並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 135件

新着順 人気順

案内板 デザインの検索結果1 - 40 件 / 135件

  • トラブル続出 コロナ「持続化給付金」を769億円で受注したのは“幽霊法人"だった | 文春オンライン

    安倍政権がコロナ不況への緊急経済対策として打ち出した「持続化給付金」。約2兆3000億円の予算がついたこの事業を経産省から委託された一般社団法人が、実体のない“幽霊法人”だったことが「週刊文春」の取材で分かった。社団法人の代表理事が「週刊文春」の取材に対し、「何も活動がない」と認めた。 持続化給付金事業は、昨年より収入が減った中小企業等の法人に最大200万円、フリーランスを含む個人事業者に最大100万円を上限に現金を支給する制度だが、入金が遅れるなどトラブルが相次いでいる。 担当する中小企業庁のホームページによれば、同事業を受注したのは「一般社団法人サービスデザイン推進協議会(以下、「サービス協議会」)」で、アベノマスクの予算を300億円も上回る769億円で契約している。 登記簿に記載されている所在地は、東京・築地にある9階建てのオフィスビルだ。記者が実際に訪ねてみると、確かにエントランス

      トラブル続出 コロナ「持続化給付金」を769億円で受注したのは“幽霊法人"だった | 文春オンライン
    • 「なんで明朝体にした!言え!」新駅・高輪ゲートウェイ駅の案内板のデザイン、あまりのアレさに「なんでこんなことに?」と話題に

      NHKニュース @nhk_news JR山手線で、およそ半世紀ぶりの新駅となる「高輪ゲートウェイ」の駅舎が完成し、今月14日の開業を前に内覧会が行われました。特徴の1つが改札内のコンコースで、警備や利用客の案内、それに清掃などを行う自律移動型のロボットが稼働していることです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020… #nhk_news pic.twitter.com/GzjGFbWWBH 2020-03-09 15:08:44 NHKニュース @nhk_news JR山手線で、およそ半世紀ぶりの新駅となる「高輪ゲートウェイ」の駅舎が完成し、今月14日の開業を前に内覧会が行われました。特徴の1つが改札内のコンコースで、警備や利用客の案内、それに清掃などを行う自律移動型のロボットが稼働していることです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020… #nh

        「なんで明朝体にした!言え!」新駅・高輪ゲートウェイ駅の案内板のデザイン、あまりのアレさに「なんでこんなことに?」と話題に
      • ドラクエ以前の国内パソコンゲーム(本文)

        このページでは、あるネット上の記事への疑問をきっかけにして書いた、ドラクエ以前の日本国内のパソコンゲームの状況を説明した文章を掲載しています。 このページはかなり長文です。また、記事への反論の形で書いてあるため、まわりくどい書き方もしています。全体の概要は下記のリンク先にまとめてあるので、概要を知りたい方はそちらを参照してください(関連する一連の文書は「要約のトップページ」を参照)。 要約のページ このページを書くために今まで調べてきた内容を短くまとめて、初代ドラクエを紹介する文章を書きました。ぜひ読んでみてください。 PCゲームの文化をファミコンへ伝えたドラゴンクエスト ドラクエ以前のPCゲームに存在した様々な要素は下記にまとめてあります。 ドラクエ開発時に参考にできた要素について このページに関連してこれまでに書いてきた様々な文章を一覧できるページを下記のリンク先に作りました。全体を把

        • コンビニ商品「多言語化」への批判が映し出す差別 「排他の思想」から多様性を守るために(安田浩一) - 個人 - Yahoo!ニュース

          牛乳のパッケージには簡体字(中国語)とハングル(韓国・朝鮮語文字)で商品名が併記されていた。 コンビニ大手のローソン(本社・東京)では、この春からPB(プライベートブランド)商品の一部で、商品名の多言語表記を始めた。牛乳、食パン、豆腐など、いわゆる「白物」と呼ばれる食品を対象として、従来の日本語・英語併記以外に、前述した2か国語も加えられたのである。 多言語表記はいまや社会の趨勢だ。街中の案内板や鉄道機関をはじめ、各所で外国語の併記が進められている。インバウンド対策であることはもちろん、在留外国人数が300万人にも迫る現在、多言語表記は単なる配慮というよりも、多国籍の日本社会を生きるうえで必要な責務ともいえよう。 ところが──。差別と排他な気分に満ち満ちた者たちが、こうした動きに横槍を入れる。 コンビニ商品の多言語表記もまた、差別主義者たちの理不尽な攻撃を受けることになった。 ヘイトスピー

            コンビニ商品「多言語化」への批判が映し出す差別 「排他の思想」から多様性を守るために(安田浩一) - 個人 - Yahoo!ニュース
          • 小岩のイトーヨーカドーで教わった、自分が大人になったこと|文・古賀及子 - SUUMOタウン

            写真・文: 古賀及子 埼玉の実家から東京の短大に通っていた私は、入学半年ほどで通学に音を上げた。 実家は大宮とか川口といった東京に近い都市ではない、もっとずっと奥、本気の埼玉だ。学校へは片道2時間。通えなくはない、でも正直かなり遠い。実家の最寄駅を走る路線の電車の本数が少ないのにも参った。帰宅時、うっかり1本逃がすと家に着くのが1時間遅くなってしまう。 幸いにして父方の祖父母が東京に暮らしていた。まだ元気だった祖父母は喜んで私を居候として受け入れると言ってくれたから、すぐに実家を出て転がり込んだ。品川区の街だった。 祖父母にかわいがられ、すっかり居心地よくぼんやり暮らしているうちに気づけば短大の卒業はすぐそこにやってきた。短大では軽音サークルに所属していた私は、本格的に音楽活動に打ち込むのだという先輩たちに流されて、なんと就職しなかった。先輩方と違い、私はバンドにも楽器にも本気で取り組んで

