並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 267件

新着順 人気順

自主学習の検索結果1 - 40 件 / 267件

  • 小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

    さて、今回これを書いているのは、それだけ気分良く、アゲた感じで展示を見ていたところ、最後の最後で非常に残念な思いをしたから。 先にも少し書いたように、今回は同じ展覧会に二度目の来訪、なのに。 最近、うちでは息子に「博物館ノート」というものを作らせ、博物館や美術館に行く際にはそのノートと”鉛筆”を持っていかせるようにしている。ただ展示されているものを見て回るだけでなく、気になったものをメモしたりスケッチしたりさせることでより好奇心が深まり、調べるという態度を培うことで始めさせてみた。また、息子の通う学校では自主学習や探求教育を推進していることもあり、いろいろな機会で自分が調べたこと・学んだことを発表する機会があるため、その準備にもちょうど良いので続けさせている。 加えて、インクを使うペンはなぜNGなのか、なぜ”鉛筆”しか持たせないのか、混雑したときはどうすべきかなど、博物館・美術館におけるマ

      小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
    • ペパボの新卒研修で利用した資料を公開します - Pepabo Tech Portal

      2020年はペパボに9人の新卒エンジニアが入社しました。今年も新卒エンジニアを対象に、3ヶ月に及ぶエンジニア研修を開催しました。 本エントリでは、研修の全体像のご紹介や、研修で利用した各資料を公開します。また、領域別に研修担当者より概要の紹介をします。 新卒研修の資料作成を担当している方や、新卒・中途問わず、新しい領域にチャレンジしたいエンジニアの方はぜひご覧ください! GMO ペパボの研修 GMO インターネットグループでは、毎年 GMO Technology Bootcamp(以下、GTB) と題して、グループ全体のエンジニアとクリエイター(デザイナ)が集まってプロダクトを作っていく上で必要となるベースラインの技術を学ぶ研修を行っています。 GMO ペパボの新卒入社のメンバーは今年から本格的に GTB に参加しました。新卒メンバーが参加するなら、と講義の内容の作成や講師としての参加につ

        ペパボの新卒研修で利用した資料を公開します - Pepabo Tech Portal
      • 「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

        TOPフォーカス「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 2024年5月22日 工学院大学附属中学校・高等学校 校長 中野 由章 芝浦工業大学大学院工学研究科修了(電気工学専攻)。日本アイ・ビー・エム大和研究所を経て、1993年から教職の道へ。三重県立尾鷲工業高等学校や大阪電気通信大学など、多様な機関で教鞭を執り、教育と情報科学を専門分野として研究を重ねる。2021年より現職。情報処理学会の初等中等教育委員会委員長も務める。愛称は、日本IBM時代に同僚に付けられた「ジョニー」。明確な由来はない。 工学院大学附属中学校・高等学校 高校における情報教育のあり方が、大きく変わろうとしています。20

          「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
        • GMOペパボのエンジニア研修2021の資料を公開します - Pepabo Tech Portal

          はじめに 今年のエンジニア研修の担当をしたkurotakyとtokkyです。ペパボのエンジニア研修2021がはじまっていますという記事を書いてあっという間に時が経ち、先日研修が終わったので研修資料を公開します。各研修の講師からコメントをもらっているので、ぜひ読んでいってください! 研修を実施するにあたって、専門的な内容を学んでから現場に入る方法や、幅広い技術層に触れてから現場に入る方法など、さまざまなスタイルがあります。ペパボでは最新の技術の幅広く触れてOJTに入っていくやり方を選択しています。それはなぜかというと、GMOペパボのわたしたちが大切にしている3つのことの中で、「みんなと仲良くする」ということ話がありますが、みんなと仲良くするというのは、エンジニアという職種だけでも100人以上になり、そのみんなと仲良くするのは実際は結構難しいと思います。過去にCTOのあんちぽさんが2017年の

            GMOペパボのエンジニア研修2021の資料を公開します - Pepabo Tech Portal
          • 1200人以上の全社員がリモートワーク。GitLabが公開する「リモートワークマニフェスト」は何を教えているか?

