並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

組んでいただくの検索結果1 - 40 件 / 53件

  • 英語力日本人平均の30代がPROGRITで毎日3時間英語学習してみた - 別にしんどくないブログ

    私は30代中盤で既婚済み子持ち(一人)のソフトウェアエンジニアというバックグラウンドがあります。そして、業務では英語を使い会議やコミュニケーションをしています。 昨年から英語が公用語のチームに参加しました。 会議やSlack、ドキュメントの記述などすべてのコミュニケーションが英語になり、早急に英語力を伸ばす必要性がでてきました。 そこで、12月16日から3月16日までの3ヶ月間PROGRITを受講して毎日3時間英語学習をしました。 www.progrit.co.jp 結果は...VERSANTのスコアが11点アップし、日本人平均を抜け出すことができました! PROGRITの期間中、どういった学習をしたのか、感想などを記録として残しておきます。 少し長いですが、誰かの参考になることを願っています。 3ヶ月の学習成果 学習量 学習内容 シャドーイング 瞬間英作文 単語 多読 多聴 スピーチ オ

      英語力日本人平均の30代がPROGRITで毎日3時間英語学習してみた - 別にしんどくないブログ
    • 1,600種以上! ランチパックの多さに打ちのめされたい

      定番トップ3がガッチリ売り上げを占める ──これはどうやって分ければ……シリーズとかあるんでしたっけ? 保田:主に惣菜系とスイーツ系に分かれます。 寺脇:品目数としては半分半分の割合で発売していますが、売上でいうと惣菜系のほうが圧倒的に強いです。トップ3はピーナッツ、たまご、ツナになりますが、それで全体の売上の4割ぐらいを占めています。 古賀:ええっ!? 8:2の法則みたいだ ──「そういえばあるな~」くらいに思ってましたけどそんな強いんだ! 寺脇:ハム&マヨネーズ、メンチカツ、苺ジャム&マーガリンを加えた、上から6品までだと売上の2/3まで占めることになります。 古賀:うおー! どんどどんどどんどんどどん!(お祭り) 不動のトップ3「ピーナッツ」「たまご」「ツナマヨネーズ」で売り上げの4割を占めるそうだ。地味というかなんとも思わなかったこれらの定番がそんなに強かったとは! いくら試行錯誤

        1,600種以上! ランチパックの多さに打ちのめされたい
      • ハインラインのSF小説「夏への扉」の初実写映画化が決定

        映画「スターシップ・トゥルーパーズ」の原作として知られる小説「宇宙の戦士」や「月は無慈悲な夜の女王」「異星の客」などで知られるロバート・A・ハインラインの「夏への扉」が、初めて実写映画化されることが決定しました。監督は「ソラニン」「僕等がいた」「ホットロード」「フォルトゥナの瞳」などを手がけた三木孝浩。主演は「キングダム」「劇場」「斉木楠雄のΨ難」など多数の作品で活躍する山﨑賢人です。 映画『夏への扉』オフィシャルサイト https://natsu-eno-tobira.com/ 「夏への扉」は1956年発表の作品で、舞台は執筆当時の近未来である「1970年のロサンゼルス」。今回の映画化では、舞台を日本にして再構築を行っています。 主人公はロボット科学者の高倉宗一郎。亡き父の親友・松下の遺志を継ぎ、愛猫ピートや松下の娘・璃子と穏やかな日常を過ごしつつ、プラズマ蓄電池の開発を進めていたところ

          ハインラインのSF小説「夏への扉」の初実写映画化が決定
        • 「Gからはじまるブランドと全部コラボしよう」 東宝「ゴジラ戦略会議」の知られざる試行錯誤|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

          「誰もが知るヒット商品やサービス。それを仕掛ける、あるいは舞台裏を支える人々の仕事にフォーカスした連載企画。今回取り上げるのは、1954年に第1作が公開されて以降、時代を超えて愛される怪獣映画「ゴジラ」だ。 近年も、2014年公開のハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』、2016年の『シン・ゴジラ』、2017年・2018年のアニメ映画三部作、2019年の『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』と、毎年のように新作が登場し、もれなくヒットを飛ばしている。 とりわけ、『シン・ゴジラ』以降はその盛り上がりに火がつき、キラーコンテンツ化。こうしたブームを支えているのが、東宝の精鋭社員で組織されたゴジラ戦略会議、通称「ゴジコン」(The Godzilla Strategic Conference)である。2014年の立ち上げ以来、看板コンテンツの伝統を守りつつも新規ファンを開拓し続けている。 今回は

            「Gからはじまるブランドと全部コラボしよう」 東宝「ゴジラ戦略会議」の知られざる試行錯誤|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
          • AWSを活用してゲームサーバーのコストを劇的に下げる––スポットインスタンスを効果的に使うための基礎知識

            2019年7月24日、『神姫PROJECT』などソーシャルゲームの企画・開発を手がける株式会社テクロスが主催するイベント「TECH x GAME COLLEGE」が開催されました。第23回となる今回のテーマは「AWSでゲームサーバーを最大90%安く利用する方法」。アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社シニアソリューションアーキテクトの吉田英世氏が、ゲームサーバーの運用コストを劇的に安くするAWS活用法を解説します。前半パートとなる今回は、Amazon EC2の大幅なコスト削減を実現するスポットインスタンスの概要と、それをゲームに活用する上での知見を語ります。講演資料はこちら AWSでゲームサーバーを最大90%安く利用する方法 吉田英世氏:みなさん、こんばんは。私はAmazonのソリューションアーキテクトという部署にいまして、ゲームのお客様を主に担当している技術者です。AWS上でどうい

