並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 556件

新着順 人気順

生活習慣病 予防 運動の検索結果1 - 40 件 / 556件

  • なぜ「歯ぐき」がやせるのか?歯医者が歯周病の予防法を本気でまとめてみた(家庭編・医院編)

    Tweet Pocket 「わたしって口がくさいのかしら?」「ハミガキするとすぐに血が出る」「痛みもないのに突然歯が抜けた!」 このようなお悩みを持った方はすぐに歯周病を思い浮かべるのではないでしょうか。 ご両親が総入れ歯で食事に困っている姿を毎日目にしている方もいらっしゃるでしょう。 それでも日々の診療において、歯周病について正しい知識を持ち予防されている方はまだ多くないように感じます。 歯周病の主な原因となる細菌は誰しも必ず口腔内に存在していますが、早くから正しく細菌をコントロールする事でむし歯よりも比較的容易に予防することができると考えています。 しかしながら、細菌の悪性度・歯ぎしりや食いしばりといった習癖・遺伝的要因によって、ハミガキを一生懸命していても歯周病が進行していくケースも少なくありません。 また歯周病は様々な全身疾患とも関わりが深く、現在当院に通院中の患者様でも、数名です

      なぜ「歯ぐき」がやせるのか?歯医者が歯周病の予防法を本気でまとめてみた(家庭編・医院編)
    • タイトルが「9割」の本が多すぎるので全部集めた - kansou

      先日、本屋行ったらタイトルが「9割」の本が多すぎて頭おかしくなったので全部集めました。一緒に頭おかしくなって下さい。 人 ・人は話し方が9割 ・人は聞き方が9割 ・人は見た目が9割 ・人は違和感が9割 ・人は「そとづら」が9割 ・人は考え方が9割! ・人は恋愛スキルが9割 ・人は伝え方が9割9分 ・人は潜在意識が9割 ・人は話し方で9割変わる ・人は「暗示」で9割動く ・好かれる人は話し方が9割 ・聞き方が9割 ・自己紹介が9割 ・才能が9割 ・ほめ方が9割 ・伝え方が9割 ・伝える前が9割 ・姿勢が9割 ・習慣化が9割 ・楽しいは自己肯定感が9割 ・顔を見れば9割わかる ・「話す」は1割、「聞く」は9割 ・メンタルブロックが9割 ・ブランディングが9割 ・9割の人が小物選びで損をしている ・夢と金が9割 ・気配りが9割 ・やっぱり見た目が9割 ・観察とアセスメントは解剖生理が9割 「人は

        タイトルが「9割」の本が多すぎるので全部集めた - kansou
      • 「コロナ太り」57%が体重増加 専門家「生活習慣病のおそれ」 | NHKニュース

        皆さん、「コロナ太り」になっていませんか?新型コロナウイルスの影響で外出が減った人も多いと思いますが、60%近くの人が以前よりも体重が増えたという調査結果がまとまりました。専門家は、運動不足で生活習慣病になりやすくなると指摘しています。 その結果、先月16日の時点でことし1月よりも、 ▽体重が増えた人は57%、 ▽体脂肪率が増えた人は60%に上りました。 体重について見ると、 ▽32%の人が増加は1キロ未満でしたが、 ▽1キロ以上増えた人も26%いて、 ▽中には10キロ近く増えた人もいました。 さらに一日に歩く歩数も大幅に減っていて、厚生労働省が病気の予防として推奨している1日8000歩に達していない人が79%に上っています。

          「コロナ太り」57%が体重増加 専門家「生活習慣病のおそれ」 | NHKニュース
        • 体重増加を食い止めるべく未来を攻略する - 本しゃぶり

          気がついたら体重・体脂肪率が増加している。 これは食事を見直した方が良さそうだ。 あの女を召喚する時が来たか。 「減量」をします 今月、俺のBMIは平均19.3であり、22が最も病気になりにくい状態であるという*1。また、体脂肪率は14.7%であり、これは一般的に成人男性で健康的と言われるレベルである*2。ゆえに「点」で考えるならば、俺の状態はちょうどいいと言える。 しかし「線」で見るならば話は変わる。 月平均の体重と体脂肪率の推移 少しずつではあるが、確実に「増加」している。 体重と体脂肪率の変化が完全に連動していることから、体重の増加はほぼ体脂肪の増加によるものだ*3。そして体脂肪の増加は止まる気配が無い。トレンドがこのまま続いたら肥満に到達するのは目に見えている。これはまずい。 なので増加にストップをかけるべく、ダイエットをすることにした。「予防」は「対処」に勝る。肥満になってから一

            体重増加を食い止めるべく未来を攻略する - 本しゃぶり
          • 「謎水事件」日本システム企画社のNMRパイプテクター問題

            株式会社日本システム企画(以下、日本システム企画社)が販売している商品で、マンションなど集合住宅において水道管に外側から「NMRパイプテクター」と名付けられた装置を取り付けると、管の中の赤錆が黒錆に変わるため配管設備を更新しなくても数十年保たせることができる、という通称「謎水装置」と言われる機器が販売されています。 そもそも仕組みが良く分からないので、私たちのような大規模タワーマンションの管理組合などでは「そのような機序が不明な装置を入れるべきではない」という判断も働くのですが、老朽化が進み、管理組合や住民に科学リテラシーがない人たちが多いと「少しでも配管保守工事が先延ばしにできるなら」とこの機器を採用してしまう物件があるということで、問題になっていました。 単に、科学的根拠が分からない製品がそれなりの高額で売られているという案件であるというだけでも大変なことなのかなと思います。しかしなが