            1200人以上の全社員がリモートワーク。GitLabが公開する「リモートワークマニフェスト」は何を教えているか? 新型コロナウイルスの影響などでいま、多くの企業がリモートワークの導入を進めており、それによって多くのビジネスマンもリモートワークへの興味を高めているところでしょう。リモートワークは従来の働き方とどう違うのか、リモートワークにおいて組織として生産性を高めるにはどうすればよいのでしょうか。 そのリモートワークを徹底的に突き詰め、そのノウハウを惜しげもなく公開している企業があります。GitLab inc.です。 社員全員がリモートワークで、今年11月には株式公開を予定 同名のソースコードの管理サービス「GitLab」を提供する同社は特定のオフィスを持たず、1200人以上いる全社員がリモートワークで働いています。 タヌキをアイコンとする同社は2011年に創業者の個人プロジェクトとしてス

              1200人以上の全社員がリモートワーク。GitLabが公開する「リモートワークマニフェスト」は何を教えているか?
            • 民俗学に詳しい夫が祀られた神から水害の少ない土地だと推測していた話

              ウェル @weru_chocobo 「それってどこで学んだん?」 ゆら「中学時代の自主学習の授業の時にね、俺は民俗学を修める事を選んだんだけど。地元の民俗学とかを編纂している人に教えてもらったんだよ。基礎は学んでたけど、実際についてはその人にね」 2019-10-13 10:23:20 ウェル @weru_chocobo ゆら「一番印象に残っているのは、水に困っている土地で大黒天を祀っていたこと。あれはかまどの神様なのに、何故かと。『かまどの神を祀ることで豊作を願う』という捉え方があったんだね。それ以外にもいろいろと教えてもらったよ。『歴史に残すな。編纂を禁じる』と国にお達しをもらったものまでね」 2019-10-13 10:40:20

                民俗学に詳しい夫が祀られた神から水害の少ない土地だと推測していた話
              • 入学式と始業式がつぶれてから、Zoomで朝の会をするまでの話 - パパ教員の戯れ言日記

                こんにちは。しばらく更新をしておりませんでしたが、そろそろ書かないと記憶が薄れるので書きます! 緊急事態宣言が出るという噂 前回の更新では、3日にはZoomで朝の会をやるということが全体で確認されたというところまで書いたのですが、遡って4月1日から書きます。 4月1日は担任発表。そして校長先生が新しくいらっしゃった日。 本来なら着任式といった各種の式があるのですが、中止になりました。 全員が集合することができるため、どんどんと職員会議の議題を進めていくことに。 この時点で、始業式は一カ所に集まらず、教室にあるテレビを活用して配信するか、放送で行うことが決定。 なので、私はそこから配信の方法について調べて、OBS+FFmpeg+VLCで配信を行うことにしようと思っていました。 blog.edunote.jp 数日経つと、緊急事態宣言が出るという噂が飛び交い始めます。 とは言え、7日の夜(19

                  入学式と始業式がつぶれてから、Zoomで朝の会をするまでの話 - パパ教員の戯れ言日記
                • なぜ600mL入る容器で「雪印コーヒー500mL」販売? 小2問い合わせに「神対応」...メーカーは反響に驚き&戸惑い

                  「雪印コーヒー500ml」の容器には、600mlの水が入るはずなのになぜ100mL少ない状態で販売しているのか。なぜ学校で習う容積の単位「dl」を用いないのか。――児童の問い合わせに対し、雪印メグミルクが粋な回答を行ったとSNSで話題になっている。 J-CASTニュースの取材に対し、同社広報IR部は2023年7月13日、「普段通りの対応」だったとして反響の大きさに驚いている。 「学校で勉強しているたんいがつかわれていないのはふしぎですね」 一連のエピソードを伝えたのは、私立小学校教諭・前田健太さん。ツイッターで11日、「すごい自主学習」が提出されたと紹介した。 ある児童が、雪印コーヒーの500mlパックに入る水の量を調べたところ、600mlまで入ったという。なぜ500mlしか入っていないのか、さらにはなぜ「5dl」という単位で表示しないのか。気になった児童は、雪印にメールで問い合わせた。そ

                    なぜ600mL入る容器で「雪印コーヒー500mL」販売? 小2問い合わせに「神対応」...メーカーは反響に驚き&戸惑い
                  • 中国が〝しつけ〟を法制化へ 教育への介入強める共産党・政府