              AWSを活用してゲームサーバーのコストを劇的に下げる––スポットインスタンスを効果的に使うための基礎知識
            • Core Web Vitals に対応するため、各サイトの改善活動を実施しました | Recruit Tech Blog

              アプリケーションソリューショングループの古川です。リクルートの各サイトで実際に運用されているサービスの Core Web Vitals を改善する活動をしていました。 今回はリクルート社内であったいくつかのサービスで Core Web Vitals の改善活動を行ったので、それの結果についていくつか報告します。基本的に改善活動をやってきて見えたこと、それぞれの改善ポイントを紹介できると幸いです。 リクルート内には有名なアプリケーションもこれから作られるような新規のサービスもあわせて、数百個のサービスが存在し、それの一つ一つを問い合わせをベースにパフォーマンス改善をしつつ、個々のサービスのどの場所で指摘がされたのかについて解説します。 ホットペッパービューティーコスメ ホットペッパービューティー TOWNWORK 個人がやったのはアセスメントと方針を打ち出したところで、基本的には、各部署のメ

                Core Web Vitals に対応するため、各サイトの改善活動を実施しました | Recruit Tech Blog
              • 【連載】データ分析基盤をdbt・Snowflakeに移行する【設計・実装編】 - Algoage Tech Blog

                こんにちは、Ops-dataチームの上村(@contradiction29) です。以前、弊社内で運用されているデータ分析基盤を移行するにあたり、設計の方針を練る記事を投稿しました。 tech.algoage.dmm.com 今回はその続きとして、移行プロジェクトの実際の進行に焦点を当てて記事を書いていきたいと思います。 はじめに これまでのあらすじ:運用していく中でつらみがたまってきた弊社のデータ分析基盤。開発しづらいし、運用もつらいし、何よりこのまま運用を続ければ確実に停止してしてしまう。End of Service Life (EOSL) は目前に迫っています。移行するしかない状況です。 とはいっても、単純に移行するだけでは、現場のアナリストやエンジニア、社内ユーザー、そしてその先にあるクライアントのニーズに応え、事業価値に貢献することはできません。真の「価値」に貢献するためには「思

                  【連載】データ分析基盤をdbt・Snowflakeに移行する【設計・実装編】 - Algoage Tech Blog
                • 佐藤順一の昔から今まで (15)「レイ、心のむこうに」と「ネルフ、誕生」 | WEBアニメスタイル

                  小黒 この頃のお仕事に『新世紀エヴァンゲリオン』がありますね。 佐藤 お手伝いしていますね。 小黒 甚目喜一のペンネームで絵コンテを担当された。これは、佐藤さんにとっては大きい仕事ではないのですか。 佐藤 いや、大きいですね。こう言ってはなんですけど、庵野さんの作品に、自分が合うとはカケラも思っていなくて。一生接点がない人だろうと思っていた。 小黒 最初に庵野さんに会ったのが「アニメージュ」の座談会ですか(前出の「アニメージュ」1993年5月号の記事)。 佐藤 そうなんです。庵野さんが『セーラームーン』をお好きということで座談会を組んでいただいたことがあって。 小黒 僕が企画した記事だと思います。 佐藤 お世話になっています(笑)。それで、お好きならばということで、原画や絵コンテをやっていただいたりしました。でも、庵野さんが作っておられる作品、例えば、『王立宇宙軍』みたいな作品に、自分の居

                    佐藤順一の昔から今まで (15)「レイ、心のむこうに」と「ネルフ、誕生」 | WEBアニメスタイル
                  • 「集英社が……ゲームですか?」から「あの集英社の!」と反応が変わった1年。設立から1年が経過した集英社ゲームズに、ぶっちゃけ話を聞いてきた

                    そのほか、東京ゲームショウ2022にも巨大ブースで出展するなど、設立初年でこれだけの動きがあった集英社ゲームズ。今回、ゲームメディアとして躍進を続ける集英社ゲームズのキーマンにインタビューを……というのは、じつは建前。本音を言うと、今回インタビューをさせていただいた、集英社ゲームズ執行役員 森通治氏に興味を抱いたからだ。 森通治氏 この1年「集英社ゲームズってどうなんですか?」と、興味関心が高まっていたのは事実だが、筆者がもっとも印象的だったのは、集英社ゲームズのメンバーのだれに話を聞いても、じつに楽しそうにしているということだった。 とくに森氏はそれが顕著で、ゲーム発売直前であろうが、TGS出展中だろうが、集英社ゲームクリエイターズCAMP実施中だろうが、いつお会いしても眩しいほどの笑顔で展望を話されていた。 「楽しいことを届けるには、まず作り手側も楽しんで臨む」というのはエンタメ業界で

                      「集英社が……ゲームですか?」から「あの集英社の!」と反応が変わった1年。設立から1年が経過した集英社ゲームズに、ぶっちゃけ話を聞いてきた
                    • AWSアカウント間のDynamoDBデータ移行計画の記録(計画の実行と想定外の事象) | DevelopersIO

                      今まで記載してきた様々な検証については、 3 名でそれぞれ役割を分担して行ってきました。当日の作業実施もお願いしています。 移行作業のスケジュールについて 移行作業のスケジュールは、以下の要領で確定させました。 まずは我々の方で、遅延、リトライが見込まれる作業のバッファを積んだ上で暫定スケジュールを作成 顧客と調整し、完全システムオープンの時刻から、各連携システムの検証時間を引いて転送完了デッドラインの時刻を逆算 転送完了デッドラインの時刻に確実に終わるように、作業開始時刻を逆算 転送作業スケジュールにはバッファを積んでいるため、最悪のケースの作業時間で計画しています 作業開始時刻にすぐ作業が始められるよう、影響がない範囲で事前に準備できる作業をいれる 今回は、完全システムオープン時にはすべての連携システムが正しく動いてることを保証していなければなりません。そのため、最悪ここまでに転送が完

