並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 181件

新着順 人気順

広げる 拡げるの検索結果1 - 40 件 / 181件

  • なぜガイルはアメリカ人に絶大な人気があるのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    (C) Capcom USA アメリカ人が考える「格好良さ」を体現したガイル ストリートファイターシリーズの主要な登場人物の一人であるガイル。 日本を始め多くの国のファンにももちろん人気があるのですが、アメリカではなぜか別格扱いされています。主役級のリュウに匹敵するか、それ以上の人気を誇ります。 なぜガイルはアメリカで人気なのか、アメリカ文化史や社会史の観点から考察していきたいと思います。 なお、この記事はある程度ストリートファイターシリーズについて知っている前提で書きます。ストリートファイターシリーズやガイルについての基本的な説明は省いてお話しします。あらかじめご了承ください。 1. アメリカで主役級の扱いであるガイル ガイルがアメリカで人気で、主役級の扱いであることを皆が知ったのは1994年の映画「ストリートファイター」からではないかと思います。 この映画では、ジャン=クロード・ヴァン

      なぜガイルはアメリカ人に絶大な人気があるのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    • 父、文鮮明のこと──負の現人神|人格OverDrive

      自分は孤児なのだと思っていた。 けれど、 今になってわかる。 それは単なる思いこみにすぎない。 自分には文鮮明ムンソンミョンという父がいたのだった。 自分が  참아버님チャマボニム、 つまり真まことの御父様の子、 神の子でしかないということを安倍元首相銃撃事件によって思い知らされることになった。 死の余波にこんなにも震えつづける存在、 こんなにも動揺する自分はいったい何者なのだろう。 その震えをたどってゆくうち、 権力者の肉体に穿たれた豆粒のような穴に湧く血の海のなかから真の御父様の笑顔が浮かびあがってきたのだった。 結局おまえだったのか、 と息をのみ、 正直とまどう。 そのとまどいを形にしようとして、 いまこれを書いている。 文鮮明が自分の真の御父様であるということは、 比喩として受けとってほしくない。 もちろん生物学的にはどの個体にも発生の起源としての生みの親がいるとするなら、 そのよ

        父、文鮮明のこと──負の現人神|人格OverDrive
      • 【資料】PCR検査抑制論の年譜と語録|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集

        [2023/12/15更新] 過去を糾弾したいわけではない。 未来に過ちを繰り返さない為に。 「政治の信頼を回復するには、過ちや不公正に毅然と対峙することが必要です。この一年半のあいだ、政府や厚労省、一部の医師や専門家によって宣伝された偽情報は、撤回されなければなりません。合理的なコロナ対策はその先にしかないからです。」(※1. 引用元) 政府が検査抑制を進めた結果、日本は未だ検査キャパ不足の課題を引きずっている。もちろん、当時は致し方ない理由として、海外製試薬の調達不足・検査体制の未整備・医療従事者の感染の不安等もあったと思う。然し、それをベイズ推定という全く別の説明で安易に世論を抑え込もうとした。騙す意図はなかったとしても「国民の声を封じればよい」として、真の問題解決への努力を怠り、検査への誤った不信を抱かせ、後々の感染症対策に大きな弊害となったことは明らかだろう。 当時、多くの識者や

          【資料】PCR検査抑制論の年譜と語録|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集
        • 臨時休校は本当に意味のない新型コロナ対策なのか?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

          2月27日、政府から臨時休校の要請が出されました。 これに関して、各方面から批判的な意見が出ています。 「全部丸投げされた」 臨時休校の「受け皿」の現場 感染や職員確保に不安 早くも悲痛の声 新型肺炎で臨時休校 給食停止で産地混乱 生乳、野菜行き場なく いろんな業界が影響を受けていますが、我々医療従事者にとっての一番の問題は、子を持つ親が勤務が難しくなり医療体制がさらに切迫してしまうということです。 また、そもそも臨時休校を行う意義について、以下のような意見もあります。 世界の感染者数の人口別グラフをみても、べつに子どもや未成年に多いわけではない。 また、新型肺炎で生命が危険にさらされるリスクが高いのは、高齢者や心臓病や糖尿病の持病のある人だ。4万人以上の大規模調査によれば、80歳以上の場合は14.8%の死亡率だが、39歳以下では0.2%という。 出典:新型コロナ「衝撃の休校要請」…多くの

            臨時休校は本当に意味のない新型コロナ対策なのか?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
          • 『読書とは、能力、知識ではなく 問いを獲得するための行為』みたいな内容で登壇しました。 - じゃあ、おうちで学べる

            問題を解決する能力は確かに重要ですが、それ以上に、何が本当に重要な問題なのかを見極め、それを明確に設定する能力が不可欠です。問いを適切に定義できなければ、どんなに高度な解決技術を持っていても、その力は十分に発揮されません。また、誰にとって適切な問いなのかも考える必要があります。問題解決の過程において、問題そのものの本質を正確に把握し、適切な問いを立てることは重要です。 イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」 作者:安宅和人英治出版Amazon 概要 SREたちの廊下〜あなたの現場での悩み、あの本にヒントがあるかも〜にて「書を捨てよ、現場へ出よう - このSRE本がすごい!2024年 LT版」 というテーマで登壇しました。のイベントは2024年1月末に注目を集めた『このSRE本がすごい!2024年版』をテーマにしたもので、多くの参加者とパネルディスカッションのスピーカーであるT

              『読書とは、能力、知識ではなく 問いを獲得するための行為』みたいな内容で登壇しました。 - じゃあ、おうちで学べる
            • 【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】

