並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 446件

新着順 人気順

悪夢を見るの検索結果1 - 40 件 / 446件

  • 鬱で会社休むまでの記録と考察

    はじめに 私は今年の8月から、抑うつ症状および後述する諸症状の治療のため仕事を休んでいる。現在に至るまでのことを整理しようと思って書き出していたら、客観的に見ると楳図かずおの漫画みたいでちょっとおもしろいため公開する。ゆえにテーマ自体は重いものの、記載の内容については笑っていただいて問題ないということを予め書き添えておく。 背景情報 私…20代後半、独身。とあるゼネコンの現場勤務(正社員)。就業場所は北の方。 経緯としては、本来3名程度で行う仕事の担当に2020年04月から私1名が配属され、増員の予定をなんだかんだでうやむやにされ続けてきた、という感じ。 2020年12月 … オンオフの切り替えがパッカパカになる・職場(工事現場)が1〜3月のあいだ豪雪のため作業できなくなると予想されたため、突貫でいろいろ仕上げることになる。毎朝5時台に出勤して雪かき→仕事→雪かきの日々が続く。 ・これまで

      鬱で会社休むまでの記録と考察
    • 自社開発メガベンチャーをわずか半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話|JoanOfArc

      はじめに 当記事を開いてくださりありがとうございます。私は表題の通り、私は一般にメガベンチャーと呼ばれる自社開発企業で機械学習エンジニアとして勤務しはじめてからわずか半年で、鬱を発症し退職することになったものです。この会社は待遇も良く、社風としても労働者思いのとても素晴らしい会社であったと私自身振り返って思います。 そんな会社に運よく入社することができた私ですが、わずか半年で「鬱状態」と心療内科から診断を受け休職し、会社制度により退職することになりました。「え?そんなに素晴らしい環境なのにメンタル弱すぎでは?」と思われる方もいらっしゃることでしょう。返す言葉が全くありません。おっしゃる通りです。 しかし同時に、「何故鬱になったの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事ではこの点について鬱を発症した本人の目線から「どうしてそんなことが起きてしまったのか」という点について考察

        自社開発メガベンチャーをわずか半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話|JoanOfArc
      • ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (前編)|Takahiro Ikeuchi

        こんにちは。池内です。これから綴るのは廃業エントリです。開幕から退職エントリとの格の違いを見せつけていくストロングスタイルでお届けしております(違)。 軽口はさておき、いまからおもむろに note を書き始めるわけですが、一番最初の note はこの話題でなくてはいけないだろうという清算の気持ちで文章を綴っています。会社清算だけに。 ・・・ Facebook で僕の投稿に反応いただいていた方はすでにご存じのとおり、そして Twitter や OSS関連コミュニティなどでのみ緩くつながっている方はもしかすると初耳になるかも知れません。じつは、とかしこまることもないのですが、2019年5月末をもって自ら設立した法人を解散するという意志決定をしていました。2015年8月の法人登記からおよそ4年という月日を、代表取締役というロールで過ごしました。この note はその体験をつうじて得た学びや気づき

          ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (前編)|Takahiro Ikeuchi
        • 「ビビるくらい目が覚める」「生活クオリティ上がった」 品薄続く「ヤクルト1000」なぜ、いつから人気に? 「悪夢を見る」ウワサについても聞いてみた

          「ビビるくらい目が覚める」「4割増で生活クオリティ上がった」――2021年の末ごろから、こんなツイートが定期的にTwitterで話題になっています。いずれのツイートも、昨年ヤクルトが全国販売を開始した機能性表示食品「ヤクルト1000(Yakult1000/Y1000)」(公式サイト)に関するもの。実際に売れ行きも好調なようで、店頭でも品薄で買えない状況が長いこと続いています。 いつのまにか発売され、いつのまにか人気商品になっていた「ヤクルト1000」。一体何がきっかけで人気に火がついたのか、また一部でささやかれている「悪夢を見るようになった」というウワサも本当か、ヤクルト本社に聞いてみました。 Yakult1000/Y1000(商品ページより) 「睡眠の質向上」効果に絶賛 「ヤクルト1000」は、ヤクルトが2021年に全国販売を開始した機能性表示食品。ネット上ではまとめて「ヤクルト1000

            「ビビるくらい目が覚める」「生活クオリティ上がった」 品薄続く「ヤクルト1000」なぜ、いつから人気に? 「悪夢を見る」ウワサについても聞いてみた
          • 海外「欧米人には難解だった」 BBCの『もののけ姫』特集記事が海外で大反響

            スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画作品、 「もののけ姫」が今月12日、公開から25年を迎えました。 それに合わせて英BBCは14日、特集記事を配信しています。 早速ですが、以下が要点になります。 ・評論家のスティーブン・ケリー氏は、 「もののけ姫」について以下のように書いている 「この映画は、宮崎駿作品の中でも最も複雑な作品である。 しかしこの作品が欧米でどのように扱われたのかが、 日本と欧米の芸術の根本的な違いを物語っている」と。 ・「テクノロジーは悪。もののけは善」。 そういった単純な構図にする事も出来ただろうが、 この映画はそうではなかった。 宮崎監督は以前に雑誌のインタビューでこう語っている。 「実際には悪人ではない人が良かれと思って行った事が、 とんでもない事態になる事もあるのです」。 ・日本文化研究者のスーザン・J・ネイピア女史は、 「ジブリを観ると、西洋の視点とは逆に