              小岩のイトーヨーカドーで教わった、自分が大人になったこと|文・古賀及子 - SUUMOタウン
            • グレートティーマスター利休

              変な日本語Tシャツやタトゥーなど、海外の怪しい日本語はインターネットでも大人気だが、日本にも怪しい英語がたくさんあることをご存知だろうか。 怪しいといっても間違っているわけではない。大真面目に伝えようと頑張った結果大変面白くなってしまった英語が、例えば日本にしかない概念を英訳した説明文などで稀に見ることができるのだ。 ”中二病が考えた必殺技”の味わい 初めてそれを発見したのは数年前、名古屋の徳川美術館を訪れた時だった。この美術館は海外からの来客も多く、展示品に添えられた説明書きには日本語と英語が並んでいる。 その時はちょうど千利休の企画展をしていた。そういえば、茶の湯文化って海外にも通じるんだろうか。 英語だとどんな説明になるのか気になって読んでみると、茶の湯を極めた利休が「茶聖」の称号を手に入れた、という流れでとんでもない英語表記が目に飛び込んできた。 これを見つけた時の概念を揺さぶられ

                グレートティーマスター利休
              • 「高輪ゲートウェイ駅」なぜ明朝体? 今度は案内板が話題に | NHKニュース

                駅の名前を巡って議論が巻き起こった「高輪ゲートウェイ駅」で、今度は新しい駅舎の駅名の書体がSNS上で話題となっています。 開業を前にした今月9日、高輪ゲートウェイ駅内部の様子が報道されると、ツイッターなどのSNS上には、「明朝体は確かに見づらいと思うけど」とか「明朝体はダサい? なんで? 私はよいと思ったけど」などその書体についてさまざまな書き込みが相次ぎました。 そこで、この駅名標や案内板についてJR東日本に話を聞いてみると、そもそも駅名標などはそれぞれの駅舎に適した形状や素材などを用いることができ、書体についても特に決められたものはないということです。 ちなみに、JR渋谷駅ハチ公口の駅名標も実は明朝体で、JR原宿駅の駅名標は毛筆体だということです。ただ、やはり、JRでは明朝体の駅名標や案内板は珍しいとのことです。 では、なぜ、明朝体が使われることになったか尋ねると、駅名標の書体も含め、

                  「高輪ゲートウェイ駅」なぜ明朝体? 今度は案内板が話題に | NHKニュース
                • 日本最古級の地下街「有楽名店街」の最後を見届けた人・Towersさんに色々聞く :: デイリーポータルZ

                  大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:「15年間すき焼きを食べていない」という友人とすき焼きを食べに行く 『地下街への招待』という本がある 昨年、『地下街への招待』という自費出版本を買った。日本の各地にある(中には現存しないものもある)地下街が、たくさんの写真とともに紹介されている。 デザインも凝っていてかっこいい本 ビルの地下にあって、一つのフロアに飲食店が何軒か集まっていたりする“地下街”。ちょっとドキドキしながら階段やエスカレーターで地下へと降りていく感覚が私は大好きで、知らない町で出会ったりすると胸が高鳴る。 日本各地の地下街がこんな風に紹介されている この本をパラパラめくっているとそういう気持ちが疑似体験できるし

                    日本最古級の地下街「有楽名店街」の最後を見届けた人・Towersさんに色々聞く :: デイリーポータルZ
                  • 【悪いUI・良いUI】発想の転換から打開したアイデアまで【デザイン思考】|Angry Breakfa$t

                    ※某まとめサイトにてまとめていた記事の転用です BASENAME: 2150782012031271001 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: richtext DATE: 12/06/2018 00:54:50 良い・悪いと思ったデザイン例からデザイン思考、デザインに関した事例などを多数サイトやSNSでの投稿を参考・引用してまとめました。 ■はじめにデザインに関する疑問や、ここでの前提をまずまとめていきます。 ―――デザインとは? (design)の語源は、デ(de:削る)・ザイン(sign:形作る)である。これはラテン語で「私欲を削り落とし、本質を磨き上げること」を意味する。 出典 なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか? | 山口 揚平 |本 | 通販 | Amazon デザイン(de

                      【悪いUI・良いUI】発想の転換から打開したアイデアまで【デザイン思考】|Angry Breakfa$t
                    • ほぼ日路線図は「みんなで作るおれたちの路線図」だった

                      ほぼ日手帳と一緒に販売している路線図、あるじゃないですか。というか、あるんですけど、この路線図すごいんですよ。JR、私鉄、地下鉄その他が全部入ってて。 さらに、発売前に画像データを公開して一般から間違いの指摘を募集してるんですよ「ご近所の目チェック」つって。すごくないですか。いや、すごいんですよ。 というわけで、作っているひとに話を聞きに行きました。 興奮しすぎて馴れ馴れしくなってしまった いきなり興奮気味に畳み掛けてしまい、たいへんもうしわけありません。 さきほど述べたように、ほぼ日手帳の路線図についてです。 「ほぼ日手帳」は、「ほぼ日刊イトイ新聞」のオリジナル商品として制作・販売されている手帳で、いまや手帳といえばほぼ日、ほぼ日といえば手帳。といわれるほど、手帳の定番商品となった感があります。 その手帳と一緒に使えるように売っている「ほぼ日路線図」というものがこちら。 数年前までは一部

                        ほぼ日路線図は「みんなで作るおれたちの路線図」だった
                      • 地下鉄駅管理シム『STATIONflow』Steamにて早期アクセス販売開始。Tak FujiiことDMM GAMES藤井隆之氏手がける - AUTOMATON