              2000年代前半、株式会社アトラスは岐路に立たされていた。 『真・女神転生』シリーズでコアなファンがついていた同社だが、『真・女神転生』シリーズをもとにさらなるユーザーの獲得のため展開した『ペルソナ』シリーズと『デビルサマナー』シリーズは、コアな人気を得たものの、幅広いユーザーの獲得には苦戦していた。 ベテラン社員たちも次々と去っていき、同社のコンシューマーゲーム事業は大きな選択を迫られていた。 ※『ペルソナ3』……2006年7月にプレイステーション2向けに発売されたアトラスの『ペルソナ』シリーズ第3弾。学園都市を舞台に特殊能力「ペルソナ」を使う少年・少女たちの物語が描かれていく。 そんな中、2006年7月に発売されたジュブナイルRPG『ペルソナ3』は、発売当時から異質な雰囲気を放っていた。 色味を抑えられたアニメーションに、ラップ入りのクールなBGM。 ポップで軽やかでありながらも、底知

                【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
              • II-4 「トーン・ポリシング」の罠

                いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 実に民主主義的な状況 SNSの発達がわたしたちの生活を変えたことのひとつに、だれかに「要求」をされたりしたりする機会が増えた、というのがある。 フォロワーやクラスタによっても異なるかもしれないが、たとえばわたしが朝起きてネットを開いて見てみると、必ずと言っていいほど、どこかのだれかがなにかを訴えている。それは性差別的な制度に対する問題提起や実際にあっ

                  II-4 「トーン・ポリシング」の罠
                • 【レビュー】キャプテンスタッグ「パレットラウンジチェア type2」は簡単設営で初心者にもおススメ! - 格安^^キャンプへGO~!

                  筆者が日帰りでサクッとキャンプを楽しみたいときに、良く行くのは綺麗な河原でのデイキャンプですが、たくさんのキャンプギアを拡げるのは案外大変なものです。 そんなときは、キャプテンスタッグ「パレットラウンジチェア type2」は、一般的な折り畳みチェアで設営も簡単でオススメですよ。 キャプテンスタッグとは? キャプテンスタッグ「パレットラウンジチェア type2」【基本仕様】 キャプテンスタッグ「パレットラウンジチェア type2」【仕様】 キャプテンスタッグ「パレットラウンジチェア type2」【特徴】 キャプテンスタッグ「パレットラウンジチェア type2」【価格】 キャプテンスタッグ「パレットラウンジチェア type2」【レビュー】 【ポイント1】コンパクト収納可能! 【ポイント2】設営が簡単! 【ポイント3】カラーコーディネートがしやすい! 【ポイント4】カラーバリエーションが豊富!

                    【レビュー】キャプテンスタッグ「パレットラウンジチェア type2」は簡単設営で初心者にもおススメ! - 格安^^キャンプへGO~!
                  • 【レビュー】QUICKCAMP「二人掛け 折りたたみベンチ」はお手軽ベンチ! - 格安^^キャンプへGO~!

                    キャンプ場に到着して、まず最初に始める事といったらテント設営ですが、そのときにテントを置く場所に困りますよね。 そんなときに、クイックキャンプ「二人掛け 折りたたみベンチ」ならサッと拡げる事ができて荷物置きとして便利に利用出来ますよ。 QUICKCAMP(クイックキャンプ) とは? QUICKCAMP「二人掛け 折りたたみベンチ」【基本仕様】 QUICKCAMP「二人掛け 折りたたみベンチ」【仕様】 QUICKCAMP「二人掛け 折りたたみベンチ」【特徴】 QUICKCAMP「二人掛け 折りたたみベンチ」【価格】 QUICKCAMP「二人掛け 折りたたみベンチ」【レビュー】 【ポイント1】二人掛けにちょうどいいサイズ! 【ポイント2】荷物置きにも丁度良い! 【ポイント3】持ち運び便利! 【ポイント4】カラーバリエーション豊富! 【ポイント5】組み立て簡単! QUICKCAMP(クイックキャ

                      【レビュー】QUICKCAMP「二人掛け 折りたたみベンチ」はお手軽ベンチ! - 格安^^キャンプへGO~!
                    • プロダクトバックログアイテムの分割方法

                      みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 プロダクトバックログアイテムは、複数スプリントにまたがって1つのものに着手することはありません。 必ず、1スプリントで完成できる大きさになっている必要があります。 これは、複数にまたがってしまうと変化に柔軟に対応できなくなること、成果の量の把握が難しくなること、大きいものを扱うのはそもそも難しいことなどが理由です。 そのため、プロダクトバックログアイテムがプロダクトバックログのなかで上位になっていくにつれて、リファインメントなどを活用しながら、適切なサイズに分割していきます。 最初の段階から細かく分割してしまうと、変化に対応しにくくなったり、数が多くなりすぎて管理しきれなくなったりするので避け、着手が近づいてきたらジャスト・イン・タイムで分割していくのがポイントです。 こうすることで、チームの成長にあわせてプロダクトバックログアイテムのサイズを変え

                        プロダクトバックログアイテムの分割方法
                      • WEBサーバのTCPコネクション数に上限はあるのか? - Qiita

                        はじめに アクセス数がすごい環境は大抵高負荷環境でもあるので対策としてApacheの設定やサーバ構成のセオリーをすぐ見つけられて実際試しても目に見えて良くなります。 アクセス数の多さで起こる問題は実際に負荷をかけてみないと表面化しません。 問題が分かったら設定やパラメータを調整して現状がましになるようにするだけです。 ですが限りあるリソースの中でTCPセッションを十分にコントロールしようとするとすぐ手詰まりです。 WEBサーバがしているやりとりの基礎が足りていないそんな気がしていたのでTCPに目を向けてみました。 行き着いた結果は 待ち受け側とリクエスト側ではボトルネックが違う リクエスト時はTCPのエフェメラルポートが上限 待ち受け時はTCPよりもファイルディスクリプタが上限 になりやすい という良く見かける設定を見直すということになりましたが、どうやってそうなっているのかが今回の成果だ

