並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 167件

新着順 人気順

弊害が生じるの検索結果1 - 40 件 / 167件

  • 日本衰退の元凶「新自由主義」

    日本衰退の元凶「新自由主義」 なぜ、日本経済は成長しなくなったのか。答えは簡単である。政府が「デフレ下におけるインフレ対策」という愚行を続けてきたからだ。 2019年10月号 POLITICS [特別寄稿] by 中野剛志氏(評論家) まず、図1をご覧いただきたい。 これは、1995年から2015年までの20年間の経済成長率(名目GDP=国内総生産の変化率)の各国比較である。日本だけが経済成長を止めているのが、一目瞭然だ。しかも、日本は20年に及ぶデフレであり、このような長期のデフレは、世界にも類を見ない。第2次世界大戦後、「奇跡」と呼ばれた経済成長を成し遂げた国が、90年代半ばを境として、突然、このような無残なパフォーマンスしか出せなくなった。なぜ、こうなってしまったのか――。 しばしば、「日本は成熟社会だから、もう経済成長は望めない」だの「少子高齢化社会だから、経済成長はできない」だの

      日本衰退の元凶「新自由主義」
    • したり顔で「いただきます」とか言う奴、アホなの?

      2022/2/01 ①に「作ってくれた人に感謝」を追加しました。 / 「いただきますって言わないといけない理由」とされるものって何パターンかあるじゃん。俺はそれを4つの類型に分析した。 ①みんな言ってるから。または、言わないと非常識だと思われるから。または、これから食事を始めるという意識を高めるため。または、作ってくれた人に感謝するため(挨拶説) ②なんとなく。特に意味は無い。または、言いなさいと教わったから(なんとなく説) ③自分の生存のために犠牲になった命や魂を癒やすため。慰霊のため。または、感謝を伝えるため(慰霊説) ④自分の生存のために犠牲になった命や魂のことを考え、自分が納得するため。または命を頂戴していることを自覚するため(納得説) これさあ。①ならまだわかるんだわ。なんせ実益がある。小学校だと「いただきます」を言わないと怒られることもあるし、大人になっても周り全員が言ってると

        したり顔で「いただきます」とか言う奴、アホなの?
      • AWSマルチアカウントにおけるIAMユーザー設計戦略を考えてみる - How elegant the tech world is...!

        はじめに 2020年3月以来の投稿になりますが、「AWS案件に携わる中で、いろいろと貯まった知見を世のエンジニアの皆さんと共有したいな..」という思いに突然駆られ、本稿ではAWSマルチアカウントにおけるIAMユーザ設計の戦略をご紹介します。 ビジネスの要件・制約等により、取り得る設計は様々ですが、一つのベストプラクティス例としてご参考になればと思います。 IAMポリシーに関する基本方針 カスタマー管理ポリシーの利用 AWS利用において、避けては通れないIAM設計。 AWSでは、AWSアカウント(ルートユーザー)の通常利用は推奨しておらず、 AWSアカウント作成後は速やかにIAMユーザーを作成される方も多いのではないでしょうか。 AWS アカウントのルートユーザー 認証情報を使用して AWS にアクセスしないでください。また、認証情報を他のだれにも譲渡しないでください。代わりに、AWS アカ

          AWSマルチアカウントにおけるIAMユーザー設計戦略を考えてみる - How elegant the tech world is...!
        • 「検討すらしてないんかい!」岸田首相答弁にネット驚愕 消費税減税「考えてないので効果も考えず」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

          消費税について、岸田文雄首相が国会で「減税は考えてないから効果も考えていない」との内容の発言をしたことが、X(旧ツイッター)上で取り上げられ波紋が広がっている。 【画像】「消費税減税の効果も考えておりません」と答弁 参議院で2023年11月1日に開かれた予算委員会では、岸田政権が打ち出す所得税減税への効果について、野党議員らから質問攻めの状態になった。 ■「消費税を下げることは検討いたしませんでした」 そんな中で、消費税減税についても比較に出され、共産党の山添拓氏は、それを推進する立場から、岸田首相の考えをただした。 山添氏が物価引き下げなどの効果を主張して意見を聞くと、岸田首相は、「そもそも引き下げるということは、考えておりません」と突っぱねた。 「いやだから、考えておりませんので、引き下げの効果ということについても考えておりません」 これに対し、山添氏は、消費税などの選択肢から所得税を

            「検討すらしてないんかい!」岸田首相答弁にネット驚愕 消費税減税「考えてないので効果も考えず」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
          • 「論座」の新型コロナ感染症の記事から学べること - NATROMのブログ

            「論座」に新型コロナウイルス感染症を疑う症状を経験したジャーナリスト、佐藤章氏による記事が掲載された。患者さんの視点で気持ちの推移やPCR検査の経験を伝える良い記事である。 ■私はこうしてコロナの抗体を獲得した《前編》保健所は私に言った。「いくら言っても無駄ですよ」 - 佐藤章|論座 - 朝日新聞社の言論サイト ■私はこうしてコロナの抗体を獲得した《後編》PCR検査の意外な結果、そして… - 佐藤章|論座 - 朝日新聞社の言論サイト ただ、医学が専門ではない方が書いたため仕方のないこととは言え、いくつか医学的な誤りが散見される。誤解が広まると感染防御の点から弊害が生じることが懸念されるため、ここで指摘しておく。 症状出現から1回目の抗体検査まで ことの経過は3月29日の深夜12時前に38度の発熱から始まる。適切に家庭内隔離が行われた後、2日間は37度5分前後と微熱が続き、4月1日には平熱と