                        ホーム ニュース 地下鉄駅管理シム『STATIONflow』Steamにて早期アクセス販売開始。Tak FujiiことDMM GAMES藤井隆之氏手がける DMM GAMESは12月20日、地下鉄駅管理シミュレーションゲーム『STATIONflow』の早期アクセス販売をSteamにて開始した。価格は1840円で、12月28日までは15パーセントオフの1564円で購入可能だ。 【UPDATE 2019/12/22 8:25】 『STATIONflow』の公式Twitterアカウントによると、本作の日本語への対応を進めているとのことだ。実装時期は示されていないが、期待して待ちたい。 https://www.youtube.com/watch?v=DCyCkbc4PB0 『STATIONflow』は、新設された地下鉄駅の構内を自由にデザインし、改札とホームを行き来する人の流れを管理するシミュレー

                          地下鉄駅管理シム『STATIONflow』Steamにて早期アクセス販売開始。Tak FujiiことDMM GAMES藤井隆之氏手がける - AUTOMATON
                        • 自由という名のもとに。凹凸地形と呼応する喧騒と静寂の町「自由が丘」(文:皆川典久) - SUUMOタウン

                          著: 皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 黄昏時の自由が丘駅前 その名のウカレた印象から苦手だった町・自由が丘。 群馬の田舎から上京した当初は、何となく近づき難いハイソな山の手の町に思えたのだ。しかし、それは偏見に過ぎなかったと今は思う。 実際に訪れてみると、自由が丘は地形的に非常に面白く、私にとって住みたくなる町の代表的な存在だったからだ。 ※編集部注:本記事は3月初旬に企画し、取材は緊急事態宣言が発出される前に行われました 谷の中の喧騒と、丘の上の静寂 私は東京スリバチ学会の会長として、その土地特有の微地形*1に着目し、町の魅力を発掘する活動をしている。 町の発展や歴史には、立地と微地形が深く関係してるが、自分の場合はそのなかでも特にスリバチ状の谷間や窪地に関心を寄せている。「東京にそんな場所があるの?」と疑問を抱く方も多いと思うが、渋谷・四ツ谷・市ヶ谷・谷中など「谷」のつく地名の多さ

                            自由という名のもとに。凹凸地形と呼応する喧騒と静寂の町「自由が丘」(文:皆川典久) - SUUMOタウン
                          • SEO専門家 渡辺隆広氏に訊く「コンテンツデザインの思考法」 - はてなビジネスブログ

                            はてなでは、オウンドメディアのトータル支援「はてな MediaSuite」やオウンドメディアCMS「はてなブログMedia」の導入企業様にご案内するためのクローズドイベントを定期開催しています。 本記事では、先日開催したクローズド勉強会にてSEO専門家の渡辺隆広氏にお話しいただいた 「コンテンツデザイン」の思考法で学ぶ、有用なコンテンツの作り方 の内容の一部をご紹介します。 SEOとコンテンツマーケティングの関係 SEOを目的にコンテンツマーケティングに取り組むことの問題 メディアの目的を明文化する 「ユーザーの役に立つコンテンツ」とは 文脈がコンテンツの良し悪しを規定する コンテンツデザインとは 具体的な進め方 「マンションを購入して、オプション会に参加する人」に役立つコンテンツ 検索キーワードからユーザーの意図を探ることはできない まとめ 渡辺 隆広(わたなべ たかひろ)氏 プロフィー

                              SEO専門家 渡辺隆広氏に訊く「コンテンツデザインの思考法」 - はてなビジネスブログ
                            • 空港アナリストが推薦!飛行機に乗らなくても遊びに行きたい魅惑の地方空港|KINTO

                              公開日:2022.02.27 更新日:2022.07.07 空港アナリストが推薦!飛行機に乗らなくても遊びに行きたい魅惑の地方空港 海外に行かなくたって、それどころか、飛行機に乗らなくたって空港って楽しい!近年、空港はただの「飛行機乗り場」ではなく、エンタメ施設として進化が著しいのです。空港アナリストとして日本各地の空港を訪れる齊藤成人さんに、「お出かけスポット」として楽しめる地方の空港をピックアップしていただきました。安心して出かけられるようになったら、ぜひドライブに出かけて、アミューズメントと「旅の匂い」を楽しんでみてください。 日本には空港が97ヶ所(国土交通省航空局「空港一覧」による)もありますが、みなさんは実際にどれだけの空港に行ったことがありますか。筆者の経験上、「旅行好き」という方にこの質問をしてみても、行ったことがある国内空港を数えてもらうと多くても20程度です。それだけ日

                                空港アナリストが推薦!飛行機に乗らなくても遊びに行きたい魅惑の地方空港|KINTO
                              • 良かったゲーム2020 - SANOGRAPHIX Blog

                                年越しのお供は決まったかな 毎年恒例*1、今年遊んだゲームのなかから特に良かったものを振り返る(感想なので順位はつけない)。記事公開時点でちょうどSteam年末セール中でお得。 SnowRunner Half-Life: Alyx Mafia: Definitive Edition Life is Strange 2 Ori and the Will of the Wisp Carrion Heart of the Woods Highway Blossoms: Next Exit ぬきたし2スス子ルートアペンド Elder Scrolls Online シロナガス島への帰還 Cyberpunk 2077 SnowRunner あーあ 倒木・冠水・断崖絶壁・がけ崩れ・積雪・凍結と地獄のような悪路を走破し、「誰だよこんな場所に配送先指定したのは……」と愚痴の一つもこぼしたくなる山奥に資材を届