                    【北京=三塚聖平】中国の立法機関、全国人民代表大会(全人代)の常務委員会は19日、北京で会議を始めた。家庭でのしつけを充実させるよう求める「家庭教育促進法」案などを審議する。同法は、家庭教育への保護者の意識向上を狙うが、子供の著しい不良行為に関して保護者に訓戒を行うことも定める。中国共産党・政府が教育への介入を進めている。 同法案は、今年1月と8月に続く3回目の審議。今回の会議は23日までの予定で、最終日に法案が可決される公算が大きい。 中国メディアなどによると同法案は、未成年者の保護者が「家庭教育を行う責任を負う」と定めた。家庭教育については「道徳と品格、知識技能、文化的教養、生活習慣などの育成」と規定。保護者に対し、未成年者の学習習慣や自主学習能力の育成のほか、心身の健康や運動、十分な睡眠などを確実にするよう求める。また、党や国、社会主義を愛し、国家統一や民族団結を守る意識を確立するこ

                      中国が〝しつけ〟を法制化へ 教育への介入強める共産党・政府
                    • 【フリーゲーム】冒険者を志す新入生の皆さん、『RPGスクール』へようこそ!なりたい職業を目指して自由な学生生活を送ろう! – もぐらゲームス

                      うむ、これは明らかに『RPGツクール』製のロールプレイングゲーム(RPG)だ。 このタイトルから、そんな感じに考えたかもしれない。 もちろん、答えはその通りである。 『RPGツクールVX Ace』製のWindows PC用フリーゲームだ。 その内容もタイトル通り、「RPGスクール」と称された学校で学生生活を送っていくというもの。しかも、非常に多くの個性的なゲームシステムを実装しており、唯一無二の個性が滲み出た作品に完成されている。 ちなみに念のためだが、「RPGスクール」のRPGとは「Road Promise Group」の略称である。「Role Playing Game」ではないぞ。(ゲームジャンルは文字通りだが) 授業を受け、経験を積んで資格を取る!文字通りの学校RPG本作でプレイヤーは冒険者養成学校「RPGスクール」の入学生のひとり「アレリス」(※名称、性別共に任意で変更可能)に扮し

                        【フリーゲーム】冒険者を志す新入生の皆さん、『RPGスクール』へようこそ!なりたい職業を目指して自由な学生生活を送ろう! – もぐらゲームス
                      • 毎日勉強を続けられる人とそうでない人の違いとは? 『独学大全』著者・読書猿さん | AERA dot. (アエラドット)

                        『独学大全』は、総ページ数788ページ、税込み3千円超という異色のビジネス書。17万部を突破 読書猿さんおすすめの「英文 詳説世界史WORLD HISTORY for High School」(山川出版社)。高校の世界史教科書として定評のある『詳説世界史』を英訳 読書猿さんおすすめの「解釈につよくなるための英文50」(岩波ジュニア新書)。著者は、英文学研究者で、長年英語教育に携わってきた行方昭夫東大名誉教授 自主学習のための技法を紹介した著書『独学大全』(ダイヤモンド社)が17万部を突破したブロガー・読書猿さん。現在発売中の『AERA English 2021 Spring & Summer』(朝日新聞出版)で、独学で英語学習を成功させる秘訣を聞いた。抜粋して紹介する。 【写真】独学で英語を学び、海外進出を果たした俳優といえば… *  *  * ■英語から逃げることをやめれば情報源が広がる

                          毎日勉強を続けられる人とそうでない人の違いとは? 『独学大全』著者・読書猿さん | AERA dot. (アエラドット)
                        • 博物館の模写は許されるべきなのか禁止されるべきなのか

                          高広伯彦 Norihiko Takahiro, Ph.D. @mediologic 二度目の #縄文2021 。 二度来たくなるくらい素晴らしい特別展。 しかし、、、 息子(小3)が自主学習のために土偶をスケッチしてたら、「模写禁止なんで」と怒られた。 こういうところが日本の博物館や美術館が、子供たちにやさしくないとか、教育に使われないアカンところだと思う。 twitter.com/edohakugibocha… 2021-11-21 11:38:44 江戸東京博物館 @edohakugibochan 特別展「#縄文2021 ―東京に生きた縄文人―」では、縄文人の作った「上手な土器」だけでなく、「下手な土器」も展示しています(東京都教育委員会蔵)。まさか数千年後にこんなふうに展示されるとは、作った人も思っていなかったでしょうね。 #江戸東京博物館 #縄文人 #縄文 #jomon pic.t