                        AWSアカウント間のDynamoDBデータ移行計画の記録(計画の実行と想定外の事象) | DevelopersIO
                      • 「白い巨塔」の望まぬ選挙 ~日本医師会、なぜいま? | NHK政治マガジン

                        緊急事態宣言は解除されたものの、新型コロナウイルスの新たな感染者の確認が相次いでいた6月。医師たちは、別の戦いに奔走していた。 「日本医師会」の会長選挙。 現職の会長と、それを支えてきた副会長による一騎打ちの選挙戦は、日に日に激しさを増す大接戦に。なぜ、こんな時期に、そこまで争うのか? 「白い巨塔」を舞台に繰り広げられたガチンコ選挙の一部始終を報告する。 (小泉知世) 「日本医師会」その力 「日本医師会」は、全国の開業医や勤務医およそ17万人が加入する公益社団法人だ。大正5年に設立された前身の「大日本医師会」から数えて100年以上の歴史を持つ。 その影響力は医療関係の業界にとどまらず、政治にも及ぶ。 医師会の政治団体である「日本医師連盟」は、自民党を中心に、与野党に対して、おととし5億円近くを献金している。加えて、自民党には、組織が全面支援した国会議員2人を送り込んでいる。 文字通り、日本

                          「白い巨塔」の望まぬ選挙 ~日本医師会、なぜいま? | NHK政治マガジン
                        • 「デジタル人文学」以前の日本の人文系デジタルテキスト研究を探訪してみる - digitalnagasakiのブログ

                          本日、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会(JADH)の年次国際学術大会JADH2020が終了しました。リアル開催の予定だったものがバーチャルに途中で変更になり、日程も少し後ろに動かして、それでもなんとかきちんと開催でき、それほど人数は多くないながらも意義のある議論が展開され、相互に認識を深められるとても良い学会になったと思いました。開催を引き受けてくださった大阪大学言語文化研究科の田畑智司先生、ホドシチェク・ボル先生には感謝すること至極です。また、キーノートスピーチを引き受けてくださった東国大学のKim Youngmin先生、IIT インドールのNirmala Menon先生、それから、休日を返上して参加してくださった発表者・参加者の方々のおかげで会も盛り上がりました。大変ありがたく思っております。JADHは、国際デジタル・ヒューマニティーズ連合(Alliance of Digital

                            「デジタル人文学」以前の日本の人文系デジタルテキスト研究を探訪してみる - digitalnagasakiのブログ
                          • 人気SF小説『夏への扉』、山崎賢人主演で初の実写映画化 舞台を日本に再構築

                            【写真】その他の写真を見る ロバート・A・ハインラインの原作小説について、本作の小川真司プロデューサーは「タイムトラベルものは『バック・トゥー・ザ・フューチャー』も含めて数々あれど、時間旅行ものというジャンルを確立させた古典中の古典」と、SF映画に多大な影響を与えたと語る。 その名作を、本作では日本を舞台に再構築。1995年から2025年へ時を超え、人生のすべてを奪われたロボット科学者が、未来を取り戻す冒険物語として描かれる。メガホンをとるのは、『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』(16年)や『フォルトゥナの瞳』(19年)などで知られる三木孝浩監督。脚本は三木監督と『陽だまりの彼女』(13年)でタッグを組んだ菅野友恵氏。 山崎演じる主人公は、ロボット開発をする科学者の高倉宗一郎。穏やかな日常の中で、研究に没頭する日々を送っていたが、信頼していた共同経営者と婚約者の裏切りにあい、自身の会社

                              人気SF小説『夏への扉』、山崎賢人主演で初の実写映画化 舞台を日本に再構築
                            • 麻武戦争は代理戦争に非ず - 地雷の宝庫

                              ①代理戦争にあらず(2020年7月分) 戦争の発端 2011統一地方選・2012衆院選・2013県議選 2014補欠選 前哨戦_2016年福岡6区補選 そして来るべき、2019年統一地方選挙 更に波乱は続く 県連会長選出 アソタケ戦争の勝敗予想 ②アソタケ戦争の更なる発展(2020年12月加筆) 兄弟分の失態 山口3区に飛び火 ③武田良太という政治家(2021年1月加筆) 家庭教師が田中六助 亀井オヤジとの出会い 『なら母さんが死んでくれ』 公認なんていらねえよ 公明党・北原守の涙と推薦書 石原慎太郎のユーモア オヤジの土下座 初当選、減った14キロ 田中六助像の前での男泣き ④お膝元の動乱(2021年3月加筆) 麻生太郎と村上智信 つまり、分裂は分裂 総裁選と貰い事故(2021年10月前半加筆) 武闘派しかおらんのか 今日も平和 ⑤出陣式レポ(2021年10月20日加筆) 主催者挨拶 i

                                麻武戦争は代理戦争に非ず - 地雷の宝庫
                              • 100日後に入社する新卒のエンジニア、コロナ禍での就活を振り返る - エニグモ開発者ブログ

                                こんにちは。2021年度より株式会社エニグモに新卒で入社することになりました、岡本です。 普段はMac使いですが、10月にうっかり注文してしまったLenovo ThinkPad X13 Gen 1 (AMD)がもうすぐ届きます。2ヶ月待ちました。WSL2の使い心地をチェックしたいと思います。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。 私が就職活動を行った2020年は新型コロナウイルスが流行し、全世界が多大な影響を受けました。そうした中で私がどのように就職活動を行ってきたか、そして内定先企業である株式会社エニグモに入社した経緯について、その他諸々綴ります。 いわゆる就活体験記です。 5000字超えの問わず語り、ぜひお付き合いください。 目次 自己紹介 エンジニアを目指したきっかけ 就職活動について(どういった軸で行い、エニグモと出会ったか) コ