              「論座」の新型コロナ感染症の記事から学べること - NATROMのブログ
            • 兼務による体制構築はプロジェクトの効率を損なわせる|mtx2s

              ソフトウェア開発プロジェクトは、「兼務」を用いるチーム編成が多用されやすい対象ではないでしょうか。エンジニアであれば誰もが経験したことがあるでしょう。1人で複数のプロジェクトやチームを掛け持ちするあれです。マネージャーであれば、組織の人的リソース配置を考える時の手段の1つとして用いたことが何度かあるはずです。 しかし、兼務が引き起こす様々な弊害や問題については、あまり意識されないまま多用されているように感じます。 たとえば、兼務者本人にとってプロジェクトの掛け持ちは、仕事のマルチタスク化やミーティングの増加に苦しむ原因になります。組織の観点からも、兼務への依存は、知識の偏りや負荷の偏りという弊害をもたらすことに繋がりかねません。プロジェクトの観点から見ると、兼務という形での「人的リソースの共有」は、プロジェクト間での「リソースの競合」を引き起こしやすく、それが市場投入までの時間を長くする要

                兼務による体制構築はプロジェクトの効率を損なわせる|mtx2s
              • 「チバニアン」 研究のための自由な立ち入り定める条例制定へ | NHKニュース

                「千葉時代」を意味する「チバニアン」として、地球の歴史の一時代を代表する「国際標準地」への登録を目指している千葉県市原市の地層をめぐり、申請に反対する研究者が土地の賃借権を得ている問題で、市は研究のための立ち入りを正当な理由なく妨げてはならないことを定める条例を制定し、登録が進むよう取り組むことになりました。 茨城大学や国立極地研究所などのグループは千葉県市原市の地球の磁場が逆転した痕跡が残るおよそ77万年前の地層を、地球の一時代を代表する「国際標準地」に登録するよう、おととし国際学会に申請手続きを開始し、登録されればこの時代を「チバニアン」=千葉時代と名付けるとしています。 登録には「研究のための自由な立ち入り」が条件となっていますが、申請に反対する別の研究者が地層を含む土地の賃借権を地権者から得ていたことが分かり、立ち入りが制限されるおそれが懸念されています。 これについて市原市は24

                  「チバニアン」 研究のための自由な立ち入り定める条例制定へ | NHKニュース
                • 【2023年版】キャンセル・カルチャーのなにが問題か - 道徳的動物日記

                  (6/14追記:トークイベントをやりましたのでよかったら視聴(※チケット購入)してください) #左からのキャンセル・カルチャー論 無事終了!!🙌 あいちトリエンナーレの件から 小山田圭吾事件、あらゆる差別問題… 様々な角度から “キャンセル・カルチャー”に ついて議論しました🤔 (たっぷり150分!!) アーカイブ6/27まで残ります ぜひご視聴ください👀https://t.co/0kDi3cqSHb pic.twitter.com/H8Mtb9ZCOA — 阿佐ヶ谷ロフトA (@AsagayaLoftA) 2023年6月13日 twitcasting.tv www.loft-prj.co.jp 本日開催の「左からのキャンセル・カルチャー論」に備えた、要約・メモ的な記事。もっと早く書きたかったんだけど、開催数時間前とかなりギリギリの公開になってしまった。 1・(法律的な)手続きを無視

                    【2023年版】キャンセル・カルチャーのなにが問題か - 道徳的動物日記
                  • アジャイルとDevOpsの品質保証と信頼性 - Test Automation

                    このブログエントリは日本信頼性学会論文誌 Vol.42, No.2, 2020年3月号に寄稿した「アジャイル/DevOps開発における品質保証と信頼性」という解説論文の転載です。 (品質管理研究会でこの解説論文の内容をもとにした特別講義を来年実施します。ご興味ある方はぜひご参加ください。) --- 概要 近年日本のソフトウェア開発チームでも取り入れられるようになったアジャイル/DevOps などのソフ トウェア開発手法は,今まで主流であったウォーターフォール開発と異なる特徴を持つため,その品質保 証や信頼性の考え方をそのまま適用できない場合も多い.アジャイル/DevOps 開発では短い開発サイクル の中で小刻みなフィードバックループと改善活動を繰り返しながら開発する.そのため,QA テストとして の品質保証の役割はアジャイル/DevOps においても依然重要であるが,それに加え開発サイクル

                      アジャイルとDevOpsの品質保証と信頼性 - Test Automation
                    • 車中泊のプロがおすすめ! 車中泊マストグッズ&便利アイテム40選 - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE

                      この記事では、車中泊に必要なもの、快適な車中泊のための便利グッズ・おすすめアイテムを車中泊・クルマ旅の専門家がくわしく解説、紹介します! 車中泊をするようになると、クルマ旅の楽しみがぐっと広がりますね。 これから車中泊を始めたい人は、どんなアイテムが必要なのか気になっているはず。すでに車中泊の楽しさに目覚めている人も、もっと快適に過ごすための便利グッズを探しているのではないでしょうか。 そこで、今回は、車中泊の旅を楽しむこと20年以上のクルマ旅専門家、稲垣朝則さんに、車中泊のマストアイテムとおすすめ便利グッズを紹介していただきました。 車中泊のプロならではのアドバイスも満載です。ぜひ楽しいクルマ旅にお役立てください! ▼監修・執筆 稲垣 朝則(いながき とものり)さん クルマ旅専門家。 車中泊の旅を始めて20年以上。年間の車中泊数は平均60泊、多い年は100泊を超える。著書に『ミニバン車中