                          WEBサーバのTCPコネクション数に上限はあるのか? - Qiita
                        • 講談社国際ライツ事業部に聞いた「ぶっちゃけ日本の漫画は世界でどうなの?」 #講談社 #漫画 - マガポケベース

                          「日本の漫画は海外でも大人気!」 そんな話をよく聞くけれど、ホントに“大”人気なの!? 実際はどれぐらいの人気なの!? 講談社の国際ライツ事業部の森本達也と加登絵梨佳に、海外の“リアル”な漫画市場を聞いてみました! 動画配信プラットフォームの台頭で原作漫画にも着火! ――日本と比べて、海外で漫画はどのぐらい人気なんですか? ライツ・メディアビジネス局 国際ライツ事業部 森本達也 森本: 市場の規模を金額で見てみますと、日本は約4,400億円、海外は合算して約1,000億円弱ではないでしょうか。もっとも大きいアメリカでも約250億円ほどです。 ※ 講談社推定 日本のほうが圧倒的に売り上げは大きいですね。 ――「日本の漫画は世界に広まっている」とはよく耳にしますが、成長率はどうなんですか? 森本: 大きく成長しているのは確かです。 講談社だけで見ても、この7~8年ほどで海外漫画出版関連の売り上

                            講談社国際ライツ事業部に聞いた「ぶっちゃけ日本の漫画は世界でどうなの?」 #講談社 #漫画 - マガポケベース
                          • エンジニア組織のキャリア戦略とスタンスとして大事にすべきこと

                            こんにちは、株式会社エウレカでCTOをしている kaneshin です。 この記事は CTOA Advent Calendar 2020 の21日目の記事です。エンジニア組織におけるキャリア設計について、今までの私の経験を踏まえて考察してきたスキルの礎の部分について、いろいろな方にお話しする機会が増えたこともあり、今年の締め括りとしてエンジニア組織のキャリア戦略について一本書こうと思い、本記事を書いています。 はじめに株式会社エウレカは、恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」の運用とオンライン結婚相談所「Pairsエンゲージ」の展開をしています。私は2012年にエンジニアとして入社し、当時ローンチしたばかりのPairsチームへの配属となりました。(Pairsは以下「ペアーズ」と表記します) 入社当時は出会い系と同じ括りとして認識されていたペアーズですが、今ではこのようなクリエイティブを世

                              エンジニア組織のキャリア戦略とスタンスとして大事にすべきこと
                            • 新型ハードコア「ニューコア」は2020年代のロックのメインストリームになるか?

                              ニューコアとは、2010年代中盤から増えてきた、新しいタイプのポストハードコアです。 その音楽性を端的に表現するなら、「ポップでモダンなポストハードコア」といえるでしょうか。あるいは多くの日本人には「ONE OK ROCKをヘヴィにした音楽」という表現の方が分かりやすいかもしれません。 ハードコアの一種でありながら、美しいクリーンヴォーカル、叙情的なメロディ、キラキラとした輝度の高いギターサウンド、ピアノやストリングスを使ったドラマティックなアレンジ、シンセやデジタル的なエフェクトを多用した広がり空間処理などを特徴としています。 表層的にはオルタナティブ・ロックに近く、従来のハードコアやポストハードコアのような激しい音楽を好まないリスナーでも楽しめる、聴きやすい音楽です。 メインストリームとの対立を存在意義とするハードコアに属しながら、商業主義的なサウンドへの接近を恐れないのが、ニューコア

                                新型ハードコア「ニューコア」は2020年代のロックのメインストリームになるか?
                              • 「SmartHRらしいサポート」を実現!スタートアップ企業の成長につながる、カスタマーサポート業務のアウトソースという選択肢

                                今回ご登場いただくのは、労務管理クラウド4年連続シェアNo.1の、クラウド人事労務ソフトSmartHRを開発・販売する株式会社SmartHR(https://smarthr.co.jp)、カスタマーサポートグループマネージャーの鵜原様、CS管理ご担当の長谷様です。 成長著しい同社では、2022年10月よりCS業務をアディッシュへ委託。CSチームとして新たな取り組みへ歩みを進めていらっしゃいます。 ただ、その決断にはスタートアップならではの悩みもあったとのこと。今日は、アディッシュによるCSサポート導入前の課題や決断の背景を伺いながら、スタートアップ企業のCSアウトソースを実践する上でのヒントを考えていきます。 (聴き手:アディッシュ株式会社 執行役員 加藤 大輔) 目指したのはお客様に安定したサポートを提供し、会社の成長に耐えうる組織を作ること 加藤:今日はありがとうございます。早速ですが

                                • レガシーコードから始まったカイゼンの旅 ─ チームから全社へと 組織を超えて広がった先にある新しい挑戦 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

