並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 109件

新着順 人気順

文章を書く仕事の検索結果1 - 40 件 / 109件

  • 日本一有名なニートだったphaさんが、シェアハウスという青春から卒業して一人暮らしを選んだ理由(文・玉置標本) - SUUMOタウン

    著: 玉置 標本 「日本一有名なニート」という謎の肩書を過去に持ち、長年にわたってギークハウスというシェアハウスを運営していたphaさんが、2年前にとうとう一人暮らしを始めたそうだ。phaさんを知る人にとっては、ちょっとしたニュースである。 そもそもなぜシェアハウスを始めたのか、どうしてニートの道を歩み続けたのか、そして今はどんな暮らしをしているのか。学生時代から遡って、本人からじっくりと話を伺った。 ちなみにphaさんと私の関係は、共通の友人に呼ばれて年に何度か顔を合わせるくらいの薄い関係で、二人きりで会うのは今回が初めてである。 家賃4100円の寮で過ごした京都大学時代phaさんは1978年生まれの42歳(2021年3月現在)。出身地は大阪で、大阪城の側にある高校を卒業後、現役で京都大学の総合人間学部に進学。 最初の一年間は実家のある大阪から京都まで通っていたが、二年目からは伝統的に寮

      日本一有名なニートだったphaさんが、シェアハウスという青春から卒業して一人暮らしを選んだ理由(文・玉置標本) - SUUMOタウン
    • 宇垣美里「自分を嫌いになる場所にいる必要は、絶対にない」 - りっすん by イーアイデム

      アナウンサー、コラムニスト、ラジオパーソナリティ、コスプレイヤーなど、さまざまな領域で活躍する宇垣美里さん。今年の3月には5年間務めたTBSを退職し、さらに活動の幅を広げようとされています。 火曜パートナーを務めるラジオ『アフター6ジャンクション』では、筋の通った言動から"宇垣総裁"の異名を取るなど、注目を集める彼女。常に他者からの評価にさらされる厳しい世界に身を置きながらも、なぜ宇垣さんは“自分“を見失うことがないのでしょうか? 正解探しをしていたという新人アナウンサー時代から、話題を集めた「マイメロ論」のその後、そして宇垣さんの思う「自分らしさ」などについて伺いました。 共演者の一言で正解探しをやめた 大学では国際政治学を専攻されていたそうですね。卒業後の進路は記者を志望されていたとか。 宇垣美里(以下:宇垣) もともと書くことが好きで、国語の成績がほかよりも良かったりもしたので、文章

        宇垣美里「自分を嫌いになる場所にいる必要は、絶対にない」 - りっすん by イーアイデム
      • リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog

        新しいプロジェクトに参加してローカル環境を作り始めると、何かとエラーに遭遇します。 また、設計や実装について開発者に相談したり、コードレビューを依頼することもありますね。 開発者が近くにいれば、(それなりに、程よいタイミングを見計らって)話しかけて、エラーの原因を調べてもらったり、設計方法をホワイトボードにスケッチしながら相談できますが、リモート開発ではそうはいきません。 リモート開発で成果を上げるためには、このブログのように何の装飾もインタラクティブ性もない文章で、自分の状況や相談したい事柄を正確に伝える必要があります。 とはいえ私は昔、「文章がわかりにくい」と毎日、毎日上司にフィードバックをもらうくらいには文章を書くのが下手くそでした。今もわかりやすい文章が書けている自信はありません。 それでも、これまでに何度か、議論が好転したり、プロジェクトが前に進むきっかけとなる文章を書けたことが

          リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog
        • 中村うさぎ、ラノベ黎明期から様変わり「異世界転生」氾濫に喝「テンプレ小説ばかり、書いてて恥ずかしくないのかな」

          中村うさぎ、ラノベ黎明期から様変わり「異世界転生」氾濫に喝「テンプレ小説ばかり、書いてて恥ずかしくないのかな」 あらゆる大手出版社から刊行され、巨大な市場に成長しているライトノベル。メディアミックスも好調で、その勢いはとどまるところを知らない。そんなライトノベルの黎明期はいったいどのようなものだったのか。黎明期にラノベ作家としても活躍をしていた中村うさぎに今だからこそ話せるデビューまでの経緯と、当時のライトノベル界の話をじっくりとうかがった。 売れっ子ライトノベル作家であった中村うさぎ 中村といえば自身の買い物依存症から、美容整形、ホストクラブ、そして風俗とあらゆるジャンルを網羅したエッセイストとして名高く、マツコ・デラックスを発掘して芸能界進出へ導いたことでも知られるが、1990年代には『ゴクドーくん漫遊記』を筆頭にヒットを連発していた売れっ子ライトノベル作家であった。その後の活躍が有名

            中村うさぎ、ラノベ黎明期から様変わり「異世界転生」氾濫に喝「テンプレ小説ばかり、書いてて恥ずかしくないのかな」
          • 数学ができなかった人間の残り滓が「文系」と呼ばれるのではないか。

            高卒 インターネットで持続性のあるハンドルをもって情報を発信し続けている人は、大学卒業者以上である比率が高い。 ソースは……ない。 おれが二十年くらいネットをやってきた、電子肌感覚である。 「そんな電子肌なんてSFっぽい感覚などあてになるのか」と思うあなたは、やはり大学を出ていないだろうか? というわけで、おれは珍しいとはいかないまでも、少数派の高卒インターネット人である。 高卒が少数派なのは、たしかネットに限らずリアルな数だとしてそうだったと思う。 少し前、鳥貴族で飲んでいてそういう話題になって、おれは「まだ、大卒の方が少数派ですよ」と言って携帯端末で調べたら、違った、というのがソースだ。 そのときおれはビール的なもののアホみたいにでかいジョッキを一杯飲み干したあとだったので、正確かどうかはわからない。たしかちょっとだけ大卒の人が多かった。 したがって、ここでおれは高卒してすぐに働きに出