                                  100日後に入社する新卒のエンジニア、コロナ禍での就活を振り返る - エニグモ開発者ブログ
                                • 『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』公式サイト

                                  ※本レポートには『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の本編の内容が多く含まれます。ご鑑賞後にお読みいただくことをお勧めいたします。 “応援してくださった皆様に直接感謝の気持ちを伝えたい”とのスタッフ・キャストの想いを受け新宿ピカデリーで開催された2回の舞台挨拶。全国152館の上映映画館でライブビューイングが開催されました。 舞台挨拶1回目 TVシリーズ、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -』、そして今回の『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』と主人公・ヴァイオレット・エヴァーガーデンを演じてきた石川由依さんは観客を前に「たくさんの方に想いを伝えられることを嬉しく思います。TVシリーズが終わって、外伝(「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -」)の話、そしてこの劇場版のお話をいただきました。劇場版は願いであり、夢。やっ

                                    『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』公式サイト
                                  • oldboy-elegy (48)マージャンと下宿事情・あわせて当時の鴨川と賀茂川、葵橋(あおいばし)付近を脳内散歩してみた - oldboy-elegy のブログ

                                    ★1 oldboy-elegy君とマージャン・そして、あれやこれや 今日のタイトルは、麻雀(マージャン)を取り上げてみた。 たぶん、彼のブログ記事としては初めてのこと、のはず。 当時(半世紀以上前のこと)学生のする最も一般的なゲームで、同時に 賭博性(とばくせい)の強いものでもあった。 oldboyくん、特別、忌避(きひ)してたわけでもない。 ※忌避 きらって避けること。 いやがること 高校のころ、近所にこのゲームに入れ込んだ友人がいた。 ある時、実物のマージャン牌を提げて我が家へ来たことがある 実際の牌(パイまたわハイ)を前にして、教えてもらうがoldboy君 には複雑すぎてチンプンカンプン。 メンバーは4人ないし3人、基本のルールはもちろん存在するが、その場 のローカルルールは数知れず、所詮、賭博(金品のやり取り)性の強い ゲームである。 考えてもごらん、金品も懸けずに、1時間も2時間

                                      oldboy-elegy (48)マージャンと下宿事情・あわせて当時の鴨川と賀茂川、葵橋(あおいばし)付近を脳内散歩してみた - oldboy-elegy のブログ
                                    • Negicco、お久しぶりです! Kaedeに吉田豪が聞くソロ活動から結婚・出産、20周年記念作『Perfect Sense』まで | Mikiki by TOWER RECORDS

                                      2023年7月20日に結成20周年を迎え、『午前0時のシンパシー』(2020年)以来3年ぶりの新作であるミニアルバム『Perfect Sense』を配信リリースしたNegicco。8月13日(日)にLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)で記念公演の開催を控える3人に、プロインタビュアーの吉田豪が5年ぶりの個別ロングインタビューをおこなった。初回はKaede編をお届け。 *Mikiki編集部 ひとりで歌うことが楽しい ――本当にお久しぶりです! 「お久しぶりです。5年も空いてると思わなかったですね」 ――そうなんですよ。このインタビュー企画自体が2012年に始まって、それから2014年、2016年ときて、2018年に『MY COLOR』が出るタイミングで取材したのが最後で。イベントもアイドル対バン的なものにそんなに出なくなって、コロナもあって、まったく会う機会がなくなったという。ソ

                                        Negicco、お久しぶりです! Kaedeに吉田豪が聞くソロ活動から結婚・出産、20周年記念作『Perfect Sense』まで | Mikiki by TOWER RECORDS
                                      • ISUCON Virtual YouTuber企画 協力者募集のお知らせ : ISUCON公式Blog

                                        ISUCONに出てみたいけどどんな雰囲気なのか知りたい方や、ISUCONに出ると決めたけど実際どんなことするの?とお困りの方向けに「エンジニアVirtual YouTuberの方々にISUCONの問題を解いてみてもらう」を実施予定です。実際の問題を解いている画面や相談を配信していただくことで、参加者の皆さんが実際にどうやって問題を解いているのかをお伝えできればなと思っています! Virtual YouTuberの方にお願いすることになった経緯前年は本選平行チームを用意するなど、ISUCONがどんな大会なのかをお伝えする機会を作れないかと頑張ってきましたが 基本的に開発者は集中してると静か(!)コーディングしている風景なのでカメラで撮っても微動だにしない人が配信されるかといって都度都度インタビューすると、集中を途切れさせてしまう といった具合で、競技を楽しんでもらいつつ、その姿を皆さんにお届

                                          ISUCON Virtual YouTuber企画 協力者募集のお知らせ : ISUCON公式Blog
                                        • 社内のDX推進役=ITに詳しい人という固定概念を外す 業務改善の「いいサイクル」を作れる人の条件

                                          オープンな情報共有ができている会社には、人が集まる 翠氏(以下、翠):ここまで「オープンな情報共有」の話をさせていただきました。例えばシステムをオープンにすると、こんなこともできるようになるということで、テレワークとか、新たな人材の獲得とか。 さっきまで「人材が見つからないからどうしよう」という話をさせていただいてたんですが、テレワークやオープンな情報共有ができている会社になると、「いいな」と思って来てくださる方が増えるんですよね。 青野慶久氏(以下、青野):やはり最近の若い人は、「うちはテレワークできません」と言うと「え?」という感じで(笑)。 翠:調査でも、(会社を選ぶ)条件にテレワークを入れている(人が増えています)。例えば「時短ができる」「家から近い」ということと同じように、「テレワークができる」ことを希望として出す方も多いので、(テレワークができるようにすると)求人の幅が広がりま