                                  こんにちは! いきいきいくお(小田中育生、@dora_e_m)です。現在、株式会社カケハシにエンジニアリングマネージャーとして所属しています。カケハシにジョインしたのは2023年10月で、それまでは長い間、株式会社ナビタイムジャパンに所属していました。 ここ数年はアジャイルコミュニティで発信する機会が多いため、「アジャイルの人」という印象があるかもしれません。2011年に書籍『アジャイルサムライ』と出会い、2017年頃から本格的にアジャイル開発に取り組み始め、アジャイルコミュニティにも参加するようになりました。2020年には『カイゼン・ジャーニー』の著者である市谷聡啓さんや新井剛さんとともにアジャイルの入門書『いちばんやさしいアジャイル開発の教本』を執筆する機会にも恵まれました。 私がアジャイル開発に取り組み、その活動を広げてきた原点は「目の前にある課題を解決したい」「よりよい状態へとカイ

                                    レガシーコードから始まったカイゼンの旅 ─ チームから全社へと 組織を超えて広がった先にある新しい挑戦 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
                                  • 今、世間を騒がせているNPO法人フローレンスの問題をまとめてみた

                                    最近何かと話題のフローレンス。 まずはフローレンスが何をしているNPO法人なのか簡単に見ていこう。 フローレンスは、病児保育の受け皿不足、ひとり親の貧困、孤独な子育て、障害児家庭への支援不足、子どもの貧困、子どもの虐待などの社会問題の解決を目指し、各種事業の立ち上げやロビイング活動による政策提言活動、ソーシャルアクションを行っています。 こども達のために、日本を変える 私たちは、社会で子どもを育むことを設立時から理念とし、日本の子ども・子育て領域において全国に福祉・支援活動を広げながら社会課題の解決をおこなってきました。今、目の前にある課題の解決と共に、未来の子ども達に手渡したい社会の創造を、皆さんと一緒に実行していきます。 (フローレンスHPより) フローレンスは2004年に設立された認定NPO法人でかなり手広く、子ども・子育てに関する事業を行っている(正直僕は複雑過ぎてよくわからないの

                                      今、世間を騒がせているNPO法人フローレンスの問題をまとめてみた
                                    • 読売新聞と大阪府との包括協定で問われるジャーナリズムの役割(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      読売新聞が大阪府と包括協定を結んだ。会見で新聞の行政監視機能について問われた読売新聞の柴田社長は、自社の記者規範を出して懸念は無いとした。しかし、その懸念が払しょくされたとは言えない。それ以上に、この動きによって日本のジャーナリズム全体がその信用を失うかもしれない。 大阪府庁での記者会見会見に取材で行くのは何年ぶりだろうか?最後は・・・NHKのデスク時代に時間を見つけて通った東京電力の記者会見・・・だと5,6年前?そんなことを考えつつ、大阪府庁3階の会議室に向かった。12月27日の午後1時半。 この日、大阪府の吉村洋文知事と読売新聞大阪本社の柴田岳社長が出席して包括協定の署名が行われる。報道機関が監視対象である巨大行政機関と手を結ぶという極めて異例な事態だ。東京のジャーナリスト仲間からも是非取材して欲しいとの意向が寄せられ、「一般人扱いで参加できないかもしれない」と思いつつ会議室の入り口で

                                        読売新聞と大阪府との包括協定で問われるジャーナリズムの役割(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 部活がやりたい! 廃部処分の「原動機研究部」高校生が東京オートサロン2020で署名活動 | clicccar.com

                                        ■高校生がやっていることは「暴走族と同じ」と学校が指弾 ●バイクに触れるのは違反 静岡県伊豆市の工業科のある県立高校で、事実上の廃部処分を受けた部員がクラブ活動の承認を求めて署名活動を続けている。地元の商店街や自動車関連産業へと賛同の輪は広がり、すでに2000人以上の署名を集めている。 部活動の名前は「原動機研究部」。高校は2010年に2校の合併で新設されたが、前身の高校から30年以上続く歴史ある部活動だ。しかし、2019年8月、富士スピードウェイで開催されるカブカップに出場することが「校則に違反する」として突然、活動の自粛を求められた。 出場の意思は学校にも伝えていたが、高校生初のカブ耐久レース挑戦と静岡新聞が報じた直後のことだった。 文化祭では自作車両の展示も活動に掲げている。部員はエンジンの分解・組立という整備の基本を身に着けたいと考えるようになった。実際に動かしてみたいという気持ち

                                          部活がやりたい! 廃部処分の「原動機研究部」高校生が東京オートサロン2020で署名活動 | clicccar.com
                                        • なぜ本州のセイコーマートは茨城県にばかりあるのか|とさか

                                          検索エンジンで『セイコーマート 茨城 なぜ』などのワードを用い本記事をご覧になった方へ 当記事はメディアでも専門家でも関係者でもなんでもないその辺のマニアが趣味で書いた文章です。活字中毒者の暇つぶしにはなりますが、正確な情報源ではございません。より正確な情報を知りたい方は茨城新聞記事を始めとした信頼のおける各種記事をご覧ください。 2023年3月現在、上記のようなワードで検索を行うと本記事がトップに出ますが、検索エンジンのアルゴリズム上の判断は正確性を担保するものではありません。 正確性以外の面も含め拙い文章ではございますが、よろしければどうぞお気軽にご覧ください。 【まえがき】 皆さまはセイコーマートをご存じでしょうか?北海道・札幌を拠点に展開する基本的に北海道ローカルなコンビニエンスストアチェーンで、道内では全国区の大手を差し置いて店舗数最多。また全国区の大手にも負けない独自色の強い商

                                            なぜ本州のセイコーマートは茨城県にばかりあるのか|とさか
                                          • 【名村卓】ソウゾウCTOへの移籍で再認識した「高くて健全なプライド」をエンジニアが持つ意味 - エンジニアtype | 転職type