              「謎水事件」日本システム企画社のNMRパイプテクター問題
            • 企業の「健康経営」 数値化し公表へ 経産省 | NHKニュース

              働く人の健康づくりを企業経営の一環と考える「健康経営」への意識を高めてもらおうと、経済産業省は、生活習慣病の予防や長時間労働への対応など、社員の健康管理に対する企業の取り組みを数値化して、その結果を公表することになりました。 経済産業省は、企業の「健康経営」の取り組みを調査し、優れた成果を挙げた企業の名前を毎年、公表していますが、今年度以降に実施する調査から、了承が得られた企業については、詳細な結果をホームページ上で公表することを決めました。 具体的には、生活習慣病の予防や、長時間労働への対応、それに新型コロナウイルスなどの感染予防や、メンタルヘルス対策などをそれぞれ数値化して、全体の平均と比べた偏差値として公表します。 調査に回答する企業は毎年増加していて、大規模法人の部門で見ると、2014年度はおよそ500社でしたが、昨年度は2500社になっています。 新型コロナウイルスの感染拡大で在

                企業の「健康経営」 数値化し公表へ 経産省 | NHKニュース
              • 樺沢紫苑「高齢者が増加する人生100年時代に突入。認知症をいかに予防するかが鍵に」|賢人論。|みんなの介護

                樺沢紫苑氏が精神科医の視点から精神医学や心理学、脳科学に基づいて著したビジネス書は36冊にも上り、累計180万部を突破している。SNSの総フォロワー数は60万人を超え、「日本一情報発信する精神科医」としても知られている。2021年3月に出版した『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』(飛鳥新社)では、個々の感性に委ねられていた幸福というものを医学や脳科学に基づいて解き明かしたことで話題になっている。介護の現場では3つの幸福をどのように当てはめることができるのか、お話を伺った。 文責/みんなの介護 幸福というものを脳科学的に解説 みんなの介護 まずは、著書のタイトルでもある「3つの幸福」とはどのようなものか、教えていただけますか? 樺沢 3つの幸福というのは、「セロトニン的な幸福」「オキシトシン的な幸福」「ドーパミン的な幸福」です。これは、私たちが幸福と感じると

                  樺沢紫苑「高齢者が増加する人生100年時代に突入。認知症をいかに予防するかが鍵に」|賢人論。|みんなの介護
                • 健やかにひきこもるために|斎藤環(精神科医)

                  中国のあるSNSからの依頼で、新型コロナウィルスが蔓延してひきこもりがちな生活を送らざるを得ない場合の注意事項についてコメントしました。せっかく書いたのでこちらでも公開します。 いまひきこもっているのが一番安全という状況なので、ひきこもりがちな生活に慣れる必要があります。ひきこもり専門家の立場から、できるだけ健全にひきこもる生活スタイルを考えてみました。 ※ 「ストレス対処法」や「睡眠」の項目は、中井久夫「ストレスをこなすこと」(『精神科医がものを書くとき』ちくま学芸文庫)に依っています。 ・積極的にひきこもる 受け身でひきこもってしまうと、ストレスがたまりやすくなります。目的を持って、あえてひきこもるという「設定」にしてみてください。 めったにないほど「まとまった時間」があるわけですから、筋トレや読書、語学など、いつかやろうと思ってできなかったことをやってみるのはどうでしょう。一か月限定

                    健やかにひきこもるために|斎藤環(精神科医)
                  • 未来の健康が見える「フォーネスビジュアス検査」って? 自身の未来を変えた社長に聞いてみた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                    疾病リスク予測というものがある。「数年後に自分が病気になるかもしれない可能性」を予測するもので、最近さまざまなサービスが登場して注目を集めているらしい。 私も38歳になり、この先の健康が気がかりだ。将来の病気のリスクが分かるなら調べてみたい。しかし「疾病リスク予測を受けることで具体的に何が分かるのか」「病気のリスクがあると分かった場合に何ができるのか」など、いまいち分からないことばかりだ。 今回は、血中のタンパク質を分析することで疾病リスクを予測するサービス「フォーネスビジュアス」を提供している、フォーネスライフの社長に話を聞いた。 自分の疾病リスクを予測してみる 検査が受けられる医療機関も確認できます 「フォーネスビジュアス」のサイトを見る 目次 40歳を目前に「未来の自分は健康なのか」が気になっている フォーネスビジュアスで自らも健康になれたという、社長の江川さんに聞いてみる 健康診断

                      未来の健康が見える「フォーネスビジュアス検査」って? 自身の未来を変えた社長に聞いてみた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                    • 「習慣づける」の意味とは? 便利なアプリ&おすすめ習慣も紹介! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      勉強やランニング、読書など、新しい行動を習慣づけるのは難しいもの。「今日から毎日やるぞ!」と思い立ったものの、三日坊主に……。 そんな苦い経験を繰り返している方は、ぜひ本記事をご一読ください。努力を継続し、習慣づけるノウハウを徹底解説します。 「習慣づける」の意味 行動を習慣づけるメリット 継続が得意になる 生活を改善できる 時間・労力を節約できる 習慣づける方法11選 まずは1ヵ月続ける 目的を明確にする ベビーステップで始める 「習慣化シート」を書く 1.「味わいたくないこと」を記入 2.「味わいたいこと」を記入 3.「味わいたいこと」をビジュアル化 4. 習慣づけたい「10秒アクション」を決定 「if-thenプランニング」を使う 「強制力」を用意する 自分へのごほうびを設定する 1. 簡単すぎず、難しすぎず 2. 心から欲しいもの・こと 3. リスキーなごほうびはNG 実績を記録す

                        「習慣づける」の意味とは? 便利なアプリ&おすすめ習慣も紹介! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 在宅ワークに取り入れたいお手軽な自宅筋トレ・フィットネスまとめ - Getfit Your