                            博物館の模写は許されるべきなのか禁止されるべきなのか
                          • 文科省サマに逆らえない>< ある国立大学の実情|ゆきこ

                            ※この記事はあくまで一国立大学の一学生から見た感想にすぎません。私が見聞きし、実感として感じたものは全体のごく一部分にすぎないことをご了承ください。 ~あらすじ~ 来年度から始まる授業料免除新制度は、「同世代で働いている人が大多数だから」という理由で大学院が対象外! 文科省サマへの「研究を何だと思っているんだ」という批判が燃え広がる昨今。絶対教育滅ぼすマンと名高い文科省サマの鶴の一声に逆らえず、大学生もまた、末端の末端で口に辛酸を注ぎ込まれているのであった! ◎学費が安いからお金もない? 遡ること二年前。当時十八歳だった私は、家の経済的な理由もあり、ある国立大学を受験しました。私の実力からは少し背伸びが必要だったものの、結果としては合格最低点+1点での奇跡的な合格でした。私は大いに喜び、胸に希望と期待とを抱いて大学生活をスタートさせました。自分の興味のある分野に関して深い知識を学べることが

                              文科省サマに逆らえない>< ある国立大学の実情|ゆきこ
                            • PWA(Progressive Web Apps)対応サイトの作り方・実装方法まとめ・入門 - AWS上で学習したPWA導入例とLighthouse Report Viewerの使い方 - NRIネットコムBlog

                              小西秀和です。 現在、AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 概要編などAWSのサーバーレスな静的ウェブサイトホスティングをテーマにしたブログ記事を執筆しています。 今回もAWSは関係しますが、フロントエンドに近い話題で、最近動向が本格的になってきたと感じているPWA(Progressive Web Apps)について私が自主的に学習した内容を記事にしてみました。 私の場合はAmazon S3、Amazon CloudFront、AWS Certificate Manager、Amazon Route53を使用した静的ウェブサイトに最小限のコンテンツをデプロイしてPWAの実装について学習しました。 また、Lighthouse Report ViewerというPWAなどの品質テストができるツールを使用して、PWAの基準に合格し、Pe

                                PWA(Progressive Web Apps)対応サイトの作り方・実装方法まとめ・入門 - AWS上で学習したPWA導入例とLighthouse Report Viewerの使い方 - NRIネットコムBlog
                              • 鉄道会社をやめてプログラマーに転職、年収半減した男性 スクールに80万円投資、紹介されたのは劣悪SES企業 | キャリコネニュース

                                キャリコネニュースTOP キャリア 総合 鉄道会社をやめてプログラマーに転職、年収半減した男性 スクールに80万円投資、紹介されたのは劣悪SES企業 新型コロナウイルスの感染拡大で多くの業界に暗雲が広がる中、不安を感じて異業種転職を考える人もいる。年始に「鉄道会社は辞めるな君」というツイッターアカウントで話題になった20代男性もその一人だ。 東海地方で電車運転士として働いていた男性は、新型コロナに伴う鉄道会社の業績悪化に危機感を覚えてプログラミングスクールに通うことを決めた。半年間にわたり通学した後、念願のプログラマーに転職。ところが、ツイートでは 「授業料に80万消えて、SESにぶちこまれて年収も300万下がり、自由を失った」 と明かし、フォロワーらに「絶対に(現職を)辞めるな」と訴えた。 「基礎の基礎しか学ぶことができないので、あれだけでは実践に活かせないと思います」 男性はキャリコネ

                                  鉄道会社をやめてプログラマーに転職、年収半減した男性 スクールに80万円投資、紹介されたのは劣悪SES企業 | キャリコネニュース
                                • 我が家の子どもたち全員が公文式(算数・国語)を毎日30分最低3年間(≒500時間)続けられた方法 - 斗比主閲子の姑日記

