティックを使って、まるで本当に化石を発掘するかのように掘っていくのです。 いつ化石が出てくるかわからないワクワク感を感じながら発掘。化石が顔を出したときの感動、掘り

                                  『小学8年生』8・9月号の付録が前代未聞! なんと、本物のアンモナイトの化石が3個も発掘できる!「化石発掘体験キット」が楽しすぎる!!
                                • 9月2日 アフリカで発掘された恐竜の骨から考えられること(8月31日 Nature オンライン掲載論文) | AASJホームページ

                                  現在国立科学博物館では「化石ハンター」と題して、化石研究について展示が行われている。10月までなので一度行こうと思っているが、もう少し感染が収まってからがいいだろう。しかし、どの国の自然史博物館を訪れても、恐竜の化石が一番人気だ。ただ、自然科学として見た時、こんな動物がいたという博物学を超えて、発掘された恐竜から何を学ぶのかを考えるのは面白いが、そのためには深い知識が必要になる。そこで今日は、アフリカ ジンバブエで発掘された竜脚目の恐竜の骨から何を学ぶことができるのかについてわかりやすく教えてくれるエール大学からの論文を紹介する。タイトルは「Africa’s oldest dinosaurs reveal early suppression of dinosaur distribution(アフリカで最も古い恐竜は恐竜の分布が最初抑制されていたことを明らかにする)」だ。 新種の恐竜の骨を見

                                  • 子どもの数は減っているのに、なぜ「恐竜博」で110分待ちになるのか

                                    子どもの数は減っているのに、なぜ「恐竜博」で110分待ちになるのか:水曜インタビュー劇場(絶滅公演)(1/6 ページ) 9月の3連休。JR上野駅から徒歩5分ほどのところにある「国立科学博物館」で、長蛇の列ができていた。チケットを購入するのに30分ほどかかって、なんとか手にできても、目的地に足を踏み入れるのに110分待ちである。 「どこぞのテーマパークでもないのに、何のイベントでそんなに並ぶんだよ」と思われたかもしれないが、博物館の周辺にはお年寄りから子どもまで「まだか、まだか」と何かを待ちわびていたのである。 行列の先にあるのは「恐竜博2019」。館内に入ると、人・人・人。50年前に命名されたデイノニクス、モンゴルのゴビ砂漠で見つかったデイノケイルス、北海道で発見されたむかわ竜の化石などを見ることができるわけだが、それにしてもである。子どもの数はどんどん減っているのに、なぜこれほど盛況なの

                                      子どもの数は減っているのに、なぜ「恐竜博」で110分待ちになるのか
                                    • 「気候変動にアクションを」国立科学博物館で“恐竜”が訴え | NHK

                                      国連の機関で気候変動対策を呼びかけている恐竜のキャラクターが9日、東京 上野の国立科学博物館を訪れ、現代も恐竜の時代のように生物が大量絶滅する危機にあるとして、「今こそアクションを起こすべきだ」と対策を呼びかけました。 全長4メートルの恐竜のキャラクター「フランキー」は、UNDP=国連開発計画で温室効果ガスの削減など気候変動対策を呼びかけていて、今回初めて日本を訪れました。 9日は国立科学博物館を訪れ、恐竜学者の真鍋真副館長から説明を受けました。 恐竜はおよそ6600万年前に絶滅したという説明を聞いた「フランキー」は、通訳を介して「家族や仲間とこうした形で再会するのは複雑な気持ちで、人間には同じ思いはしてほしくない」と話しました。 真鍋副館長は、この400年余りの間に数多くの生物が絶滅し、今後も気候変動などの影響でさらに増えることが予想されるとした上で、「現代は恐竜が絶滅した時代よりもっと

                                        「気候変動にアクションを」国立科学博物館で“恐竜”が訴え | NHK
                                      • やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。ー小林快次先生の「三十年坊主」のススメー | ほぼ日刊イトイ新聞