              数学ができなかった人間の残り滓が「文系」と呼ばれるのではないか。
            • クリエイターの時代

              クリエイターの時代 2023.03.11 Updated by Ryo Shimizu on March 11, 2023, 15:48 pm JST ChatGPTが流行り過ぎている。 来週にはGPT-4が出るという話になっていて、しかもGPT-3は1750億パラメータであるのに対し、GPT-4は100兆パラメータと言われている。 普通に考えて単位が桁違いにおかしいのだが、そもそもそんなに巨大なニューラルネットワークが学習できてしまったことも驚きだが、実用的に使うためには信じられないくらい大規模な機械が必要になる。 まだ出てもいないGPT-4を警戒しても仕方ないので、むしろGPT-4が出る前の今のタイミングだからこそ、敢えて「ChatGPTブームの終わりは近い」と予測してみたい。 なぜか? 第一に、ChatGPTは、簡単に使え過ぎてしまう。 朝思いついて昼には新しいアプリができてしまう。

                クリエイターの時代
              • 文筆家「共産党を毛嫌いする人、共産党の何がいけないか言ってほしい」

                takeone @ta_funako 文章を書く仕事をしています。 今の政治、あまりに酷くないですか。悪事を働いても、のうのうと居座る人たち。危機感を感じます。普通の人たちが普通に幸せに暮らせる国になってほしい。皆さんと合わせる力の大きさ、信じています。 takeone @ta_funako 共産党を毛嫌いする人、共産党の何がいけないか言ってほしい。自民党なんかより、よっぽど国民の暮らしの現実を見ていて、対策考えてくれてると思うけどなあ。 じゃあ、自民党の何がいいのか、好きのかな、言ってみてほしい。 #日本共産党 2023-08-21 05:46:54

                  文筆家「共産党を毛嫌いする人、共産党の何がいけないか言ってほしい」
                • フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説

                  新型コロナウィルスの感染拡大により、人々の働き方は大きく変化しました。その中で急激に増えたといわれているのが、フリーランスという働き方です。 フリーランスという言葉はよく耳にするものの、そもそもフリーランスとはどういう人のこと?フリーランスと会社員は何が違うの?と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、フリーランスの意味や会社員との違い、フリーランス1年目のやることリストについて解説します。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントです案件を探してみる フリーランスとは?意味や定義をわかりやすく解説 フリーランスとは、特定の企業に雇用されず、個人で仕事を請け負う働き方をしている人を意味します。自由業・自由職業・フリーエージェントと呼ばれることもあるようです。フリーランスは多様な就業形態を含んだ概念であるため、フリーランスという言葉に厳密な

                    フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説
                  • 祝!「なりたい職業1位!」ライターの仕事について解説するよ|ヨッピー

                    オッス!ヨッピーです! 「大人がなりたい職業」の1位に「(WEB)ライター」が選ばれたということで、かれこれ10年ほどライターとして生計を立てている僕が「オッ!なんやお前ら!ライターに憧れてんのか!!そうや!ワシがライター様やぞ!ひれ伏せ!!!!」みたいなテンションでジャカジャンとインターネットの向こう側から飛び出してまいりました。 大人がなりたい職業ランキング1位はライター、2位は? https://news.mynavi.jp/article/20211203-2212517/ しかしながら同業であり現役のライター諸氏がTwitterで流れてきたこの結果を見て「悪いことは言わねぇ!ライターは、やめとけ……!」とか「おい、死ぬぞ……!」とか、口々に戦場帰りの帰還兵みたいな事を言うから笑ってしまいますね。 そこで、僭越ながら(たぶん)WEBライターという職業が世に出てきたかなー、ぐらいのタ

                      祝!「なりたい職業1位!」ライターの仕事について解説するよ|ヨッピー
                    • 3500円のスカートすら買えない「働かない夫」への妻のブチギレ(絵と図 デザイン吉田) @gendai_biz

                      山小屋で出会った女性と結婚後、夫婦で山小屋の運営をしていたデザイン吉田さんは、妻の「ライターになりたい」という決意に動かされ自分はイラストレーターとして働く意思を固め、山小屋を閉めて東京で暮らすことを決意しました。…が、そう甘くはない現実、仕事もなく漫然と暮らす毎日を過ごします。 一方、妻はメキメキと力を付けて今では書籍を出版するほどに成長。そんな生活を約一年半続けていたとある日、「あること」をきっかけに働かない夫に対する妻の怒りが爆発しました。 下界でイラストレーターになる 山小屋で働いていた2000年代当時、僕は同じ職場で現在の妻と出会いました。 その時、僕は38歳、彼女は23歳。年の差はありましたが、ふたりとも文学や美術といった創作的な嗜好を持っていたためか気が合いました。遠距離恋愛も含めて付き合うこと6年目で結婚。結婚後もふたり一緒に山小屋で働きました。 何年かが経ち、僕たち夫婦は

                        3500円のスカートすら買えない「働かない夫」への妻のブチギレ(絵と図 デザイン吉田) @gendai_biz
                      • 「bar bossa」の店主が22年間眺めてきた渋谷のサラリーマンたち(寄稿:林伸次)|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア

                        利益を追い続ける社会の中では、有益なものに時間を費やすことが正しく、利益に直結しないものは無駄であると言われがちである。しかし、一見すると「無駄」と言われてしまうものの中に、実は新しい発見や有益となり得る知識が存在するのではないだろうか。 多くの人が通り過ぎてしまう無駄知識の中に希少な価値を見出し、その分野を極めし方々に、人生を豊かにする「無駄知識」を紹介してもらう連載企画「至高の無駄知識」。今回は、渋谷の裏路地にあるワインバー「bar bossa(バールボッサ)」で22年間、さまざまな人間ドラマを見届けてきた林伸次さんに、「渋谷で働く人たちの変化」をテーマに執筆いただいた。 あなたはBAR(バー)って行きますか? 想像するに、日本人の半数以上が、一生のうちに1回もバーに行かないまま生涯を終えるだろうし、行ったことがある人も「バー好きの上司にたまたま連れて行かれたことが2、3回ある」なんて

                          「bar bossa」の店主が22年間眺めてきた渋谷のサラリーマンたち(寄稿:林伸次)|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア
                        • 父親にうどんをぶつけられて上京を決意し、恥をかくことで作家になれた爪切男さんのターニングポイント【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                          著: 玉置 標本 2018年のデビュー作『死にたい夜にかぎって』がテレビドラマ化され、今年の2月に『もはや僕は人間じゃない』、3月に『働きアリに花束を』、4月に『クラスメイトの女子、全員好きでした』と、3カ月連続で単行本を出版した人気作家の爪切男(つめきりお)さん。 文章を書く仕事に漠然と憧れて香川県から上京し、町田駅(東京都)の横の相模大野駅(神奈川県)、中野駅も利用できる新井薬師前駅、その一駅先の沼袋駅と引越して作家になるまでの経緯を、散る桜を愛でつつ散歩しながら伺った。 ゲームブックを自作する子どもだった爪さんは1979年生まれの42歳。嫌いなものは虫。まだ幼いころに両親が離婚をしたため、アマチュアレスリングの猛者だった厳格な父親によって育てられる。細かい話は『働きアリに花束を』を読もう。 ――爪さんはどんな子どもだったんですか。 爪切男さん(以下、爪):「ガキのころはすごくイヤな子

                            父親にうどんをぶつけられて上京を決意し、恥をかくことで作家になれた爪切男さんのターニングポイント【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                          • 青春と大人、あるいは上野と秋葉原の間で。モラトリアムと御徒町(文:淺野義弘) - SUUMOタウン

                            著者: 淺野義弘 住んでいる場所を聞かれたとき、最寄りじゃない駅名で答えている。「御徒町」と言うより、「上野と秋葉原の間」と答えたほうが、相手に伝わりやすいからだ。3年前、不動産屋に連れられてやってきた僕にとっても、「御徒町」は正直言って、あまりピンとこない地名だった。 そもそも、2022年現在「御徒町」という住所は存在しない。1964年に行政上の区分が変更され、それまで「御徒町」と「仲御徒町」だった地名が「台東」や「上野」になったそうだ。だから、今となってはなんとなくこの辺かな?という認識をみんなが持ち合わせている、ふわっとしたエリアなのだ。 地名の由来は、江戸時代に下級武士である「御徒(おかち)」が住んでいたことにあるという。JR御徒町駅の東側には宝飾品店が並んでいるが、これは浅草寺をはじめとした寺院で扱う仏具や、吉原などの歓楽街で需要のある贈答品を作る職人が多くいたことの名残らしい。

                              青春と大人、あるいは上野と秋葉原の間で。モラトリアムと御徒町(文:淺野義弘) - SUUMOタウン
                            • 仕事では、面倒くさがらず「適切な言葉を選ぶこと」が極めて重要だった。

                              以前勤めていた会社で、会話の時には「ちがう」と言ってはいけない、というルールがあったことを6月ごろに書いた。 コンサルタントやってた時、重要な対人技術として『「ちがう」と言うな』と習った。 コンサルタントのころ。対人技術を教わった。 様々なものがあったが、その中でも群を抜いて重要な技術の一つは 「会話の時、人の話を否定しない」こと。 具体的には、人に『ちがう』と言ってはいけなかった。 コンサルタントというのは、クライアントの力を借りないと、何もできない仕事だ。 本当に、何一つできない。 だから、クライアントとの人間関係はとても重要だった。 その「人間関係」の構築において、最も重要な事柄の一つが、上の「ちがう」に代表されるような、言葉の使い方だ。 言葉は使い方によって、人間の意識を変え、行動を変える。 だから、仕事では、面倒くさがらず「適切な言葉を選ぶこと」が極めて重要だった。 * 例えば当

                                仕事では、面倒くさがらず「適切な言葉を選ぶこと」が極めて重要だった。
                              • 17年前のビールは古酒になっているか

                                1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:フレンチトースト自由形 ビールが古い経緯 昔すぎてはっきりとは覚えていないのですが、自分が20代の頃、ある友達が1本のビールを僕にくれました。 「Nude Beer」 どうやらアメリカのビールらしく、セクシーなラベルと商品名がおもしろいので、「お前こういうの好きでしょ?」みたいに、ネタとして買ってきてくれたんだと思われます。 当時の僕は実家に住んでいて、これをすぐには飲まず、部屋の棚にディスプレイ感覚で飾っておいた。そうなってくると、「今夜飲むか」ってタイミングはなかなか訪れないもんです。やがてそのまま実家を出てしまった。 昨年のことだったでしょうか。久しぶりに実家に帰った僕は、部屋でこのビールを発見。いつのまにやらお酒にまつわる文章を