                                  良かったゲーム2020 - SANOGRAPHIX Blog
                                • 衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

                                  2年3か月ぶりの政党公約比較(障害者分野)です(「マニフェスト」ってすっかり言わなくなったので、少しタイトルを変えました)。 過去のものは、こちらからどうぞ。→参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016、衆院選2017、参院選2019 「障害者」は選挙の争点になりません。しかし、関連する公約は政党のカラーを色濃く反映します。選挙ごとに変化する内容とボリュームからは、政党と社会の「今」が垣間見えます。今回もまとめてみて「発見」はありました。 「障害福祉」に関して言えば、比較をはじめた10年前とはずいぶん状況も変わりました。一方で、福祉制度だけで「障害者」の生活がよくなるわけではありませんし、積み残されたままの課題もあります。各党のスタンスを知り、どうぞ投票の参考にしてください。 あらかじめお伝えしておくと、ボリュームが多すぎる場合は、政党のウェブサイトへの

                                    衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
                                  • 競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                    「Calm down, cool down」「HELLO, OUR STADIUM」ーー東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる国立競技場を巡り、場内にあった英語表記の案内板などが「奇妙で意味不明だ」との声が上がっている。海外メディアの記者や英語が母国語の識者がSNSに相次いで投稿。「日本が笑いものにされるだけでなく、混乱を招く恐れがある」と懸念する意見も出ている。(共同通信=松本鉄兵) ▽目立った不自然な英語 日本勤務が長い米紙ウォールストリート・ジャーナル編集委員で、英国出身のアラスター・ゲイルさんは昨年12月15日、報道関係者向けのお披露目イベントに参加した。完成したばかりの競技場を6時間かけて見て回ったという。競技場は「ピッチが見やすく、デザインもすごく良かった」(ゲイルさん)。それだけに不自然な英語表記が、際立っていたという。 ゲイルさんが写真とともに投稿したのは、 「C

                                      競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                    • トラブル続出 コロナ「持続化給付金」を769億円で受注したのは“幽霊法人"だった | 文春オンライン

                                      安倍政権がコロナ不況への緊急経済対策として打ち出した「持続化給付金」。約2兆3000億円の予算がついたこの事業を経産省から委託された一般社団法人が、実体のない“幽霊法人”だったことが「週刊文春」の取材で分かった。社団法人の代表理事が「週刊文春」の取材に対し、「何も活動がない」と認めた。 持続化給付金事業は、昨年より収入が減った中小企業等の法人に最大200万円、フリーランスを含む個人事業者に最大100万円を上限に現金を支給する制度だが、入金が遅れるなどトラブルが相次いでいる。 担当する中小企業庁のホームページによれば、同事業を受注したのは「一般社団法人サービスデザイン推進協議会(以下、「サービス協議会」)」で、アベノマスクの予算を300億円も上回る769億円で契約している。 登記簿に記載されている所在地は、東京・築地にある9階建てのオフィスビルだ。記者が実際に訪ねてみると、確かにエントランス

                                        トラブル続出 コロナ「持続化給付金」を769億円で受注したのは“幽霊法人"だった | 文春オンライン
                                      • 地下鉄駅管理シム『STATIONflow』4月15日に正式リリースへ。構内を自由に整備し、ダンジョン駅を行き交う乗降客を誘導 - AUTOMATON

                                        ホーム ニュース 地下鉄駅管理シム『STATIONflow』4月15日に正式リリースへ。構内を自由に整備し、ダンジョン駅を行き交う乗降客を誘導 DMM GAMESは3月27日、現在Steamにて早期アクセス販売中の地下鉄駅管理シミュレーションゲーム『STATIONflow』について、4月15日に正式リリースすると発表した。 https://www.youtube.com/watch?v=DCyCkbc4PB0 『STATIONflow』は、地下鉄駅の構内を自由にデザインして、改札とホームを行き来する乗降客の流れを管理するシミュレーションゲームだ。初期状態のマップには、電車が乗り入れるプラットフォームと改札のみが配置されており、それらを繋ぐように通路を建設すれば改札がオープン。電車に乗ろうと駅を訪れる客と、電車から降りて改札へと向かう客が現れる。 乗降客はAIによって自律的に行動し、それぞれ

                                          地下鉄駅管理シム『STATIONflow』4月15日に正式リリースへ。構内を自由に整備し、ダンジョン駅を行き交う乗降客を誘導 - AUTOMATON
                                        • ヘルベチカとの出会い | となりのヘルベチカ 芦谷國一

                                          ここは小さなデザイン事務所。 ある日とつぜんデザイナーが失踪し、代わりにロゴデザインを引き受ける羽目になった営業担当の丸栖(まるす)。 書体知識ゼロのまま悩む彼女のもとに現れたのは…。 新進気鋭のマンガ家・芦谷國一さんの手がける、ちょっと不思議な欧文フォント入門コミック! はじめまして ヘルベチカはハース社の「19世紀のグロテスク書体に似せた新しい書体が欲しい」という依頼を受け、書体デザイナーのマックス・ミーディンガーとエドゥアルト・ホフマンによって作られました。 書体研究サークルへようこそ 1950年代から60年代にかけて、印刷面に水平垂直のグリッドをつくり、そこに活字や写真を機能的に配置してゆく「スイス・スタイル」が流行しました。簡潔で個性が抑えられたヘルベチカは汎用性の高い書体として今日なお広く使われています。 サンセリフ? ヘルベチカのような、直線的で装飾が少ない書体はサンセリフと