                                        腕だけで「2.4メートル」もある 謎の恐竜・デイノケイルスや 日本最大の全身骨格・むかわ竜など、 次々とすごい発掘をしてきた 恐竜研究者・小林快次さんは、 子どものころから大の恐竜好き‥‥ なんかじゃ、ぜんぜんなかった! それどころか、 やりたいことが見つからず、 もがき苦しむ青春を送っていました。 おなじ悩みを持つ若人に、 ぜひとも、読んでほしいと思います。 もちろん恐竜のお話も、たっぷりと。 (もともとその取材だったんです) 担当は「ほぼ日」奥野です。 >小林快次さんのプロフィール 1971年、福井県生まれ。 米国の大学で学部を卒業し、博士号も取得する。 現在、北海道大学総合博物館教授。 恐竜の進化、生活復元、生活地域や移動等、 多岐にわたって研究している。 「恐竜がどうやって鳥に進化したのか」や 「北極圏のような 厳しい環境にどうやって棲めたのか」など、 恐竜について多くのテーマを追

                                          やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。ー小林快次先生の「三十年坊主」のススメー | ほぼ日刊イトイ新聞
                                        • 東京に行く日程について

                                          元増田なのだがすまん、日程等を書いていなかったので色々書いていく。 ①ジブリ美術館 3日前くらいでも予約できるっしょって思い込んでいたら満員になっていたよ…。 折角教えてくれた人がいたのにいけないようだ。すまん。 が、11~12月にまた東京行く予定があるのでそんときゃいくぜ!!! ②行ったことある場所など ・八景島シーパラダイス 実は数年前に行ったことがあるのだが、もう一回くらい行きたいなあと思っていた。 ・鎌倉 10年くらい前にいったかも。鳩サブレーが上手かったな。 ・国立科学博物館 恐竜博は何度か見ている。常設展も好きだし36○シアターがお気に入り ・上野動物園 パンダとハシビロコウを見にいったことがある。 ・上野の美術館 こちらも見たことがあるが、内容が忘れてしまっている。 ・浅草 雷門は3年前に見に行った。そしたら1時間ぐらい外人から写真撮影をひたすら頼まれ続けた。 ・フジテレビ前

                                            東京に行く日程について
                                          • 子どもと一緒に広げた経験 進路の方向が違っても役に立つ!? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                            ちょっと前に 大興奮のはやぶさ2の おはなしをしました 宇宙や恐竜 火山や地殻変動 などが大好きなひめぐま かたやひめちゃんは 同じ本好きでも 哲学的なものが大好きで 小2でニーチェにはまり 今は嫌われる勇気に感動するJK なのでひめちゃんは 今回のはやぶさ2の帰還には 1㎜も興味を示さず 淡々とお勉強をしていました(^-^; www.himegumatan.com www.himegumatan.com www.himegumatan.com 小さい頃から ひめぐまの趣味もかねて 親がワクワクするのも 大切だと思うので(^_-)-☆ 博物館に 恐竜展 科学館 流星が飛ぶといえば 天体観測会にGO! 化石も掘りに行きましたよ〜💕 小学生の鉄板! 図書館で貸し出しの 本の中に 恐竜の本を忍ばせ 読ませちゃう作戦を 決行してみました(^_-)-☆ 見事 作戦成功して ひめちゃんにも 恐竜ブー

                                              子どもと一緒に広げた経験 進路の方向が違っても役に立つ!? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                            • 博物館で親の行動が子に与えるこれだけの影響

                                              東京・国立科学博物館で開催中の特別展「恐竜博2019」は、オープンからわずか2週間ほどで来場者10万人を突破。約6600万年前に地球に隕石が衝突しほとんどが絶滅した後も、その一部が鳥類として現在も進化を続けている恐竜。その最新の研究を紹介するこの展覧会には、大人はもちろん、多くの親子連れが訪れている。 ​一方、名古屋市科学館で開催中の特別展「絶滅動物研究所」は、人間によって絶滅させられた動物たちと、今まさに絶滅の危機に瀕している動物たちに焦点を当てた展覧会である。 1つの種の絶滅は、地球の生態系のバランスを壊し、思いもよらない形で人間社会に問題をもたらす。 今後、どのように動物たちと生きていくかを考えるためにも、親子で行きたい展覧会である。 親は子どもとどう接すればいいのか? ところで、こうした科学博物館の企画展に子どもを連れていく親は、多かれ少なかれ、子どもたちが科学への興味や理解を深め