                                  17年前のビールは古酒になっているか
                                • 川島教授と開発スタッフに聞く、Switchの「脳トレ」。 | トピックス | Nintendo

                                  読者の皆さん、はじめまして。文章を書く仕事をしている、稲葉ほたてです。 昨年12月27日、あの「脳トレ」がひさびさに発売されました。 毎日遊んで脳を活性化できるゲームは、今回も盛りだくさん。しかもNintendo Switch(以下、Switch)で登場ということで、Switchの機能を活かした様々な新トレーニングも追加されています。 そこで今回は、Switch版「脳トレ」最新作を取材するため、仙台市の東北大学加齢医学研究所を訪問。開発に関わった任天堂の河本浩一さんと久保堅太さん、そして川島隆太教授から開発時のエピソードや、「脳トレ」のこれまでについて聞いてきました。 当日は教授が大のゲーム好きだったことが発覚したり、「監修」の域を超えた深い開発への関わりに驚いたりと、大変楽しい取材になりました。皆さん、教授のイメージが良い意味で“壊れていく”(?)感覚をぜひ味わってください! ※『東北大

                                    川島教授と開発スタッフに聞く、Switchの「脳トレ」。 | トピックス | Nintendo
                                  • 人を大切に扱うこと。|幡野広志

                                    もういちどコラムを書いてほしいとDybe!の担当編集者からメールで依頼をされた。 ぼくは2018年の11月に『仕事だけを生きがいにしていると、仕事を失ったときに死んでしまう。』というタイトルで病気と仕事に関するコラムを、知ったような口をきかせながら書かせていただいた。 ありがたいことに反響がおおきく、たくさんの方から感想をいただけた。 自分の考えに感想をいただけるというのはとてもありがたいことだし、自分が書いたコラムが多くの人に読まれるというのはやっぱりうれしいものだ。 編集者からのメールには仕事に関することを書いてほしいという内容と、最後に前回のギャランティよりも、すこし金額が上がったギャランティが提示されていた。このすこし上がったギャランティがぼくの背中を押してくれて、いまこのコラムを書いている。 いきなり矛盾したことを言い出すけど、ぼくは報酬の多寡では仕事を受けないようにしている。ギ

                                      人を大切に扱うこと。|幡野広志
                                    • 男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第561回「『十三機兵防衛圏』の凄さについて」

                                      男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第561回「『十三機兵防衛圏』の凄さについて」 ライター:男色ディーノ 著者近影 気付けばもう年末ですよ! 12月に入った実感もないのに! ただ,年末年始はゲイムがいっぱい発売されるので,ゲイマーにとってはそういった恩恵があるのがいいよね,この季節。 さて,年末であり今年の残り連載回数も今回を入れてあと2回ということで,今週と来週は振り返りの意味も込めて「男色ゲイムアワード」!! ……をヤろうと思ったけど,権威も何もないゲイレスラーの一年の振り返りなんざ,2週に分けるほどでもないなと思い直しまして,今週は普通にゲイムを紹介しようかと思います。 えー。「十三機兵防衛圏」。これは,評価が難しいわ。いや,私的にはとても面白いの。大げさに言うと,文章を書く仕事をしている人間ならば,確実にこのゲイムは素晴らしいと思えるはず。ただ,私は悲しいかなこうやって文章を書か

                                        男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第561回「『十三機兵防衛圏』の凄さについて」
                                      • 【これでスッキリ】誰でも文章がスラスラ書けるようになるコツ!上阪徹 さん著書の「文章の問題地図」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                        上阪徹 さん著書の「文章の問題地図」を読みました(*^-^*) ブックライターの著者さんが、「文章の問題地図」と題し、 誰でも文章がスラスラ書けるようになるコツを指南してくださる一冊です。 「スラスラ書けない、時間がかかってしょうがない」 「何を書いていいのかわからない」 「支離滅裂だと叱られる」 こうした悩み、あなたに訪れた経験はありますか? 本書は、文章に対する多くの悩み・問題は、ちょっとした発想の転換で解決すると提起し、 文章を書く仕事を長く続けてきた著者さんによる、シンプルに書けるようになる方法が書かれています。 著者さんは、長年の文書を書く経験を通して、大きく2つのことを発見しました。 ・発見①:立派な文章を目指す必要はない ・発見②:「素材」に目を向ければ、すぐに書けてしまう この2つに気づいて、文章を作成するだけでも、書きやすさは劇的に変わってきます。 著者さん自身は、文章に

                                          【これでスッキリ】誰でも文章がスラスラ書けるようになるコツ!上阪徹 さん著書の「文章の問題地図」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                        • 3日間で7000回RTされた「ラグビー図解」を作るときに考えた「初心者向けルール説明」の情報設計|drivesketch

                                          「せっかく日本でラグビーワールドカップが開催されるのに、いま世の中にあるラグビーのルール説明がどれも分かりにくい」と常々思っていたので、自分で作りました。 昨年の11月に一度公開した後、今年のワールドカップの日本代表の試合の日に再度Twitterに投稿したところ、3日間で7000人近くの方にリツイートしていただけました。「これが一番分かりやすい」「こういうのが欲しかった」「もっと早く見たかった」といったコメントも多数いただけて非常に光栄です。 この図解を作っている過程で、スポーツのルールを初めての人に説明する際に「何を・どういう順序で・どんな言葉で話すと分かりやすいのか」の典型的なフォーマットが見えてきたので、そのフォーマットを解説してみます。 私のラグビールール説明は絵をたくさん使っていますが、文章だけでの説明でも、使う言葉や話す順序を工夫することで、分かりやすさが大きく変わります。 ラ