                        コロナの影響で外にでれず、一日中家で座りっぱなしの日々が続いて、生活習慣病や運動不足が不安。 だからといって、ジムも空いてないし、一体どこでどうやって運動すればいいのやら… そんな方にむけて、今回、お家にいながら運動不足を解消できる自宅トレーニングを、1日のシチュエーションに分けてまとめてみました。 動画なので、文字で読むよりもわかりやすく、そして画面越しのトレーナーと一緒に運動しているような一体感があるのが特徴です。 外に出にくい今だからこそ、自宅で可能な筋トレやストレッチを、生活に取り入れてみませんか? 朝、仕事前にスッキリ! 気持ちよく目覚めた朝。 朝は脳がもっとも活発化し、生産性が高まる時間帯とも言われています。 ここでは、運動によって血液のめぐりをよくするためのフィットネス動画を紹介します。 朝の王道 ラジオ体操 日本人なら誰しも勝手に体が動してしまうクラシックな運動、ラジオ体操

                          在宅ワークに取り入れたいお手軽な自宅筋トレ・フィットネスまとめ - Getfit Your
                        • 【逆効果】毎日走っているけど体重が落ちない理由とは…! - じゃすのブロンズメダル

                          毎日毎日頑張って走ってカロリー消費しているのに体重が一向に減らない…。 そんな方は体重が減らないので運動時間がドンドン長くなって膝を痛めてしまう未来が目に見えています。正しい有酸素運動を行ってダイエットを行って行きましょう! 過去記事にウォーキングとランニングについての記事がありますので参考にしてください↓ jus-diet.hatenablog.com 有酸素運動の目的や効果 有酸素運動は運動強度も低~高レベルまで自分で調節出来るので初心者の方にも取り組みやすい種目です。 運動としてはウォーキングやランキングや水泳などが代表的です。 目的としては運動不足の解消からダイエットのサポートとして行われることが殆どです。運動効果として心肺機能の改善され血流や呼吸などの循環呼吸器を強める効果があります。結果的に生活習慣病の改善から予防に繋がります。 有酸素運動を頑張っているのに体重が落ちない理由

                            【逆効果】毎日走っているけど体重が落ちない理由とは…! - じゃすのブロンズメダル
                          • 島猫、青汁を飲む!!そして天然アミノ酸 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                            発達障害美術館アップデート 「発達障害美術館」を大幅にアップデートしました。 お求めやすいA4サイズを追加しました。(数量限定) 用紙も3種類から選べます。 制作する筆や環境を全て変更したので 作画も大きく変化しました。 「弘法筆を選ばず」というのは眉唾で、 筆は選びますね。 LADY LUCK(幸運の女神)シリーズが始まり、 発達障害美術館第2期の始まりです。 よろしくお願いします。(^^) www.gentetsu.com ---------------------------------------------------- コロナウイルスはまだ続く コロナウイルス対策用ワクチン接種してから 数週間経ちました。 副反応は2回めの摂取後、 軽い倦怠感を感じただけなので 問題はありませんでした。 しかし、本当の問題は、 今回のコロナウイルス対策用ワクチンが どのぐらいの期間有効なのかがわ

                              島猫、青汁を飲む!!そして天然アミノ酸 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                            • 「肥満の原因」にアプローチしたら、1週間で6キロ減量できたのでやったことを書く。

                              実はここ1年で結構太った。具体的に言うと標準体重+8キロで、まあ立派な肥満である。 さすがにあまりよろしくないよなぁと半年ぐらい食生活を色々工夫してみたり、筋トレをやってみたりしていたのだけど、これがまあ全然やせない。 ダイエットというのは本当に面白いもので、人それぞれ色々なカチッとポイントがある。 そこが見つけ出せるとスルッと痩せられるのだが、逆にそれがみつからないと全く進展しない。 まったくもって絶妙なゲームバランスである。 なお、ある統計によるとダイエットの成功確率は3%程度のようで、まあ端的にいって超高難易度ゲームだ。 どうしたもんかなーと思っていた時、「トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ」という非常におもしろい本を見つけ、この本に書かれた通りに色々やってみたところ見事に1週間で6キロほどの減量に成功したので、ちょっとサクセスポイントやNGポイントを交えて書いてい

                                「肥満の原因」にアプローチしたら、1週間で6キロ減量できたのでやったことを書く。
                              • 『痩せないと別れるって言われて…』ダイエットの理由についてのツイートに"健康と体重に関する意識"のアプデが分かる反響

                                ととランプ @u_sagi_tolamp ダイエット垢で『彼氏に痩せないと別れるって言われました…🥺😭(今52kgの人)』ってフォロワ〜みるとそなたが落とすべきは脂肪ではない…ってバーフバリが囁いちゃうな… 2021-12-04 10:55:58 リンク e-ヘルスネット 情報提供 肥満と健康 健康づくりにおいて、肥満の予防は重要な位置づけを持ちます。肥満度の判定にはBMI(Body Mass Index)が用いられますが、同じBMIでもどこに脂肪がついているかで健康への危険性は大きく異なります。肥満のタイプは「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」に分けられ、前者の方が生活習慣病を発症するリスクが高いことがわかっています。肥満の予防には、食生活の見直しと併せて継続的に運動を取り入れることにより、さらに効果が期待できるでしょう。 1 user 58

                                  『痩せないと別れるって言われて…』ダイエットの理由についてのツイートに"健康と体重に関する意識"のアプデが分かる反響
                                • 【逆効果】毎日走っているけど体重が落ちない理由とは…! - じゃすのブロンズメダル