                        車中泊のプロがおすすめ! 車中泊マストグッズ&便利アイテム40選 - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
                      • “ふるさと納税訴訟” 泉佐野市の訴え退ける 大阪高裁 | NHKニュース

                        ふるさと納税制度の対象から大阪 泉佐野市を除外した総務省の決定は違法だとして市が取り消しを求めた裁判で、大阪高等裁判所は「泉佐野市の寄付金の募集方法は極めて不適切で、除外したことは違法ではない」と述べ訴えを退けました。 ふるさと納税をめぐっては、返礼品競争が過熱したことを受けて法律が改正され、去年6月から返礼品に関する新たな規制が設けられましたが、総務省は大阪・泉佐野市について過去に過度な返礼品で多額の寄付を集めたとして問題視し、制度の対象から除外しました。 市は大阪高等裁判所に取り消しを求める訴えを起こし、裁判で泉佐野市は「法律が改正される前の運用をもとに除外するのは実質的に法律を過去にさかのぼって適用するもので違法だ」と主張していました。 29日の判決で、大阪高等裁判所の佐村浩之裁判長は「返礼品を規制した新たな制度は過熱した競争によって本来の目的と違う悪循環や弊害が生じたため定められた

                          “ふるさと納税訴訟” 泉佐野市の訴え退ける 大阪高裁 | NHKニュース
                        • 相続した家の名義変更の流れとは? 相続登記・必要書類・費用・期限・義務化はいつからかを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                          「どこにある土地や建物が、誰のものなのか」といった情報を法務局に記録・保管してもらう手続きが登記です。不動産を登記すると、権利関係を公に示せるようになります。 そして、不動産の所有者が変わった際に申請する「所有権移転登記」のうち、相続にともなう登記のことを「相続登記」といいます。 今回は、親が亡くなり、故人が所有していた不動産を相続する場合の登記手続きの流れや必要となる書類、費用などについて解説していきます。 記事の目次 1. 所有者が亡くなった不動産の名義変更(相続登記)を行わないリスクとは 2. 不動産の名義変更(相続登記)の流れと申請方法 3. 不動産の名義変更(相続登記)に必要な書類 4. 名義変更(相続登記)にかかる期間 所有者が亡くなった不動産の名義変更(相続登記)を行わないリスクとは この記事の公開日時点では、相続登記は法律で義務付けられているわけではないので、実施しなくても

                            相続した家の名義変更の流れとは? 相続登記・必要書類・費用・期限・義務化はいつからかを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                          • 「ハッピーエンド」を唱える議論には警戒せよ(『資本主義が嫌いな人のための経済学』読書メモ①) - 道徳的動物日記

                            資本主義が嫌いな人のための経済学 作者:ジョセフ・ヒース NTT出版社 Amazon まずは「エピローグ」から引用。 若かりしころの私は、社会正義の問題など簡単だと考えていた。世界には二種類の人間がーー根っから利己的な人間と、もっと寛大で思いやりのある人間がいるように思われた。世界に不正や苦難があるのは、利己的なやつが自分の利害にかなうように仕組んだせいなのだ。したがって、この問題の解決法は、もっと思いやりをもつように人々を説得することだ。それがダメなら、思いやりのある人が政治権力を手にできると保証することだ。そのうえ、例の「見えざる手」のレトリックのせいで、資本主義とは、利己的な人間が自分の利益を増やすためにこしらえたシステムであり、右派の政党がこの作戦にイデオロギーの隠れみのを与えるために存在しているのは明白だと私には思えた。だから反資本主義は、率直な道徳的要請のような気がした。政府は

                              「ハッピーエンド」を唱える議論には警戒せよ(『資本主義が嫌いな人のための経済学』読書メモ①) - 道徳的動物日記
                            • こんだけ頑張って書いたんだからちょっとくらいイキってもいいですか?い..

                              こんだけ頑張って書いたんだからちょっとくらいイキってもいいですか?いいよ。 昨今のインフルエンサー概念の興隆に伴って、SNSや動画配信サイトで情報発信、啓蒙活動を行う人々は増えてきており、上っ面だけキラッキラさせた目を引くようなサムネイルや視聴者の下世話な感情に訴えかけるどぎついタイトルのコンテンツをバンバン打ってPV数フォロワー数リツイート数チャンネル登録者数再生回数稼いで私たちソーシャルメディアプロモーションドクターズは世の中をより良くしていってます!みんな応援してね!あっどうもどうもホニャララ医さん、ご無沙汰してますぅ↑↑↑↑↑いや〜あの動画めちゃくちゃよかったっすねぇ〜、なかなかバズっちゃってるんじゃないですか?そうだ、今度一緒にコラボ企画やりましょうよ、えっ!ホニャララ医さんってナンタラ医さんと繋がりあるんですか!?私あの人の隠れファンで、ええ、今度飲む時に紹介してくださいよぉ、

                                こんだけ頑張って書いたんだからちょっとくらいイキってもいいですか?い..
                              • BtoB企業はブランディングとどう向き合うべきか? | knowledge / baigie

                                私たちはウェブ制作会社なので、ブランディングが主テーマの仕事をすることは多くはありません。しかしながら、ウェブサイトにとってブランドやブランディングは避けて通れない、日常的なテーマでもあります。 私たちのメインクライアントである中規模BtoB企業の多くは、製品力・サービス力・営業力・販促力などで事業を拡大させてきています。その一方でブランドが体系的に整理されている企業はどちらかというと少数派です。短期的な成果に繋がりにくく、長期的な投資が必要になるブランディングの優先度を下げることは、成長期を駆け上がっていくところまでの戦略としては正しいといえます。 しかし、事業がある程度の規模まで成長して成熟期に差し掛かり、市場での影響力が高まり、社会との接点が増え、関与者も多様になり、コミュニケーションの総量が増えていくと、明確なブランドの指針がないことによって、様々な問題が発生するようになります。

                                • II-1 キャンセル・カルチャーのなにが「イヤ」なのか?