              海外「欧米人には難解だった」 BBCの『もののけ姫』特集記事が海外で大反響
            • 初心者の男性でも楽しめる!少女漫画名作・傑作50選+1。

              男は少女漫画を読まない? 何だかTwitterで「男性は少女漫画を読まない」、「いや、読む」という論争が巻き起こっているようです。 これ自体、いままで何度も延々と繰り返されている話で、とくべつ興味がないので、リンクも張りませんが、まあ、読む人は読むし、読まない人は読まないという、それだけの話であることは自明でしょう。 もちろん、「少女漫画(笑)」みたいに少女漫画を一段下に見る人はいまでもまだ生き残っているかとは思いますが、おそらくサルから進化しそこねた手合いだと思われるので、無視して良いかと。 少女漫画は現代日本が生み出したおそらく最高の文化のひとつです。 とはいえ、まあ、なかなか手を出しづらいという人の気持ちもわかる。そこで、いまだ少女漫画の広大な沃野を知らない男性読者に向けたオススメ作品リストを作ってみました。 Googleさんに伺ってみるとすでに同種の記事がいくつも見つかるわけですが

                初心者の男性でも楽しめる!少女漫画名作・傑作50選+1。
              • やはり筋トレは楽しくない|さのたけと

                根からのスポーツ嫌いの37歳男が、1年間のジム通いを継続できた経験を振り返り、その過程で獲得した 楽しくないけどやったほうがいいこと を継続するためのマインドセットについて書きます。 世にはスポーツや筋トレが好きな人がその素晴らしさを語り、初心者に対して参入を勧める文章や動画は数多あれど、僕のような その楽しみが全く感じられない人間 が語る小さな成功経験にもそれなりの価値があるのではないかと思いました。 以下、僕の運動・スポーツに対する苦手意識や劣等感を率直に語るため、好きな人にとっては不快な表現も含まれると思いますが、そんな僕でも継続できたという強調のための表現としてご容赦頂ければ幸いです。 根からのスポーツ嫌い僕は幼少の頃から成人に至るまで、可能な限り運動という行為を避けて生きてきた。 小学校の頃は逆上がりはできなかったし、一輪車も壁から手を離して乗ることはできなかった。走り方も何やら

                  やはり筋トレは楽しくない|さのたけと
                • 弾圧が行われているとされる新疆ウイグル自治区で、実際に何が行われているのか?──『AI監獄ウイグル』 - 基本読書

                  AI監獄ウイグル 作者:ジェフリー・ケイン新潮社Amazonこの『AI監獄ウイグル』は、近年弾圧が激しくなっているとされるウイグルで、実際に何が行われているのか、150人以上のウイグル人の難民、技術労働者、政府関係者、元中国人スパイにインタビュー取材をしその結果をまとめた一冊になっている。 本書で描き出されているのは、チャットアプリによるメッセージや電話がすべて監視され、家の前には個人情報が詰まったQRコードが貼られ、身体情報から移動履歴などすべてのデータを元に犯罪を起こす可能性のある人物をAIが自動的にピックアップする「デジタルの牢獄化」したウイグルの姿である。これまで、断片的なニュース情報を読むことでウイグルで相当なことが行われていることはわかっていたつもりだったが、実際に収容所などを体験した人物のレポートはあまりにも衝撃的だ。 読み終えた夜は、自分が強制収容所に入っている悪夢を見たぐ

                    弾圧が行われているとされる新疆ウイグル自治区で、実際に何が行われているのか?──『AI監獄ウイグル』 - 基本読書
                  • 女性恐怖症のおっさんだが結婚を諦めきれない

                    33歳、私大院卒、都内在住IT系。 年収450万。 母親のヒス+女上司のパワハラを過去に受けてきた結果、 とにかく女性が露骨に不機嫌な様子を見ると胸がザワザワして挙動不審になってしまう。 母親はネットでよく聞く典型的ヒス。 それに加えてサディストなところがあり、ちょっとした容姿のコンプレックスや欠点、うっかりミス等 子供の俺が泣くまでネチネチ突付いては楽しそうにするタイプ。 「本気で嫌がる仕草が可愛かったんだもん」だそうです。 お笑い芸人のイジりみたいなもんかね。こちとら未だに悪夢を見るけどな。 新卒で入った会社の4年目、例の女上司の下についてからは地獄だった。 これもよくある話だが、ターゲットを作ってそれ以外で一致団結するタイプ。 毎日の朝会の半分は俺への公開説教+嘲笑タイム。 別に仕事の内容で落ちこぼれてたわけでもないので、どこかの時点で何かしら癪に障るようなことがあったんだろうな。

                      女性恐怖症のおっさんだが結婚を諦めきれない
                    • 数学ができなかった人間の残り滓が「文系」と呼ばれるのではないか。

                      高卒 インターネットで持続性のあるハンドルをもって情報を発信し続けている人は、大学卒業者以上である比率が高い。 ソースは……ない。 おれが二十年くらいネットをやってきた、電子肌感覚である。 「そんな電子肌なんてSFっぽい感覚などあてになるのか」と思うあなたは、やはり大学を出ていないだろうか? というわけで、おれは珍しいとはいかないまでも、少数派の高卒インターネット人である。 高卒が少数派なのは、たしかネットに限らずリアルな数だとしてそうだったと思う。 少し前、鳥貴族で飲んでいてそういう話題になって、おれは「まだ、大卒の方が少数派ですよ」と言って携帯端末で調べたら、違った、というのがソースだ。 そのときおれはビール的なもののアホみたいにでかいジョッキを一杯飲み干したあとだったので、正確かどうかはわからない。たしかちょっとだけ大卒の人が多かった。 したがって、ここでおれは高卒してすぐに働きに出

                        数学ができなかった人間の残り滓が「文系」と呼ばれるのではないか。
                      • 確定◆音源があるのに20年近くタイトルが分からない謎のアニメソング