                                  毎日毎日頑張って走ってカロリー消費しているのに体重が一向に減らない…。 そんな方は体重が減らないので運動時間がドンドン長くなって膝を痛めてしまう未来が目に見えています。正しい有酸素運動を行ってダイエットを行って行きましょう! 本ブログはこちらです↓ yasetra.com jus-diet.hatenablog.com 有酸素運動の目的や効果 有酸素運動は運動強度も低~高レベルまで自分で調節出来るので初心者の方にも取り組みやすい種目です。 運動としてはウォーキングやランキングや水泳などが代表的です。 目的としては運動不足の解消からダイエットのサポートとして行われることが殆どです。運動効果として心肺機能の改善され血流や呼吸などの循環呼吸器を強める効果があります。結果的に生活習慣病の改善から予防に繋がります。 有酸素運動を頑張っているのに体重が落ちない理由 心肺機能の向上など様々なメリットがあ

                                    【逆効果】毎日走っているけど体重が落ちない理由とは…! - じゃすのブロンズメダル
                                  • 【書評】食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術 満尾正 アチーブメント出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                                    さ、またしても世界最高峰の大学から何かがやってきました。(笑) 今回はハーバード大学で学んだ著者が、米国ビジネスマンなら当たり前にやっている、食によるコンディション調整、健康管理の方法を紹介しています。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【1.本書の紹介】 本書は新型コロナウイルスを予測して書かれたとは思えませんが、感染症予防には納豆が有効だと書かれています。 なんと、本書では、納豆はリターンのある食材として、食べる投資の1番目に挙げられています。 トイレットペーパーまでは行きませんが、お店によっては納豆が品薄になっているようです。 納豆は、好き嫌いの激しい食べ物ですが、これを機会に食べられる人が増えると良いですね。 流石ハーバードというだけあり、日本ではまだ聞き慣れない言葉も散りばめながら、健康になるための食生活を、一部米国との比較を交えながらアドバイスして

                                      【書評】食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術 満尾正 アチーブメント出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                                    • 【変形性膝関節症とともに生きる:その2】基本的な予防・改善法について - すなおのひろば

                                      変形性膝関節症では、軟骨の摩耗が生じています。このことから、「一度すり減った軟骨は絶対に元に戻らない」と誤解している方々も多いようですが、そうではありません。 軟骨は皮膚や内臓などと同様、生きた細胞でできており、関節液によって栄養を受けています。 若年者は再生能力が比較的高いので、歩いているうちにすり減って最終的に無くなるということにはなりません。 加齢等により摩耗と再生のバランスが崩れた時、膝の変形が起こるというわけです。 すなわち、この疾患を予防するためには「軟骨の再生能力を促進する(または維持する)」ことをやれば良いのです。 《スポンサーリンク》 1.予防法 1)ウォーキング 2)バランス重視の栄養摂取 2.改善のための運動療法 1)筋トレの優先順位 ①膝伸ばし(大腿四頭筋) ②膝曲げ(ハムストリングス) ③お尻上げ(大殿筋・背筋) ④股関節外転(中殿筋) ⑤かかと上げ&つま先上げ(

                                        【変形性膝関節症とともに生きる:その2】基本的な予防・改善法について - すなおのひろば
                                      • 屋外運動時のマスク着用「推奨しません」共同声明 - スポーツ : 日刊スポーツ

                                        ランニング時はマスクを着けて-。そんな多くの人が守っているマナーに一石を投じそうな提言が出された。 日本臨床スポーツ医学会と日本臨床運動療法学会は6日、オンラインで会見を開き、「屋外運動時のマスクや口鼻を覆うものの着用は、基本的には推奨いたしません」との共同声明を発表した。 その前提としては、可能な限り少人数かつ、また2メートル以上のソーシャルディスタンスを保つことが重要としている。もちろんロッカールームや更衣室などは「3密(密閉・密集・密接)」になりやすいため、注意を呼び掛けている。 両学会によると、マスクは運動中には激しい換気によって形状が変化する。ランニングなど換気量が増大し、前面からの気流を直接受ける状況下では、安静時と同様の機能をマスクが果たせるか-。その十分な検討はなされていないという。また特に屋外では、呼吸による飛沫はすぐに蒸発するとのデータがあり、「ソーシャルディスタンス」

                                          屋外運動時のマスク着用「推奨しません」共同声明 - スポーツ : 日刊スポーツ
                                        • 【五十肩とともに生きる:その1】発症要因から予防策を見いだす - すなおのひろば

                                          このシリーズでは、肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)の概要と予防・改善法について、理学療法士(PT)の視点から解説していきたいと思います。 第1弾の今回は、五十肩の発症要因を列挙するとともに、そこから導き出される予防策について考察します。 ※この記事では一般的に知られている見解に加え、私の臨床経験を踏まえた私見も交えています。一部の医療従事者の方々からは異論もあると思いますが、何とぞご容赦下さい。 《スポンサーリンク》 1.五十肩とは 1)肩を構成する組織の劣化 2)鑑別診断の必要性について 2.組織の老化と五十肩との関係 1)骨・関節の老化 2)筋肉の劣化と協調作用の不均衡 3.五十肩の主な危険因子と予防策 1)女性 2)姿勢の悪さ 3)糖尿病などの代謝疾患 4)外傷歴 4.五十肩の病期(経過) 1)一般的な経過 2)重症例では… 1.五十肩とは 1)肩を構成する組織の劣化 五十肩とは、肩の

                                            【五十肩とともに生きる:その1】発症要因から予防策を見いだす - すなおのひろば
                                          • 【プレスリリース】“衝撃”の事実! ジョギング・ウォーキングの効果は、脳への“衝撃”によるものだった!! 頭への適度な“衝撃”が脳機能を調節・維持することが明らかになった!!! | 日本の研究.com