                                            3日間で7000回RTされた「ラグビー図解」を作るときに考えた「初心者向けルール説明」の情報設計|drivesketch
                                          • 「やりたいこと」がわからないなら「やりたくないこと」をやめてみて。行動を起こすための “余白” をつくろう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「自分が好きなことに意欲を燃やしたい。そして、自分らしく生きたい」 ――道に迷いながらそう願うとき、人は “自分がやりたいこと” を模索し始めるかもしれません。しかし、そこから始めるのは意外と難しいそうです。最初に行なうべきなのは「自分がやりたくないこと」を自覚し、それを「やめること」なのだとか。識者の言葉をもとに説明します。 「考える起点がわからない」と難しい 「余白がない」と始められない 「してあげたいこと」と「やりたくないこと」 「考える起点がわからない」と難しい たとえば映画好きな人に「どんな映画をつくりたいか?」と尋ねた場合、何かしらの答えが返ってくるでしょう。しかし、ほとんど映画を観ない人は、“どう答えていいかわからない” のではないでしょうか。 あるいは文章を書く仕事の人に「何を書きたいか?」と聞けば、やはりそれなりに返答できそうですが、執筆経験がほとんどない人に「何を書きた

                                              「やりたいこと」がわからないなら「やりたくないこと」をやめてみて。行動を起こすための “余白” をつくろう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 【実感!】ブログ経由で私がライター業務に挑戦してみて思った事 - *なる子情報*

                                              おはようございます、 なる子です。 ------------------------------- ブログを始めて5か月が経ち、 少しずつですが ライター業務の依頼を 頂けるようになりました。 ライター業務に挑戦してみて どう思ったのか メリット デメリット 上記3点を主に お話していきます。 ------------------------------- 始まりは1件のコメントだった ライターに挑戦して感じた事 ライター業務の長所 ライター業務の短所 ライター業務の注意点 まとめ 始まりは1件のコメントだった 確かブログを始めて 2か月目を迎えた頃でした。 このあたりから読者の皆様から 少しずつコメントやブクマ、 スターが入るようになりました。 そして、ある日 1件のコメントが入りました。 その内容はブログ内で 商品の紹介URLを 貼って記事にしてほしい、 という内容でした。 正直、驚き

                                                【実感!】ブログ経由で私がライター業務に挑戦してみて思った事 - *なる子情報*
                                              • WEBコンテンツ制作における文章校正に便利なWEBサービス5選 – ワードプレステーマTCD

                                                WEBライターや個人ブロガーなどをはじめとするPCで文章を書く仕事をしていると、一通り書き上げた後に細かい部分を入れ替えるなどして、よりわかりやすく書き換えることがあるでしょう。ただ、人間がキーボードを叩いて文字を打ち込んでいる以上、打ち間違えによって文章がおかしくなることはよくあります。 第三者に目を通してもらうことも有効な手段の一つですが、人間なのでどうしても見落とすことも多いです。また時間もかかりますし、その人の時間も奪うことにもなります。というわけで今回は、文章校正や、WEB上に文章をアップする際に注意しておきたいことを無料で簡単にチェックできるサービスをご紹介いたします。 日本語校正サポート まずは、筆者もよく使っているこちらのサービスです。 作成した文章をペーストして、文章の下部に表示されている「日本語チェック」をクリックするだけで、修正を検討すべき箇所を一覧で見られる表形式で

                                                  WEBコンテンツ制作における文章校正に便利なWEBサービス5選 – ワードプレステーマTCD
                                                • 絵が苦手なSEは良い仕事ができない

                                                  絵は苦手である。うまく描けない。美術館で絵を眺めても感銘をあまり受けない。誘われて『ゲルハルト・リヒター展』に行ったが何が何だかさっぱり分からなかった。 不思議なことに子供の頃は絵が得意で好きだった。幼稚園のときか、小学校低学年のときか、50年以上前なので記憶が曖昧だが、自分が描いた風景画で当時住んでいた地方都市から市長賞を頂戴した。 その絵は額に入れ、実家に飾ってあるため、今でも時々目にする。確かになかなかだと思うし、自分で描いたという自覚もある。ところが地方都市から東京都へ引っ越しした途端、親から「一体どうしたのか」と聞かれたほど絵が下手になった。そもそも描いていて楽しくない。理由は不明である。 文章を書く仕事に就いたため絵が下手でも困らなかった。こう書きたいが少々困った。雑誌の記者になったので特集記事などに「仕掛け」が必要になる。仕掛けとは図や写真、あるいは表のことだ。特集を書く場合

                                                    絵が苦手なSEは良い仕事ができない
                                                  • 発達障害の僕が発見した「やりたいことが続く人」と「目の前の仕事に追われる人」の決定的な差

                                                    1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲食業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

                                                      発達障害の僕が発見した「やりたいことが続く人」と「目の前の仕事に追われる人」の決定的な差
                                                    • 技術書典7でカスタムキーボード入門書を頒布しました – recompile.net