                        【教えて!】何の曲か分からないけどアニソン系の好きな曲https://www.nicovideo.jp/watch/sm27515759 (ログインなしで見れます) 答えが見つかるまで再投稿させて頂きます。この動画の曲が何の曲でどういう曲名なのか知ってる方がいたら教えて下さい。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14240667374 つい先日知った謎の曲。「ヒトガタ」という都市伝説化してる謎のCMについて調べていたら そのヒトガタを引き合いに出して上記のYahoo知恵袋のリンクがTwitterで言及されていた。 20年ほど前に有線のアニソン専門チャンネルで流れていたもので、質問者の方は20年近くも探しているのに未だに何の曲か判明しないという。 ちょっとチープな感じがするが、謎めいた雰囲気と面白い曲調を気に入っ

                          確定◆音源があるのに20年近くタイトルが分からない謎のアニメソング
                        • E3のBethesdaカンファレンスにて、ひとりの「日本人女性」が注目集め話題沸騰中。多くの人々の心をわし掴み - AUTOMATON

                          ホーム 全記事 ニュース E3のBethesdaカンファレンスにて、ひとりの「日本人女性」が注目集め話題沸騰中。多くの人々の心をわし掴み Bethesda Softworksは6月10日、「Bethesda E3 Showcase」を実施した。『Fallout 76』を代表としたタイトルのアップデート情報や『DEATHLOOP』を筆頭とした新作の発表など、充実のカンファレンスとなった。実はこのカンファレンスにて、ひとりの「日本人女性」が注目を集めている。 この日本人女性とは、Tango Gameworksの中村育美氏である。Tango Gameworksはカンファレンスにて、東京を舞台とする新作『GhostWire: Tokyo』を発表(関連記事)。ゲームを簡易的に紹介した同社代表の三上真司氏に続き、同作のクリエイティブ・ディレクターを務める中村氏が登壇していた。黒の軽めの衣服と黒縁のメガ

                            E3のBethesdaカンファレンスにて、ひとりの「日本人女性」が注目集め話題沸騰中。多くの人々の心をわし掴み - AUTOMATON
                          • ストレスの発散方法がわからない

                            Twitterでは「うまいもの食ってなんかいい匂いする入浴剤入りの風呂に入ってぐっすり寝ろ!」というアドバイスばかり見るけど うまいものってやるべきこと片付けた時に食うからきちんと「美味い!」と思えるし、 酒は激弱で月に1度飲むか飲まないかレベル。ほろよい1本で顔真っ赤。すぐ寝るし、飲酒した日はだいたい悪夢しか見ない。 風呂なんかむしろ面倒でいつもクソ重たい腰上げて入ってるし、 (我が家の風呂が換気扇嫌いの祖母のせいで風呂入ったらそのまま放置→タイルやら壁やらカビだらけというのも風呂嫌いな理由のひとつだが…) 寝ても実際はストレスの根源である問題を先送りしているだけなので全く寝れないし、短時間で目が覚め寝起きと共に現実をみろ!と動悸が辛い。 動悸が始まると胃もたれもくるので、朝から寝たことを後悔するのも嫌な気持ちになる。 だったら先送りせず仕事してるほうが早い! パソコンの前に座ると動悸は

                              ストレスの発散方法がわからない
                            • 宿題は世界にどのように広がっていったのか。学校では教わらない「宿題の世界史」(寄稿:「歴ログ」の中の人) | 塾 テラコヤプラス by Ameba

                              「宿題を忘れた!」苦い経験。「遊ぶのは宿題をしてから」といったルール。今も昔も子どもを悩ませる宿題は、どのように定着してきたのでしょうか。 世界史ブログ「歴ログ」の中の人が、学校では教わらない「宿題の世界史」をご紹介します。 はじめに みんな自発的におこなっていた?近代以前の「宿題」 ドイツで広がった授業の内容を頭にたたき込むための宿題 アメリカに導入された宿題システムは猛反発を受けた ソ連の「スプートニク成功」がアメリカの宿題に影響を与えた 「宿題はよいのか悪いのか」議論があるフランス 宿題の時間が少なくても学力が高いフィンランド 宿題の時間が増えると点数が上がるデータもある 「そもそも宿題は何のためにあるのか」を考え直そう はじめに こんにちは。「歴ログ -世界史専門ブログ-」を運営している尾登(おとう)と申します。世界史のさまざまなおもしろネタの収集をライフワークとしています。 世界

                                宿題は世界にどのように広がっていったのか。学校では教わらない「宿題の世界史」(寄稿:「歴ログ」の中の人) | 塾 テラコヤプラス by Ameba
                              • 昨年亡くなった親類のマンションの部屋をわたしの父が受け継ぎ維持してい..

                                昨年亡くなった親類のマンションの部屋をわたしの父が受け継ぎ維持している 親類の部屋は8階にある ときおり管理のためにわたしや父が交代で出かけて掃除や整理などする 昨日はわたしが赴いたが、体調が悪くなりそのままひとりで泊まることにした 突然のことで歯磨きをするすべがなかったので仕方なくそこに残してあった介護用の使い捨て口腔用スポンジで代用する ふにゃふにゃと柔らかく隙間が磨けない 歯磨き粉の味は1年ちかく経っても変質しないようだ 夜中悪夢を見て目が覚める その部屋で亡くなった親類の太い両腕がわたしの肩を枕の真上から押さえている 夢の中でこれは夢であると気づきそれで安堵する 自分のこれまでの身の上のふがいないことを親しかったその親類に叱咤されているような情けない気持ちでそのままうとうとと起きていた 朝になって鳥の声がよくきこえ、快晴、そのまま穏やかな午後になり、サンダルを玄関から持ち出して居間

                                  昨年亡くなった親類のマンションの部屋をわたしの父が受け継ぎ維持してい..
                                • ファーストブクマカをしていた