                                            社内のDX推進役=ITに詳しい人という固定概念を外す 業務改善の「いいサイクル」を作れる人の条件
                                          • 脱Excelで年間400時間の工数削減 kintoneプラグイン「krewシリーズ」の使い道

                                            2019年6月20日、豊洲PITにて「kintone hive tokyo vol.9」が開催されました。kintone hiveは、日々の業務でkintoneを活用しているユーザーが一堂に会し、業務改善プロジェクトの成功の秘訣を共有するリアルイベントです。kintoneの活用シーンを広げる有益なプラグインや連携サービスをテーマとしたkintone hive サポーターのパートでは、グレープシティ株式会社の加賀谷耕平氏が登壇。脱Excelや予実管理に役立つkintoneのプラグイン「krewシリーズ」について語りました。 脱Excelを実現するkintoneプラグイン「krewSheet」 加賀谷耕平氏(以下、加賀谷):みなさん、こんにちは。「『krew』で淀みない業務システムを実現」と題しまして、お話しさせていただきます。弊社はグレープシティと申します。本社は仙台にあり、国内200名、海

                                              脱Excelで年間400時間の工数削減 kintoneプラグイン「krewシリーズ」の使い道
                                            • パンデパルクのめちゃうまぱんでバゲットサンドを自作 - シン・春夏冬広場

                                              おいしいパン屋さんの情報って実は難しいです。特にペニーレインのように有名なパン屋さんであれば、そんなに難しくないのですが、隠れた名店は発見が難しいです。そんなパン屋さんのご紹介です。見つけたら随時上げていきます。結構いいお店いっぱいあるんですよね。小麦の栽培を行っているのと蕎麦や米なんかも栽培していますから。ガレットにするもよし、米粉パンを作るもよし、パンを焼くも良しです。そして栃木は山間部にある三角州のような構造をしているので、鉱石や粘土質が豊富です。そのため益子焼が有名ですが、小砂焼き【こいさごやき】、みかも焼きがあります。それぞれ益子町、那須、栃木市になっており、窯なども多くあります。石窯を作る場合は、これほど良質な環境はあまりないと考えます。喜連川のあたりでは炭焼小屋なんかもあるんですから。知れば知るほど非常に面白い地域ですよ栃木は。 Pan de park【パンデパルク】さんのホ

                                                パンデパルクのめちゃうまぱんでバゲットサンドを自作 - シン・春夏冬広場
                                              • NTTから2年連続で内定をもらった男が語った、30歳から始めるスタートアップ

                                                ライティング設備の整ったスペースは意外とない 重松大輔氏(以下、重松):こういうスペースをちゃんと所有すれば、自分が使ってないときに借りたい人なんて、たぶん山ほどいると思うんですよね。 河上純二氏(以下、河上):そうだよね。さっきも話したけど、そこで『朝まで生テレビ!』的なのやろうよ。 重松:やりたいですね。 河上:夕方までにするかもしれない。週末の昼から夕方まで。 及川真一朗氏(以下、及川):昼から夕方まで(笑)。 重松:夕方まで生テレビ!(笑)。 河上:田原総一郎の立ち位置でやりたい。 重松:CMも入れて。 及川:いいですね(笑)。 重松:CMもね、いけるかもしれない。 河上:そうだね。 重松:でも、このスタジオのパッケージ、すごいなと思う。 河上:本当に欲しそう(笑)。本当に自分でやりそうだね。 重松:僕も仕事柄いろんなスペース見てますから。 及川:そうですよね。確かに。 重松:ここ

                                                  NTTから2年連続で内定をもらった男が語った、30歳から始めるスタートアップ
                                                • “基礎疾患ある人と並行して一般接種開始も” 田村厚労相 | NHKニュース

                                                  新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、田村厚生労働大臣は、NHKの「日曜討論」で、基礎疾患がある人と同じ時期に並行して、一般の人への接種も始められるという認識を示し、接種を加速させる考えを強調しました。 この中で田村厚生労働大臣は、緊急事態宣言の延長について「国民の皆様にもお疲れもあると思うが、変異株の感染の力は、予想していたとおり、非常に厳しいものがある。ここはもう一段お願いをさせていただかなければならない」と述べました。 そのうえで、ワクチン接種について「基礎疾患がある人は自己申告なので、接種がいつ終わるかわからない。基礎疾患がある人への接種が始まった時には、一般の人も当然一緒に動いていくと考えていいので、各自治体では、そういう体制を組んでいただきたい」と述べ、基礎疾患がある人と同じ時期に並行して、一般の人への接種も始められるという認識を示しました。 そして「宣言で行動の制約をお願

                                                    “基礎疾患ある人と並行して一般接種開始も” 田村厚労相 | NHKニュース
                                                  • AtCoderで転職を|moni

                                                    はじめに 中途半端な状態なので書くか悩みましたが、お世話になった AtCoder の有用性、就活勢への情報共有、ここ最近の総括など諸々の目的で書きます。どなたかの一助になれば。 To international fellows Here is a summary of this article: I'm going to be a data scientist at R******, one of the most famous domestic companies. Plus I was supposed to have an interview at G***** but it has been put off and hasn't been confirmed yet due to COVID-19. Throughout this job change, my friend fro

                                                      AtCoderで転職を|moni
                                                    • Classiの新卒エンジニア向け研修について - Qiita