                                  いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 「キャンセル・カルチャー」という言葉はご存知だろうか? いまでは様々な意味をこめて使われるようになっている言葉であるが、基本的には「著名人の過去の言動やSNSの投稿を掘りかえして批判をおこない、本人に謝罪を求めたり、出演や発表の機会を持たせないようにメディアに要求したり、その地位や権威を剥奪するように本人の所属機関に要求したりするような運動および風潮

                                    II-1 キャンセル・カルチャーのなにが「イヤ」なのか?
                                  • ランサーズのデータ活用を手伝っている話 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                                    ランサーズ Advent Calendar 2020 24日目の記事です。 昨日は まなみん さんの 「思考発話法でUXリサーチをしてみた話」 でした。 概要 社員ではなく、1人のフリーランス人材(ランサー)として、ランサーズ社を手伝っています。 「こんなことをやってきたよ!」という話を、書ける範囲で書きます。 CRM(顧客管理)x データ活用 の案件を主に担当しています。 注意 本稿は筆者個人の見解に基づく内容であり、関係組織を代表するものではありません。 不適切・考慮不足だと感じさせてしまう点があれば、それは筆者個人の責任によるものです。 どうぞ筆者個人宛てにご指摘のコメントをいただけますと幸いです。 もくじ 概要 注意 もくじ きっかけ 案件1:顧客セグメント可視化 案件2:社内システム改善 案件3:オープンデータ活用 その他:データプラットフォームのメンテナンス性向上 意識している

                                      ランサーズのデータ活用を手伝っている話 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                                    • 「二重国籍」認めない判決 1審に続き訴え退ける 東京高裁 | NHK

                                      外国の国籍を取得し日本国籍を失った人などが、国籍法の規定によって二重国籍が認められないのは憲法違反だと訴えた裁判で、東京高等裁判所は「弊害が生じるおそれがある二重国籍をできるかぎり防ぐという法律の目的は合理的だ」として1審に続いて憲法に違反しないと判断し、二重国籍を持つことを認めませんでした。 日本の国籍法は外国の国籍をみずからの希望で取得すると日本国籍を失うと規定し、複数の国籍を持つことを認めていません。 これについてスイスやリヒテンシュタインに住み現地の国籍を取得して日本国籍を失った人など8人は「意思に反して国籍を奪う法律の規定は個人の尊重を定めた憲法に違反し、無効だ」と主張して、国に対し、日本国籍があることの確認と賠償を求めていました。 21日の2審の判決で、東京高等裁判所の岩井伸晃裁判長は「複数の国籍を認めると、どの国が個人を保護するかをめぐって国家間の摩擦が生じたり、納税や兵役な

                                        「二重国籍」認めない判決 1審に続き訴え退ける 東京高裁 | NHK
                                      • 「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景 | 47NEWS

                                        愛知県に住む30代の女性は、娘の様子を見ながら疑問に思った。1歳をすぎたのに、指さしや発語をなかなかしない。人見知りや「場所見知り」も激しい。 「ひょっとして自閉症スペクトラム障害(ASD)?」 1歳半健診の際に相談すると、地域の相談窓口である「発達センター」内の療育を紹介され、週1回通うことになったが、悩みは尽きなかった。 「私の中で、娘がASDであることは確定していたが、知的障害を併発しているかどうかが気になっていた。週に1回療育に通うだけで、それ以外の時間はずっと娘と二人きり。その時間がとても長く、もっと支援につながりたいと思っていた」 ASDや注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など、発達障害の疑いのある子どもが増えている。ところが、すがる思いで医療機関を受診しようとしても、初診までに数カ月待ちというケースが珍しくない。「2年後」と言われた人も。なぜこんなに待たされるの

                                          「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景 | 47NEWS
                                        • 新薬に対する熱狂の弊害 - NATROMのブログ

                                          新型コロナウイルス感染症に対する治療薬の評価がぼちぼち出つつある。トランプ大統領が推したことでも注目を集めたヒドロキシクロロキンはもともとは抗マラリア薬で、自己免疫性疾患にも使用されている。安価な経口薬で、使用実績が多く副作用の情報も把握されており、ヒドロキシクロロキンが新型コロナに効くなら大きな助けになったはずだが、残念ながら最近は旗色が悪い。 最近の報告だと、軽度から中等度の新型コロナウイルス感染症に対し、標準ケア、標準ケア+ヒドロキシクロロキン、標準ケア+ヒドロキシクロロキン+アジスロマイシンの3群を比較した、オープンラベル(非盲検)、ランダム化比較試験において、15日目の患者の臨床状態に有意差は見られなかった*1。参加者の合計は665人、それぞれの群は217~227人。アジスロマイシンは抗菌薬の一種で、併用するとウイルス減少に効果的だったという小規模な先行研究があった。 もちろんこ

                                            新薬に対する熱狂の弊害 - NATROMのブログ
                                          • 本気でデジタルトランスフォーメーションを実現したいのであれば今すぐおまえらの組織の看板から "DX" の文字を排除しろ - Studio3104::BLOG.new