                                  1年前までファーストブクマカをしていました 毎日増田を巡回してはブクマして、1000個に1つくらい有益そうなものを見つけて、それはそれは砂の中からきれいなガラスを見つけたような気分でいました。それがホッテントリに上がる頃には自分で書いたわけでもないのに、「ワシが育てた」ような感覚になり、大層気分がよかった記憶があります。月に2000記事くらいブクマするとホットエントリには自分の知っている増田しかあがらなくなります。当然というか、端から端までブクマしていたらそうなるもんです。 砂の中にはとげとげしたなにかだったり、皮膚の端切れが混じっていたり、そう、どちらかといえばきれいじゃないものばかりがありました。それらを見るたびに、聞くたびに不快な思いをしたり、こんな悩みがあるんだな、とフィクション作品のような消費をしたりして、今思えば当時なりの自傷行為だったのかもしれません。それも甘っちょろいもので

                                    ファーストブクマカをしていた
                                  • SIVA on Twitter: "検察から「我が国の犯罪史上、突出して悪質な公選法違反事件」とまで指摘されてる元法相へのこの社会の静けさと隣国の法相の不正疑惑に対する連日連夜の大ハシャギとの落差がもはや白日の中で悪夢を見てるようだ。https://t.co/X90bzJ8My3"

                                    検察から「我が国の犯罪史上、突出して悪質な公選法違反事件」とまで指摘されてる元法相へのこの社会の静けさと隣国の法相の不正疑惑に対する連日連夜の大ハシャギとの落差がもはや白日の中で悪夢を見てるようだ。https://t.co/X90bzJ8My3

                                      SIVA on Twitter: "検察から「我が国の犯罪史上、突出して悪質な公選法違反事件」とまで指摘されてる元法相へのこの社会の静けさと隣国の法相の不正疑惑に対する連日連夜の大ハシャギとの落差がもはや白日の中で悪夢を見てるようだ。https://t.co/X90bzJ8My3"
                                    • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その1|DJ プラパンチャ

                                      はじめに さて、前回の最後に私はこう申し上げました。 私がこの雑文を書き始めてから、かなりの時間が経過しております。その間、この雑文を書くためにへっぽこ勉強をしているうちに、己の勉強不足を痛感したり、「これまでの自分の仏教観を修正せざるをえないのではないか?」と感じることが多くなってきました。私の現在の仏教観は、この雑文を書き始めた当初のそれとは異なるものになっていると言わざるをえません。 ゆえに、どういう立場でこんなものを書いて発信しているのかを明らかにしないまま話を進めるのは不料簡ではないか、自分の考えがどのように変化したのかを明らかにしておく必要があるのではないかと思った次第です。 そこで、次回から2回ほどかけて、この雑文を書き始めた当初と比べて、自分の考えがどのように変化したのかを明らかにしておきたいと思います。 そういうわけで、己の仏教観をどのように訂正したのかを、へっぽこ勉強を

                                        環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その1|DJ プラパンチャ
                                      • 階段踏み外す悪夢、「手すり睡眠」が有効 千葉電波大

                                        千葉電波大学医学部の研究チームは23日、就寝中、階段を踏み外す夢を見て体が痙攣(けいれん)する現象への対処に関する論文を発表した。長年多くの人を悩ませてきた「悪夢」を避けて、睡眠の質を改善する手がかりになりそうだ。 論文は科学誌「フェノメノン」夏の特大号に掲載された。入眠時に腕や脚など体の一部が痙攣する「ジャーキング」は古くから知られるが、この現象が起きる原因とメカニズムについては研究が進んでおらず、不明な点が多かった。 千葉電波大の研究チームでは、悪夢を見る傾向が強い幼児から高齢者までの男女300人を対象に、就寝中の動きを録画・分析。その内、ジャーキングが起きた参加者52人に対して、詳細な聞き取り調査や脳波測定などを行った。 ジャーキング中に見た夢の内容については、全員が「階段を踏み外した」または「踏み外しそうになった」と説明。ジャーキングと階段の踏み外しとの間に強い関連性があることを示

                                          階段踏み外す悪夢、「手すり睡眠」が有効 千葉電波大
                                        • 島本和彦先生が「島本和彦は二人いらない」の尾田栄一郎だったらの例えに涙 そして田中圭一先生は悪夢を見る

                                          漫画家島本和彦 @simakazu 島本和彦は漫画家のPN, 本名は手塚。代表作→アオイホノオ(ゲッサン)吼えろペンRRR(サンデーGX)ヒーローカンパニー(ヒーローズ)過去作品→超級! 機動武闘伝Gガンダム 、アニメ店長 炎の転校生、逆境ナイン、燃えよペン、スカルマン 仮面ライダーゴーストの怪人デザイン 、ライブアライブ近未来編キャラデザ などです。 漫画家島本和彦 @simakazu キミキミ、それは誰もが考えることなんだけどさ,島本和彦に気を遣って言わないようにしてることなんだよ‼︎俺だってすぐにそれ思いついたけどさ,言わないってのが思いやりなんだよ(泣)‼︎‼︎ twitter.com/arcnight101/st… 2023-11-09 19:23:33 秋野てくと @arcnight101 まぁでも「尾田栄一郎は二人いりません」って言われたら 「ホントに?尾田栄一郎だよ!?尾田