                                  我が家の子どもたちが全員とうとう学習習慣を身に付けたようです。親が言わずとも毎日何か勉強をしていますし、本を自ら読み散らかしますし、好奇心を持って調べ物をしています。 親業を子どもの自立を支援するものと定義したとき、子どもたちが学習習慣を身に付けたことは、私にとっては親業の1/3~1/4が完了したぐらいの気持ちです。大変感慨深い。もう親を止めてもほぼ何とかなるのではないか。 子どもが学習習慣を身に付けていただくために行ってきたこととしては、 幼児期の読み聞かせ 漫画・攻略本など興味があるジャンルの活字媒体の適切なタイミングでの提供 日々のニュースを題材にした雑談 スマホやパソコンや図書館を利用した調べ物 親が学習しているのを見せる などが効いただろうと推測します。とにかくたくさん色んなことを意識的に無意識的に行ってきているので、どれがどう効いたかはよく分かりません。子どもたちはそれぞれ性格

                                    我が家の子どもたち全員が公文式(算数・国語)を毎日30分最低3年間(≒500時間)続けられた方法 - 斗比主閲子の姑日記
                                  • 『シン・エヴァ』で3DCGを手がけたプロジェクトスタジオQ、Blenderの魅力を語る

                                    アニメ業界セミナー「ACTF2021 [SUMMER]」が7月16日、17日にオンラインで開催されました。同イベントは、アニメーション制作にかかわる制作者が必要とするデジタル制作技術に関する情報獲得の機会を提供することを目的にしたもの。主催はACTF事務局、共催はワコム、セルシスです。 ACTF2021 [SUMMER]の初日、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』にも参加した3DCGアニメ制作会社「プロジェクトスタジオQ」が、オープンソースの統合型3DCGソフトウェア「Blender」を使ったアニメ制作の全般について語りました。 スタジオカラー・ドワンゴ・麻生塾が、九州での制作拠点として共同設立した「プロジェクトスタジオQ」。同社の山内智史氏(右)と山田裕次郎氏(左)が、実例を交えてBlenderの魅力を語りました 『シン・エヴァ』でも使われたBlender 「Anime on Blender

                                      『シン・エヴァ』で3DCGを手がけたプロジェクトスタジオQ、Blenderの魅力を語る
                                    • 初心者向けTellus学習コース

                                      初心者向けTellus学習コース 本教材は2020年度に提供した教材のため、Tellusの画面やAPIが現在の仕様と異なっている部分がありますのでご注意ください。 2018年度にリリースした衛星データをクラウド上で分析できる日本発の衛星データプラットフォーム「Tellus」は、2019年度にTellusをより多くの方にご活用いただけるようeラーニング講座を応募者への抽選登録制で提供してまいりましたが、2020年3月から、プログラミングと機械学習の基礎が学習できる「Tellus Trainer」と「初心者向け Tellus 学習コース」の2つのeラーニング講座を公開制限なしで提供することとなりました。 本教材「Tellus初心者向け学習コース」では、Python初心者向け教材となる基礎編と、Pythonで学ぶ実践的な衛星データ解析となる地理空間情報解析編(応用編)に分かれます。 基礎編では、

                                      • DIVIC | 【卒業生インタビュー】47歳総務一筋15年のキャリアを捨てて、データサイエンティストへ転職(前編)

                                        これまで総務で15年間勤務を続けてきた奥永 龍也さん。キャリアと安定した生活を捨てて、47歳未経験からのキャリアチェンジという前代未聞の挑戦の結果、彼を待ち受けていたものとは…。 47歳総務一筋15年のキャリアを捨てて、データサイエンティストへ(前編) これまで総務で15年間勤務を続けてきた奥永 龍也さん。 キャリアと安定した生活を捨てて、47歳未経験からのキャリアチェンジという前代未聞の挑戦の結果、彼を待ち受けていたものとは…。 努力すれば評価されるという環境で働きたい これまでの経歴を教えてください。 私は今まで、ある法人の総務でずっと働いていました。勤続15年です。結婚して子供も4人おり、安定した生活を送っていました。 プログラミングとは無縁の生活のように思えますが? そうですね。プログラミングに興味を持ったのは、総務の仕事の中で、自分で公式HPを作成してみたいと思ったことと、業務効

                                          DIVIC | 【卒業生インタビュー】47歳総務一筋15年のキャリアを捨てて、データサイエンティストへ転職(前編)
                                        • 社内に潜むクラウド活用の“お邪魔虫” 「経営/現場」「推進派/慎重派」は関係なし