                                            国立障害者リハビリテーションセンター研究所運動機能系障害研究部分子病態研究室と、東京大学などとの共同研究グループは、軽いジョギング程度の運動中、足の着地時に頭部に伝わる適度な衝撃により、脳内の組織液が動き、神経細胞に物理的な刺激が加わり、神経細胞でタンパク質の分布が変わることが、大脳皮質における薬剤誘導性の幻覚反応の抑制につながることを発見しました。すなわち、この研究では頭部への物理的な“衝撃”が脳機能の維持・調節に関係していることを、その背景となる分子の仕組みと共に世界で初めて明らかにしました。本成果は、運動時に頭部に加わる適度な衝撃が健康維持・増進効果に重要である可能性を示すものであり、米科学誌『iScience』に掲載されました(2020 年 1 月 31 日オンライン公開)。 研究成果のポイント軽いジョギング程度の運動を 1 日 30 分間で 1 週間続けたマウスでは、前頭前皮質※

                                              【プレスリリース】“衝撃”の事実! ジョギング・ウォーキングの効果は、脳への“衝撃”によるものだった!! 頭への適度な“衝撃”が脳機能を調節・維持することが明らかになった!!! | 日本の研究.com
                                            • ウォーキングの効果を徹底解説!痩せる&元気に!#ウォーキング #ダイエット - 雨のち晴れ

                                              ウォーキングは、年齢や季節に関係なく誰もが手軽に始められる運動で、さまざまな効果があるといわれています。本記事では、ウォーキングの魅力や、ウォーキングによる効果について詳しく解説します。また、ウォーキングを続けやすくするためのアプリの活用方法や、ウォーキングイベントについてもご紹介します。さらに、正しいウォーキングの方法をマスターするためのポイントや、効率的なウォーキングのための注意点もお伝えします。運動不足の冬だからこそ、みなさんもウォーキングをしませんか? ウォーキングの効果 ダイエット効果と脂肪燃焼効果 健康効果と生活習慣病の予防 正しいウォーキングの方法 背筋を伸ばして歩く 腕を振って歩く ウォーキングアプリの活用 アプリで歩数や距離を管理 ルート案内やおすすめコースの提案 ウォーキングイベントへの参加 国内外で開催されるウォーキングイベント ウォーキングイベントへの参加方法 まと

                                                ウォーキングの効果を徹底解説!痩せる&元気に!#ウォーキング #ダイエット - 雨のち晴れ
                                              • メタボ健診、必要か? 費用対効果が立て続けに否定された政策にもの申す

                                                メタボ健診、必要か? 費用対効果が立て続けに否定された政策にもの申す日本でメタボ健診が導入されたのは、海外で生活習慣の介入が発症予防に効果がないと明らかにされた後でした。国内でも立て続けに「メタボ健診は効果なし」という論文が出される中、なぜ日本は無駄な政策を続行するのでしょうか? その見方を後押ししてきたのが、個人が生活習慣を変える努力で体調が良くなることを前提とした「生活習慣病」という言葉や、「メタボ健診」だ。 昨年はメタボ健診の効果を否定する論文も立て続けに出され、OECD(経済協力開発機構)からは、廃止も提言された。 なぜ海外では生活習慣への介入が効果的でないことがわかっていた時に、日本は無駄な政策を導入し、それを維持しているのか。 「生活習慣病」という言葉の撤廃を呼びかける論文を連続して出している東京大学大学院行動社会医学講座教授の橋本英樹さんに聞いた。 糖尿病患者に貼られる負のレ

                                                  メタボ健診、必要か? 費用対効果が立て続けに否定された政策にもの申す
                                                • 生活習慣病とうつの関係 負のスパイラルを防ぐ(帝京大学医学部付属病院メンタルヘルス科 功刀浩教授)

                                                  うつ病は肥満や糖尿病などの生活習慣病と互いに負のスパイラルで関連すると、国立精神・神経医療研究センターや諸外国の研究から指摘されている。原因やうつ病を防ぐ生活習慣について、帝京大学医学部付属病院メンタルヘルス科(東京都板橋区)の功刀浩教授に聞いた。 ▽慢性的炎症がリスク うつ病と、肥満や糖尿病などの生活習慣病の双方の発症リスクになるのがストレスだ。強いストレスがかかると食欲が低下し一時的に体重は落ちるが、うつ病を発症すると体をあまり動かさない生活が長期間続いて結果的に肥満になりやすい。 また、中程度のストレスが慢性的にかかると、コルチゾールというホルモンの過剰分泌状態が続き、食欲が増す。現代のストレス要因は人間関係や仕事など心理的なものが多く、摂取したエネルギーを消費しきれず、いわゆるストレス太りで肥満になる。 「肥満になると脂肪細胞に慢性的な炎症が生じ、炎症を引き起こすタンパク質(炎症性

                                                    生活習慣病とうつの関係 負のスパイラルを防ぐ(帝京大学医学部付属病院メンタルヘルス科 功刀浩教授)
                                                  • 家内の大腸がん、「がん」の予防10の方法🙂 - Madenokoujiのブログ

                                                    家内の大腸がん 昨年末に、家内は大腸がんの内視鏡による検査を行い、ポリープを採取し今日検査結果の説明があった。入院しての手術は必要であるが、90%治るだろうとのことであった。 入院先の病院のHPには、紹介状がある場合も電話による初診の予約が必要と書かれていた。先生は年間200件以上の大腸がんの検査を行っており病院との関係があるのか、全ての処理を行って下さり来週の月曜日で予約も完了できた。 私も以前に肺がんの検査を実施しており、がんの予防に関して少し調べたので、以下に示しました。 がんの70%は予防できる 2007年、世界がん研究基金(WCRF)と米国がん研究機構(AICR)は、世界各地で行われた研究や大規模調査の結果を総合的に分析して、『食物,栄養,身体活動とがん予防:世界的展望(Food, Nutrition, Physical Activity, and the Prevention

                                                      家内の大腸がん、「がん」の予防10の方法🙂 - Madenokoujiのブログ
                                                    • 【日焼けのメリット・デメリット】日光浴の知られざる効果!日光浴には素晴らしいメリットがあった。