                                          • 参院選マニフェスト比較2019(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

                                            国政選挙がやってくると、これをまとめなければいけないという義務感におそわれます。「障害者分野マニフェスト比較」です(過去はこちら→参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016、衆院選2017)。 各政党のマニフェストから「障害者」に関わる部分だけを抜き出して読んでいくのはけっこう面倒な作業です。大手メディアもたぶんやってくれません。 「障害児者」や「その支援(や教育)の関係者」を主な対象とした政策を中心に比較します。本来はどんな分野の政策だって、その対象に障害者を含んでいるということは忘れずにいたいものです。「障害をもつ子ども」の支援を続けてきた自分にとって「子育て支援」や「不登校・引きこもり」なども強い関心事ですが、ボリュームが大きくなりすぎるので、直接的に「障害」と関連する事項に限ります。 まずは、政権与党から。 自民党 令和元年参議院選挙公約 ■20

                                              参院選マニフェスト比較2019(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
                                            • 一度は見たい絶景!星野リゾートトマム雲海テラス&2019開設クラウドバー他雲海テラス全施設紹介 - さくさくの日常

                                              こんにちは、さくさくです。 我が家の年間最大イベント夏の北海道旅行に、今年も行ってきました。 美しい風景、美味しかったもの、楽しい思い出はたくさんありますが、先ず一番にご紹介したいのは星野リゾートトマムの雲海テラス! 行く予定を立てた当日、朝4:30に雲海状況が発表されたときには、雲の中ということでした。 しかし1時間並んで雲海ゴンドラに乗車、山頂を散策していると、いい具合に雲が流れて素晴らしい雲海を見ることができました。 星野リゾートトマムの雲海テラスとは 雲海ゴンドラ 山麓駅 2019年の雲海テラスゴンドラチケット 山頂駅 雲海テラス 灯台デッキ てんぼうかふぇ クラウドバー クラウドウォーク スカイウェッジ クラウドベッド コンターベンチ クラウドプール 再び灯台デッキ 星野リゾートトマム雲海テラスへのアクセス 星野リゾート トマムへのアクセス 新千歳空港から電車で 新千歳空港からレ

                                                一度は見たい絶景!星野リゾートトマム雲海テラス&2019開設クラウドバー他雲海テラス全施設紹介 - さくさくの日常
                                              • 不思議なトンネル「ねじりまんぽ」(デジタルリマスター)

                                                世の中にはトンネルというものがある。その種類、様式は様々だけれども、私が特に魅力を感じるのは煉瓦造のトンネルだ。 煉瓦トンネルは主に明治時代、日本の近代化に伴って盛んに建造されたもの。昭和に入ってからはほとんど作られなくなってしまったが、今でも当時作られたものが全国にポツンポツンと残されている。 そのような中、ちょっと変わった、特殊な煉瓦トンネルが存在するのをご存知だろうか。その名も、「ねじりまんぽ」。 ※2010年2月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビ

                                                  不思議なトンネル「ねじりまんぽ」(デジタルリマスター)
                                                • 初テックカンファレンスの裏側をあえて共有してみる - freee Developers Hub

                                                  こんにちは!DevBrandingのellyです。 4月16日に開催されたfreee初テックカンファレンス freee 技術の日にご参加・ご視聴いただいたみなさま、誠にありがとうございました! この記事では、開催までのDevBrandingチームの活動や改善点などをまとめたいと思います。これからカンファレンスや自社での技術イベントをやってみたいという方にとって参考になるように、粒度はかなり細かめに書いていきます。 freee 技術の日 オフライン会場の受付ブース。溢れ出る設営途中感。 freeeのDevBrandingチーム 2022年5月 予算確保 2022年9月 運営コアメンバーキックオフ 開催場所の決定 2022年11月 協力会社への依頼 目標設計 コンセプト設計 制作物やコンテンツのブレスト 2022年12月 イベントタイトルの決定 2023年1月 開催日程の決定 ゲスト登壇の打診

                                                    初テックカンファレンスの裏側をあえて共有してみる - freee Developers Hub
                                                  • 佐世保の重要文化財、針尾無線塔がフェス会場みたいになって興奮した日

                                                    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:長崎県佐世保市の老舗「白十字パーラー」の2階レストランが70年の歴史に幕。これまでの歩みを聞いた > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 長崎県佐世保市の重要文化財「針尾無線塔」とは 針尾無線塔(※正式には「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設」)は、1922(大正11)年に旧日本海軍によって155万円(現在の約250億円)の費用と4年の歳月を投じて建てられた。 てっぺんまで見上げようとすると首が痛くなるほどでかい 針尾町の景色ではおなじみの光景である 3本の塔はどれも136mで、300mの間隔を置いて三角形に配置されている。 1941(昭和16)年12月8日に、太平洋戦争の口火を切ったとされる“ニイヤマタ

                                                      佐世保の重要文化財、針尾無線塔がフェス会場みたいになって興奮した日
                                                    • 東京メトロが“約50年前”の「千代田線根津駅」を公開 現在との違いに懐かしむ声「図書館、まだある?」

                                                      東京メトロの公式X(旧Twitter)アカウント(@tokyometro_info)が投稿した、千代田線根津駅の今と昔を比較するポストが、とても興味深いと注目を集めています。 昔はシンプル、今は安全性重視 根津駅が作られたのは1969年。当時撮影された駅ホームの写真と、最近撮影した駅ホームの写真を投稿しました。 2枚を比較して気がつくのは、ホームドアの存在でしょう。また、作られた当初は現代では当たり前の存在となっている「黄色の点字ブロック」もありません。 ほかにも、天井や壁面に設置されている案内板のデザインにも違いが見られますね。 1969年に作られた根津駅 現在の根津駅 「根津メトロ文庫」の記憶も 駅の今と昔を比較するポストに対して、Xでは「幼稚園の遠足帰りに6000の試運転を見ました 今はA線列車進入時の突風は緩和されたのでしょうか」「旧型の駅名標、A線ホーム側に1箇所だけ1990年代

