並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 402件

新着順 人気順

技術的には可能ですの検索結果1 - 40 件 / 402件

  • 要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita

    はじめに 株式会社デジサク がお送りするプログラミング記事、 今回は要件定義・システム設計について扱っていこうと思います。 プログラミングを勉強していて、こんな事を感じた経験はないでしょうか。 「勉強してもプロダクトが作れない」 「そもそも開発ってどうやるの?」 「要件定義ってなに?」 その悩みを解決するために、まずは開発の全体感を理解しましょう。 下図『ソフトウェア開発プロセス』をご覧ください いつも勉強しているプログラミングは 『実装』 の部分に該当します。 つまり、プログラミングの実力を発揮する前に4つも壁が存在するのです。 そのため、本記事では実装(プログラミング)を開始する前に必要となる、 『企画~設計』 について順を追って説明して行きます。 特に、エンジニアが理解しておくべき 『要件定義』『設計』 にフォーカスします。 なお、開発全体において実装(プログラミング)に使用する時間

      要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita
    • 文化シヤッターのシステム開発頓挫で、日本IBMが19.8億円の賠償を命ぜられた理由

      システム開発の頓挫を巡る、文化シヤッターと日本IBMとの間の裁判で、東京地方裁判所は日本IBM側に19億8000万円の支払いを命じた。米セールスフォースのPaaSを用いた販売管理システムの構築を目指し、2015年に始めた開発プロジェクトだったが、2017年にストップしていた。東京地裁は開発失敗の原因をどう認定したのか。裁判記録をもとに読み解く。 文化シヤッターが、20年以上前から使用していた販売管理システムを刷新するプロジェクトを本格的に始動させたのは2015年1月のことだ。日本IBMに提案依頼書(RFP)の作成を委託。そのRFPを基に複数ベンダーから提案を受けた上で、日本IBMを開発委託先として選定した。 日本IBMの提案はシステム構築に米セールスフォースのPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)である「Salesforce1 Platform」を用いるものだった。RFPでは標準

        文化シヤッターのシステム開発頓挫で、日本IBMが19.8億円の賠償を命ぜられた理由
      • 要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita

        はじめに 株式会社デジサク がお送りするプログラミング記事、 今回は要件定義・システム設計について扱っていこうと思います。 プログラミングを勉強していて、こんな事を感じた経験はないでしょうか。 「勉強してもプロダクトが作れない」 「そもそも開発ってどうやるの?」 「要件定義ってなに?」 その悩みを解決するために、まずは開発の全体感を理解しましょう。 下図『ソフトウェア開発プロセス』をご覧ください いつも勉強しているプログラミングは 『実装』 の部分に該当します。 つまり、プログラミングの実力を発揮する前に4つも壁が存在するのです。 そのため、本記事では実装(プログラミング)を開始する前に必要となる、 『企画~設計』 について順を追って説明して行きます。 特に、エンジニアが理解しておくべき 『要件定義』『設計』 にフォーカスします。 なお、開発全体において実装(プログラミング)に使用する時間

          要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita
        • ChatGPTでブレストをすると、無限にできてヤバイという話|けんすう

          こんにちは! 最近、ブレストをChatGTPとしているのですが、これはかなりやばく、自分の仕事に多大な影響を与えています。 これのやり方をちらっと紹介すると、割と反応がよかったので、実例ともに書いてみました。 ちなみに一応解説しておくと、OpenAIという企業によって開発されているChatGPTは、人工知能の一種である自然言語処理技術を用いて、自然言語での会話を可能にするチャットボットです。 ChatGPTでは、過去の文章や対話の情報を学習し、それを基に人間と同じように応答することになったのがすごいところです。 ブレスト方法結論でいうと、自分がファシリテーターになって、ひたすらChatGPTにいろいろな角度で話してもらうというだけです。 これを使うと、とにかく頭が刺激されるのでオススメです。 といってもよくわからないと思うので、実例をみていきます。 まず質問からいきます。僕は、たとえば以下

            ChatGPTでブレストをすると、無限にできてヤバイという話|けんすう
          • 【翻訳】 図解 プロダクトづくりの構造 - ykmc09 blog

            訳者注 本記事は、Dan Schmidt 氏のブログ記事「A Visual Vocabulary for Product Building」をご本人の許可のもと日本語訳したものです。 ninjinkunさん、Koshiro Kumikoさんにレビューにご協力いただきました。的確かつ、建設的で思いやりのあるアドバイスとフィードバックに感謝します。 同一著者の関連記事としてこちらもぜひ合わせてご覧ください:【翻訳】プロダクトマネジメントトライアングル 以下、翻訳本文です。 プロダクトビルダー(訳注:プロダクトをつくる人たち)が自分のプロダクトに当てはめられるような、成功するプロダクトをつくる方程式はありません。これは、プロダクトが置かれている常に変化するコンテキストに、プロダクトづくりの詳細が大きく左右されるからです。あるプロダクトで成功した戦略が別のプロダクトではまったくあわないこともありま