                                                      日焼けの今昔 「夏休みに海水浴で真っ黒に日焼けをすれば、冬になっても風邪をひかない。」 ままちゃんたちの子供の頃は、こう言われていたそうです。 夏休み明けには、真っ黒に日焼けしていればしているほど良いとされ、 夏の間に何回皮がむけたのかを競い合ったりしていたそうです。 恐ろしい事に、「日焼けコンテスト」なる物もあって、 夏の間にいかに日焼けをしたかが、ステイタスだったらしいです。 が、時は流れ、わたしが生まれたころには、 「紫外線は害」と言う考え方が主流になり、 乳幼児にも日焼け止めを塗ることが推奨されていたそうです。 時代によって、もてはやされたり、 邪険にされたりするお日様の力。 最近では、健康のために、日光を浴びると良い、と言う研究結果もあるようです。 …いつの時代も浴びすぎは注意。 別人、いえ、別猫になってしまいます。 日光浴で病気の予防 日光浴でビタミンDを増やす。日光浴をするこ

                                                        【日焼けのメリット・デメリット】日光浴の知られざる効果!日光浴には素晴らしいメリットがあった。
                                                      • 人生100年時代:簡易生命表で知る「私の健康寿命は何歳まで?」 - Ippo-san’s diary

                                                        はじめに 私たちは厚生労働省の政府統計:簡易生命表で、毎年、平均寿命や平均余命を知ることができる。平成30年7月30日の:簡易生命表によると、 男子の平均寿命:81.25歳(平成29年度:81.09歳、+0.16) 女子の平均寿命:87.32歳(平成29年度:87.26歳、+0.06) これはあくまで0歳児の平均寿命(=0歳児の平均余命)であり私には当てはまらない。 私が最も知りたいのは平均寿命そのものよりも、 あと何年生きられるのか(私個人の平均余命) 平均寿命が延びたらどのくらい平均余命が伸びるのか 人生100年時代:何歳まで健康?(私個人の健康寿命) そして皆さんのために「年金は何歳から受給したらお得?」、これらの点について20歳以上を対象にざっくり紹介します。 平均寿命と健康寿命 あと何年生きられるのか(個人の平均余命) 平均寿命が延びると私の余命はどのくらい延びますか? 人生10

                                                          人生100年時代:簡易生命表で知る「私の健康寿命は何歳まで?」 - Ippo-san’s diary
                                                        • 【232円】体重74.8kgだった私が62kgまで痩せたスタメン固定朝食メニュー【朝食は食べない派でした】 - ウミノマトリクス

                                                          最終更新日時:   2020年7月4日 体重を74.8kgから62kgまで痩せることに貢献した朝食メニューをご紹介します。 この記事はおよそ12kg以上痩せることができた朝食メニューの具体的な内容がわかります。 ダイエット効果だけではなく、午前中の集中力持続などの効果も期待できます。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 ダイエットに効果的な朝ごはんのメニューを知りたい。 朝ごはんって重要って言うけど何食べたら良いのかしら。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 現在、ダイエットをしている人にはおすすめです。 朝から最高のスタートダッシュを決めたいという人にはおすすめです。 効果的に痩せやすく、集中力が持続する朝食メニューを知りたい人。 こんな人におすすめです。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様

                                                            【232円】体重74.8kgだった私が62kgまで痩せたスタメン固定朝食メニュー【朝食は食べない派でした】 - ウミノマトリクス
                                                          • 日本人男性の「性欲」が減退している理由。実はコレステロールの摂取が男性機能復活のカギ!? | カラダチャンネル

                                                            最近なにかとやる気が出ない……もしかしたら「男性更年期障害」?20〜30代は仕事もバリバリこなし、恋愛にも積極的で、趣味にも打ち込めた。だが、40歳を過ぎたころから、急に何ごとに対しても興味が失せ始めた。外出して遊ぶのも億劫だし、女性への興味もわいてこない。仕事は多忙だが、中間管理職の立場にあるせいか、上司からは押さえつけられ、部下からは突き上げをくらい、日々ストレスに悩み、あげく意欲は、さらに落ちていく。  40〜50代男性で以下のような症状の経験を持つ人は、決して少なくないだろう。  性... もはやコレステロールは悪者じゃない ──テストステロンの量を保つには、コレステロールの適度な摂取が大事なんですね。とはいえ、コレステロールといえばカラダによくないイメージがあるのですが。 平澤:コレステロールはメタボリック症候群の原因になるとされ、生活習慣病予防の観点でつねに悪者扱いされてきまし

                                                              日本人男性の「性欲」が減退している理由。実はコレステロールの摂取が男性機能復活のカギ!? | カラダチャンネル
                                                            • なぜ歩く人は健康なのか? ウォーキングの9つの効果まとめ | Tarzan Web(ターザンウェブ)

                                                              病気の9割は、歩けば治りますよ 腹八分目がいい、夜更かしするな、呼吸はゆっくり大きく…。現代にも通じる健康作りの神髄を江戸時代に説いたのが、儒学者・貝原益軒の『養生訓』。しかし、そこに「歩け」という教訓は含まれていない。 「自動車も電車もない江戸時代は歩くことが当たり前。現代人は歩かないからこそさまざまな不調に悩まされています。病気の9割は、歩けば治りますよ」(医師の長尾和宏さん) それは兵庫県で町医者として多くの患者さんと接する長尾先生の実感でもある。生活習慣病で悩む人の多くは、歩く習慣を失っていたのだ。 対照的に先生が診療で多忙な日々のほぼ唯一の息抜きであるゴルフに出掛けると、そこには元気潑剌でグリーンを闊歩する高齢者が大勢いた。 「ゴルフは歩くスポーツ。健康だからゴルフができるのではなく、ゴルフで歩いているから健康なのだと思い直し、患者さんにも歩くことを薦めたら、薬なしでも生活習慣病