                                            近年、日本の大企業、特に非デジタルの領域でビジネスを成長させてきた業種・業態の企業において、例外なく DX に関連する取り組みを推進・進行している。そして、大きな取り組みの成功事例もよく目にするようになってきている。しかしながら大多数がその成功事例を有する先行者のフォロワーに過ぎないというのが実情であろう。筆者は2022年1月からある大手 JTC の開発組織で中間管理職をしているマネジメント2年生の所謂 DX課長 であり、渦の中で藻掻く者のうちのひとりである。たかが1年間、されど1年間ではあるが、1年間藻掻く中で思うこと感じること考えてることがあるので、このタイミングで文章としてダンプしていく。 そもそも DX とは何なのか 定義、解釈、認識が曖昧なまま『DX をやっていく』を継続したときに起こること 認知が歪み、頭手足がバラバラの方向に進もうとする ローカルスコープで独自の解釈を反映した

                                              本気でデジタルトランスフォーメーションを実現したいのであれば今すぐおまえらの組織の看板から "DX" の文字を排除しろ - Studio3104::BLOG.new
                                            • はてなブックマーク 「そのようなことはありません」相互に付けると新着に載らなくなるかと運営に問い合わせ明確な回答を得た件(前編) - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                              はてなブックマークを相互で付けあうとスパム扱いされて新着に載りにくくなるのではと問い合わせし、明確な回答を得た件【前編】 最近、記事がはてブ新着に載りにくくなりました。 さらにはてなブックマークをユーザー相互に付けあうと、はてブ新着に載らなくなるのでは、という推論を時々目にします。パターンは1か2のどちらか。 1.相互にブクマを付けあう行為がスパム扱いされて、そのはてブはカウントされなくる(相互ブクマのブックマーク数がノーカウントになるだけで、特に弊害は無い) 2.相互にブクマを付けあう行為がスパム扱いされて、そのブログ自体がはてブ新着に載りにくくなる。(ブクマを付ける行為で、相手方に弊害が生じる?) この件につきまして、運営サポートに問い合わせをしたところ、ある程度明確な回答を得ましたので、今回は全編と後編に分けてそれを記します。 はてなブックマークを相互で付けあうとスパム扱いされて新着

                                                はてなブックマーク 「そのようなことはありません」相互に付けると新着に載らなくなるかと運営に問い合わせ明確な回答を得た件(前編) - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                              • 教師が面白い授業をすればするほど、生徒は授業の内容を理解できなくなる(アメリカ研究) : カラパイア

                                                生徒たちに集中して欲しいという思いから、あれこれと手を変え品を変えて工夫した授業を取り入れる先生がいる。それは小学校の教師も大学の教授も同じのようだ。 わかりやすく効率よく教え、かつ生徒らに集中してもらうために、教師は面白い授業を行おうと努力する。 しかし、教師が授業で面白い冗談を言ったり、特に関係のない画像で説明しようとしたり、BGMを使用したりすると、生徒らは肝心な授業内容を理解する集中力が妨げられるという弊害が生じることがアメリカの研究でわかった。

                                                  教師が面白い授業をすればするほど、生徒は授業の内容を理解できなくなる(アメリカ研究) : カラパイア
                                                • 孤独死して“ミイラ”で発見された女性、死後4年経っても「家賃が振り込まれていた」その驚愕のワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                  平成22年に東京都足立区の民家で生存していれば111歳の男性が、実は30年前に死亡していたという事件がありました。 【マンガ】5200万円を相続した家族が青ざめた…税務署からの突然の“お知らせ” 報道によれば、亡くなった男性のご家族が生存をよそおい、30年間でおよそ950万円の遺族共済年金を受け取っていたということで、後日、年金の不正受給をはたらいた長女と孫が逮捕されました。 この報道により、全国で高齢者の所在不明問題や年金の不正受給問題がはじめてクローズアップされ、医療保険の利用実績がない76歳以上の男女、約34万人の年金受給者のを対象にした調査がはじまりました。 調べてみると、なかには半世紀以上にわたり両親の年金を不正受給し続け、その額が5000万円以上になった女性もいました。死亡届の出ていない最高齢は、なんと200歳だったということも驚きでした。 報道が過熱する中、もしかしたら賃貸物

                                                    孤独死して“ミイラ”で発見された女性、死後4年経っても「家賃が振り込まれていた」その驚愕のワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                  • だから「悪い円安」を放置するしかない…政府や日銀が金利引き上げを実行できない「4つの理由」 最悪の事態は「住宅ローン破綻者」の多発

                                                    「円安のメリットはまったくない」 円安によるデメリットが大きくなっていることは、円安の進行にともなう経済界の反応を見れば一目瞭然です。円安が急ピッチで進んだことを受けて、多くの関係者がいっせいに円安に対して懸念を表明したからです。 ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正社長は、2022年4月に行われた決算発表において「円安のメリットはまったくない」「これ以上、円安が続くと日本の財政に悪影響」と発言しています。 日本商工会議所の三村明夫会頭も、中小企業の多くが円安による悪影響を受けているとして「日本経済にとって良くない」との見解を示しました。鈴木俊一財務相に至っては、「円安が進んで輸入品等が高騰している。悪い円安と言える」とかなり踏み込んだ発言をしています。 多くの国民を苦しめる「悪い円安」 為替の上下についてはメリットとデメリットがあり、厳密に言えば、「良い円安」も「悪い円安」も