              【翻訳】 図解 プロダクトづくりの構造 - ykmc09 blog
            • いつのまにか聞かなくなった環境問題

              オゾンホールフロンガスを使うことでオゾン層が破壊されて穴が空いてしまったという問題。 1987年のモントリオール議定書によってフロンガスの使用が禁止された結果、オゾンホールには縮小の兆候が見られている。 とはいえ、オゾンホールはいまだ大きく、本格的な問題解決は21世紀末になるという。 が、とりあえずは打てる手は打ったし、ということで、あまり言われなくなったのだろう。 酸性雨工場の煙などに含まれる汚染物質により、雨が酸性になって木々が枯れ、人体にも悪影響を与えるかもしれないという問題。 普通の雨はpH5.6、狭義の酸性雨はpH4.2〜4.4。 日本では80年代から現在に至るまでずっとpH4.7くらいで変わっていないようだ。 国際条約で二酸化硫黄や窒素酸化物の規制が進んだことで、それらの排出量は減少し、欧米では酸性雨は「解決」扱いになっている。 日本でも排出ガスの規制は進んでいるし、「pH4.

                いつのまにか聞かなくなった環境問題
              • 「無人化システム」を駆逐する組織マネジメントとエンジニアリング

                弊社では2019年3月ごろから「無人化システム」の駆逐を進めています。本記事ではこの取り組みを、組織マネジメントとエンジニアリングの側面から紹介します。 恐怖の無人化システム 「無人化システム」は社内の独自用語なので、まずは言葉の意味から説明します。 無人化とはなにか 無人化の前に属人化について触れておきましょう。weblio辞書から属人化について引用します[1]。 ある業務を特定の人が担当し、その人にしかやり方が分からない状態になることを意味する表現。 無人化は属人化の進化系です。無人化とは「属人化していた業務の担当者がいなくなってしまい、誰にもやり方が分からない状態になること」と定義できます。誰がどう見てもダメな状態ですね。 無人化システムとはなにか システム運用が属人化し、かつその運用者が退職するとシステムが無人化します。我々の会社ではこのようなシステムを『無人化システム』と呼んでい

                  「無人化システム」を駆逐する組織マネジメントとエンジニアリング
                • 確定申告のe-Taxでカードリーダーが不要に!freeeの電子申告アプリが最高だった話

                  (2021.1.31 14:27追記:この記事はマイナンバーカードを使った電子申告を前提にしているので、ID・パスワード方式で確定申告したい人にはあんまり役に立ちません) はじめに 2021年からはスマホで電子申告 特別定額給付金のときに技術的には可能であることが示されていた 実際にやってみた 本当に楽だった 2021.1.31 11:00追記:マネーフォワード クラウド確定申告 2021.1.31 14:14追記:普通のe-Taxも改善してきているらしい はじめに 今年も確定申告の時期になりました。 2020年は技術書典8疲れから4月になってから申請したのが記憶に新しいところです。会計を締めるまでには時間がかかりましたが、freeeが国税庁のe-Taxサービスに電子申告用バイナリデータをアップロードしてくれるmacOSアプリを用意してくれていたおかげで、e-Tax自体はとてもすんなり行き

                    確定申告のe-Taxでカードリーダーが不要に!freeeの電子申告アプリが最高だった話
                  • 地球温暖化問題を環境・経済・社会の視点からふんわり概説します|五味馨

                    大変珍しいことに私が専門の地球環境が話題になっていますね。気候変動業界は結構大きいのであちこちに解説があり、所属組織もQ&Aを出しているくらいですが、個人としてもこれを機にふんわりと環境・経済・社会について概説しておこうと思います。以下はtwitterで50連投したものをまとめて若干の修正をしたものです。 さていきなりですが上記Q&Aはこれです。 国立環境研究所 地球環境研究センター ココが知りたい地球温暖化 http://cger.nies.go.jp/ja/library/qa/qa_index-j.html 私の目的は10代活動家の国連スピーチの評価ではなく、全文確認もしていないことを断った上で、気になるキーワードから入りましょう。まずは「経済成長」。環境と経済のどちらが大事かという議論になりやすいものですね。答えはもう出ていて「両方」です。私達が安全・健康・快適・文化的で楽しい生活

                      地球温暖化問題を環境・経済・社会の視点からふんわり概説します|五味馨
                    • ブロックチェーンの作り出す価値に付いて - Software Transactional Memo

                      TL;DR 疑いの目を向けてみると怪しい奴ばかり 通貨発行は楽しい、これは真理である。 www.sinseihikikomori.com 1人プレイ用のゲームの中で敵を倒してゲーム内の通貨を得る行為は広義の通貨発行と見做せる。ドラクエの世界でスライムを倒して3ゴールドを得る行為すら通貨の発行であるという観点で考えた時、このブログの読者は誰しも通貨発行の体験があるはずである。 現実で使われる通貨を鋳造したら普通の犯罪であるが、この日本で法に触れずにこれに近い行為を達成できるのが借金である。人から10万円を借りて、その引き換えに「x万円を○月○日までにお返しします」と借用書を書けばその「○月○日にx万円を受け取る権利」自体が債権としてそれなりの値段y円で市場で取引される一方で自分はx万円を得ることができ、世界に存在する価値の総量がy円だけ増えたことになる。これは経済の基本である。 この借用書、