                                                        東京メトロが“約50年前”の「千代田線根津駅」を公開 現在との違いに懐かしむ声「図書館、まだある?」
                                                      • 【金生遺跡】ユニークな中空土偶と黒い注口土器(妄想話アリ)【山梨県北杜市】 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 東日本各地に縄文の #石棒 の出土に由来すると考えられるコンセイ地名や史跡名。それらを探すうちに見かけたのが #金生遺跡。八ヶ岳や南アルプスを見晴るかす遺跡公園の入口にデカい石棒のモニュメント #中空土偶 #配石遺構 #注口土器 目次 コンセイサマを追いかけて… 金生遺跡(きんせいいせき)山梨県北杜市 縄文展(山梨県立美術館) 金生遺跡の中空土偶、注口土器、耳飾りを付けた土偶 本文 コンセイサマを追いかけて… (35.84846033728485, 138.3849841543796)/山梨県北杜市大泉町谷戸105/小さな駐車スペースあり 金生遺跡 東日本の各地には、縄文の石棒(いしぼう、男性陽物の形象物)の出土(おそらく中世~近世)に由来する コンセイ(金精、金勢…) などの地名や神社名(史跡名)が残されているんじゃないかと調べていて、 そんな流れで見かけたのが山梨県の 金生遺

                                                          【金生遺跡】ユニークな中空土偶と黒い注口土器(妄想話アリ)【山梨県北杜市】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 工事中の駅の「フォント」を集めてみた

                                                          東京の鉄道施設がリニューアルラッシュを迎えている。2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催が近づいているからだ。その中で最大規模ともいえる再開発、渋谷スクランブルスクエアが2019年11月1日に開業すると、渋谷を拠点とする交通システムが大きく変貌することになる。渋谷だけではない。新橋駅も新宿駅も長い時間をかけて工事が続いており、いま首都圏はあちらこちらで公共インフラの工事中だ。 今回のテーマは再開発関連でシステム化されたサイン計画に従ったフォントとデザインを取り上げる――ではなく「現場によるデザイン」ともいえる駅施設独自の仮設サインや案内板のフォントとデザインを観察してみたい。 仮設のサインや案内版は現場での手作りと思えるものが多く、その多くがプロのデザイナーによるものではない。おそらく、Adobe CCやモリサワパスポート、フォントワークLETSといった環境もそろっておらず、多

                                                            工事中の駅の「フォント」を集めてみた
                                                          • 雑記<ベギラマ>【最近のドラクエタクト/●●西⇒「west」/ベラルーシとベラヌール/いかがわしいジャンプ/食べたい物の話アレコレ…etc】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                            どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 ※タイトルの技に深い意味はありません。識別番号代わりです。 再びTwitterよりの雑記集です!今回も項目多めなのでそれぞれ短めで! ・Twitter雑記 ・最近のドラクエタクト ・自販機 ・●●西⇒「west」 ・お絵描き ・ベラルーシとベラヌール ・いかがわしいジャンプ ・バイク乗り犬 ・ベンチ評論 ・ナベツネ ・バウ美1機失う ・食べたい物の話アレコレ ・タイトルの技 再びTwitterよりの雑記集です!今回も項目多めなのでそれぞれ短めで! ・Twitter雑記 今日はTwitter雑記だよ~ん! おかしな語尾つけて無理矢理コピペ感消そうとすな。 つべこべうるせぇ!毎回短くまとめようとして出来てないから今度こそ短くを意識すっぞ! さよか・・・そんなワケでTwitterからテーマを取って来た雑記集です。 ちなみにウチのブログの雑記のこう言う

                                                              雑記<ベギラマ>【最近のドラクエタクト/●●西⇒「west」/ベラルーシとベラヌール/いかがわしいジャンプ/食べたい物の話アレコレ…etc】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                            • Canvaで作成!ブログとTwitterのヘッダー画像【はてなブログ】【初心者向け】 | SAKURASAKU

                                                              ヘッダーの素材はリニューアルしたプロフィール画像とアイコン 今までブログのヘッダーを空白にしていたのは、ブログ名変えようかなとか、ヘッダーイラストもお願いしたいなと思っていたのでそのままでした^^; この度、スミカさんにプロフとアイコンを作成して頂いたので、そのイラストを使って自分なりにヘッダーを作ろうと思い立ったのです。本音はヘッダーもスミカ製にしたい(目標) ▼イラスト完成までの流れ www.sacoo1a.com はてなブログのヘッダー画像をCanvaで作成!サイズは?作り方は? はてなブログをはじめて1年半以上経ちますが、ヘッダー画像のサイズはいくつ?とか知らずに過ごしていたので改めて確認。 はてなブログで推奨されているヘッダーの画像サイズは横幅1000px×縦幅200pxとのこと。 このサイズでCanvaで作ってみることにしました。 Canvaのカスタムサイズで画像作成 ちなみに

                                                                Canvaで作成!ブログとTwitterのヘッダー画像【はてなブログ】【初心者向け】 | SAKURASAKU
                                                              • 開業!「未来の駅」高輪ゲートウェイ駅 和を意識できていない。 - こひー書店(cohii book store)