                                                      だから「悪い円安」を放置するしかない…政府や日銀が金利引き上げを実行できない「4つの理由」 最悪の事態は「住宅ローン破綻者」の多発
                                                    • テクテクライフ麻野・田村より | テクテクライフ

                                                      2023年10月1日更新 ゲームデザイナー​麻野一哉 ​ みなさまのおかげで、テクテクライフも3周年を迎えることができました! ​ 今年は、はじめてフレンドという要素を追加しましたが、今後はそういったソーシャルの機能を強化することを考えています。 ​ また、春には、ディスカバリー・コースを継続するとお得になる仕様も追加しました。コース加入という形で応援していただけると、非常に助かります。 小所帯での運営につき、色々と至らぬところもございますが、誠心誠意、楽しい地図ぬりをサポートしてまいります。 今後も、テクテクライフをよろしくお願いします! ​ ◆ ◆ ◆ プロデューサー田村寛人 ​ 2020年10月1日、逆風で始まったテクテクライフも3年経ちました。たくさんのアプリが登場する中ここまで続けることができ、プレイヤーの皆様に誠に感謝しております。おかげ様で様々な数字が上がりつつ、幅広い企業様

                                                        テクテクライフ麻野・田村より | テクテクライフ
                                                      • 毎日食べると健康にいいとされる果物 - japan-eat’s blog

                                                        フルーツの種類によって栄養価が異なり、体に一番いい果物は何かと問われると難しいですよね。そこで今回は、果物の栄養素と効能に着目し、毎日食べると良い、栄養価の高いフルーツを! 毎日果物を食べると何が良い? 体に一番いい果物は何?栄養のある果物トップ3 1位 キウイ 2位 ブルーベリー 3位 レモン 女性に嬉しい美容効果におすすめ果物 1位 レモン 2位 キウイ 3位 柿 フルーツダイエットの効果とは 子供の風邪に効く果物 熱の時におすすめの果物 果物と健康 下痢 原因と予防方法 予防効果が期待できる果物りんご 果物と健康 高血圧 原因と予防方法 予防効果が期待できる果物 果物と健康 原因と予防方法 予防効果が期待できる果物 毎日果物を食べると何が良い? 1日に摂取する果物の適量は200g。 これをもって、1人1日当たりの果物摂取目標量を「可食部で200g以上」とする「毎日くだもの200g運動

                                                          毎日食べると健康にいいとされる果物 - japan-eat’s blog
                                                        • 世間が知らない「高速道路でトラックに路駐させる深夜割引の功罪」(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          前回、一般道でトラックドライバーが路上駐車せざるを得ない事情を紹介した(本記事の最後にリンクあり)。 しかし、トラックが路駐しているのは、一般道だけではない。高速道路の路肩や本線に合流する加速車線などでも、長時間駐停車しているトラックをよく見る。 このトラックによる「高速路駐」は、よりによって視界の悪い深夜に多く発生するため、世間からは一般道と同じく「邪魔だ」、「サービスエリア・パーキングエリア(SAPA)に停めろ」、「こんなところに停めたら危ないことぐらい分からないのか」という厳しい声が浴びせられる。 が、深夜の高速道路の路肩にトラックを停める行為がどれほど迷惑で危険な行為なのかは、トラックドライバーたちもよく分かっている。いや、それらはむしろ、道路上で1日中過ごし、様々な事故を見聞き経験してきている彼ら自身が一番よく心得ていると言っていい。 にもかかわらず、高速道路からなくならないトラ

                                                            世間が知らない「高速道路でトラックに路駐させる深夜割引の功罪」(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • リスキリングで努力強いる背景は?本田由紀さんが指摘する選別の言葉

                                                            他人に頼らず、自分の力で人生を切り開きなさいーー。そんな風に、人々に自助努力を促す語句が、労働の現場にあふれています。ここ最近流行している「リスキリング(職務上の学び直し)」も、その一つです。「企業が『足手まとい』だと判断した人物を、切り捨てるための方便となってしまっている」。教育社会学者の本田由紀さんは、そう語ります。リスクをはらむ企業の言葉と向き合う方法について、考えました。(ライター・神戸郁人) 自助努力強いる「リスキリング」 近年、世間の耳目を集めている、リスキリング。特に、パソコンなどで業務を効率化させるDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する文脈で、その意義が盛んに説かれてきました。 デジタル技術に縁が薄い職種に就く人々にも、プログラミングなどに習熟する機会を提供する。そのようにして、時代に即した能力を労働者に養ってもらおうとする企業は、徐々に増えつつあるように思われ

                                                              リスキリングで努力強いる背景は?本田由紀さんが指摘する選別の言葉
                                                            • 知らず知らずのうちに(おやじの恋快適化計画)

                                                              最近の事だが、食事をとった後などに、気がつくと目が覚める事が増えた(*´Д`) 何かしている途中に手をとめて、ふ~と溜息なんぞを漏らした時なんかに、瞬間的に寝ているに違いない。 と言うのも、いつ眠りに入ったのかさえ覚えていないからだ。ひどい時は一日に2度寝てしまった事がある。 まあ、それだけならいいのだけど、弊害が生じている、それはラジオ体操と筋トレである。 朝起きてからすぐやれば良いのだろうけど、昼ご飯の前後にやる事が多く、寝落ちから目覚めた時、ラジオ体操? あれっ、やったっけ? と曖昧になってしまうのだ。 起きて飯食ってから、やった記憶があるのだが、あれっ、昨日だっけ? と錯覚を起こし暫くの間、考えてしまうのだ。 もう一回、やれば良いだけの話なんだけど、今日のノルマは終わったと思う自分と、未だやってないんじゃないの、と言う自分が居るのだ。 そうなるとつい、やったのかやってないのかと真剣

                                                                知らず知らずのうちに(おやじの恋快適化計画)
                                                              • 劇的に組織内の「過負荷」状態を改善し生産性を向上させたハーバード大学とMITの手法とは?