                        ブロックチェーンの作り出す価値に付いて - Software Transactional Memo
                      • なぜ石油生産を止められないのか|大場紀章 エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

                        まとめ ・在来型油田は生産量を調整するとコストがかかったり油田が"痛む"ため、できれば減産したくない ・シェールオイルは一度生産開始すると基本的に止められないが、新規生産を止めれば一気に生産量は減少する ・しかし、各プレイヤーは自分以外の誰かに減産して欲しいと考えるので、合理的行動の結果チキンレースとなる ・石油産業は短期の需給調整は在庫で行ってきたので、在庫による調整力を超えた需要変動には対応できないし、これまでそうした事態はなかった原油価格が歴史上初めてマイナスとなって一週間以上が経ち、既に様々な反応があった。例えば、新たな貯蔵場所として使われていないパイプラインが使われようとしたり、海上のタンカーの予約が殺到して運賃が高騰している。 世界的な経済活動の自粛により、石油需要が急減し、貯蔵タンクの容量が足りなくなったということは分かるとして、石油業界に馴染みのない方々にとって最も不思議に

                          なぜ石油生産を止められないのか|大場紀章 エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表
                        • 今度の「統計不正」は空前絶後の大問題だぜ - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

                          国土交通省の建設工事受注動態統計調査に不正があったと報道されているが、正確に把握している人はほとんどいないと思う。そこで、まとめる。 問題点は、「合算処理」と「二重計上」の2点。 このうち、重要なのが「二重計上」なのだが、先に「合算処理」から説明しよう。 ◆合算処理とは 合算処理とは、提出の遅れた月の調査票の数値を、後の月に合算して計上する処理のことである。 建設工事受注動態統計調査は、対象企業から毎月調査票を提出してもらう。この提出期限が対象月の翌月10日であり、非常に締め切りがタイトである。 だから、締め切りを過ぎて出されることが多々あった。 そうやって遅れて出された月の数値について、遡って修正するのも手間がかかる。 そこで、後の月に合算して計上していたのだ。 これは具体例で考えると分かりやすいので、下記のような例を想定してみよう。 ・ある企業は、1月分の調査票について、締め切り日(2

                            今度の「統計不正」は空前絶後の大問題だぜ - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
                          • なぜ君は「蒸籠」を使わないのか【鶏むね肉もしっとり仕上がる】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                            蒸籠の匂い、しみついて蒸せる 僕はもうカンカンに怒っているんですよ。 なににかって、「レンチン調理は手軽で簡単」という先入観と、それに対して無批判な風潮にですよ。 www.ponparemall.com たとえば蒸し鶏を作るとき。 世間では電子レンジでの調理が簡単で早いってことになっていますが、あれって簡単ですか。注意点多すぎないですか。手数、多くないですか。 まあやってみますけど。 鶏のむね肉に下味をつけて30分くらい置いておくじゃないですか。 シリコン製のスチーマーに入れまして。 電子レンジを500wにセットして、「肉が100gの場合はn分チンする」という法則をもとに加熱時間を割り出します。すなわち、肉300gの場合は3n分チンになります。 加熱ムラをなくすために加熱時間の半分のところでいったん取り出して、肉を裏返して。 あちち、あちち。で、また電子レンジに戻して残りの時間チンします。

                              なぜ君は「蒸籠」を使わないのか【鶏むね肉もしっとり仕上がる】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                            • 【寄稿】コインハイブ事件 意見書ご協力のお願い - 一般社団法人日本ハッカー協会

                              コインハイブ事件弁護団 主任弁護人 平野敬 (電羊法律事務所) 裁判の現状 2022年1月20日、最高裁判所において、Coinhive事件は逆転無罪判決となりました。これまでの皆様のご支援に深く感謝申し上げます。2022/1/20 2021年12月9日に最終弁論が開かれることになりました。2021/10/18 報道でご存知の方も多いと思いますが、2020年2月7日、東京高等裁判所において、モロさんを被告人とする不正指令電磁的記録保管事件について罰金10万円の支払いを命じる逆転有罪判決が言い渡されました。これまで、多くの皆様に裁判費用を含むご支援をいただいてきたにもかかわらず、望む結果を出せなかったことを、弁護人として深くお詫びします。 我々は東京高等裁判所の判決を不服として、上告状を提出すべく準備を進めています。今後は最高裁判所において事件が争われることになります。 横浜地方裁判所の判決(

                                【寄稿】コインハイブ事件 意見書ご協力のお願い - 一般社団法人日本ハッカー協会
                              • noteのIPアドレス漏洩の本当の問題点|竹洞 陽一郎