                                                      皆様こんにちは!この記事はClassi Advent Calendar 4日目の記事です。 新卒の小野優子(@yukoono)と申します。ポートフォリオチームで、高校生がやったことを記録し、振り返るための「ポートフォリオ」の開発を行っております。 5月にClassiにjoinして以来、合同会社Fjordさんの「Fjord boot camp」で2ヶ月の研修→社内で2ヶ月半の研修→チームに配属され業務へ、というフローで動いておりました。 今回は社内で受けた新卒研修について書いていきます。 研修内容 株式会社万葉さんがgithub上に公開している、Ruby on Railsのプログラマーになるための教育プログラムを使っています。リンクはこちら。 25ステップ+αあり、エンジニアとしてClassiにjoinした新卒メンバーは、この研修プログラムに2ヶ月程かけて取り組みます。メンターとして、「ゼロ

                                                        Classiの新卒エンジニア向け研修について - Qiita
                                                      • 斉藤由貴「水響曲」インタビュー|水のようにしなやかに美しく 武部聡志と奏でる「水響曲」に刻まれた今の声 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                        斉藤由貴がデビュー35周年記念セルフカバーアルバム「水響曲」をリリースした。 本作は1985年のデビューシングル「卒業」から87年リリースの「さよなら」までのシングル全10曲の新録音源で構成されている。プロデュースはオリジナルの編曲も手がけていた武部聡志が担当。アコースティックピアノを軸に、室内楽編成を中心としたシンプルかつ美しいリアレンジが施されている。 女優としても絶大な知名度を誇る斉藤だが、その無二の歌声もまた、松本隆、筒美京平、玉置浩二、谷山浩子といった作家陣の楽曲とともに、長年多くのファンに愛され続けている。今回の特集では斉藤にインタビューを行い、シングルがリリースされた当時の思い出なども聞きながら、アーティストとしての彼女の魅力に迫った。 取材・文 / 内田正樹 撮影 / 星野耕作 スタイリスト / 石田純子(オフィス・ドゥーエ) ヘアメイク / 冨永朋子(アルール) 自分の気

                                                          斉藤由貴「水響曲」インタビュー|水のようにしなやかに美しく 武部聡志と奏でる「水響曲」に刻まれた今の声 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                        • KOTOKO「The Bible」発売記念インタビュー! - アキバ総研

                                                          しかし彼女のキャリアの原点は、美少女ゲームソングである。そんなKOTOKOさんが、デビュー時から歌い重ねたゲームソングを集結させ、2020年4月21日にコンプリートボックス「The Bible」として世に送り出した。 数々の美少女ゲームでテーマソングを手がけた音楽クリエイター集団「I've」の歌い手として、電波ソングの旗手として見せた活躍の影響は大きく、今も彼女のファンとして知られる鬼龍院翔さん(ゴールデンボンバー)が新曲「かまってちょうだい///」でKOTOKOさんとコラボしたほど。 今年15周年を迎え、いまだ意気軒昂な「KOTOKO」というアーティストがどのように誕生し、成長してきたかを振り返る。 詞も書ける歌い手としていろいろと試してもらった ――今でもさくらんぼはお好きですか? KOTOKO ハイ、今でも一番好きな食べ物ですよ。いまだにぶれないです(笑)。 ――変わらず嬉しい限りで

                                                            KOTOKO「The Bible」発売記念インタビュー! - アキバ総研
                                                          • 倒産前夜のベンチャーが「レンタルChatGPTできる人」でヒットを生み出せたわけ。お客さんを中心に、ミッションへ従ってPDCAを回し続ける。

                                                            倒産前夜のベンチャーが「レンタルChatGPTできる人」でヒットを生み出せたわけ。お客さんを中心に、ミッションへ従ってPDCAを回し続ける。 テレワーク・テクノロジーズ株式会社は“テクノロジーの力で働くをDXする”をビジョンに、2020年2月に創業しました。ワークスペースの予約サービス「テレスペ」の開発・提供を主な事業とし、コロナ禍でテレワークが進んだ個人・法人向けにサービスを提供してきました。 しかし、テレワークが一巡したことや、そもそも日本ではテレワーク=在宅ワークがメインとなったことにより売り上げは低迷。新たな資金調達も起こせない状況で赤字を計上し続け、あと残り半年でキャッシュショートする状況に陥ります。 そのような倒産寸前のベンチャー企業が、どのようにPivot(事業転換)を決断し、顧客ニーズを掴む商品を開発、ヒットを飛ばすことができたのか。本ストーリーでは、私たちが実際に歩んだ、

                                                              倒産前夜のベンチャーが「レンタルChatGPTできる人」でヒットを生み出せたわけ。お客さんを中心に、ミッションへ従ってPDCAを回し続ける。
                                                            • 「仕事を任せる」が「ただの放置」になってしまわないために 権限移譲を成功させるキーとなる"2つの責任"

                                                              部下目線で見た「無駄なストレス」とは? 田口光氏(以下、田口):今のお話から、もうちょっとこのお題で深掘っていきましょう。川本さんから「無駄なストレスをなくす」というのが、冒頭のお話にあったかと思うんですけれども。無駄なストレスとは、どういうものがあるんでしょう? 川本周氏(以下、川本):まあ部下目線で言うと、信頼できない管理職とかはストレスの対象だと思います(笑)。だから僕らはあくまで「役割」に変えました。管理職という固定の肩書きではなくて。もちろんマネジメントという、みんなのバランスを取るのがうまいメンバーもいますし。ガンガン点取り屋で……サッカーが例えやすいと思うんですけど。 「カズ(三浦知良氏)にいちいちパス出さないと点決められない」ってストレスじゃないですか。勝ちたいじゃないですか。勝てるときに一番勝ちたいなと思うことができること。逆に言うと、それができないことは全部除いたという