                                            島本和彦先生が「島本和彦は二人いらない」の尾田栄一郎だったらの例えに涙 そして田中圭一先生は悪夢を見る
                                          • 克服はしない。「病気は『治す』よりも『付き合っていく』」…川崎宗則インタビュー【前編】(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                            コロナ禍で迎えた「特別な夏」。酷暑も相まって、心身がちょっぴり弱ってしまっているという方も多いのではないでしょうか。記者もその一人です。そんな中、自律神経の病気と向き合いながらも現役を続け、野球の楽しさを伝えている川崎宗則内野手がスポーツ報知デジタル版のインタビューに応じてくれました。ムネリンの経験から少しだけ元気になるヒント、見つけていきたいと思います。(デジタル編集デスク・加藤 弘士) 【写真】尊敬するイチロー先輩とのツーショット 思わず耳を疑ったことを今でも覚えている。2018年3月、ホークス退団の際に球団を通じて発表されたムネリンのコメントだ。「自律神経の病気にもなり体を動かすのを拒絶するようになってしまいました」。あの元気印が、どうして…。あらためて聞いてみた。実際のところ、どんな状態だったんですか。 「キツかったですよね。体が動かない。頭が割れるように痛いし、毎日悪夢を見て…と

                                              克服はしない。「病気は『治す』よりも『付き合っていく』」…川崎宗則インタビュー【前編】(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                            • 【追悼】岡田徹の23曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                              ムーンライダーズのメンバーで、プレイステーションのCMのサウンドロゴをはじめ様々な場面でも活躍した作曲家・編曲家の岡田徹がこの世を去った。信じられない。 故人を偲ぶ、などという気分になるはずもないくらい悲しい。 予定を色々と変更して、彼が作ってきた名曲・怪曲を見ていきます。全てムーンライダーズから、合計23曲。サブスクだと色々抜けがあって揃わないからプレイリストは無し。 1970年代 1. あの娘のラブレター(from『火の玉ボーイ』1976年) 2. マスカット・ココナッツ・バナナ・メロン(from『MOONRIDERS』1977年) 3. さよならは夜明けの夢に(from『Istanbul Mambo』1977年) 4. いとこ同士(from『NOUVELLES VAGUES』1978年) 5. モダーン・ラヴァーズ(from『MODERN MUSIC』1979年) 1980年代 6.

                                                【追悼】岡田徹の23曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                              • 【完成版】おすすめフリーゲーム【2020.3.28更新】 - 意味わからんまポケ

                                                サムネ用「Chime」テーマ壁紙 こんにちは。らんまポケです。 フリーゲーム、紹介していきます。 目次 前書き おすすめフリーゲーム集 デンシャ chime SPIEGEL EI(シュピーゲルアイ) Ib 魔女の家 狂い月 Come Cellar 霧雨が降る森 ママにあいたい まぢちる 雨宿バス停留所 幻想乙女のおかしな隠れ家 Alice mare ミガカミカガミ 朝溶けの魔女 殺戮の天使 For get me not 〜 パレット 虚白ノ夢 見えないし、触れない。 UTOPIA Undertale 操 ここから軽めの紹介になります ニュースーパーフックガール ポケモン剣盾ランクマ LiEat マッドファーザー Save いちろ少年奇譚 感染性ナイトメア 月光妖怪 真夜中の人形使い スライドプリンセス どうぶつ達の森 おすすめノベルフリーゲーム Doki Doki Literature C

                                                  【完成版】おすすめフリーゲーム【2020.3.28更新】 - 意味わからんまポケ
                                                • お笑い養成所って何する場所?「タイタンの学校」に入った55歳の枡野浩一さんに聞く - イーアイデム「ジモコロ」

                                                  「タイタンの学校」は、爆笑問題やウエストランドの所属するお笑い事務所「タイタン」が運営する養成所。そもそも、養成所ってなに? どんなことを学ぶの? そんな疑問を、タイタンの学校6期修了生の、歌人・枡野浩一さんと、弁護士・藤元達弥さんに聞きました。 こんにちは、ライターの大北といいます。本日は「タイタンの学校」の前に来ています。この文字面だけで、ここがお笑いの養成所だと分かる人も多いんじゃないでしょうか。「タイタンの学校」は爆笑問題やウエストランドの所属するお笑い事務所「タイタン」が運営する養成所です。 今、みんながお笑いに詳しいですよね。私の興味分野はユーモアについてなんですが、こんなにいつまでも世の中がお笑いの話をしているとは思ってませんでした。現在のお笑いブームは賞レースが牽引してます。『M-1グランプリ』が始まったのが2001年なので、20年以上お笑いが人気であり続けてるんですよ。す

                                                    お笑い養成所って何する場所?「タイタンの学校」に入った55歳の枡野浩一さんに聞く - イーアイデム「ジモコロ」
                                                  • 【ネタバレ注意】『ミッドサマー/ミッドソマー』考察、解説ᛞᚱ|漁火

                                                    はじめまして。 ミッドソマー好きな余り、ノートでアカウント作って、初めてちゃんとまとめた考察を投稿するほどのミッドソマーオタク、漁火です。 ミッドソマー観た人向けのネタバレ満載考察です。 伏線&ディティールや、運用されたルーン文字、北欧神話にまつわる話、北欧文化......などについて解説します!順番ばらばら。 過激・残酷描写シーンの画像も一応入れてあるので注意! では、大丈夫な人はどうぞご覧ください。 冒頭の絵 開幕で最大級のネタバレをしてくるという。でもまあ、ちらっと見ただけじゃわかんないもんな! この絵で注目したいのは、ペレを笛吹き男として描いてるところ。笛吹き男のおとぎ話は、子供たちが笛吹き男の後に付いてって二度と戻れなくなった話。おとぎ話では子供達が、ミッドソマーではダニー達が、ということだ。 ちなみにここのBGM名は「Prophesy」、つまり予言。BGMにまでサプライス要素(

                                                      【ネタバレ注意】『ミッドサマー/ミッドソマー』考察、解説ᛞᚱ|漁火
                                                    • なぜ途中で辞任しなかったのか? 津田大介「表現の不自由展・その後」展示中止から再開まで、激動の75日間を語る | 文春オンライン