                                            この連載では、注目企業のCTOが考える「この先、エンジニアに求められるもの」を紹介。エンジニアが未来を生き抜くヒントをお届けします! 2021年1月、かつてメルカリグループで新サービスを次々と手掛けていたソウゾウが復活した。 メルカリの「次の一手」として7月にプレオープンを果たしたEコマースプラットフォーム、『メルカリShops』を担う新ソウゾウ。CTOに就任したのは、メルカリのCTOを務めていた名村卓さんだ。 名村さんは2017年にメルカリのCTOに就任。2018年には本連載に登場し、メルカリで目指す開発組織づくりついてのビジョンを語ってくれた。 >>1000人体制でもエンジニアが成長する組織とは? 海外事例から学ぶテックキャリアの拡げ方【メルカリ CTO・名村卓】 それから約2年が経過し、企業規模も事業のフェーズも全く異なるソウゾウCTOのポジションへと移った今、名村さんは自らのミッシ

                                              【名村卓】ソウゾウCTOへの移籍で再認識した「高くて健全なプライド」をエンジニアが持つ意味 - エンジニアtype | 転職type
                                            • VTuber業界のキーパーソンが語る 2019年の出来事と2020年の展望

                                              VTuber業界のキーパーソンが語る 2019年の出来事と2020年の展望 2019年の締めくくりとなる企画記事は、VTuber業界を支えた方々からの特別コメント記事です。「Q1 2019年のVTuber事情や取り組みを振り返って、印象的だった出来事・トレンド・コンテンツ」と「Q2 2020年のVTuberはどうなりそうか、展望や抱負、読者へのメッセージなど 」という質問に回答していただきました。(敬称略/順不同) Ficty 共同創業者 & プロデューサー 二宮明仁 Q1 2019年のVTuber事情や取り組みを振り返って、印象的だった出来事・トレンド・コンテンツ VTuberブームが一巡し、業界内のプロダクション、イベントの淘汰が急激に進んだ激動の環境で、「コンセプト」の強さがとても重視された1年になったなと感じています。Fictyは「Virtual x Music x Fashion

                                                VTuber業界のキーパーソンが語る 2019年の出来事と2020年の展望
                                              • ソーラーパネルで動くLoRaWAN®基地局をスマート農業向けにDIYで設置してみた(前編) | IIJ Engineers Blog

                                                2016年にIIJにJoin。現在はLoRaWAN(R)とカメラを中心としたIoT企画を担当しています。農業IoTとカメラの融合でみんなを楽しく楽にすることを日々考えています。 IoTビジネス事業部のm-ohnishiです。普段はLoRaWAN®やカメラのソリューション企画を担当しています。 こちらのブログ記事はIIJ Engineers Blogの中心読者であるエンジニアの皆様だけでなく、スマート農業・農業IoTに関心を持たれている農業経営体(農家)の皆様もターゲットとしています。エンジニアでない方には少し難しい技術用語も含まれていますが、最後までお付き合いいただけますと幸いです。 なお、本文中に出てくる「水田水管理ICT活用コンソーシアム」の取り組みについては、『「水田水管理ICT活用コンソーシアム」を設立し、 農林水産省の公募事業「革新的技術開発・緊急展開事業」を受託』のプレスリリー

                                                  ソーラーパネルで動くLoRaWAN®基地局をスマート農業向けにDIYで設置してみた(前編) | IIJ Engineers Blog
                                                • 壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                  闇の自己啓発会による #闇のSF読書会 。第3回となる今回はウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、レイ・ブラッドベリ『華氏451度』、マーガレット・アトウッド『侍女の物語』、ケン・リュウ編『折りたたみ北京』を取り上げます! *前回はこちら ■『ニューロマンサー』 壊れた美学江永 『ハーモニー』で混乱しながら話をし過ぎました。バランス悪くなって申し訳ないです。『ニューロマンサー』にいきましょう。私はこういう身体改造っぽいイメージがある作品が好きだというのは前に言った気がするんですが、これは文体も好きです。 暁 世間一般ではやや難解といわれる文体ですよね。 江永 なんというか、具合悪い文章ですよね。例えば「空港の十キロ手前から、列車は減速を始めた。ケイスが見つめる中、陽が昇る。少年時代の風景の上、でこぼこした鉱滓や精錬所の錆びた骨格の上」(第二部「買物遠征(ショッピング・エクスペディション

                                                    壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                  • cero高城晶平×折坂悠太 10年代のインディ音楽の萌芽と開花の記録 | CINRA

                                                    2021年4月17日(土)、渋谷のWWWオープン10周年記念イベントとして、ceroと折坂悠太のツーマンライブが行われる(会場はWWW X)。両者にとっては初のツーマン。この10年の音楽の潮流の拡散に寄与するなど、さまざまな意味で日本のインディを象徴している存在であり、2010年代前半からこのコロナ禍に至るアーティストの意識の変化、リスニング環境の変化を、当人たちの意図を超えたところまで含めて体現してきた2組と言える。 ceroのフロントマンである高城晶平は、ひと世代下から登場した折坂悠太の音楽や存在をどうとらえているのか。いっぽう折坂は、ある意味でceroの存在はソロで音楽活動をはじめるきっかけでもあったと語った。 両者が見てきた景色やバンド / シンガーとしての実感の変化を通じて、2010年代という時間が持っていた豊潤な混沌からの学びと2020年代への予見が浮かび上がる対談を、2つの記

                                                      cero高城晶平×折坂悠太 10年代のインディ音楽の萌芽と開花の記録 | CINRA
                                                    • 【五十肩とともに生きる:その2】五十肩は治るの?…急性期から動かしていこう! - すなおのひろば