                                                                「仕事を任せる」が「ただの放置」になってしまわないために 権限移譲を成功させるキーとなる"2つの責任"
                                                              • 合同会社型DAO解禁へ。世界も注目する新たなweb3ビジネスのフロンティア|衆議院議員 塩崎彰久(あきひさ)

                                                                2024年4月22日より、日本で合同会社型のDAO(分散型自律組織)を設立することが可能になります。昨年4月に我々が自民党のweb3プロジェクトチームで実現に向けた提言を出してからちょうど1年。異例のスピードで実現できた制度改正の内幕と、新たな法人形態のもたらす可能性についてご紹介します。 海外からも注目を集めた自民党・web3ホワイトペーパー 自民党のデジタル社会推進本部(平井卓也本部長)のもとに、Web3プロジェクトチーム(平将明座長)が立ち上がったのが2023年1月。ブロックチェーンを活用した新たなインターネット産業の可能性を探る政策提言作りに着手しました。所管省庁も明確ではなかったため、ブロックチェーンビジネスに関わる法的課題に詳しい実務家の方々にワーキンググループを組んでいただき、提言作成まで伴走して頂きました。この強力なサポートチームのお陰で、昨年4月には合計27の提言からなる

                                                                  合同会社型DAO解禁へ。世界も注目する新たなweb3ビジネスのフロンティア|衆議院議員 塩崎彰久(あきひさ)
                                                                • 「KDDI DIGITAL GATE」が“3週間”でプロダクトを開発できるワケ--山根センター長に聞く

                                                                  新規事業を始めたくても、社内に開発部隊がなく、そこに割くリソースもないーー。そんな大企業のデジタルトランスフォーメーションを支援するビジネス開発拠点として、2018年9月に設立されたのが「KDDI DIGITAL GATE」だ。現在、東京、大阪、沖縄の3カ所に拠点があり、クライアント企業ごとにチームを結成して、システムやビジネスを開発している。 それだけ聞くと「外注先として開発を依頼できる拠点」と思ってしまいそうだが、実態はまるで違う。KDDI DIGITAL GATEでは、新規事業を始めたい企業の担当者が同拠点のエンジニアやデザイナーらと1つのチームを作り、そこに常駐する形で共同でプロジェクトを進めていく。そして、わずか1カ月前後の短期間で、新規事業開発の一連のプロセスをスピーディーにやり切ってしまう。 通常の開発よりも低コストでスタートできることもあり、すでに数百社が相談をもちかけてい

                                                                    「KDDI DIGITAL GATE」が“3週間”でプロダクトを開発できるワケ--山根センター長に聞く
                                                                  • 第一弾スピーカー情報を公開しました - try! Swift Tokyo

                                                                    こんにちは。@d_dateです。 第一弾スピーカー情報を公開しました 公開しました!どうですか!このスピーカー陣!もう知り合いに会うたびに言いたくてたまらなかったんですけど、やっと公開できました。 承諾の返事をもらうたびにうかれてしまって寝れない夜が続きました(個人の感想です) 詳細はこちらからみることができますので、ぜひどんな人たちがくるのかみてください。 www.tryswift.co 第一弾と銘打ってますので、今後もスピーカーはどんどん追加されます。 チケットを購入すると、Slackに参加することができますので、こうしたスピーカーの方々に色々聞くこともできます。 逆に海外から来られるスピーカーは、日本の観光情報や、ローカルのミートアップの情報を求めていたりします。 ぜひコミュニケーション取ってみてください。 Swift Birdチケット販売開始! 本日発売!と言いたかったのですが、な

                                                                      第一弾スピーカー情報を公開しました - try! Swift Tokyo
                                                                    • 私服は「ユニフォーム化」してラクをしよう

                                                                      スタイリスト。株式会社SO styling代表取締役。アパレル販売職、転職アドバイザーを経て2009年5月に独立。一般人を対象に3000名以上のファッション改善を行う。主に経営者・専門家に向けたスタイリングアドバイス、およびビジネスにおけるキャリアアップを目的としたスタイリングを得意としている。また、日本最大のファッション学習サイト「メンズファッションスクール」を主宰。大人の男性に向けてファッションの基本をわかりやすく解説し、利用者数は累計1000名を超える。 著書に、『最強の「服選び」』(大和書房)などがあり、「めざましテレビ」(フジテレビ系列)、「おはよう日本」(NHK)、「読売新聞」、「AERA」(朝日新聞出版)など、メディアへの出演も多数。趣味は旅とランニング。男の子と女の子の2児の父。 服が、めんどい 「いい服」「ダメな服」を1秒で決める 「いい服」「ダメな服」を見比べるだけで、

                                                                        私服は「ユニフォーム化」してラクをしよう
                                                                      • 藤井一至のホームページ

                                                                        『土 地球最後のナゾ  100億人を養う土壌を求めて』(光文社)が出版されました。毎日新聞、朝日新聞、日本経済新聞、東京新聞、読売新聞、北日本新聞(一面コラムにも)、共同通信、赤旗新聞、日本農業新聞、読売Kodomo新聞、週刊ポスト、週刊文春、週刊新潮、週刊東洋経済、日経サイエンス、J-cast、農業協同組合新聞、世界日報、本がすきサイト(by藤代冥砂さん)、みんなのミシマガジン、読売新聞夕刊に書評が掲載されました。河北新報、聖教新聞で2018年のおすすめ本にランクインしました。北海道新聞くらし欄に特集を組んでいただきました。 2023/6/24  朝日カルチャーセンター名古屋教室「土 地球最後のナゾをめぐる旅」 2023/8/28-9/3 ラジオ番組「身近なことからSDGs」 2023/5/11、5/18、5/25早稲田大学のエクステンションセンターで講座「地球ドキュメンタリー 5億年の