                                私は、セキュリティの専門家ではないです。 しかし、今回のnote株式会社の記事投稿者のIPアドレスが漏洩した件で、note株式会社がコメントで「なお、一般的なIPアドレスから、個人情報が特定されることはありません。 」と書いている事には大きな違和感を感じます。 IPアドレスから分かる事この問題を論じるには、まず、IPアドレスから何が分かるかを説明する必要があります。 ・使っているISPや携帯会社 ・郵便番号 ・住所 ・経度・緯度 ・企業が契約して利用している場合には企業名 例えば、IPデータベース会社の一つであるMaxMindで調べてみましょう。 以下は、今回、漏洩したIPアドレスの一つを使って調べたものです。 ・IPアドレス ・Country Code(国コード) … JP(日本) ・Location (住所) … Shinjuku, Tokyo, Japan, Asia(東京都新宿区)

                                  noteのIPアドレス漏洩の本当の問題点|竹洞 陽一郎
                                • バウンスしすぎて Amazon SES から追放された俺たちは Mailgun と SendGrid に国を作ることにした - ANDPAD Tech Blog

                                  これは何 どのように技術選定してますか。よく聞かれます。SREチーム 鈴木心之介 です。しかし説明が難しい。難しいですが説明の助けになってほしく思い、技術選定を文書化した DesignDoc から1枚を公開してみました。 DesignDoc とは、ある程度の大きさや複雑さがあり一言で説明の難しい技術選定について、文書化したものです。これを通じて、技術選定をどのように行うか組織内に広めようとする試みです。2021年1月頃から始めています。 題材は、メール配信の冗長化をRailsで実現した tech.andpad.co.jp を、インフラ視点から技術選定した DesignDoc です。このメール配信SaaSの選定は2019年末頃に実施したもので、DesignDoc の取り組みを始めていなかった頃でした。時が経ち、ソースコードやSaaSの構成からは意図を読むことが難しく「なんじゃこれ」って質問を

                                    バウンスしすぎて Amazon SES から追放された俺たちは Mailgun と SendGrid に国を作ることにした - ANDPAD Tech Blog
                                  • IT界隈では顧客から「Excelみたいなアプリ作れませんか?」みたいな車輪の再発明を要求されるこわーい話がある

                                    しよたろ @_siyotaro 顧客「エクセルみたいなアプリ作れませんか?」 エンジニア「技術的には可能ですね…」 営業「じゃあそこ実装決定で」 #ITブレイキングダウン 2022-11-19 20:58:18

                                      IT界隈では顧客から「Excelみたいなアプリ作れませんか?」みたいな車輪の再発明を要求されるこわーい話がある
                                    • 絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないWebページを本気で作ってみた - blog.potproject.net

                                      巷で話題になっているこの話題、画像をスクレイピングやダウンロードされたくないということで騒がれています。その話に関しては色々な意見があると思ってますがここでは置いておくとして・・・ 技術的にやるとしたら実際どれくらい対策できるの?ということが気になったので、自分の知識で出来る限り対策したものを作ってみることにしました。 最初に 賢い方はわかると思いますが、タイトルは釣りです。 絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないページは存在しません。ソフトウェアにおいて絶対と言う言葉はまず存在しないのです。ブラウザで表示している以上、仕組みさえわかれば技術的には可能です。 そのため、 「元画像のダウンロードとスクレイピングを非常に困難にしたWebページを本気で作ってみた」 が実際のタイトルかなとなります。 とはいえ、この仕組みであれば大多数の人は機械的にスクレイピングすることを諦めるレベルの作

                                        絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないWebページを本気で作ってみた - blog.potproject.net
                                      • 休校に入ってから2週間のうちに起きたこと - パパ教員の戯れ言日記

                                        休校騒ぎから2週間が経ちました。 blog.edunote.jp この2週間のうちに起きたことをとりとめも無くまとめておきます。 ランドリーおじさん 全部洗ってアイロンかけるのに3時間くらい掛かった eライブラリが落ちた 前回の記事でも触れたラインズのeライブラリですが、想像以上のアクセスがあったのかサーバーがダウンしました。笑 eライブラリのページに掲載されているお詫び その後も何回かメンテナンスが入っているので、サーバーの負荷分散してるんだろうなぁと思いました。 そんなeライブラリアドバンスの取り組み状況ですが、うちのクラスは7割以上の子どもたちが1回以上ログインしています。1時間お試しして、プリント配っただけでこれなので、想像以上に高い活用率ですね。なお、本当にプリントを配っただけの他のクラスは3割程度です。1時間やるかどうかでここまで差が出るのは興味深いところです。 卒業式の配信は

                                          休校に入ってから2週間のうちに起きたこと - パパ教員の戯れ言日記
                                        • Blueskyメモ - 日誌(は)

                                          Blueskyは見た目はTwitter/Xみたいだけど、お金持ちが買収してめちゃくちゃにするのを防ぐのを目標として、そのための仕組みをいろいろ用意している、というところがTwitterとは違うところです(この公式ブログの記事で「billionaire-proof」と表現してます) Twitterの創業者であるJack Dorseyがきっかけで始まったプロジェクトで、彼は今でもBlueskyのボードメンバーではあるっぽいのですが、今はBlueskyの開発や運営にはほとんど関わってないようです ※1 ※2。最初の出資者ではありますが、現在はもっと多くの出資者がいます。今はnostrを中心に活動してます 2024年2月23日に、BlueskyのPDSのフェデレーション(連合)というものが始まりました。Blueskyが分散SNSであると言われるために必要な第一歩です。PDSってのはユーザーの投稿、