                                                      技術書典7 で国内初(?)のカスタムキーボード入門書を頒布しました。『Learning Custom Mechanical Keyboard』(通称:白ウサ本)は、最高の打鍵感・打鍵音を目指すカスタムキーボードの入手方法から部品をどう選ぶか、潤滑の仕方など、必要な知識を余すところなく解説する書籍です。電子書籍は BOOTH で、紙書籍は遊舎工房さんの店頭でご購入いただけます。 という宣伝もあるのですが、今回は技術書典になぜ出展したのかという、ちょっと別の話をしたいと思います。 私は、文章を書くのが苦手です。こう言うと、あまり信じてもらえないことが多いものの、嘘偽りがない気持ちです。私自身は本が好きな方ですし、人よりも本を読む方かなと思っています。それでも、私は文章を書くのが苦手です。きちんとした文章しか書けないというよりも、書くのに時間がかかるタイプです。 中学の頃の国語の先生が教えてくれ

                                                        技術書典7でカスタムキーボード入門書を頒布しました – recompile.net
                                                      • 好きなことを仕事に…在宅ワークで選んでもらうための応募方法

                                                        こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら 世の中には 漫画家、役者、声優、作曲家、小説家など 望んだからと言って 誰もがなりやすいとはいえない職種もあります。 たとえば私はこんな画力にもかかわらず、 中学生の時は漫画家になりたいと思ってました。 でも雑誌に連載するような仕事の イメージしかなかった小さい頃の私には 漫画を収入にすることは夢物語でした。 それが今の時代は、在宅ワークのサイト上で 漫画制作の募集が数多くあり、 誰でも募集できるようになっています。 選ばれるのは一握りの人というわけではなく 需要があるのでプロの漫画家でなくても、 内容・金額が合えば 漫画を仕事として請負うことができます。 youtubeに投稿する漫画を描いてくれる人の探し

                                                          好きなことを仕事に…在宅ワークで選んでもらうための応募方法
                                                        • 昔苦手だった大人がむしろ学ぶべき!「読書感想文」の書き方

                                                          この記事では「読書感想文の書き方」についてのヒントを書きます。 夏休みの宿題で親子ともに一番困るものの一つは「読書感想文」だと思います。 親の年代になってもよく分からないこの難物を子どもにどう、書き方を教えるかで悩む人にヒントをくれる本を見つけました。 大人でも実生活で役に立つのでぜひご一読を。 小学生時代の実話…先生も「読書感想文」を分かってなかった 今、フツーに文章を書く仕事についている私だが、実は子供の頃、夏休みの宿題で一番嫌だったのが「読書感想文」でした。 課題図書を読んではいたが、もう書くのが嫌で嫌で…書くのは大体8月31日の夜。 だって書き方が全く分からないんだもん。 だから本のあらすじ書いて申し訳程度の感想を書いて、おしまい。 味も素っ気も無い作文です。 小学校5年の時には私以外もこんなのが続出したのでしょうね。 当時の担任の野◯先生がぶちキレて2学期の国語の時間に書き直しさ

                                                            昔苦手だった大人がむしろ学ぶべき!「読書感想文」の書き方
                                                          • ドキュメントエンジニアリングとAPIドキュメンテーション

                                                            LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめにテクニカルライター(technical writer)という言葉を聞くと、ほとんど「ライター」という単語だけ見て「文章を書く人」と思いがちです。もちろん間違いではありません。しかし、実際にキーボードを叩いて文章を書く仕事は、テクニカルライター業務のほんの一部です。1日にどれくらい文章を書くか測定したことはないですが、テクニカルライターのトム・ジョンソン(Tom Johnson)によると、仕事をする時間の約10%が文章を書く時間だそうです。 では、その他の時間には何をしているのでしょうか。これもトム・ジョンソンによると、開発者のインタビュー、ほかの人が書いたドキュメントのレビュー、アプリの動作を録画するためにiPhone

                                                              ドキュメントエンジニアリングとAPIドキュメンテーション
                                                            • 素晴らしい学歴や経歴を持っていて賢いはずの人が、どうして、役に立たず、害を与えるようなコンテンツをつくってしまうのか? - いつか電池がきれるまで

                                                              anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 子どもの頃、『ザ・ベストテン』という番組の冒頭で、司会の黒柳徹子さん(もしかしたら、相方の久米宏さんだったかもしれない。記憶が曖昧ですみません)が、こんな話をしていました。 私がこうやってテレビに出て仕事をしている1時間のうち、45分間は税金で、私の手元には残りません。だから払いたくない、というのではなくて、それだけ払っているからこそ、税金は有益に使ってもらいたい、と思っています。 まだ小学生だった僕の率直な印象は「そんなに税金で持っていかれるくらい、この人は稼いでいるのか……」という驚きだったのだけれど、こうして自分が社会人になって、給与明細をみてみると、給与として勤め先から払われている金額のうち3割から4割近く、さまざまな税金とか保険料とかで引かれていて(僕がほとんど節税対策をしていない、というのもあるにせよ。でも

                                                                素晴らしい学歴や経歴を持っていて賢いはずの人が、どうして、役に立たず、害を与えるようなコンテンツをつくってしまうのか? - いつか電池がきれるまで
                                                              • ユーキャン「WEBライター講座」の口コミ・評判は? 費用やテキストなどを徹底解説

                                                                ユーキャンの「WEBライター講座」は、教材やカリキュラムがわかりやすいと評判だよ。 1ヶ月の短期間で学ぶことができるし、添削指導もあるからより実践的な文章の書き方を学べるんだ。 短時間の映像講義をメインとして進めていくから、スキマ時間に勉強できるのもメリットだよ。 「WEBライター」はWEBサイトやブログ、SNSなどに文章を書く仕事です。 インターネット環境があれば場所を選ばずにどこでもできるので、誰にでも始めることができて、副業としても注目されています。 「通信講座のユーキャン」は誰でも聞いたことがあると思います。 それほど通信講座の中では大手であり、通信講座に興味がある人は必ず一度は目を通す会社です。 ユーキャンにも「WEBライター」の通信講座は存在します。 他の会社の通信講座にもWEBライターの講座は存在しますが、具体的に何が違うのでしょうか? 今回はユーキャンの通信講座・WEBライ