                                                                          藤井一至のホームページ
                                                                        • 鳥山明の絵がそのまま動くアニメーションを目指して 「SAND LAND」横嶋俊久監督インタビュー(前編)

                                                                          鳥山明氏が2000年に「週刊少年ジャンプ」で短期連載した漫画を劇場アニメ化した映画「SAND LAND(サンドランド)」。水が失われた砂漠の世界を舞台に、悪魔の王子ベルゼブブが魔物のシーフ、人間の保安官ラオとともに幻の泉を探す冒険ストーリーが描かれる。 3DCGと手描きの作画を融合させ、鳥山氏の絵がそのまま動くアニメーションを目指した同作のメイキングを横嶋俊久監督に聞いた。(取材・構成:五所光太郎/アニメハック編集部) ――「SAND LAND」を監督することになった経緯を聞かせてください。 横嶋:サンライズ(※現・バンダイナムコフィルムワークス。現在のサンライズはブランド名)の谷口(理)さんから神風動画にパイロット版制作の依頼がきまして、僕が神風動画で「ドラゴンクエスト」シリーズのゲーム内ムービーのディレクションなどを担当していたこともあって白羽の矢がたったというのが最初です。 ――その

                                                                            鳥山明の絵がそのまま動くアニメーションを目指して 「SAND LAND」横嶋俊久監督インタビュー(前編)
                                                                          • CloudFormationがCD Pipelineなしで そのままGit連携デプロイが可能に! #AWSreInvent | DevelopersIO

                                                                            CloudFormationがCD Pipelineなしで そのままGit連携デプロイが可能に! #AWSreInvent ども、re:Invent現地参加組の もこ@札幌オフィス です。 まだ現地ではキーノートが始まっておらず、まだラスベガスにも到着出来ていない現状ですが、ぽろぽろと出てきているアップデートをご紹介していきます! CloudFormationのStack更新がGitからできるようになった! このサービス、簡潔にまとめると「CloudFormationのStack deployment fileを元にして良い感じに指定したブランチに更新があったらデプロイするよ!」といったサービスです。 Stack deployment fileを簡単に説明するとCloudFormationのTemplateにおけるパラメータを定義できるモノです。 今回のアップデートであるGitとの同期機能

                                                                              CloudFormationがCD Pipelineなしで そのままGit連携デプロイが可能に! #AWSreInvent | DevelopersIO
                                                                            • 21新卒ソフトウェアエンジニア職の就活振り返り

                                                                              こんにちは @7riatsu です。 本記事は21新卒ソフトウェアエンジニア職の就活振り返り記事です。 自分が就活をする上でウェブ上に公開されている情報に大変助けられたため、新卒ソフトウェアエンジニア職で就活をしているorする予定の方の役に立てればと思い書きました。 就活経験を通じて得られた教訓や、企業名を伏せて各社の就活結果を書いています。 なお、本記事は DeNA 21 新卒 Advent Calendar 2020 の6日目分でもあります。(ネタバレ) 特にお伝えしたいことは、自分が就活をする前に知っておきたかったことや、就活をする際にやっておいてよかったことです。 対して、具体的な企業を推測できる内容については、内定承諾先を除いて記載していませんのでご了承ください。 自分の特徴としては、1年休学してエンジニア経験を積んだ、非情報系、プログラミング開始時期が遅めといった点と認識してい

                                                                                21新卒ソフトウェアエンジニア職の就活振り返り
                                                                              • 宇垣美里が語る、マンガから学んだ生き方 「自分を嫌いになっても変えられないから、好きになるしかない」

                                                                                フリーアナウンサーとして多方面で活躍する宇垣美里の新著『今日もマンガを読んでいる』が、2021年12月14日、文藝春秋から発売される。宇垣にとって4冊目の著書となる本書は、2019年から現在も続いている「週刊文春」連載の「宇垣総裁のマンガ党宣言!」をまとめたもので、大のマンガ好きで知られる宇垣の「マンガ愛」が余すところなく詰め込まれている。 宇垣美里『今日もマンガを読んでいる』(文藝春秋) 独自の視点で選りすぐった54作品の紹介をメインとしながら、これまでの経験や人生観、フィロソフィーをミックスさせている点が秀逸で、その快活な語り口は読み手にマンガへの興味はもちろん、読者にたくさんのワクワクを与えてくれるのではないだろうか。加えて本書には、宇垣が敬愛する作家・恩田陸氏との対談「わたしたちは少女マンガで強くなった」の他、TBSアナウンサー時代に書いたエッセイ8篇も収録。宇垣ファンにも、マンガ

                                                                                  宇垣美里が語る、マンガから学んだ生き方 「自分を嫌いになっても変えられないから、好きになるしかない」
                                                                                • 論理学FAQのブログ

                                                                                  イアン・ハッキングが亡くなりました。トロント大学からの発表をリンクします。 philosophy.utoronto.ca 実際に会うことも喋ることもなかったですが、翻訳で関わったことで、何か一方的な親しみを感じていた哲学者です。とても残念です。 1936年、カナダ・バンクーバー生まれ。ブリティッシュ・コロンビア大学で数学と物理学を学び、イギリス・ケンブリッジ大学で哲学の博士号を取得。ケンブリッジ、マケレレ大学(ウガンダ)*1、スタンフォード (アメリカ)、トロント (カナダ)、コレージュ・ド・フランスなどで教職を務めました。 言語の論理的分析に中心的な関心をおく分析哲学の教育を受け (博士論文は様相論理(!)と数学的証明(!)について) キャリアをスタートさせますが、初期の出世作は確率や統計についてでした。ミシェル・フーコーに影響を受け、分析哲学をい

                                                                                    論理学FAQのブログ