                                            Blueskyメモ - 日誌(は)
                                          • 引く手数多そうなエンジニアがムカつく

                                            他に行く当てなんていくらでもありますよとでも言わんばかりの態度がムカつく。 はいはい正論ですよ、転職副業あたりまえ終身雇用絵空事。 でもさ、会社に来てるんなら会社に参加しなよ。 何のアイデアも「難しいですね」「技術的には可能ですが」「そもそも要ります?」 なんかさ、気概が感じられんのよ。 内心なんてわかりっこないけどさ。 会社の事業とか理念とか関係ない、どうせ転職するまでのつなぎ、私は何も困りません、みたいにさ、見えちゃうのよ。 泥臭くてもやらなきゃいけないときもあるじゃん。 実現したいときもあるじゃん。 何でそんな事なかれ主義なんだろう。 そんなに優秀で、ありとあらゆる技術を手足のように使いこなして、なんで志がないんだろう。 お金とか見返りとかキャリアとかポートフォリオとか。 自分、自分、自分、メリット、メリット、メリット。 ちょっともう、うんざりしちゃうよ。 ハッキリ言って。 これはN

                                              引く手数多そうなエンジニアがムカつく
                                            • Webサービスで「ユーザーページに独自ドメインを登録できる」機能を提供するのがなぜ難しいか

                                              コンテンツ投稿系のWebサービスでは「ユーザーのページに好きな独自ドメインを登録できる」という機能をつけたくなることがあります。ユーザーからすると「コンテンツが自分自身の所有物であること」を感じやすいですし、コンテンツのポータビリティが上がりますし、とても夢がありますよね。僕もいつか実装してみたい機能のひとつです。 しかし、この機能を提供するには、以下のようなハードルがあります。 料金 ベンダーロックイン 複雑な実装(とくに認証) (1)の料金についてはデプロイ先によります。例えばVercelであればProプラン以上であれば無制限に独自ドメインを登録できます(Unlimited custom domains for all Pro teams)。 Google Cloudの場合にはCertificate Managerで独自ドメインごとの証明書を管理するのに「ひとつあたり○USD」という感

                                                Webサービスで「ユーザーページに独自ドメインを登録できる」機能を提供するのがなぜ難しいか
                                              • ほんわかしたPC大作ゲームがやりたい

                                                追記: 人気エントリになってる!トラバやブコメめっちゃ参考にしますありがとう。 PCは何でもあると思っていたら任天堂ハードで出てるゲームみたいなのが (技術的には可能なはずなのに)出てないのが意外だったんですよね SFの話は主題が混ざってすみません ショートサーキットとかWALL-Eみたいなかわいいのがもっとあってもいいのにな ----------------------------------------- ゲームが下手なのであまり触れてこない人生だったのだが Detroit: Become HumanがやってみたくなりゲーミングPCを購入した。 終わって満足しさすがにそれだけではもったいないので色々調べてみたのだが せっかくのPC性能を活かせそうなゲームだと 銃/剣、中世/世紀末、ソンビ/エイリアン、クライム系みたいなのが大半で 暴力、血、グロが苦手な自分に向いてそうなものが少なくて残

                                                  ほんわかしたPC大作ゲームがやりたい
                                                • 睾丸を超音波で温める男性用避妊ガジェット「COSO」が登場

                                                  電機機器メーカー・ダイソンのチャリティ部門であるジェームズダイソン財団が主催する国際エンジニアリングアワード「James Dyson Award」で、男性の睾丸(こうがん)を超音波で加熱して男性側の避妊を可能にするガジェット「COSO」が2021年度のドイツ国内最優秀賞に選ばれたことが分かりました。 Verhütung für den Mann | Coso Contraception | München Germany | TU München https://www.coso-contraception.de/ COSO – The new way of male contraception | James Dyson Award https://www.jamesdysonaward.org/en-US/2021/project/coso-the-new-way-of-male-co

                                                    睾丸を超音波で温める男性用避妊ガジェット「COSO」が登場
                                                  • エンジニアの言う「技術的には可能です」を正しく認識してもらうために、こう伝えるようにしてる

                                                    mizchi @mizchi 「技術的には可能です」を正しく認識してもらうために、「他の開発すべて止めて数年間社運を掛けた上で成功率が1割ぐらいです」と伝えるようにしてる 2021-03-03 14:40:46

                                                      エンジニアの言う「技術的には可能です」を正しく認識してもらうために、こう伝えるようにしてる
                                                    • HHKB Studio レビュー — KaoriYa