                                                博物館で親の行動が子に与えるこれだけの影響
                                              • 恐竜ってなんでこんなにおもろいねん!の三冊 『恐竜の世界史 負け犬が覇者となり、絶滅するまで』 - HONZ

                                                恐竜についてまったく興味がないという人は珍しいだろう。地球上にさまざまな巨大生物が大量に跋扈している時代があったと思うだけでワクワクしてくる。 しかし、現在知られている恐竜たちは、子どものころ図鑑で見たイメージとはかなり違う。羽毛に覆われた恐竜がいたとか、鳥は生きた恐竜であるとか、まるでウソみたいだ。 これは、「恐竜化石の大発見時代」になり、さまざまなことがわかってきたおかげだ。『恐竜の世界史』の著者スティーブ・ブルサッテは、古脊椎動物のの専門家だ。まだ30代半ばだが、すでに15種もの新種を記載している気鋭の恐竜学者である。 この本、恐竜についてのすべてがわかるといっていいだろう。教科書的なことだけでなく、恐竜研究のパイオニアたちがいかに発見してきたか、仲間との共同研究がいかに楽しいか、そして、自身の研究の経緯も詳しく紹介されている。だから、内容はものすごくビビッドで、まるで冒険物語のよう

                                                  恐竜ってなんでこんなにおもろいねん!の三冊 『恐竜の世界史 負け犬が覇者となり、絶滅するまで』 - HONZ
                                                • 第1回 日本の恐竜新時代が今始まっている!

                                                  恐竜の夏だ。 国立科学博物館にて、「恐竜博」が開催される。 これは数年おきに科博が主催するもので、最大のティラノサウルス標本であるスー(2005年)や、史上最大級の肉食恐竜とされるスピノサウルス(2016年)のように、世界的にも知名度が高く、また「初公開」の標本を見せてくれるという点で人気を博してきた。一方で、必ずしも派手ではないけれど、その時点で最新の恐竜学の「サイエンスとしての動向」をバランスよく伝えるように心配りされていることにも定評がある。 今回の「恐竜博2019」も、大いに楽しみである。 「看板」を張る主役級の標本は、まず、デイノケイルス(恐ろしい手、の意味)の全身骨格。長い間、大きな両腕の化石だけが知られており、巨大な3本の大きなカギツメなどから、どんなに恐ろしい恐竜だったろうと多くの人々が妄想を膨らませてきたいわくつきの存在だ。それが、実際のところ、草食のおとなしそうな恐竜だ

                                                    第1回 日本の恐竜新時代が今始まっている!
                                                  • 全115冊+別冊4冊の「藤子・F・不二雄大全集」を電子書籍化 小学館、9月から順次配信

                                                    小学館は8月10日、「藤子・F・不二雄ミュージアム」(神奈川県川崎市)の開館10周年を記念して「藤子・F・不二雄大全集」を電子書籍化すると発表した。9月3日から全115冊と別冊4冊を3回に分けて配信する。 第1弾は「ドラえもん」「パーマン」「オバケのQ太郎」「エスパー魔美」など50冊。第2弾は11月1日、第3弾は12月1日から配信する。内容は紙版と同じだ。 藤子・F・不二雄大全集は、漫画家の藤子・F・不二雄さんが生涯に描いたまんが約3500話、約4万6000ページを整理し、新たな巻立てでまとめた全集。紙版は2009年から2014年にかけて刊行した。 全集ではそれまで単行本に収録したことのない作品や絶版になった作品も網羅した。例えばドラえもんの場合、約1300話のうち約100話が初収録だったという。 関連記事 学研の図鑑「スーパー戦隊」電子書籍化 紙版のデカさと重さに諦めた人にも 「学研の図

                                                      全115冊+別冊4冊の「藤子・F・不二雄大全集」を電子書籍化 小学館、9月から順次配信
                                                    • 77億人の人類は“絶滅”から逃れられるか? 「滅亡の先輩」恐竜から学べること | 文春オンライン