                                                      俗説では「五十肩は治る」とも云われますが、その一方で痛みや拘縮がいつまでも続くケースもあるようです。 いわば、慢性期の袋小路に陥ってしまった方々です。 これを防ぐには、急性期の段階でどれだけ動かしていけるかが鍵であると私は考えます。 五十肩シリーズ第2弾の今回は、痛みの強い時期における肩の動かし方のポイントを提示します。 ※この記事では一般的に知られている知見に加え、私の臨床経験を踏まえた私見も交えています。一部の医療従事者の方々からは異論もあると思いますが、何とぞご容赦下さい。 《スポンサーリンク》 1.五十肩の経過(復習) 1)一般的な経過 2)重症例における経過 3)慢性期が長引く理由…「安静にし過ぎる」こと! 2.注意すべき痛みのポイント 1)痛みの好発部位 2)肩峰下インピンジメント症候群 3.急性期における運動のポイント 1)両手を組んで上げ下ろし体操 2)コッドマン体操(振り

                                                        【五十肩とともに生きる:その2】五十肩は治るの?…急性期から動かしていこう! - すなおのひろば
                                                      • テクテクライフ麻野・田村より | テクテクライフ

                                                        2023年10月1日更新 ゲームデザイナー​麻野一哉 ​ みなさまのおかげで、テクテクライフも3周年を迎えることができました! ​ 今年は、はじめてフレンドという要素を追加しましたが、今後はそういったソーシャルの機能を強化することを考えています。 ​ また、春には、ディスカバリー・コースを継続するとお得になる仕様も追加しました。コース加入という形で応援していただけると、非常に助かります。 小所帯での運営につき、色々と至らぬところもございますが、誠心誠意、楽しい地図ぬりをサポートしてまいります。 今後も、テクテクライフをよろしくお願いします! ​ ◆ ◆ ◆ プロデューサー田村寛人 ​ 2020年10月1日、逆風で始まったテクテクライフも3年経ちました。たくさんのアプリが登場する中ここまで続けることができ、プレイヤーの皆様に誠に感謝しております。おかげ様で様々な数字が上がりつつ、幅広い企業様

                                                          テクテクライフ麻野・田村より | テクテクライフ
                                                        • 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l

                                                          2022年09月29日17:00 by 東京創元社 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回) カテゴリSFファンタジイ・ホラー 【はじめに】 創元SF文庫は来年2023年、創刊60周年を迎えます。 1963年9月に創元推理文庫SF部門として誕生し、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男』に始まり、1991年に現行の名称への改称を挟んで、これまでに700冊を超える作品を世に送り出してまいりました。エドガー・ライス・バローズの《火星シリーズ》やE・E・スミスの《レンズマン》シリーズをはじめ、ジョン・ウィンダム、エドモンド・ハミルトン、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラード、アン・マキャフリー、バリントン・J・ベイリー、ジェイムズ・P・ホーガン、ロイス・マクマスター・ビジョルド、そして近年にはアン・レッキーやN・K・ジェミシン

                                                            東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l
                                                          • 新型肺炎治療の医師 “高齢者などに感染広げぬよう対策を” | NHKニュース

                                                            新型コロナウイルスによる肺炎の患者の治療に当たった医師がNHKの取材に対し、発熱や全身のだるさが1週間以上続くものの症状は比較的軽いとした一方、日本国内でも感染が広がるおそれはあるとして、持病のある人や高齢者など、重症化するおそれがある人に感染を広げない対策を取る必要があるという考えを示しました。 忽那医師は、実際の患者の症状について知ってもらいたいと、NHKの単独インタビューに応じました。 その中で忽那医師は、患者に共通していた症状は鼻水やのどの痛み、それにせきが出て、37度以上の発熱や全身のけん怠感が1週間程度続くことだと指摘しました。 中には1週間後に熱が高くなることもあり、インフルエンザやほかのウイルス性の感染症より症状が続く傾向があるとしています。 ただ症状は比較的軽く、肺炎になる人もいたものの、全員回復してきているということで、「今のところ、細菌やインフルエンザによる肺炎よりも

                                                              新型肺炎治療の医師 “高齢者などに感染広げぬよう対策を” | NHKニュース
                                                            • ゲームマーケット2022春で最も売れたボードゲームはアレだった!勝手に調査したゲムマの売り上げランキングBEST40

                                                              2022年4月23日〜24日にゲームマーケット2022春が開催されました。企業ブースにしか試遊卓が無いのは物足りなかったですけど、多くの人が訪れて盛り上がっていたんじゃないでしょうか。今回も様々な新作が世に放たれましたね。 ゲームマーケットが終わると、購入したボードゲームをSNSにアップする人も少なくありません。それらを1つずつ数えれば今回のゲームマーケットでどんなゲームが売れたのかが分かるはずですよね?……と言う訳で、ツイッターで「ゲームマーケット  戦利品」と「ゲムマ 戦利品」で検索をし、アップされている写真に写っているゲームを1つずつチェックして、どのゲームが売れたのかを勝手に調査しました!超〜面倒臭かったけど、細かく数えて漏れなく調べましたよー。ホント疲れた……。 ゲームマーケット参加してました! 本日の戦利品!少しずつ遊んでいきたいです〜!(JUN) pic.twitter.co

                                                                ゲームマーケット2022春で最も売れたボードゲームはアレだった!勝手に調査したゲムマの売り上げランキングBEST40
                                                              • 17年間のCTO経験から得た「経営者としての視野の拡げ方」|MIDAS Technology Review