                                                      2023/10/25発売のHHKB Studioを購入し、構成・構造を細部まで検証したのでレビューします。 注意: 詳細レビューは執筆中で、随時追記しています。ひとまず総評まで読んでいってください。 レビューする私の立場 私はHHKB Studioの購入者です。 特にどこからか提供や依頼を受けてのレビューではありません。 またHHKBの従来品の愛用者でした。 初期のHHKB Professionalから始まり、 Pro 2、Type-S、HYBRID Type-Sまで色違いや予備品も含めて 合計7台を所有しています。 加えて2020年末より自作キーボードに傾倒しました。 短期間で大量のキットを組み立てたり、 自ら回路を設計したり、 ファームウェアを書き起こしたり、 あのKeyballシリーズのファームウェアを担当したり と 自作キーボードとポインティングデバイスに関する一定以上の知見を持っ

                                                        HHKB Studio レビュー — KaoriYa
                                                      • 「ARM」という単語の意味を啓蒙する記事 - Zopfcode Essay

                                                        同じARMだからといってポン付けでは動かんぞ定期 / 他6件のコメント https://t.co/ZW4ffdQP88 “「M1搭載MacでArm版Windows 10は動作可能。すべてマイクロソフト次第」アップル幹部が語る - Engadget 日本版” (23 users) https://t.co/aia65JYL5V— Takumi Sueda (@puhitaku) 2020年11月21日 追記: いろいろあって面白かったので、頂いたコメントの返信を末尾に追記しました 追記2: Engadget 日本版が閉鎖するため、上記記事「M1搭載MacでArm版Windows 10は動作可能。すべてマイクロソフト次第」アップル幹部が語るの魚拓を貼っておきます megalodon.jp 昨今の買収劇に始まり、というかそれ以前から、ARM (Arm) という固有名詞はコンピューターを語る上では

                                                          「ARM」という単語の意味を啓蒙する記事 - Zopfcode Essay
                                                        • 「技術的には可能です」と発声するその前に - Qiita

                                                          技術者はよく、実装可否の問い合わせに対して本当はやりたくない・すべきでないと思っているのにやればできることだからと「技術的には可能です」と答えてしまいハマる⋯って本当ですか? 私は最低でもここ10年は「技術的には可能です」と発言した記憶がありません。なぜそう言うことがないかというと、可否の問い合わせを受けた時点で次のようなことを考えてしまうからです。 運用は回る? 人力操作が絡むフローがあるけど利用数が増えたときにちゃんとスケールする? 休日深夜対応が必要になりそうだけど要員と人件費コストは確保できてる? カスタマーサポート対応激増しそうだけど(以下同文 誤操作があったりしてデータの修正依頼が来たときに訂正しようがない要件っぽいけど大丈夫? エンジニアがDB直操作対応するサービスメニューが存在するけど事故リスク、工数コスト、今後の開発停滞リスクは織り込み済み? 事故の際の責任はエンジニアに

                                                            「技術的には可能です」と発声するその前に - Qiita
                                                          • 東京に高さ330メートルの日本一の超高層ビル建設へ | NHKニュース

                                                            東京 港区で進められる大規模な再開発計画が発表され、その中核として高さがおよそ330メートルの日本一の超高層ビルが建設されることになりました。 このビルは、東京 港区の虎ノ門・麻布台地区で進められる大規模な再開発の中核として「森ビル」が建設し、4年後の2023年3月の完成を目指します。 ビルは地上64階建て、高さおよそ330メートルで完成した時点では、大阪市にある高さ300メートルの「あべのハルカス」を上回り、日本で最も高いビルになります。 総工費は、およそ5800億円で、ビルの大半はオフィス向けですが、54階以上の高層階には住宅が入ります。 このほか、隣接する敷地には高さ270メートルのビルなど3つの建物が合わせて建設され、高級ホテルやインターナショナルスクール、多言語に対応できる病院なども設ける計画で、海外からのビジネスマンを呼び込みたいとしています。 都内では、再開発事業に伴って超高

                                                              東京に高さ330メートルの日本一の超高層ビル建設へ | NHKニュース
                                                            • 東京のどまんなか、10平米のひみつ基地。中銀カプセルタワーで2ヶ月暮らした人のレポ

                                                              あぁ、夢の中銀カプセルタワー… 知らない方のために説明すると、「中銀カプセルタワー」は銀座にある黒川紀章設計のマンションです。 複数のカプセルから成り、それらを取り替えることで細胞のように新陳代謝されるビルとして設計されましたが、1972年の竣工から現在に至るまで、カプセルが取り替えられたことはありません。 70年代に思い描かれた「近未来」感と、退廃的な美しさに魅了されたマニアも多いです。 リンク Wikipedia 中銀カプセルタワービル 中銀カプセルタワービル(なかぎんカプセルタワービル)とは、黒川紀章が設計し、世界で初めて実用化されたカプセル型の集合住宅(マンション)である。1972年(昭和47年)竣工。 黒川の初期の代表作であると共に、メタボリズムの代表的な作品である。 それぞれの部屋の独立性が著しく高く、部屋(カプセル)ごとに交換することも、技術的には可能な設計になっているが、実

                                                                東京のどまんなか、10平米のひみつ基地。中銀カプセルタワーで2ヶ月暮らした人のレポ
                                                              • シンプルなCSSで実装できる!記事は中央に固定幅、画像は幅いっぱいに、フルブリードレイアウトを実装するテクニック