                                                      北海道大学総合博物館教授の小林快次氏は、日本を代表する恐竜研究者だ。昨年には、北海道むかわ町でほぼ全身の骨格が保存された化石が発見されていた鳥脚類・カムイサウルス(通称「むかわ竜」)を新種報告。カムイサウルスは昨年夏に国立科学博物館で開催された「恐竜博2019 THE DINOSAUR EXPO 2019」でも目玉展示となった。 1億6000万年以上も地球上で繁栄を続けながら、約6600万年前に鳥類を除いて絶滅してしまった生物・恐竜。筆者は本来、中国事情を専門分野にしているが、一介のファンとして恐竜が大好きである。そこで4月10日発売の『文藝春秋』5月号「令和の開拓者たち」コーナーで、10ページにわたり小林氏の評伝を担当した。 今回の『文春オンライン』記事は、1月上旬の取材時の小林氏とのやりとりを対談風に書き直したものである。100年に1度とも言われる感染症のパンデミックが世界を覆う現在。

                                                        77億人の人類は“絶滅”から逃れられるか? 「滅亡の先輩」恐竜から学べること | 文春オンライン
                                                      • 国立科学博物館の特別展「和食」に行ってきました。江戸時代の再現料理も。 - temahime’s blog

                                                        お越しいただきありがとうございます。 自分の備忘録として書いています。 長くなっていますのでご了承ください。 国立科学博物館 クラファンで話題になったり ブロ友さん達が絶賛していたり nonoさんの息子さんは考古学勉強中でカハク大好き nonorikka.hatenablog.com norikoさんは「鉱石」「化石」「鳥」「恐竜」・・・図鑑の中を歩いているよう。と non704.hatenablog.com ケイちゃんは重要文化財である日本館を紹介してくださいました。 capydayo.hatenablog.com とても気になっていたのです。 ちょうど「和食」の特別展開催中だったのでどうしても行きたいと思っていました。 「和食展」はこの後、日本各地を巡回するので興味のある方は予定してみてください。 最後に情報載せておきます。 ネットでペアチケット買うと4000円が3800円でした。 重

                                                          国立科学博物館の特別展「和食」に行ってきました。江戸時代の再現料理も。 - temahime’s blog
                                                        • 子どもの数は減っているのに、なぜ「恐竜博」で110分待ちになるのか(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          9月の3連休。JR上野駅から徒歩5分ほどのところにある「国立科学博物館」で、長蛇の列ができていた。チケットを購入するのに30分ほどかかって、なんとか手にできても、目的地に足を踏み入れるのに110分待ちである。 【画像】恐竜スゴすぎ! 「恐竜博2019」を見る 「どこぞのテーマパークでもないのに、何のイベントでそんなに並ぶんだよ」と思われたかもしれないが、博物館の周辺にはお年寄りから子どもまで「まだか、まだか」と何かを待ちわびていたのである。 行列の先にあるのは「恐竜博2019」。館内に入ると、人・人・人。50年前に命名されたデイノニクス、モンゴルのゴビ砂漠で見つかったデイノケイルス、北海道で発見されたむかわ竜の化石などを見ることができるわけだが、それにしてもである。子どもの数はどんどん減っているのに、なぜこれほど盛況なのか。 ちょっと気になったので、イベント担当者に聞いたところ「展覧会は7

                                                            子どもの数は減っているのに、なぜ「恐竜博」で110分待ちになるのか(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • 第4回 あの「恐竜博士」の意外な経歴

                                                            「科博の恐竜の先生」である真鍋真さんは、恐竜好きの市民からしてみると、まさに「恐竜博士」であって、メディアもなにかわからない海外の恐竜ニュースがあると、かなりの確率で真鍋さんに連絡して解説を請うてきた。恐竜ニュースの背後に真鍋さんあり、ということが多い。 何年かに一度の「恐竜博」では企画を成り立たせるために東奔西走してぼくたちの知的欲求を満たしてくれる。最近、バージニア・リー・バートンの名作絵本『せいめいのれきし』が、作中の生命史情報をアップデートして改訂版になった時、「まなべ まこと 監修」というクレジットが入ったのには「なるほどそうだよね」と膝を打った。 真鍋さんは、ぼくたちの社会において自然史分野で信頼を集める、国立科学博物館の研究者として、なにか日本の「恐竜文化」「古生物文化」のごときものの一端を20世紀末からずっと支え続けている感がある。 一方で、研究者としての真鍋さんは、前述の