                                                                JR東日本は、JR東日本は本日14日に開業する「高輪ゲートウェイ駅」で、乗客の案内や構内の清掃・警備などを担当する6種類のロボットが稼働する「未来の駅」となっています。 【高輪ゲートウェイ駅が開業】https://t.co/9iAPj9jBEf JR山手線の新しい駅として約半世紀ぶりとなる高輪ゲートウェイ駅が開業した。山手線内回りの一番列車が午前4時35分、出発した。— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2020年3月13日 多言語で駅の乗り換えや周辺のレストランなどへの道案内をする人工知能を搭載したデジタルサイネージなど新技術も活用し、次世代型の駅として運営をしていきます。 まず、駅舎は建築家の隈研吾氏がデザインされました。隈研吾氏がデザインされた建造物一覧。 国際交流拠点の玄関口として、いたるところに「和」をモチーフとしたデザインになっています。 さらに、自然

                                                                  開業!「未来の駅」高輪ゲートウェイ駅 和を意識できていない。 - こひー書店(cohii book store)
                                                                • 【六角家系】貫徹家のラーメンとチャーシュー多めとライス@新静岡/静岡 - 家系ラーメンマン

                                                                  第286話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、東海道本線鈍行の旅を楽しみつつ、静岡県静岡市にある本格家系ラーメン店にお邪魔してきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「貫徹家」 「貫徹家」の店内 「貫徹家」のラーメン 「貫徹家」の動画 店舗情報 ■地図 「貫徹家」 貫徹家(かんてつや)、2019年3月オープン。 出身店は、都内吉祥寺にある六角家姉妹店「洞くつ家」だそうで、六角家好きの家系ラーメンマンとしては、以前から行ってみたかったお店です。 家系図は、 吉村家 | 本牧家 | 六角家 | 洞くつ家 | 貫徹家 となります。 iekei-ramenman.hatenablog.com 貫徹家の最寄り駅は、静岡鉄道「新静岡駅」、御幸町追手町口から徒歩14分もしくは、JR静岡駅北口から徒歩16分。 お店から徒歩10分ほどの場所には、駿府城公園があり、観光にももってこい

                                                                    【六角家系】貫徹家のラーメンとチャーシュー多めとライス@新静岡/静岡 - 家系ラーメンマン
                                                                  • 早稲田大学国際文学館『村上春樹ライブラリー』に行ってきました - 時の化石

                                                                    どーも、ShinaShaです。 2021年10月に早稲田大学構内にオープンした『村上春樹ライブラリー』に行ってきました。 村上春樹は大好きな作家です。 「風の歌を聴け」「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」「ねじめき鳥クロニクル」「海辺のカフカ」... ほとんどの小説を読んでいます。 ライブラリーには村上春樹さんの著作、関連資料、蒐集したレコードなどが収蔵されています。 本を読んで音楽を聴き、村上ワールドを体感することができます。 入場料は無料ですが、予約が必要です。 ハルキスト、文学好きな方はぜひ訪問を。 早稲田大学国際文学館 村上春樹ライブラリーとは 村上春樹ライブラリー訪問 ライブラリーB1 ライブラリー1階 ライブラリー2階 早稲田の名店『メルシー』へ あとがき 早稲田大学国際文学館 村上春樹ライブラリーとは 早稲田大学の村上春樹ライブラリーの説明を引用します。 「村上春樹

                                                                      早稲田大学国際文学館『村上春樹ライブラリー』に行ってきました - 時の化石
                                                                    • 西鉄天神大牟田線「隣駅から徒歩5分」新駅の背景

                                                                      春にスタートを切る新駅としては、まさにぴったりの駅名だ。福岡県の大手私鉄、西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線に3月16日開業の「桜並木駅」(福岡市博多区)。駅名は公募によって駅南側にある桜並木にちなんで命名され、駅施設のあちこちに桜の模様がちりばめられている。 西鉄で2010年以来、14年ぶりの新駅として期待を集める桜並木駅。ただ、この駅が設けられたのは、難読駅名として知られる雑餉隈(ざっしょのくま)駅からわずか500mの位置で、「天神大牟田線の駅間の距離では一番短い」(西鉄広報担当者)。両駅間は徒歩でも5分ほどだ。すぐ近くに駅があるにもかかわらず、新駅を造ったのはなぜか。 駅のあちこちに「桜」 桜並木駅は、福岡市中心部の繁華街、天神に位置するターミナルの西鉄福岡(天神)駅から8つ目。高架駅で、ホームは上下線にそれぞれ1本ずつの「相対式」だ。天神大牟田線の列車は最長で7両編成だが、ホームの長さ

                                                                        西鉄天神大牟田線「隣駅から徒歩5分」新駅の背景
                                                                      • ベビーカーの不安、東京メトロが考えた奇策 あえて「ない情報」発信

                                                                        東京メトロのサービス「ベビーメトロ」は、「案内がたくさんありすぎて、知りたいことがわからない」という声から生まれたという ※画像はイメージです きっかけは妻の一言 欠けていた「ない」という情報 駅で迷ってしまう理由 子どもが生まれベビーカー生活が始まった頃、知らない駅に行くことが不安でした。大きな駅では、複数のエレベーターをうまく乗り継がないと目的のホームや出口にたどり着けないので、「迷わないか」「そのうちに子どもがぐずり出さないか」と緊張しました。そんな気持ちが届いたのか、東京メトロが今年、各駅のエレベーター情報などをまとめたサイト「ベビーメトロ」を本格稼働させました。発信するのは「エレベーターがない」という情報。いったいどういうこと?「ベビーメトロ」が生まれたきっかけから、駅の案内板が使いにくい理由について考えます。(朝日新聞記者・高重治香) きっかけは妻の一言 東京メトロ社員で、いま

                                                                          ベビーカーの不安、東京メトロが考えた奇策 あえて「ない情報」発信
                                                                        • ほんと嫌い バイク乗りなら2000%共感できちゃう「信号あるある」を描いた漫画が話題に