                                                                仕事における生産性向上は重要課題ですが、1980年以前の「従業員を忙しくしておくことで生産性が上がる」という考えは、技術化が進んだ現代では既に時代遅れになっています。実際には人に過大な負荷をかけると創造性や生産性が低下し、締め切りや目標が達成しづらくなると研究で示されているということで、現代において生産性を上げるアプローチを、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学が共同で運営する研究機関「ブロード研究所」のシェイラ・ダッジ氏らがつづっています。 Breaking Logjams in Knowledge Work https://sloanreview.mit.edu/article/breaking-logjams-in-knowledge-work/ ブロード研究所は、大きく分けて、「がんや糖尿病の起源について解き明かすカギとなる遺伝情報を研究するプログラム」と「血液や組織のサンプル

                                                                  劇的に組織内の「過負荷」状態を改善し生産性を向上させたハーバード大学とMITの手法とは?
                                                                • 楽々スケール Digdag on GKE Autopilot の紹介とその運用Tips - ZOZO TECH BLOG

                                                                  こんにちは、MA基盤チームの田島です。私達のチームでは複数のワークフローエンジンを利用し、メールやLINEなどへの配信を含むバッチ処理を行っていました。今回それらのワークフローエンジンをすべてDigdagに統一しました。そして実行環境としてGKEのAutopilot環境を選択したことにより、柔軟にスケールするバッチ処理基盤を実現しましたのでそれについて紹介します。 また、その中で得られた運用Tipsについても合わせて紹介します。 目次 目次 Digdag on GKE Autopilotの構成 Digdagの4つの役割 Worker Scheduler Web API Kubernetes Command Executor Workerでのタスク実行の問題 Command Executor Kubernetes Command Executorの利用 GKE Autopilot環境でのKu

                                                                    楽々スケール Digdag on GKE Autopilot の紹介とその運用Tips - ZOZO TECH BLOG
                                                                  • Looker活用によるバイモーダルITの実現 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                                                                    Looker Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 この記事ではLookerの活用例を紹介します。 免責事項 正確にはLookerそのものに関する話ではなく「Lookerを含めて様々なツールを組み合わせることでビジネスを加速させようぜ!」という話です。 本稿は筆者個人の見解であり、所属組織を代表するものではありません。不適切・考慮不足だと感じさせてしまう点があれば、それは筆者個人の責任によるものですので、どうぞ筆者個人宛てにご指摘のコメントをいただけますと幸いです。 ランチ返上の突貫執筆なので気が向いたときに手直しします。 誰? はじめまして。 ゆずたそ (@yuzutas0) と申します。 『データマネジメントが30分でわかる本』 という本の著者です。 筆者が関わっているFinTechベンチャーでは「金融事業としての品質」「ベンチャーとしてのスピード」の両立が求め

                                                                      Looker活用によるバイモーダルITの実現 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                                                                    • ヤフー社内のデータ連携を爆速で構築する方法 #ApacheNiFi

                                                                      ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。寺田晃太朗 (@kotarotrd) です。 2018年4月に新卒でヤフーに入社し、データエンジニアとして働いています。 2019年10月に Apache NiFi Committer になりました。 私は昨年のAdvent Calendarで、注目するデータソリューション技術として「量子アニーリングがチョットワカルようになる記事」を書きました。 今年のAdvent Calendarの記事では、例えばそんなデータサイエンスを最大限に活用するために、データプラットフォームとしてデータ連携をどのように効率化できるかというテーマについて記事を書きます。 この記事では、Yahoo! JAPANのデータフロープラットフォームの役

                                                                        ヤフー社内のデータ連携を爆速で構築する方法 #ApacheNiFi
                                                                      • 『FINAL FANTASY XVI』のサウンドトラックについて、本作の音楽を担当した祖堅正慶氏が語る!

                                                                        2023年7月20日2023年7月20日 『FINAL FANTASY XVI』のサウンドトラックについて、本作の音楽を担当した祖堅正慶氏が語る! 皆さまこんにちは! 『FINAL FANTASY XVI』で音楽を担当させて頂いた、祖堅と申します。音楽制作者となると、音楽のことばかり考えている人と思われがちですが、私は根っからのゲーマーでして。音楽の話もたくさんしますが正直、音楽の話しをするよりもゲームの話しをしている方が好きなほど、頭の先からつま先まで、しっかりゲーマーとして仕上がってしまったオッサンです。 さて。今作の音楽ですが、今回はダークファンタジーのど真ん中を直球で突き抜ける、というイメージで制作しました。「ファイナルファンタジー」という作品にとって、ゲーム体験としてもはや音楽は無くてはならない存在ですよね。 今回もプレイヤーのゲーム体験を最高に彩る、そして心を揺さぶりまくるゲー