                                                              第4回 あの「恐竜博士」の意外な経歴
                                                            • 「フタバサウルス・スズキイ」 日本初の首長竜化石発見の物語  - 時の化石

                                                              どーも、ShinShaです。 今回は、実際にあった夢のような物語についてご紹介します。 男の子は子供の頃、だいたい化石とか考古学に夢中になるものです。 かくいう私もそういう少年でした。 アマチュアが日本で最初の首長竜化石を発見。 それが新種生物で、学名に自分の名前がついてしまった。 そんな夢のような物語があったのですね。 これが、学名 「フタバサウルス・スズキイ」、日本で最初の首長竜の化石発見の物語なのです。 フタバスズキリュウとは 「フタバサウルス・スズキイ」の物語 鈴木少年の化石発見 国立科学博物による発掘調査 新種の認定研究 参考文献関連書籍など あとがき フタバスズキリュウとは 最初の俗名「フタバスズキリュウ」についてwikipediaから引用します。 1968年にいわき市で発見された化石。 発見したした人は鈴木直さんです。 そして、発見後38年後に、この化石が新種の首長竜であるこ

                                                                「フタバサウルス・スズキイ」 日本初の首長竜化石発見の物語  - 時の化石
                                                              • 無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ

                                                                × リニューアル致しました。 先生解決ネットサイトをリニューアル致しました。 リニューアルに際しユーザーの皆様に再登録して頂く必要がございます。 お手数ではございますが、何卒宜しくお願い致します。 今すぐ再登録する 全国の学校園で相次いで学級閉鎖となり、現在も家庭での学習が求められている。これを受け、家庭学習のための教材を期間限定で無料公開・提供する企業・団体のサービスをまとめた。 当ページ(無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ)へのリンクはフリーです。詳細は最下部に記載しております。 自宅から楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開設 麻布大学(神奈川県)いのちの博物館は、おうちで学べる・楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開館した。 いのちの博物館は、麻布大学創立125周年を記念して2015年に大学キャンパス内に設立。獣医系、生命環境系の大学として蓄積してきた多種多様な動物

                                                                  無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ
                                                                • 続、国立科学博物館(常設展)の記録&谷中散歩とカヤバ珈琲と - temahime’s blog

                                                                  お越しいただきありがとうございます。 前回、和食展の記事を書いたあと 急に富山に行こうと思い立ち、出かける2日前に予約しました。 調べたり、予約したりでバタバタしているうちに すっかり日にちがたってしまいました。 富山旅行とても楽しかったので記事書きたいのですが、その前にこちらの記事です。 日本館の常設展示について書いておきます。 興味がなかった事も、これだけの展示を見せられれば感動しますね。 国立科学博物館の日本館は重要文化財です。 館内中央は吹き抜け。天井はドーム型で白い壁とステンドグラスで彩られ、まるで海外の教会のようなのですが、あちこちに日本らしい雰囲気もあります。 この日本館を上空から見ると飛行機型になっているというのも見どころなのでしょうが実際には見れません。パンフレットの施設MAPを載せておきます。ケイちゃん (id:capydayo)の記事に航空写真のリンクがありますので見

                                                                    続、国立科学博物館(常設展)の記録&谷中散歩とカヤバ珈琲と - temahime’s blog
                                                                  • 国立科学博物館が館内3Dビューを無料公開中! - きろくがすき。

                                                                    こんにちは、あずさ兎( @azusausagi )です。 我が家の定番お出かけスポット、国立科学博物館。 JR上野駅(公園口)から徒歩5分、アクセスもよく、お子さんの博物館デビューにもぴったりです。 そんな国立科学博物館が、現在VR+3Dビューで館内を見学できる「おうちで体験!かはくVR」を無料で公開しています。 幼児向けワークシートのダウンロードも。 国立科学博物館って? 国立科学博物館、通称「かはく」は、東京・上野恩賜公園(上野の森)内にある地球や生命、科学技術に関する博物館です。 恐竜の化石や標本がたくさん展示されているため、子供にも大人気。 科学実験装置は、仕組みを理解できる年齢でなくても楽しく遊ぶことができます。 「おうちで体験!かはくVR」 先日公開された、「おうちで体験!かはくVR」 。 VR映像を見るには専用のゴーグルが必要ですが、3D映像ならスマホやパソコンから、ストリー