                                                      ◆ まだトリエンナーレの悪夢を見る ――ご無沙汰しております。津田さんは、ジャーナリズムとアカデミズムの垣根を超えて、ネット、音楽、社会問題など多方面で旺盛に活躍している稀有な書き手のひとりだと思います。リベラルの論客でありながら、会社経営者でもあるという背景も興味深く、一度しっかりお話をお聞きしたいと思っていましたが、まずは、今回の「あいちトリエンナーレ2019」について伺います。閉幕までお疲れさまでした。 津田 ありがとうございます。残務も結構ありますし、終わった実感はあまりなくて、毎日まだトリエンナーレに関係する悪夢を見ます。会期中はそれだけ緊張状態にあったんだな、と。 ――8月1日から10月14日、75日間の会期を振り返って、いかがでしたか。 津田 毎日予想もつかないようなトラブルが尋常じゃない量降りかかってくる感じで、昼夜問わずその対応に明け暮れていました。飛行機に例えれば、離陸

                                                        なぜ途中で辞任しなかったのか? 津田大介「表現の不自由展・その後」展示中止から再開まで、激動の75日間を語る | 文春オンライン
                                                      • 「THE SECOND」は成功したのか?総合演出 フジテレビ日置祐貴氏に聞く | 「THE SECOND」の余韻 vol.2

                                                        いまだに熱が冷めやらない、結成16年目以上の漫才賞レース「THE SECOND~漫才トーナメント~」。ギャロップの優勝で大会の幕が閉じられてから約1カ月過ぎてなお、出場者同士の楽しげな交流は続き、大会批評もたびたび話題に上っている。そんな中、制作者はこの“余韻”も含めてどう感じているのか。総合演出を務めた日置祐貴氏に話を聞いた。 取材 / 狩野有理 ※取材は6月13日に実施。 お笑い好きが思う「こうなったら嫌だ」を取り除いた大会──「THE SECOND」が終了して約1カ月です。日常が戻りつつあるところでしょうか。 確かに、平和な日常に帰ってきた感覚はあります。気持ち的には戦場に行ったつもりでしたから。生放送の最後に、松本さん(大会アンバサダーを務めた松本人志)が「誰も損しなかった大会だったんじゃないか」とおっしゃった、あの瞬間ですべてが報われた気がしたんです。これまでいろんな大会を見てき

                                                          「THE SECOND」は成功したのか?総合演出 フジテレビ日置祐貴氏に聞く | 「THE SECOND」の余韻 vol.2
                                                        • 今年のつらいゲームの思い出を清算。AUTOMATONライター陣が打ち明ける、2023年の「ゲーミング・トラウマ大賞」 - AUTOMATON

                                                          ホーム 全記事 コラム 今年のつらいゲームの思い出を清算。AUTOMATONライター陣が打ち明ける、2023年の「ゲーミング・トラウマ大賞」 今年2023年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第3弾。“人生楽ありゃ苦もあるさ”は、ゲームにおいても同じ。犯してしまった失敗、名状しがたい恐怖、リアルに困ってしまう失策。本記事では、弊誌ライター陣によるゲームにおける今年のトラウマエピソードを紹介していこう。もし同じ傷を抱えた読者がおられれば、その痛みをそっとしまい込み、新年を迎えようではないか。 「偽りのゴールド免許」 『Euro Truck Simulator 2』 開発元・販売元:SCS Software 対応機種:PC 今年の春、筆者は二度目の免許更新を行い、初のゴールド免許を取得した。毎日とはいわないが車に乗っている時間は多い筆者は、普段こそ注意散漫であるが、運転中は違反・事故のない

                                                            今年のつらいゲームの思い出を清算。AUTOMATONライター陣が打ち明ける、2023年の「ゲーミング・トラウマ大賞」 - AUTOMATON
                                                          • 海外の反応【FE風花雪月】PTSD視点からみたエーデルガルト

                                                            『FE風花雪月』に登場するキャラクター、エーデルガルトの「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」の描写について、同じPTSDを抱えた人が投稿して反響を呼んでいましたので翻訳しました。 ※ネタバレを含むので注意。紅花の章をクリアしてから読むことをオススメします。 ※文中に主人公(Byleth)に男女の区別がなかったためベレトスと訳しています。 (以下翻訳) この投稿は、どこが最高の学級か、誰が本当の悪役か、教会が正当化されるかどうか、または風花雪月が発売されてから掲示板で議論されたような内容ではありません。私にとって非常に重要な問題をゲーム内で巧みに処理したライターへ、特別に賞賛の言葉を贈りたく投稿しました。 具体的な詳細な内容については書きませんが、私は組織的で継続的な虐待を数年にわたり受け続けた経験があります。その結果、私は感情的にも身体的にも不自由になり自尊心も破壊されました。このゲーム

                                                              海外の反応【FE風花雪月】PTSD視点からみたエーデルガルト
                                                            • 不眠で眠りが浅く悪夢ばかり見ていた人がIKEAの『横向き用枕』を使用してみたところ劇的に睡眠が改善したらしい「10時間熟睡、夢の記憶なし、寝起きスッキリ」

                                                              なかなかスッキリ眠れずにいた人がIKEAの横向き用枕に変えてみたところ、驚きの効果を実感する事になりました。 満夜 @mayo_kirei 全然美容と関係なくてごめんなさい、、😭不眠・寝れても3時間おきに起きて熟睡出来ない・眠りがあさすぎて悪い夢ばかり見る・ストレス・朝起きれないetc…に悩まされていて、IKEAの横向き用枕に変えたところ10時間ぶっ通しで熟睡、夢の記憶なし、寝起きスッキリでめちゃくちゃ良かったのでシェア😭😭 pic.twitter.com/fAaBpklVrg 2020-06-25 16:37:47