                                                                記事のテキストが多いサイトで見かけるレイアウト、記事は中央に固定幅、画像は幅いっぱいに表示するフルブリードレイアウトをシンプルなHTMLとCSSで実装するテクニックを紹介します。 記事の固定幅は自由自在、画像の幅いっぱいも最大値を制限するなども簡単にでき、いろいろな応用も効く実装テクニックです。 Full-Bleed Layout Using CSS Grid by Josh Comeau 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSのレイアウトにおける問題 解決策 CSS Grid 子カラムの割り当て方 子をフルブリードにする まとめ はじめに 以前、誰もが実装しようと努力したゴールドスタンダードのレイアウトがありましたが、そのレイアウトを正しく実装するのは非常に困難でした。 そのレイアウトとは、聖杯レイア

                                                                  シンプルなCSSで実装できる!記事は中央に固定幅、画像は幅いっぱいに、フルブリードレイアウトを実装するテクニック
                                                                • 注文殺到の全部入り音楽プレーヤーに「MDがハブられている」とツッコミ…メーカーにスルーした理由を聞いた(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                  兵庫県神戸市内にあるメーカーが、通販サイトなどを通じて発売している「ダブルCDカセット・マルチレコードプレーヤー」(3万9800円、税別)が、人気を呼んでいる。 【写真】絶滅のカウントダウンに入った?MDプレーヤー レコードプレーヤーとカセットデッキ、CDプレーヤーなどが内蔵され、レコード、カセットテープからCDやUSBメモリー、SDカードへの録音など可能な1台。収集したレコードやカセットテープを聴きたいが、再生する機器がない…という人には待望の1台になっている。 発売元のDCTによると注文が殺到し、生産国の中国からの入荷待ちで発送が4月になるほどの人気だという。アナログレコード、カセットテープという昭和のアイテムと木目調のデザインが微妙にマッチ。昔のラジカセのような“全部入り”の機能が、興味をそそっている。 ■SNS上では「サブスクで音楽聴いてる場合じゃない」 SNS上では「夢にみた機械

                                                                    注文殺到の全部入り音楽プレーヤーに「MDがハブられている」とツッコミ…メーカーにスルーした理由を聞いた(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                  • エンジニアへの「一個だけサクッと変えられるよね?」という要望のヤバさ→要石の画像で一発で説明できた

                                                                    米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 顧客「ここの石を新しいものに変えておいてもらえる?石一個変えるだけだからサクッとできるよね?当然無料でやってもらえるんでしょ?」 エンジニア「技術的には可能です」 pic.twitter.com/gqWPrDBKXs 2022-08-12 20:47:10 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 自分の会社をブラック企業にしてしまった失敗だらけの経営者です。その後、残業ゼロ、有給消化率100%へ。「エンジニアが幸せになれる会社とは?」が現在のテーマ。ガッキー休暇の人。株式会社アクシア代表取締役(システム開発)。ご相談等はお気軽にDMください! axia.co.jp/blog

                                                                      エンジニアへの「一個だけサクッと変えられるよね?」という要望のヤバさ→要石の画像で一発で説明できた
                                                                    • エンジニアのためのSRE論文への招待 - SRE NEXT 2023 - ゆううきブログ

                                                                      この記事では、2023年9月29日に開催されたSRE NEXT 2023 IN TOKYOでの講演の概要に加えて、講演では触れられなかった部分の補足と、発表を終えての後記、最後にSRE NEXT全体の感想を書きました。 SRE NEXT 2020の基調講演に招いていただいたところから始まり、昨年のSRE NEXT 2022の公募セッションでも発表し、今回で3回目の発表になりました。今回の講演は、SRE NEXTの「NEXT」と価値観の一つである「Diversity」を踏まえて、自身のエンジニアと研究者の両方の経験を活かして、SREを深く実践する上で、技術論文を探して読むアプローチを提示するものです。昨今の国内のSREコミュニティでは組織的実践に主な関心が移っている状況と対比させて、コンピュータサイエンスに基づく技術的挑戦の可能性を示唆する意欲的な講演を目指したつもりです。 この講演での主要

                                                                        エンジニアのためのSRE論文への招待 - SRE NEXT 2023 - ゆううきブログ
                                                                      • エンジニアが事業に寄り添うことで、結果的に技術的負債が減る話 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                                        高齢社会に適した情報インフラを構築・提供する株式会社エス・エム・エスで、エンジニアをしている三田淳一です。2020年1月に入社し、介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』の開発を担当しています。 今回、エス・エム・エスの開発体制がどうなっているのか。開発体制が変わることによって、どのような変化が生まれているのかについて紹介していきたいと思います。 エンジニアと事業がフラットではない環境で生じる課題 ソフトウェアシステムの開発組織は、事業やサービスの企画・運営などを担う事業側からリクエストがエンジニアに下りてきて、エンジニアはそれに沿って開発するという、トップダウンのような構造になっていることがほとんどです。事業側とエンジニア側で、優劣がある状態ですね。 こうした環境では、自分のチームのメリット効率を優先して行動し、他のチームに対して非協力的になることも起こりやすくなります。例えば、事業側