                                                                なぜ歩く人は健康なのか? ウォーキングの9つの効果まとめ | Tarzan Web(ターザンウェブ)
                                                              • 内臓脂肪を減らそう。生活習慣病を引き起こす予防はちょっとした意識改革。食事と運動の生活習慣に少しだけ手を加えるだけで劇的に改善が期待できます。 - ねこぷろ

                                                                内蔵脂肪を減らそう 身体につく脂肪は大きくわけると 内蔵脂肪と皮下脂肪です。 内蔵脂肪はお腹を中心に上半身につきやすいと言われます。 皮下脂肪は腰から太ももにかけて下半身につきやすいと言われます。 皮下脂肪がつきやすい欧米人と違って、日本人は内蔵脂肪がつきやすいと言われています。 Sponsored Link 内蔵脂肪の問題は、さまざまな生理活性物質を作り出してそれが血液中にも入って身体中をかけめぐります。 よく善玉・悪玉と言われる物質などもそうです。 内蔵脂肪が増えると、悪玉の物質の方が多くでるようになります。 いわゆる生活習慣病といわれるものがそれらに該当してきますが、 健康診断などでも検査される血液検査は、そういったものの数値をはかって症状がでていない間に生活習慣病の警告しているものですが、どれもいきつく先には動脈硬化というものがあります。 心臓病や脳卒中なども内蔵脂肪が影響している

                                                                • 【2020年6月版】世界史関連の新刊30冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                  2020年3月〜2020年6月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナの影響で、地方によっては本屋が閉まって本に触れる機会が減った方もいたかもしれません。逆に、図書館が閉まったせいで電子書籍やネット通販でガンガン本を買った人もいるかもしれません。後者は私のことです。 直近で出た世界史関連の新刊を紹介してまいります。やはり疫病に関する本が多く出ているのと、あと大学出版会から分厚めの専門書が多く出ています。 1. 「陸海の交錯 明朝の興亡 <シリーズ 中国の歴史>」 檀上寛 著  岩波書店 2020/5/20 陸海の交錯 明朝の興亡 (シリーズ 中国の歴史) 作者:檀上 寛 発売日: 2020/05/21 メディア: 新書 中華と夷狄の抗争、華北と江南の対立、草原と海洋の相克――明の時代とは、このような混沌とした状況に対する解答であった。第四巻は、一四世紀の元末から清が台頭する一七世紀まで、三〇〇

                                                                    【2020年6月版】世界史関連の新刊30冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                  • 病気が性格を変えることもある。なら、私たちはどうすべきか

                                                                    「高速道路を逆走する高齢者を診察することになったら、前頭側頭型認知症を疑い、前頭葉の機能を検査するんだ」 これは、ある認知症の大家が前頭側頭型認知症 (frontotemporal dementia ,FTD) を診断するヒントとして、しばしば口にしていたフレーズである。 前頭側頭型認知症とは、その初期から前頭葉~側頭葉の機能が衰えてさまざまな問題を引き起こす、認知症の一種だ。 私もこういう逆走する高齢者を診たことがあるが、その患者さんを脳血流検査(SPECT)で検査すると、前頭葉の血流量が大幅に低下していた。運転免許証を返上していただいたのは言うまでもない。 医療や福祉の現場では「性格が問われる」は本当のこと 今日の話の出発点は、先日のbooks&appsに寄稿されていた、高須賀さんの含蓄深いお話だ。 結局、最後は「性格」で人間の価値が決まるんだな。 高須賀さんは、臨床現場での経験をふま

                                                                      病気が性格を変えることもある。なら、私たちはどうすべきか
                                                                    • 独特の香りと歯ごたえを楽しむごぼうは、最近では食物繊維を多く含む野菜 - japan-eat’s blog

                                                                      ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸北部と言われています。しかし、ごぼうを野菜として食べるのは日本独自のようで、初めてごぼうを利用したと考えられている中国では、現在でも主に薬草として用いられています。 日本への渡来の時期は お正月料理にごぼうは欠かせない野菜 栄 養 選び方 保存方法 食物繊維 イヌリン リグニン クロロゲン酸 マグネシウム ごぼうの語源・由来 日本への渡来の時期は 到来の時期は定かではないものの、平安時代の書物などで出てくることから、今から1200年程前には野菜としての栽培が始められていたと考えられます。 日本人は、ごぼうの豊かな香りとシャキシャキとした食感を好みますが、日本以外の国では、木の根を食べているように思われてしまうそうです。戦時中に、連合軍の捕虜にごぼうを食べさせたところ、虐待にあったと問題になった話や江戸幕末にドイツ人医師シーボルトがオランダに持ち帰ったものの、

                                                                        独特の香りと歯ごたえを楽しむごぼうは、最近では食物繊維を多く含む野菜 - japan-eat’s blog
                                                                      • 【研究成果】ロイヤルゼリーが変形性膝関節症を予防! ー ロコモを防いで健康寿命延伸へ! ー|岐阜薬科大学

                                                                        岐阜薬科大学薬理学研究室 の 呂佳俊(M1)、岐阜薬科大学・岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科の檜井栄一教授 らの研究グループは 、 株式会社秋田屋本店、 森川健康堂株式会社、富山県立大学との共同研究により、 ロイヤルゼリーが"膝の関節を健康に保つ"ことを 発見しました。 変形性膝関節症は、加齢、肥満や過度の負荷などによって、膝の関節軟骨がすり減り、炎症や変形を生じて痛みや腫れなどが起こる運動器の疾患です。症状が進行すると、歩行や正座、階段の昇り降りなどの日常のなにげない動作も困難になってきます。 変形性膝関節症は、ロコモティブシンドローム(ロコモ)(※1)の代表的な疾患であり、高齢化が急速に進む本邦の健康寿命(※2)延伸を脅かしています。現在は、変形性膝関節症に対して、炎症を抑えて痛みや腫れを軽減するような対症療法が主流であり、効果的な治療・予防法の開発が望まれています。 ロイヤルゼリ