                                                                不眠で眠りが浅く悪夢ばかり見ていた人がIKEAの『横向き用枕』を使用してみたところ劇的に睡眠が改善したらしい「10時間熟睡、夢の記憶なし、寝起きスッキリ」
                                                              • 自社開発メガベンチャーをわずか半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話

                                                                はじめに 当記事を開いてくださりありがとうございます。私は表題の通り、私は一般にメガベンチャーと呼ばれる自社開発企業で機械学習エンジニアとして勤務しはじめてからわずか半年で、鬱を発症し退職することになったものです。この会社は待遇も良く、社風としても労働者思いのとても素晴らしい会社であったと私自身振り返って思います。 そんな会社に運よく入社することができた私ですが、わずか半年で「鬱状態」と心療内科から診断を受け休職し、会社制度により退職することになりました。「え?そんなに素晴らしい環境なのにメンタル弱すぎでは?」と思われる方もいらっしゃることでしょう。返す言葉が全くありません。おっしゃる通りです。 しかし同時に、「何故鬱になったの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事ではこの点について鬱を発症した本人の目線から「どうしてそんなことが起きてしまったのか」という点について考察

                                                                  自社開発メガベンチャーをわずか半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話
                                                                • 【感想・考察】『ミッドサマー』で描かれる"フェスティバル・スリラー"を読み解く - 週刊はてなブログ

                                                                  アリ・アスター監督の映画『ミッドサマー』。 www.youtube.com スウェーデンの奥地で開かれる"90年に一度の祝祭"を舞台に描かれる、前代未聞の"フェスティバル・スリラー"*1である『ミッドサマー』は、2021年2月21日の日本での初公開から話題を呼び、現在はNetflixなどのサブスクリプションサービスで配信が行われています。 そんな『ミッドサマー』に関する、はてなブロガーたちの感想や考察をまとめました。 以降で紹介する感想・考察には「ネタバレ」的記述、及びショッキングな内容が多く含まれます。ご注意ください。 「テンプレ」なのに「逆の方向を行く」 「俺もホルガ村に片足突っ込み始めているのでは」 『ミッドサマー』と『新世紀エヴァンゲリオン』 「喪失からの再生(のようなもの)、依存と自立とその先」 「役割」という視点 「ハッピーミッドサマー」 美しい悪夢 『ミッドサマー』と『コンビ

                                                                    【感想・考察】『ミッドサマー』で描かれる"フェスティバル・スリラー"を読み解く - 週刊はてなブログ
                                                                  • 「全体主義」とは何か? 人間の「基盤」を破壊する「恐ろしい思想」についてハンナ・アレントから学べること(牧野 雅彦)

                                                                    映画『ヒトラーのための虐殺会議』の公開で哲学者ハンナ・アレントがあらためて注目されている。 ユダヤ人大量虐殺政策を淡々と議決する戦慄のさまこそ、アレントが「全体主義」と名づけ、生涯をかけて対決した人間破壊の現象だからだ。 「全体主義」とは何なのか。アレントはいかに対決したのか。 アレントの思想のエッセンスがまとめられた入門書、現代新書100(ハンドレッド)『今を生きる思想 ハンナ・アレント 全体主義という悪夢』から見てみよう。 (本記事は『今を生きる思想 ハンナ・アレント 全体主義という悪夢』から抜粋したものです) 人間がしてはならないこと 「これは決して起きてはならないことだった」 これがナチスによるユダヤ人の大量虐殺のニュースをはじめて聞いたときのハンナ・アレントの感想だった。 大量の人間が身にまとうもの一切を剥ぎ取られて殺される。まるで死体製造工場のように、生きるに値するかどうかで人

                                                                      「全体主義」とは何か? 人間の「基盤」を破壊する「恐ろしい思想」についてハンナ・アレントから学べること(牧野 雅彦)
                                                                    • >>id:aukusoe 200%ってなんだよどういう確率なんだよ

                                                                      https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200725170811 aukusoe 出張でビジホに行くと200パーセントの確率で「誰かが部屋をこじ開けて襲ってくる」という悪夢を見て跳ね起きる。おそらく、電子鍵が暗証番号方式なのだけど、それの音がすごく響くのでそれを誤解してしまうのだと思う

                                                                        >>id:aukusoe 200%ってなんだよどういう確率なんだよ
                                                                      • 瞑想とは - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                                        山籠りでは、12時間瞑想を 毎日していました。 暇だったんです。 でも瞑想は、脳を修正し、 心を整えるには良い方法です。 僕の瞑想は「心を無にする」とか 「自分を探す」とか 間抜けなことはしません。 ------------------------------------------------- 生老病死 悟り?悟りなんて開けませんよ。 悟りを開きたいために瞑想しているわけではないし、 坊主や牧師だって悟れないのだから、 悟りなんて、一般人には無理。幻想だよ。 坊主や牧師なんかは、経典や聖書の内容を 暗記して喋っているだけで、 自分の体験を喋っているわけではない。 悟れない坊主や牧師に、存在意味はないんだよ。 ------------------------------------------------- ほら、仏陀が「生老病死」と悟ったじゃないですか。 「生老病死」なんて身もふたもな

                                                                          瞑想とは - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                                        • 見たい夢が見られるマシーンと過ごした1週間

                                                                          2013年から、YouTubeチャンネル『無駄づくり』を開始し、無駄なものを作り続ける。 ガールズバーの面接に行ったら「帰れ」と言われた(動画インタビュー) 前の記事:居酒屋でひらめいた「無駄ゴスティーニ」を明和電機のお店で売る > 個人サイト 無駄づくり 「夢見工房」というおもちゃをご存知だろうか。2004年にタカラトミーから発売されたもので、なんと、このマシーンを使えば、見たい夢を見ることができるらしいのだ。 そんなすごいマシーンが、amazonにて6千円で販売されていた。買った。 届いた箱の側面を読んでみると、夢見工房の臨床実験の結果が書いてあった。 あれ、よく見てみると、使用日のほうが寝る前にめちゃくちゃ不安になっているじゃないか。 大丈夫か? 大丈夫なのか? 説明書に、夢見工房の仕組みが書いてあった。 どういった仕組みで見たい夢を見られるようになるかというと、 1.夢のイメージを