                                                                  ユーキャン「WEBライター講座」の口コミ・評判は? 費用やテキストなどを徹底解説
                                                                • たのまな「WEBライティング講座」の口コミ・評判は? 費用やテキストなどを徹底解説

                                                                  たのまなのWEBライティング講座は、教材やカリキュラムがわかりやすいと評判だよ。 まったくの初心者でも試験に合格し、実際に仕事に繋がっているという口コミが多いんだ。 サポート体制が抜群で、資格取得後の就業も支援してくれるから、選んで損はないよ。 「WEBライター」はWEBサイトやブログ、SNSなどに文章を書く仕事です。 インターネット環境があれば場所を選ばずにどこでもできるので、誰にでも始めることができて、副業としても注目されています。 ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」は数ある通信講座のうちの一つの会社であり、通信講座だけでなく、セミナーも開催している大手の会社です。 たのまなにも「WEBライター」の通信講座は存在します。 他の会社の通信講座にもWEBライターの講座は存在しますが、具体的に何が違うのでしょうか? 今回はたのまなの通信講座・WEBライティング講座について特徴や注目す

                                                                    たのまな「WEBライティング講座」の口コミ・評判は? 費用やテキストなどを徹底解説
                                                                  • 【Webライターの始め方】Webライターなら初心者でも3万円イケる! - だけど生きていく!

                                                                    前回の記事では雑記ブログで稼ぐことの難しさを言及しましたが、特化ブログにしたからといって、必ずしも稼げる保証はありません。 企業サイトやガチのアフィリエイターが作るブログよりもいいものを作り、上位表示させていくのは、決して簡単なことではないからです。Twitter上や有名ブロガーさんのYouTubeなどで、「1年以内にやめる人が8~9割」といった文言を聞くことは珍しくありませんし、やめる人の多さは、いかにブログで稼ぐことが難しいかを物語っています。 ブログで稼ぐのはとても難しく時間がかかるため、私はブログを始めて2カ月くらい経ったころから、「Webライター」もやるようになりました。チャットレディもやりつつなのでまだそこまで多くの経験があるわけではありませんが、それでも月3万円を稼ぐハードルは、ブログよりもWebライターのほうが低いと確信しています。 「いつか稼げたらいいな!」ではなく即金性

                                                                      【Webライターの始め方】Webライターなら初心者でも3万円イケる! - だけど生きていく!
                                                                    • 【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第27回 アニメに夢はあるのか? 「劇場版SHIROBAKO」

                                                                      ホーム > ニュース総合 > 特集・コラム > 前Qの「いいアニメを見に行こう」 > 【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第27回 アニメに夢はあるのか? 「劇場版SHIROBAKO」 アニメに夢はあるのだろうか? 日々、SNSのタイムラインに流れ行くバッド・ニュースをつらつらと眺めつつ、ただでさえ遅れている原稿の手を止め(すみません)、そんなことを思わず考えこんでしまったりする、今日このごろである。 何の因果かこのコラムにたどり着いてしまったアナタも、ちょっと胸に手を当てて考えてみてほしい。アニメに夢はありますか? アニメって素晴らしい、アニメは最高だ、アニメでみんなが幸せになれる……素直にそんな、明るい未来を思い描けますか? ぼくはアニメが好きである。じゃなきゃ、アニメについて文章を書く仕事に就こうなんて思わない。しかし、アニメに夢はあるだろうか? と、問われたら、ウグっ……と、何かが

                                                                        【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第27回 アニメに夢はあるのか? 「劇場版SHIROBAKO」
                                                                      • YouTuber?エンジニア?令和時代の大人1231人のなりたい職業ランキングTOP10!

                                                                        プレスリリース配信元:株式会社PLAN-B 大人のなりたい職業ランキング1位は「ライター」、8位には「WEBデザイナー」「プログラマー」がランクインしており、いずれも理由は「在宅でできるから」と現在の働き方を考えさせられる結果となった。 株式会社PLAN-B(東京本社:東京都品川区、代表取締役:鳥居本 真徳)が運営する、メディア「エラベル」が全国の男女1231人を対象に「大人のなりたい職業」に関する アンケート調査を実施しました。 ▼詳細はこちら YouTuber?エンジニア?令和時代の大人1231人のなりたい職業ランキングTOP10! https://elabel.plan-b.co.jp/job-change/6423/ 調査結果まとめ 1.大人のなりたい職業ランキング1位は「ライター(Webライター)」56人で、「在宅で仕事ができる」「物を書くことが好きだから」といった理由が見られた

                                                                          YouTuber?エンジニア?令和時代の大人1231人のなりたい職業ランキングTOP10!
                                                                        • 『夜明けのすべて』三宅唱監督インタビュー 「見えるものは変化しても、目には見えない変わらないものがある」 - あしたメディア by BIGLOBE