                                                                          『FINAL FANTASY XVI』のサウンドトラックについて、本作の音楽を担当した祖堅正慶氏が語る!
                                                                        • 息抜きもだめ? 休校中の外遊びに冷たい視線 近所の声に戸惑う保護者(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                          新型コロナウイルスの感染防止を目的とした臨時休校に伴い、児童らが公園などで遊ぶのは「休校の趣旨に反するのでは」という住民の声が各地の学校や教育委員会に寄せられている。保護者にメールで注意を促す学校もあり、保護者は「息が詰まる」と閉塞(へいそく)感を訴え、家にいることでストレスが多くなった子どもたちを案じている。 【休校で余ったパン、格安で販売 1時間で売り切れ】 ◇「大人は自由に遊びに行くのに…」 東京都内や大阪をはじめ全国各地で、休校中の学校から保護者に注意喚起のメールが届いている。「公園で児童が15人以上遊んでいるという連絡が近隣住民からありました(略)。不要不急の外出は避け、家庭で過ごすことを指導してください」「地域住民から『午前中から集団で遊んでいる子どもがいる。家庭で過ごさなくてはならないのでは』という意見がありました」 住民からの懸念を伝える内容だが、保護者がツイッターなどで戸

                                                                            息抜きもだめ? 休校中の外遊びに冷たい視線 近所の声に戸惑う保護者(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 【webライターを始めたいと思っている方へ】webライターに向いている人ってどんな人??~城主11日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                                                                            スポンサーリンク webライターになりたい人!! ~目次~ 第93回目は『webライターに向いている人の特徴』です webライターの特徴 パソコンやインターネット環境があればどこでも仕事ができる 原稿を仕上げた量で収入が変わってくる とにかく時間を使う タイピング速度やパソコン機能を駆使し執筆速度を上げる リサーチをせずに書ける分野を作る 文字単価で収入が変わってくる webライターとして実績を上げる クライアントに文字単価アップを交渉する SNSなどを駆使する webライターに向いている人のまとめ こんばんは。 かえるです。 無職から個人事業主となって11日が経ちました。 かえるのwebライターについての独り言 第93回目は『webライターに向いている人の特徴』です webライターを始めてみたいけど、そもそも自分に合っているのかわからないという人がいると思います。 webライターの特徴を

                                                                              【webライターを始めたいと思っている方へ】webライターに向いている人ってどんな人??~城主11日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                                                                            • サービスの成長モデルを定義し、「森も見ながら木を見る」プロダクトマネジメントへ - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                                              この記事はクラウドワークス アドベントカレンダー13日目の記事です。 はじめまして、プロダクト開発部にて、crowdworks.jpのプロダクトマネジメントを担当している西村(通称チャンタマ)です。 突然ですが皆さんのサービスでは、KPIをどのように定めていますか? 一般的には、事業部全体の売上目標から因数分解して、特定の指標(会員登録数・継続率など)をKPIとしておくことが多いかと思います。 crowdworks.jpの開発チームでも、長らくそのようなKPIの立て方をしていました。 しかしながらサービスの特性や組織設計も関係して、様々な弊害が生じるようになりKPIの立て方を見直す必要性を感じるようになりました。 したがって今期からは、サービスの「成長モデル」を定義し、サービスが抱える様々な問題に対してどのように優先度をつけていくか、その開発スタイルも考え直してみました。 今回は成長モデル

                                                                                サービスの成長モデルを定義し、「森も見ながら木を見る」プロダクトマネジメントへ - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                                              • ヤマト運輸が廃止 マクドナルドも敗訴 「変形」労働時間は規制の「抜け穴」?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                大企業で相次ぐ、変形労働時間制の無効判決や廃止 物流大手のヤマト運輸が「変形労働時間制」の適用の違法性をめぐり労働者から訴えられていた訴訟について、今年7月に大阪高裁で和解が成立した。この訴訟は2019年5月に、同社で20年以上勤務してきた配送ドライバーAさんによって提訴され、4年かけて争われてきた。Aさんは個人で入れる労働組合「総合サポートユニオン」の組合員として、同社に改善を求める団体交渉も続けてきた。 変形労働時間制は一般的に、業務の繁忙期や閑散期などに応じて、柔軟に労働時間の長さを決めることができる制度として知られている。繁忙期は労働時間が伸びる一方で、業務量が少ない時期はシフトが短時間になったり、週休3日になったりすることもある。そのため、労働者にとっても、メリハリをもって仕事ができる「メリット」のある制度だと推奨されることが増えている。最近では長時間残業が社会問題となっている教

                                                                                  ヤマト運輸が廃止 マクドナルドも敗訴 「変形」労働時間は規制の「抜け穴」?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 知らず知らずのうちに | ゆっくり逝こうぜw

                                                                                  最近の事だが、食事をとった後などに、気がつくと目覚めてる事がある(*´Д`) 何かしている途中に手を止めて、フ~っと溜息なんぞを漏らした時なんかに瞬間的に寝ているに違いない。 と言うのも、いつ眠りに入ったのかを覚えていないからだ。ひどい時は一日に2度寝てしまう事がある。 まあ、それだけならいいのだけど弊害が生じている。 それはラジオ体操と軽い筋トレである。 朝起きてからすぐやれば良いのだろうけど昼ご飯の前後にやる事が多く、寝落ちから目覚めた時、ラジオ体操? あれっ、やったっけ? と曖昧になってしまうのだ? 起きて飯食ってから、やった記憶があるのだが、あれっ、昨日だっけ? と錯覚を起こし暫くの間、考えてしまうのだ。 もう一回、やれば良いだけの話なんだけど、今日のノルマは終わったと思う自分と、未だやってないんじゃないの、と言う自分が居るのだ。 そうなるとつい、やったのかやってないのかと真剣に考

                                                                                    知らず知らずのうちに | ゆっくり逝こうぜw