                                                                          交通量が少ない道路などで、バイク乗りならでは(?)のあるあるネタを描いた漫画が、「分かりすぎる」「これはあるある」と共感を集めています。 「田舎道に潜む罠」(漫画:ソリストちゃん(@camp_soliste)さんTwitterより) 作者はバイク乗りでソロキャンパーのソリストちゃん(@camp_soliste)さん。赤信号で停車したバイクに乗っているライダーが頭上に目を向けると、そこには「感応式信号」の文字……! すでに察しの良いライダーなら、「あー、あるある」とわかってしまったかもしれませんね。 この感応式信号とは、上部に設置されているセンサーが車両を感知して信号が切り替わるというもの。しかし、クルマよりも小さいバイクはなかなか反応してもらえないことがよくあります。 「感応式信号」に遭遇 信号機に全力でアピールするも ソリストちゃんさんも信号機に「ここにいるぞー!」と言わんばかりに、全力

                                                                            ほんと嫌い バイク乗りなら2000%共感できちゃう「信号あるある」を描いた漫画が話題に
                                                                          • 岳南電車で行く湧水めぐり10,000歩コース。途中のグルメもご紹介します - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                                                            3月中旬、新型コロナの影響で、人が集中する場所は避けたいが、家に引きこもってばかりでは運動不足にもなる。ということで、日帰りで岳南電車沿線の湧水スポットを回ってみました。おかげで10,000歩クリアです。しかも、これからも通いたくなる餃子屋さんと自然な味のかりんとうも発見できて、なかなか楽しめました。 コース概略 岳南原田駅から鎧ヶ淵親水公園 原田湧水池公園 滝不動 かがみ石公園 竹採公園 カツオだしがきいた「つつみ屋」の餃子は超おススメ 湧水公園 カフェ「まる二」でコーヒーブレイク。お土産にかりんとうを是非 岳南富士岡駅から岳南電車で吉原駅に戻る 岳南電車のコーヒー まとめ コース概略 こんな地図を手に入れまして、岳南電車に乗りながら行くのも良いかもと思い、出かけてみました。岳南電車はJR吉原駅で東海道本線と接続しています。岳南原田駅で降りて歩き始め、岳南富士岡からまた岳南電車に乗ってJ

                                                                              岳南電車で行く湧水めぐり10,000歩コース。途中のグルメもご紹介します - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                                                            • 鉄道駅・ターミナルにおけるバスのりば案内の事例あれこれ

                                                                              はじめに 以前の記事(公共交通の情報を分かりやすく案内するにはどうしたら良いですか?)では、とかく複雑になりがちなバス路線の案内の考え方について説明しました。たくさんある情報を上手く伝えるには「適材適所」、つまり「必要な情報を」「過不足なく」提供することが大事、と申し上げましたが、やや抽象的な記載だったかも知れません。そこで、ここでは、実際の駅に設置されているバス案内から、良い事例も改善の余地がある事例も含め紹介し、バスののりば案内のポイントを考えてみたいと思います。 なお、事例は筆者個人が撮った色々な写真から、独断で選別しています。また現在の状況が掲載している写真から変化している可能性もありますのでご留意ください。 のりばはどこ? ←クリックで拡大 上の写真は神戸市三宮駅周辺のバス停に貼ってあるバスマップです。なるほど、バス停エリアごとにS,N,M,Y と分けられている訳ですね。複数の交

                                                                                鉄道駅・ターミナルにおけるバスのりば案内の事例あれこれ
                                                                              • 御朱印集め 一休み13 - suzukasjp’s diary

                                                                                へんば餅は「赤〇」にも劣らない伊勢の名物です。 【へんば餅】 【実食】 【アクセス】 【最後に】 【追記】 【へんば餅】 先日、伊勢へ出張に行きましたので、自宅用と職場用への土産を買いました。 訪れたのは「へんばや商店宮川店」。国道23号線沿いにあります。 へんばや商店は伊勢市内に本店も含め4店舗を展開しています。 この日は、あいにくの雨・・・梅雨時ですから当然ですよね。 普段は店舗内で食べることができるのですが、新型コロナウィルスの影響で未だに閉鎖されていてテイクアウト専用となっていました。 店舗の奥は庭園があり、綺麗なトイレ休憩所も完備されています。 【実食】 包装紙のデザインも渋いですよね。 少し焼いた餅の中には餡子が入っています。 中の餡子はこし餡で滑らかな食感です。甘さ控えめで、やわらかい餅とのバランスが最高です。 難点は賞味期限が短く翌日までしかありません。生ものですから仕方あ

                                                                                  御朱印集め 一休み13 - suzukasjp’s diary
                                                                                • 伊勢丹のサロン・デュ・ショコラ 2023 PART1に行ってきた(新宿) - ドミナゴのブログ

                                                                                  どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回は、新宿にある伊勢丹で開催されていたサロン・デュ・ショコラ 2023 PART1の様子をご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) サロン・デュ・ショコラとは 会場の様子 イートインコーナーもあります サロン・デュ・ショコラとは サロン・デュ・ショコラについて、三越伊勢丹の公式サイトの説明を引用させていただくと、 1995年にフランス・パリで誕生して世界中から一流ショコラティエやブランド、最高級のチョコレートが集まる、世界最大級のチョコレートの祭典で、本場のパリでは毎年10月下旬~11月上旬に開催されています。日本では、2003年1月に、伊勢丹新宿店の本館6

                                                                                    伊勢丹のサロン・デュ・ショコラ 2023 PART1に行ってきた(新宿) - ドミナゴのブログ