                                                                          いま、国内で最も新作を期待されている映画監督のひとりが三宅唱であることは、近年、日本映画を少なからず観てきた人々の間では、共通見解となっているだろう。耳が聞こえない元プロボクサー・小笠原恵子の自伝「負けないで!」を原案に映画化した前作『ケイコ 目を澄ませて』(2022年)が、国内の主要映画賞で大きな成果を上げたことも記憶に新しい。その三宅が待望の新作を劇場公開した。それが『夜明けのすべて』だ。本作は、瀬尾まいこの同名小説を映画化したもので、PMSを抱えた女性とパニック障害を抱えた男性の間に芽生える、助け合いの感情を描いている。 社会を前進させる情報発信を行う「あしたメディア」では、『夜明けのすべて』の劇場公開を迎えたタイミングで、三宅唱監督へのインタビューを実施、掲載する。前回の『ケイコ 目を澄ませて』インタビューと同様に、今回も三宅唱監督と映画解説者・中井圭との対談形式でお届けする。(本

                                                                            『夜明けのすべて』三宅唱監督インタビュー 「見えるものは変化しても、目には見えない変わらないものがある」 - あしたメディア by BIGLOBE
                                                                          • 自分の文章をワンランクアップさせるチョイ技3選

                                                                            この記事では、文章を書く時、誰でもできる文章力アップ技3つをご紹介します。 文章を書くのは難しい、という方は多いですよね。私は新聞記者で日常的に文章を書く仕事をしていますから「書けない」は許されません。 ただ書くことにはいくつかコツがあって、それを使うことで、より分かりやすい文章を書くことは可能です。 基本は「書いてる自分が当たり前だと思うことは実は当たり前ではない」という他人目線を自分の中に持つことです。 書いたものを声に出して読んでみる まず取り入れてみるといいのは「声に出して読んでみる」こと。 文章は元々、言葉です。口に出した音が文字になって起こされている。 だから文章には音はないけど、声のリズムは残っています。 リズムが悪い文章は音読するとリズムの悪さになって現れます。 逆もまたしかり。 立川談春の『赤めだか』は、著者の青春時代を描いた作品ですが、一度声に出して読むと実にリズムがい

                                                                              自分の文章をワンランクアップさせるチョイ技3選
                                                                            • 「病気でよかった」という物語にご用心。13年間、難病と闘った文学紹介者は"生き残る"ために働く - コトナル - Yahoo! JAPAN

                                                                              「生きる意味や価値を考え始めると、われわれは気がおかしくなってしまう。生きる意味など、存在しないのだから」(ジークムント・フロイト) 書店に足をはこべば、「自分らしく働く」「やりがいのある仕事」「自己実現の方法」といったテーマの本がたくさん並んでいます。現代に生きる多くの人が、働くことの意味を探し求めていることのあらわれでしょう。 しかし、病気や事故で「働くこと」自体が難しくなることを想像したことがある人は少ないのでは? 今回取材したのは、書籍やラジオなどを通して文学作品を紹介する「文学紹介者」として活動し、『絶望名人カフカの人生論』など多くの著書を出版してきた頭木弘樹さん。2020年に出版した著書『食べることと出すこと』では、大学3年生のときに発病した潰瘍性大腸炎(※)によって食事も排せつも自分の意思で行うことが困難になり、人生が激変してしまった経験が素直な筆致でつづられています。 ※潰

                                                                                「病気でよかった」という物語にご用心。13年間、難病と闘った文学紹介者は"生き残る"ために働く - コトナル - Yahoo! JAPAN
                                                                              • すべてはクイズのために。1年近いメンテナンスでリニューアルした『マチガイブレイカー Re:Quest』の改善点を、開発者自ら語る。 - ゲームキャスト

                                                                                前半の記事(業界最長の8,247時間のメンテを決行したスマホゲームの裏側に迫る)で、あまりにも未完成だったゲーム『マチガイブレイカー(以下、旧マチブレ)』を1年かけてリニューアルするまでの赤裸々な話を語ったが、それではリニューアル版である『マチガイブレイカー Re:Quest(以下、新マチブレ)』はどのように面白くなったのだろうか。 具体的な改善点と、ゲーム開発者は何を考えて改善を実施しているのか、引き続き、ディレクターの林幸司さんにお聞きして印象的だったものを書いていく。 そもそも『マチガイブレイカー』の基礎の面白さは確立している と、その前に1つ。書いておきたいことがある。 そもそもとして、『マチガイブレイカー』は面白いコンセプトを持っていて、基本となるアイデアは『旧マチブレ』時代から面白そうだった。 普通のクイズRPGは4択クイズから1つの正解を探し、正解を指摘できると敵に攻撃できる

                                                                                  すべてはクイズのために。1年近いメンテナンスでリニューアルした『マチガイブレイカー Re:Quest』の改善点を、開発者自ら語る。 - ゲームキャスト
                                                                                • ChatGPTを使ってどこまで仕事を手抜きできるか、実際にやってみた

                                                                                  この連載のために、2週間に1回、コラムを執筆している。文章を書く仕事をしている人は分かると思うが、それなりに意味があるまとまった量の文章をこの頻度で書くのは大変だ。 まず、テーマを決めるところから一苦労だ。ニュースが次々に飛び込んでくるような分野なら、そうしたニュースをトリガーにコラムを書くこともできるが、プログラミング分野にはあまりニュースはない。あったとしても、プログラマー以外の人には何の意味があるのかよく分からないものだったりする。 私は、コラムのネタを思いつくたびに仮のタイトルをメモするようにしている。現在、どれくらいのタイトルのストックがあるのか数えてみたら、20個ほどたまっていた。 もっとも、こうしたタイトルがすべて使い物になるとは限らない。というか、はっきり言って使えないものが多い。結局、コラムを書く直前の思いつきでテーマを決めるケースが半分くらいある。 幸いなことに、最近の

                                                                                    ChatGPTを使ってどこまで仕事を手抜きできるか、実際にやってみた