                                                                          エンジニアが事業に寄り添うことで、結果的に技術的負債が減る話 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                                        • プロジェクトのスコープ調整を考える - 開発チームが信頼を獲得し変化に対応するためのアプローチ - Agile Journey

                                                                          日々、懸命に開発にあたっていても、スコープ調整は否応なく発生します。Agile Journeyの読者の方も、「予定していた機能開発を削らないといけない」と判断せねばならない経験をお持ちかもしれません。こうした判断をネガティブなものではなく、「変化への対応」と捉えて前向きにプロジェクトを進めるためには、なによりも信頼が必要、と語るのは、10年以上、アジャイルコーチとしてさまざまなチームに関わってきた安井 力さんです。安井さんが信頼を積み重ね、「変化に対応できる」チームになるために必要なことを解説してくれました。 プロダクト開発の中で「あれがほしい」「いつまでにほしい」「もっと早くほしい」とリクエストされることは珍しくないでしょう。また一方で、開発側から「これは難しい」「それまでにはできない」「思ったよりも時間がかかる」と伝えないといけない状況も、これまた珍しくはありません。さまざまなツールや

                                                                            プロジェクトのスコープ調整を考える - 開発チームが信頼を獲得し変化に対応するためのアプローチ - Agile Journey
                                                                          • エンジニアの「技術的には可能です」に含まれる意味、あなたはどのパターン?(でもやりたくない)(でもお金かかるよ)(でも違法だよ)

                                                                            米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 エンジニアの「技術的には可能です」の後に含まれる言外のかっこの中の重要度はガチ。 ・技術的には可能(でもめっちゃお金かかるよ) ・技術的には可能(でもめっちゃ時間かかるよ) ・技術的には可能(でも作っても意味なくね?) ・技術的には可能(でも正直作りたくないです) 2022-10-28 20:08:47

                                                                              エンジニアの「技術的には可能です」に含まれる意味、あなたはどのパターン?(でもやりたくない)(でもお金かかるよ)(でも違法だよ)
                                                                            • 私がとあるOSS開発から手を引いた経緯 - Kengo's blog

                                                                              ホットな話題に乗っかって、私がSpotBugsというJava向け静的解析ツールのOSS開発から手を引いた理由をまとめてみます。 自分がJavaを使わなくなった 先のブログでも指摘されている通りで、自分がそのソフトウェアを必要としなくなったというのは大きな理由になりました。Kotlinに乗り換えたことでJavaを書く機会がなくなり、Kotlinが生成したclassファイルの解析はSpotBugsには向かなかったので、SpotBugsを使わなくなりました。 SpotBugsにKotlin対応させることは技術的には可能ですが、ソースコードも考慮して解析できるdetekt(ktlint, diktat)がある世界でわざわざやることではないという感想です。 リターンが無かった 自分が使わないツールのメンテナンスを継続するには、やはりある程度の見返りを求めたいというのが自分の気持ちとしてありました。G

                                                                                私がとあるOSS開発から手を引いた経緯 - Kengo's blog
                                                                              • 「日本の洋上風力は全電力需要の8倍を発電可能」と世界風力会議

                                                                                Global Wind Energy Council(世界風力会議=GWEC、本部ブリュッセル) は2021年10月7~8日に北九州市で開催された「世界洋上風力サミット」で、「日本の洋上風力発電の導入可能量は、日本の全電力需要量の8倍になる」と発言した。もちろん、これは洋上風車を技術的に設置可能かどうかしかみておらず、それ以外のさまざまな制約、例えば漁業との折り合いや景観保護、陸上の送電線との連系の可否などは考慮していない。それでも、日本の再生可能エネルギーの今後を議論する上では重要なデータになりそうだ。 講演したのは、GWEC、Chair of Global Offshore Wind Task ForceのAlastair Dutton氏。10月7日にオンラインで登壇した。 世界で2050年に計2000GWの洋上風車を導入へ Dutton氏は、まず世界の洋上風力発電施設の導入状況につい

                                                                                  「日本の洋上風力は全電力需要の8倍を発電可能」と世界風力会議
                                                                                • 完全自動運転にLLMは必要か?

                                                                                  この記事を3行でまとめると.. Turingでは1年以上前から完全自動運転に自然言語処理が必要と考えてきた 自動運転におけるロングテールなデータに対して、LLMの一般常識に基づく判断能力が必要 Chat-GPTをきっかけにLLMを自動運転に利用する研究が盛り上がってきている TuringのBrain Researchチームの棚橋です。Brain Researchチームでは、中長期的に自動運転においてキーとなるコア技術の開発を行っています。最近ではVision LanguageモデルのフレームワークとしてHeronをリリースしました。なぜ自動車を製造する会社が、LLMの開発を行っているのでしょうか。 Turingでは1年以上前から自動運転における複雑な文脈理解には自然言語が必要であると主張してきました。今年の7月にはLLMで実際の車を動かしてみるプロジェクトをデモとして公開しました。このデモ

                                                                                    完全自動運転にLLMは必要か?