                                                                          【研究成果】ロイヤルゼリーが変形性膝関節症を予防! ー ロコモを防いで健康寿命延伸へ! ー|岐阜薬科大学
                                                                        • アウトドア系には「爽やかな人」が多く、インドア系には「いつもイライラしている人」が多い科学的な理由 最新研究で明らかになった「運動不足」の本当のリスク

                                                                          人類史上最も運動しない現代人 皆さんは、今日何歩歩いたでしょうか? 最後にしっかりと運動をしたのはいつでしょうか? 会社員時代は私も、オフィスビルに吸い込まれるように出社した後はミーティングが続き、10時間後にビルを出たら外は真っ暗という日々が毎日続いていました。コロナ禍による自粛期間はリモートワークで、身体を動かさない日が多かったのではないかと思います。 世界保健機関(WHO)によると、世界の14億人が運動不足であると報告されています。 東京都顧問をしていた時に、オリンピック開催後に残す遺産(レガシー)の1つとして、いかにスポーツの習慣を都民に持ってもらうかについて東京都のオリンピック・パラリンピック準備局の方々と検討したことがあります。日本では成人の35.5%が運動不足(男性33.8%、女性37.0%)であり、特に若い年代の女性に全く運動習慣がないことが問題視されていました。 有酸素運

                                                                            アウトドア系には「爽やかな人」が多く、インドア系には「いつもイライラしている人」が多い科学的な理由 最新研究で明らかになった「運動不足」の本当のリスク
                                                                          • 栄養ドリンクのCMから「疲労回復」の言葉が消えた深いワケ

                                                                            きはら・ひろみ/宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日本が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。 &慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作) https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/ あるペインの少女

                                                                              栄養ドリンクのCMから「疲労回復」の言葉が消えた深いワケ
                                                                            • 生活習慣病は薬で治さない!日野原重明医師の提唱、成人病からの改名。病は気から。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                                                              毎日たくさんの薬を服用している そんな人も多い。 歳を取ればそれだけ薬も増える。 それは仕方のないことなのか? 私の母も 数種類の薬を毎食後 服用してる。 それだけでお腹が膨れてしまいそう。 大変だなと いつも眺める私。 薬に頼らない生き方はないのだろうか。 そんな折に、新聞のコラムが目に留まった。 目次 生活習慣病 日野原重明 成人病 薬による治療 根本的な問題 踏み台昇降運動 病は気から おわりに 生活習慣病 生活習慣病の定義は 加齢に伴って頻度が増加し、 死亡原因の中でも上位を占める 非感染性の慢性疾患。 日野原重明 日本の医師。 105歳で亡くなるまで 「命の限り現場に立ち続ける」 という信念を持ち続け 生涯現役を貫いた。 100歳を超えてもスケジュールは 2,3年先までいっぱい そんな多忙な日々を送っていた。 日々の睡眠時間は4時間半。 週に一度は徹夜をする。 そんな生活を95歳

                                                                                生活習慣病は薬で治さない!日野原重明医師の提唱、成人病からの改名。病は気から。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                                                              • 【バーモント酢の効果ってどうなの?】2ヵ月続けてみた正直な感想 - だけど生きていく!

                                                                                半年ほど前から、母親が「飲むお酢」にハマっています。 お酢にはさまざまな健康効果があり、毎日15mlほど摂取するのが好ましいと、かかりつけ医に言われたのがきっかけです。 ですが料理から摂取するとなると毎日は難しい。そこで目を付けたのが、飲料用として飲みやすくなっている「お酢ドリンク」です。 最初はミツカンから販売されているものを幾つか試していましたが、3ヵ月ほど前から「ザップ」というバーモント酢を愛飲するようになりました。 リンク 母の影響で私もここ2ヵ月ほどバーモント酢を飲んでいますので、今回はリンゴ酢の効果や美味しい飲み方、実際に感じた効果などを書いていきます。 リンゴ酢の効果とは? 血糖値の急上昇を防ぐ 血圧の上昇を抑える 疲労回復効果 食欲増進と消化吸収を助ける 「バーモント酢ザップ」の特徴 「バーモント酢ザップ」お勧めの飲み方 ①牛乳・水で割る ②野菜ジュースで割る ③缶酎ハイで

                                                                                  【バーモント酢の効果ってどうなの?】2ヵ月続けてみた正直な感想 - だけど生きていく!
                                                                                • ぶり大根もたまに食べると美味しい - japan-eat’s blog

                                                                                  寒い冬に旬を迎え、脂ののったぶりが出回ると食べたくなるのが、和食の定番「ぶり大根」。 これから夏ですが!!!!! 味がしっかりしみた大根とぶりに、たれが絡んだ人気のおかずです。 ぶりはただ脂がのっているだけではなく、実は栄養価が高くいろんな効果があるんです。しかも、ぶり大根として食べることで、より効率よく栄養を摂取できるって知ってましたか? 歴史・由来 時季 ぶり大根の栄養 たんぱく質(コラーゲン)の効果 EPAとDHAの効果 ビタミンB2とナイアシンの効果 ビタミンDの効果 ぶり大根の栄養素をたっぷり摂取するポイント 免疫力アップ 疲労回復 ガンの予防 血中コレステロールを上げにくくする 老化を防ぐ効果が期待できる 骨を丈夫にする ぶり大根が簡単美味しいコツ ぶり大根は冷凍保存できます ぶり大根を食べるときのポイント 甘味を控える 大根をたくさん入れる ごはんを食べすぎないようにする ゆ

                                                                                    ぶり大根もたまに食べると美味しい - japan-eat’s blog