                                                                今回はグリー株式会社(以下、グリー)取締役 上級執行役員 最高技術責任者(CTO)兼 デジタル庁 CTOを務められる、藤本真樹さんにお話を伺いました。藤本さんは、2005年にグリーに取締役として参画されてから約17年間、CTOとして技術面から経営に携わっています。 そこで、藤本さんの17年間の経営者経験を振り返り、「経営者としての視野の拡げ方」というテーマでお話を伺いました。本記事では、そこで藤本さんに語っていただいた内容をお伝えします。 グリー 取締役 CTO 藤本 真樹 氏グリー株式会社 取締役 上級執行役員 最高技術責任者(CTO)兼 デジタル庁 CTO 藤本真樹さん(@masaki_fujimoto) 上智大学文学部卒。2001年、株式会社アストラザスタジオ入社。2003年、有限会社テューンビズ入社。PHP等のオープンソースプロジェクトに参画し、オープンソースソフトウエアシステムの

                                                                  17年間のCTO経験から得た「経営者としての視野の拡げ方」|MIDAS Technology Review
                                                                • リビングの床面積を拡げて運気アップ。全捨離で片づけた3つのものとは? - ミニマリスト三昧

                                                                  私は押し入れとキッチンに続いて、リビングも8割捨てる全捨離を始めました。 全捨離では、床面積を拡げることも運気アップには欠かせません。 今回、リビングの床にあったものを3つ片づけました。 また、現在リビングにあって、今後手放す予定のもの4つについてもご紹介します。 リビングを全捨離しないと運気が下がる? 全捨離は櫻庭露樹さんが提唱される、風水に基づいた運気アップの方法です。 ここ1ヵ月ほどで、貧乏神が住むという押し入れや、仕事運に1番影響のあるキッチンを片づけてきました。 いよいよ我が家の中で1番広い、10畳のリビングも全捨離を開始しました。 全捨離では、8割捨てることや徹底的に掃除すること以外にも、床面積を広げることも重要です。 床面積を広げるためには、できるだけ床にものを置かないことです。 風水を基にした全捨離では、床は自分そのものを表します。 自分を表す床にできるだけものを置かないほ

                                                                    リビングの床面積を拡げて運気アップ。全捨離で片づけた3つのものとは? - ミニマリスト三昧
                                                                  • プロ目線!韓国コスメDr.sisは生き残れるのか?徹底検証 | インターネット(オンライン)集客ネットワークビジネス|成功しやすい会社と成功法

                                                                    Last Updated on 2023年12月21日 by admin 最先端医療に取り入れられている「エクソソーム」を取り入れた韓国コスメを開発、販売している『Dr.sis』というネットワークビジネス(MLM)企業をご存知でしょうか? 韓国で誕生した企業ですが、日本を含む6カ国に拠点を拡げ、売上が急速に伸びています。 しかし海外の企業であること、日本に誕生したばかりということもあり、ビジネスの詳細が不明な部分も多いです。 そこでこの記事では、ネットワークビジネス(MLM)キャリア30年の経験をもとに、Dr.sisの実態を解明していきます。 ただし前提としてお伝えしてさせていただきますが、インターネット上にはDr.sisに関する専門情報がほとんど公開されていませんでした。 確認できた内容や過去の経験をもとに解説していますので、参考にしてみてください。 Dr.sisの会社概要 Dr.sis

                                                                    • 政府「頼むから、お盆の帰省は止めて下さい」 [806869788]

                                                                      1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 15e5-BwoU):2021/08/03(火) 17:26:41.66 ID:dqzt9WwS0 ?2BP(1000) 国民1「中止の考えはない。強い警戒感を持って帰省に臨む」 国民2「バブル方式で帰省する。感染拡大の恐れはないと認識している」 国民3「帰省を中止することは一番簡単なこと、楽なことだ。帰省に挑戦するのが国民の役割だ」 国民4「安心安全な帰省に向けて全力で取り組む」 国民5「コロナに打ち勝った証として帰省する」 国民6「(帰省は)今更やめられないという結論になった」 国民7「『帰省するな』ではなく、『どうやったら帰省できるか』を皆さんで考えて、どうにかできるようにしてほしいと思います」 国民8「もしこの状況で帰省がなくなってしまったら、大げさに言ったら死ぬかもしれない。それくらい喪失感が大きい。それだけ命

                                                                      • 大文字時代のTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT【25曲】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                        前期について書いたので、今度は後期について書きます。本当に便利な時期にバンド名が小文字表記から多文字表記に変わったもんだ。具体的には1998年の『G.W.D』*1から2023年の最終作『エレクトリック・サーカス』までの作品を後期とします。 前期であるところの小文字のthee michelle gun elephant(1996年〜1997年くらい)についての記事はこちら。 ystmokzk.hatenablog.jp それにしても、後期になるとサムネ等に充てる画像が実に探しやすいこと。世間的にはやっぱり『ギヤ・ブルーズ』から後がこのバンドなんだなあ。チバがサングラスしたりオールバックになったりしてからがこのバンドなんだな。まあその後の彼の作風とかルックスとかと地続きなのは確かに後期だけども。 大文字時代のバンドの特徴 メジャー調の楽曲が僅かになる ハードコアかグランジかみたいな、リフゴリ押

                                                                          大文字時代のTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT【25曲】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                        • コンピューター教育が一変する――「計算」をより広く捉える「計算パラダイム」の到来に備えよう | Mugendai(無限大)