                                          社内に潜むクラウド活用の“お邪魔虫” 「経営/現場」「推進派/慎重派」は関係なし:「CCoE」設立時の注意点 部門を跨ぐクラウド活用の勘所(前編) クラウドを活用する企業が増え、活用のノウハウは必須となりつつある。しかし、クラウド導入を全ての部門が歓迎するとは限らない。場合によっては、いくつかの部門とは衝突するきっかけにもなる。その解消に一役買うのが、過去の記事でも説明のある「CCoE」だ。 CCoEとは「Cloud Center of Excellence」の略称で、クラウドの利用を部門横断で推進する組織を指す。大きなミッションは、クラウド活用に伴い発生する障壁を取り除き、クラウド活用を推進することだ。過去の記事では、その役割や成功例を説明した。しかし、CCoEの立ち上げ方を誤るとこの障壁の除去がうまくいかず、場合によってはCCoE自身が障壁となることもある。 そこで、NTTデータで社内

                                            社内に潜むクラウド活用の“お邪魔虫” 「経営/現場」「推進派/慎重派」は関係なし
                                          • 外資系金融マンが選ぶオススメのオンライン英会話:気軽に始めるならNativeCamp!その内容は?その効果は? - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                            みなさん、こんにちは。 私はそれほど英語は得意ではありませんが、なんとか外資系金融機関で働いています。多くの日本人同様に、読み書きはそれなりにできますが、話すのは得意ではないというのが現状です。 それでは外国人とのミーティングがうまく勧められないので、英会話を継続的に練習していて、以前は通学型の英会話を使っていました。 最近は、コストや利用頻度を考えて、オンライン英会話専門です。 今回紹介するのはNativeCampです。 在宅勤務の間に、7日間無料レッスンを体験しました。 レッスン回数無制限を売りにしていて、すき間時間に英会話の練習を気軽に行えます。また、通常の4倍の速度で英会話を習得できるカランメソッドに対応しているのも特徴ですね。 NativeCampでは期間限定のキャンペーンとして、新規登録時のコインプレゼントを通常1,000円相当から5,000円相当に増額しています。 カランメッ

                                              外資系金融マンが選ぶオススメのオンライン英会話:気軽に始めるならNativeCamp!その内容は?その効果は? - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                            • Code シリーズ入門ハンズオンを公開しました!- Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年8月号 | Amazon Web Services

                                              Amazon Web Services ブログ Code シリーズ入門ハンズオンを公開しました!- Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年8月号 こんにちは、テクニカルソリューションアーキテクトの金澤 (@ketancho) です。少しずつ暑さも和らいできましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?私は春先に始めたランニングを梅雨の長雨と夏の暑さを言い訳に中断していたのですが、やらない理由がなくなってしまったのでしぶしぶ再開しようかなと思っているところです。 さて、AWS Hands-on for Beginners シリーズの新コンテンツとして Code サービスハンズオン を追加しました。具体的には、 AWS CodeCommit AWS CodeBuild AWS CodeDeploy AWS CodePipeline の4つのサービスを主に

                                              • 【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター

                                                私が見たオードリー・タンオードリーは、不思議な魅力の持ち主だ。物腰は柔らかく、垣根が低い。傾聴力や共感力が高く、1を尋ねるだけで500くらいの答えが、しかもこちらの想像を遥かに超えた視点でのアドバイスが返ってくる。とびきりのユーモアを添えて。 恥ずかしながら私の中国語は実践で修得したので相当にひどいものだが、彼女はそんな私の話も忍耐強く聞いてくれる。一度、「何を言っているかわからない(笑)」と言われた時には、「あぁ、遠慮せずストレートに言ってくれた。少しだけ距離が近付いた感じがする」と嬉しかったこともある。 そんなオードリーも、はじめから今の彼女だったわけではない。波乱と希望に満ちたオードリーの生い立ちは、台湾では多くのメディアですでに報道し尽くされたものでもある。だがやはり、日本でもたくさんの方に語り継がれていってほしいと思う。きっと、人や社会が抱える、解決の糸口が見えない悩みに光を差し