                                                                            見たい夢が見られるマシーンと過ごした1週間
                                                                          • 戦場で手足を失ったウクライナ兵を癒やす「馬セラピー」の驚きの効果 | 馬との触れ合いが心身の回復を助ける

                                                                            「悪夢を見なくなりました」 ダニロ・イシェンコ(34)は、結婚式でフィアンセと並んで歩くことを夢見ている。それに向けて彼の力になっているのが、英国産の競走馬「ボリビア」だ。 イシェンコはウクライナ北東部ハリコフ近郊の村で、ロシアによる砲撃を受けて脚を失い、人生が一瞬にして変わった。砲弾の破片が左足を切り裂き、11日後に切断したのだ。軍は彼を西部リビウにあるリハビリテーションセンターに送った。 そこで馬牧場を紹介され、深いチョコレート色の毛に豊かな黒のたてがみをたたえるボリビアと出会った。 「この馬は本当に穏やかで優しいんです」とイシェンコは言う。「心を通わせることができました」 イシェンコは乗馬による理学療法「ヒポセラピー」を受けているウクライナ兵の1人だ。同国では民間人、兵士を問わず、手足を失う人が増えており、彼らは心身に受けた傷の回復に努めている。 7月のある日曜日、イシェンコは調教師

                                                                              戦場で手足を失ったウクライナ兵を癒やす「馬セラピー」の驚きの効果 | 馬との触れ合いが心身の回復を助ける
                                                                            • 【物議】サイゼリヤの「間違い探し」、ついに一線を越える / どう違うのか定規で測ってみた結果がヤバすぎた

                                                                              » 【物議】サイゼリヤの「間違い探し」、ついに一線を越える / どう違うのか定規で測ってみた結果がヤバすぎた 特集 その常軌を逸した難しさには定評があるサイゼリヤの間違い探し。途中までは楽勝でも、最後の2~3個がどうしても見つからずに息絶える冒険者も多いと聞く。 そんなサイゼ間違い探しの待望の新作が2024年2月21日、グランドメニュー改定に伴い公開された……のだが、あらかじめ言っておこう。今回の間違い探しはいつにも増して凶悪である。 完全に一線を越えたと言っても過言ではないので、挑戦する冒険者は覚悟してほしい。 ・待望の新作登場 基本的にサイゼの間違い探しは鬼難しいので、今さら何を言われたところで驚きはしないのだが、ネット上に散らばる冒険者たちの感想を見ていると、どうやら今回の新作はいつもと少しばかり様子が異なるらしい。 「ヤバすぎる」「かつてない難易度」「号泣」「過去一」「さすがにライ

                                                                                【物議】サイゼリヤの「間違い探し」、ついに一線を越える / どう違うのか定規で測ってみた結果がヤバすぎた
                                                                              • 海外「親日家になったきっかけだ」 北欧でのみ爆発的な人気を誇る日本アニメが話題に

                                                                                1983年から「週刊少年ジャンプ」で連載された、 高橋よしひろ氏の動物漫画、「銀牙 -流れ星 銀-」。 3つの続編を挟み、最新シリーズ「銀牙伝説ノア」は、 現在「週刊漫画ゴラク」で連載中です。 この作品は1986年に全21話でアニメ化されており、 1990年頃までに米国や北欧などで放送またはビデオが発売。 特にフィンランドでは、当時放送されていたアニメが、 他に「ムーミン」くらいしかなかった事もあり繰り返し再放送され、 作者が何度もファンクラブに招かれる程の人気作品となりました。 先日ツイッターユーザーのフィンきち🇫🇮inフィンランドさんが、 フィンランドにおける「銀牙」の人気ぶりに触れ、 「グッズも色々とある」程である事を紹介されています。 (なお、フィンランドの国民的アニメになった理由を、 フィンきちさんが現地のファンクラブにお問い合わせ。 「しらべぇ」の記事でまとめられています)

                                                                                  海外「親日家になったきっかけだ」 北欧でのみ爆発的な人気を誇る日本アニメが話題に
                                                                                • 目標の約半分が未達のままリリース、そして無事炎上… 技術的負債てんこもりサービスのフルリニューアルから学んだこと

                                                                                  東大関連スタートアップのCTO、VPoEがプロダクトの成長を技術的な側面で語る「PMもエンジニアも必見!プロダクト成長と技術的挑戦のバランスどうしてる?【開発PM勉強会vol18】」。ここで株式会社SIGNATEの丹羽氏が登壇。技術的負債がてんこもりのサービスで行ったフルリニューアルから学んだことについて話します。 丹羽氏の自己紹介 丹羽悠斗氏(以下、丹羽):最初に謝らないといけません。(開発失敗談の)詰め合わせで考えていたんですけれど、10分じゃとても話しきれなかったので、今回は1つの失敗談のみで共有できればと思います。 失敗談から技術的負債との向き合い方などに関して、みなさまになにかしらの示唆を与えられればと思って、今回の発表資料を作っています。 簡単な自己紹介から始めたいと思います。私は、株式会社SIGNATEでVPoEをやっている丹羽と申します。僕は前者の3名とは違って、JAIST

                                                                                    目標の約半分が未達のままリリース、そして無事炎上… 技術的負債てんこもりサービスのフルリニューアルから学んだこと