                                                                      国立科学博物館が館内3Dビューを無料公開中! - きろくがすき。
                                                                    • 小学校入学前息子の日常 - パパパッとパパ

                                                                      スポンサーリンク 我が家は6歳のお兄ちゃんと4歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は小学校入学を目前に控えた上の子の日常とか。 登場人物紹介 もうすぐピカピカの一年生 恐竜をこよなく愛する少年に ついでに生き物にも興味津々 学童が一時決まらずヒヤリハット 江戸川コナンと同級生になることが信じられない おわりに 登場人物紹介 兄:年長ボーイ 卒園式はまさかの土砂降り。今年一番降ったんじゃないかってくらい降ってた。こいつは雨男や。 弟くん:年少ボーイ 最近4歳の誕生日を迎えたボーイ。甘えん坊ぶりがパワーアップしてる。 (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*) スポンサーリンク もうすぐピカピカの一年生 うちの年長のお兄ちゃんはこの4月からピカピカの1年生。つまりはあと1週間でもう小学生。 友達100人できるかな。とりあえず小学校に通うことを心待ちにしている

                                                                        小学校入学前息子の日常 - パパパッとパパ
                                                                      • むかわ竜は「新種の恐竜」 背骨などに特徴、学会報告へ:朝日新聞デジタル

                                                                        北海道むかわ町穂別で見つかった恐竜「むかわ竜」(通称)について、北海道大学総合博物館の小林快次教授は18日、「新属新種の可能性が極めて濃厚」と発表した。21日から静岡市で開かれる日本古生物学会で報告する。 小林教授によると、北大やむかわ町穂別博物館などの共同研究で、前脚がきゃしゃで細いこと、背骨(胴椎骨〈ついこつ〉)の上にのびる突起(神経棘〈きょく〉)が大きく前に傾いていること、頭骨にも多くの固有の特徴がみられることなどが判明し、新種と判断した。骨の分析などから、9歳以上の成体で、体重は4~5・3トンと推定している。また、系統の解析結果で、ハドロサウルス亜科のエドモントサウルス類というグループに属していることも分かったという。 「むかわ竜」は全長8メートル以上の植物食恐竜。2003年、約7200万年前(白亜紀後期)の地層から尾の骨の一部が見つかり、その後、全身の骨格が発掘された。大きさや全

                                                                          むかわ竜は「新種の恐竜」 背骨などに特徴、学会報告へ:朝日新聞デジタル
                                                                        • 週刊Railsウォッチ(20190723-2/2後編)Rails 6 rc2がリリース、「MySQLパフォーマンスチューニングTips」が超便利、Aurora Serverlessほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          2019.07.23 週刊Railsウォッチ(20190723-2/2後編)Rails 6 rc2がリリース、「MySQLパフォーマンスチューニングTips」が超便利、Aurora Serverlessほか こんにちは、hachi8833です。ジェネレーションの近さを実感しました。 なぜゼロワンなのに、左右非対称とか、赤青とかの属性がないのか(年寄りの発言) — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) July 17, 2019 つっつきボイス:「これって何の話だっけ?😅」「あ、私が子どもの頃やってた某特撮番組です👶」「なるほど、令和ライダーの話ね😆」 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です

                                                                            週刊Railsウォッチ(20190723-2/2後編)Rails 6 rc2がリリース、「MySQLパフォーマンスチューニングTips」が超便利、Aurora Serverlessほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • 高齢の患者に諭されて 北海道の診療所で医師をする | | 香山リカ | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                                            目の前の人のために 今年4月から、北海道むかわ町国保穂別診療所の常勤医になった。 言論で不特定多数の人に主張を伝えてきたが、一回仕切り直しをしたいと考えた。きれい事かもしれないが、等身大の仕事、目の前のことに立ち戻りたいと思った。 医療をビジネスとみる医師も増えてきている。さまざまな場所で医師が活躍することは悪いことではない。けれども他の人にはできない、替えのきかない医師免許をもっている以上、目の前で必要としている人のために使いたいと考えた。 恐竜がきっかけ 地域医療に取り組みたい気持ちはあったが、北海道でなければならないわけではなかった。探しているなかで、穂別診療所が目に入ってきた。穂別は、恐竜のカムイサウルス・ジャポニクス(通称・むかわ竜)の化石が発掘された場所だ。2019年に国立科学博物館で展示された際に見て、強い印象があった。それが穂別診療所を選んだきっかけだ。 これまでやってきた