                                                                          Sponsor Content Presented By ※日本IBM社外からの寄稿や発言内容は、必ずしも同社の見解を表明しているわけではありません。 コンピューターのほとんどは、1936年に英国の数学者アラン・チューリングが考案したモデル(チューリング・マシン)を原型とする0と1が並んだビット列などで演算を行う。 その一方、脳の構造を模した深層学習(ディープ・ラーニング)という、チューリング・マシンとは異なる計算方式が新たに登場。さらに量子力学、化学反応、波動、生物進化など「自然計算」と呼ばれる分野も注目され始めた。 そんな中、「計算」の定義を拡げた新しい「計算パラダイム」を主張するのが、株式会社 Preferred Networks(PFN、プリファードネットワークス)フェローで、元日本IBM株式会社東京基礎研究所長の丸山宏氏である。「社会や自然界は複雑な構造を持ち、多くのパラメーター

                                                                            コンピューター教育が一変する――「計算」をより広く捉える「計算パラダイム」の到来に備えよう | Mugendai(無限大)
                                                                          • VALIS 1stワンマンライブ「拡張メタモルフォーゼ」について|不確かなものをつくります。

                                                                            昨日のVALISの1stワンマンライブ「拡張メタモルフォーゼ」の大反響を受けて、本ライブのパンフレットに掲載された“PIEDPIPERと操桃の対談”を少しの加筆を加えて、緊急転載致します。 バーチャルサーカス団「VALIS」初となるワンマンLIVEを記念して、KAMITSUBAKI STUDIO、SINSEKAI STUDIO統括プロデューサーのPIEDPIPERとVALISディレクターの操桃のスペシャル対談を実施。VALISの秘話やPIEDPIPERと操桃の裏話など、存分に語り合ってもらいました。 (「拡張メタモルフォーゼ」パンフレット制作チーム) ー「VALIS」の名前の由来について PIEDPIPER(以下、P):個人的に、古いSF小説が好きで、なんらかのネーミングの際にはよくヒントにさせてもらったりしているのですが、VALISもそうですね。昔のSF小説から引用して付けさせて頂きまし

                                                                              VALIS 1stワンマンライブ「拡張メタモルフォーゼ」について|不確かなものをつくります。
                                                                            • 「アイドルマスター」シリーズのマルチ展開強化に伴い、ゲーム領域に閉じないアイドルの活動を拡大「“MR”-MORE RE@LITY-プロジェクト」始動

                                                                              「アイドルマスター」シリーズのマルチ展開強化に伴い、ゲーム領域に閉じないアイドルの活動を拡大「“MR”-MORE RE@LITY-プロジェクト」始動アイドルのタレント活動とxR技術を駆使した世界観表現の展開強化 さらに音楽ストリーミングサービスにて「アイドルマスター」シリーズ楽曲も順次解禁が決定 当社は、エンターテインメント分野において多彩な事業領域を展開しているバンダイナムコグループの強みとして、IP(キャラクターなどの知的財産)の世界観や特性を活かし、世界中のファンとより深く、広く、複雑につながるための新たな取り組みとして「IP軸戦略」を掲げています。「IP軸戦略」の進化を目指し「アイドルマスター」が取り組む戦略が「MRプロジェクト」です。 「MRプロジェクト」は、アイドル達のマルチなタレント活動を広げ、さらに活躍できる未来を実現するため、以下の3つの軸で展開してまいります。 ●アイド

                                                                                「アイドルマスター」シリーズのマルチ展開強化に伴い、ゲーム領域に閉じないアイドルの活動を拡大「“MR”-MORE RE@LITY-プロジェクト」始動
                                                                              • 『飲食店』ここ最近多発している食中毒 - japan-eat’s blog

                                                                                ここ最近食中不毒、0-157など頻繁に出ております。 気のせいか例年以上のようにも思えます。 下記には都道府県によって違いがあるものの、処分基準等を記載しましたので、参考に。 処分基準 【営業禁止・停止処分】 【公表】 【罰則】 そもそもなぜ気を付けているのに食中毒が起こるのか? 飲食店で食中毒が発生しやすい7つのタイミング タイミング1 原材料の受け入れ時 タイミング2 冷蔵庫・冷凍庫の温度が適切でない タイミング3 保管や調理の仕方が適切でない 場所に注意(つけない) 温度に注意(増やさない・なくす) 時間に注意(増やさない) タイミング4|器具の洗浄が不十分 タイミング5|トイレの汚染などによる感染 ノロウイルスの特徴 タイミング6|体調不良者が調理に従事する タイミング7|手洗いが不十分 ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 処分基準 営業禁止処分を行う場合に考慮する事

                                                                                  『飲食店』ここ最近多発している食中毒 - japan-eat’s blog
                                                                                • 子供の思考力を高めるには?今のうちにビジネススキルを身につけさせる方法 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

                                                                                  人々はどのようにして自分自身の思考力を強化するのか? この思考力は様々なアイデアや能力に結びつく。 これは子供から大人まで強めたい「力」の一つだろう。 この思考力の広がりは非常に重要で、ビジネスアイデア創出にも非常に重要である。 これからのビジネスシーンでは、「言われたことをただやる人は大成しない」 という状況がより色濃くなってくる。 まさしくその程度の仕事をやっている人は、AIに置き換えられてしまうかもしれない。 これからの子供達は、 少子高齢化世界の中で・・ 経済が縮小する可能性のある世界で・・ 雇用が減るかもしれない世界の中で・・ 「AI」「同期ライバル」「移民」「元気なシルバー軍団」「Globalからの刺客」 達を相手に戦っていかなければならない。 その中で力を発揮するためには「他には無い少数精鋭な発想力」が重要になる。 最初は、荒くて、とがっていてもいい。まずはアイデアを出すこと

                                                                                    子供の思考力を高めるには?今のうちにビジネススキルを身につけさせる方法 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