                                                                              高齢の患者に諭されて 北海道の診療所で医師をする | | 香山リカ | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                                            • 展示物にスマホかざすと説明文やCG合成 凸版、博物館ガイドシステム発売

                                                                              凸版印刷は、博物館の展示物にスマートフォンをかざすだけで、解説文やCG映像などを高精度に重ね合わせることできる「博物館ガイドシステム」を開発し、10月26日に提供を始める。 このシステムを使えば、紙やボードの説明文やイラストより手軽に更新でき、展示物の裏側に回り込んで説明文を見る、といったことも可能だ。 スマホのカメラを通して得られた画像情報から、向きや方角などの細かな位置測定をする「VPS」(Visual Positioning Service)技術を活用。誤差数センチ以内でユーザーの位置を特定し、位置情報に合わせた情報を正確に表示できる他、展示物の裏側に回って説明を見る、といったことも可能になる。 説明文の更新や多言語対応といった作業も、データベース上で可能。紙やボードの説明文より手軽に更新できる。センサー情報と連携させれば、館内や併設レストランの混雑状況なども画面内に表示でき、利用者

                                                                                展示物にスマホかざすと説明文やCG合成 凸版、博物館ガイドシステム発売
                                                                              • 『あつ森』化石展示室だけがもつ、世界中の博物館で唯一の特徴|フレトマ|note

                                                                                『あつまれ どうぶつの森』化石展示室についてまとめた記事第2弾です。 前回の記事では、化石展示室の展示内容の中で、国立科学博物館の展示から着想を得ている可能性がある点を紹介しました。 今回は、あつ森の化石展示室をじっくり調べてみて判明した、化石展示室の独自の特徴について紹介します。 その特徴というのは、 『あつまれ どうぶつの森』の博物館は2017年に発表されたばかりの学説を反映した展示を行っているという点です。 この記事では、博物館の化石展示室について調べた内容を紹介し、最新の学説が反映されていることを確認していきます。その上で、「なぜ最新の学説を使ったのか?」ということを、『あつまれどうぶつの森』(以下あつ森)がどういったゲームなのか、といったことにも触れながら考えてみます。 化石展示室の紹介化石展示室は、博物館の地下1階にある展示室です。 3つのエリアに区切られていて、足元にはなにや

                                                                                  『あつ森』化石展示室だけがもつ、世界中の博物館で唯一の特徴|フレトマ|note
                                                                                • 【恐竜大好き】親子で楽しむ恐竜の世界!場所・おもちゃ・グッズのおすすめをまとめました - くらし遊ビギナー

                                                                                  息子は大の恐竜好きです。 プリキュアを見るのもイヤな怖がりさんなのに、ジュラシックワールドは震えながらも全部見る。 それも、何回も。 そんな息子と一緒にいると、それまであまり恐竜に興味のなかったわたしも、だんだん恐竜がかわいく思えてきました。 こどもの吸引力って、本当にすごいですね。 こどもだけでなく、おとなも魅了する恐竜の世界。 我が家で体験してきた「恐竜」についてのあれこれ、まとめてみました。 随時、更新していく予定です。 恐竜の殿堂・国立科学博物館 強くて精巧、ソフビ人形 自宅を恐竜博物館にするクラフト 雨の日の小さな恐竜さんレインコート 恐竜だけど、シンプルなふでばこ ハッピーセットでジュラシック・ワールド むすび 恐竜の殿堂・国立科学博物館 上野・国立科学博物館(かはく)は、46億年の生命の不思議を探る博物館。 恐竜もたくさん! kurashi.asobeginner.com 息

                                                                                    【恐竜大好き】親子で楽しむ恐竜の世界!場所・おもちゃ・グッズのおすすめをまとめました - くらし遊ビギナー