                                                  【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター
                                                • 外資系金融マンが選ぶオススメのオンライン英会話:AQUESは日本人によるレッスンとサポートが魅力!その内容は?その効果は?メンタリストのDaiGoさんもレッスンを受けてるとのことです。 - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                  みなさん、こんにちは。 私はそれほど英語は得意ではありませんが、なんとか外資系金融機関で働いています。多くの日本人同様に、読み書きはそれなりにできますが、話すのは得意ではないというのが現状です。 それでは外国人とのミーティングがうまく勧められないので、英会話を継続的に練習していて、以前は通学型の英会話を使っていました。 最近は、コストや利用頻度を考えて、オンライン英会話専門です。 今回はAQUES(アクエス)を紹介します。 AQUES 日本人と外国人の講師がレッスンをするオンライン英会話です。 過去は体験レッスンが有料(7回で19,800円)という異色のオンライン英会話でしたが、期間限定でやっていた無料お試しレッスンを体験してみました。 現在は、無料お試しレッスンは実施しておらず、体験レッスン7回が1,980円に割引されるキャンペーンになっています。 日本人講師のレッスンとサポートがありま

                                                    外資系金融マンが選ぶオススメのオンライン英会話:AQUESは日本人によるレッスンとサポートが魅力!その内容は?その効果は?メンタリストのDaiGoさんもレッスンを受けてるとのことです。 - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                  • ブログカスタマイズで効果があった(かもしれない)ことなど - サボログ×てんログ

                                                    いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 最近は毎日更新にも慣れて余裕が出てきましたので、放ったらかしていたブログ自体の改善活動にも精を出し始めたところです。 最近私が行った改善活動数点の報告と、それぞれ効果の有無などを独自の視点で書いていきます。 ※現在は、はてなブログで運営しています。 ブログ改善活動 カエレバカスタマイズ ヘッダーの説明の改行表示 サイドバーにサムネイルを表示する 全記事にtwitterリンクを付ける 過去記事の体裁を今のスタイルに合わせる まとめ 最後に ブロガーはjQuery習得しよう! ブログ改善活動 カエレバカスタマイズ こんな感じですが、カエレバリンクにアマプラの導線を追加しておきました。 マネタイズの一貫ですね。 このブログは現在700個くらいはカエレバリンクを付けていて全部手動で直すのは無理

                                                      ブログカスタマイズで効果があった(かもしれない)ことなど - サボログ×てんログ
                                                    • コーヒー牛乳のパックに入る水の量を調べると600m L入った。それなのになぜ500m Lしか入れないのか雪印に聞いてみた子の話

                                                      前田健太@『しかける!算数授業』 @mathmathsan 昨日はすごい自主学習が! その子はコーヒー牛乳のパックに入る水の量を調べると600m L入った。それなのになぜ500m Lしか入れないのか疑問に感じた。さらに、なぜ5d Lと表示しないのかも疑問に感じた。そこで、雪印にメールをし、調べたというもの。なんと直ぐに返事が返ってきたそうです。 pic.twitter.com/s1c0oMtxEN 2023-07-11 06:21:59

                                                        コーヒー牛乳のパックに入る水の量を調べると600m L入った。それなのになぜ500m Lしか入れないのか雪印に聞いてみた子の話
                                                      • 【理学療法きほんのき:その1】理学療法プロセスについて - すなおのひろば

                                                        例年、4月は様々な医療職の養成校において臨床実習が始まる時期ですね。 ところが皆さまご存じのように、昨年からのコロナ禍により実習の受け入れを中止している医療機関も多いようです。 そこで当シリーズでは、理学療法に関する最も基礎的な知識・技術について、自主学習できるよう解りやすく述べていきたいと考えています。 未だ実習の目途が立たない学生さん、また実習を経ずしてPTになられた方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。 《スポンサーリンク》 1.『理学療法プロセス』の流れ 1)情報収集 ①間接的情報収集 ②直接的情報収集 2)動作観察 3)検査・測定 4)統合と解釈 5)問題点の抽出 6)目標設定 7)理学療法プログラム立案・実施 8)再評価 2.すべてのプロセスは目標達成のために 1.『理学療法プロセス』の流れ 最初のテーマは、理学療法プロセスです。 最終学年の学生さんや新卒PTの方々には釈

                                                          【理学療法きほんのき:その1】理学療法プロセスについて - すなおのひろば
                                                        • 奇妙な在日クルド人たちー取材の印象記、脅迫、無反省、威嚇、幼稚

                                                          日本人と異質な人たち 私は埼玉に集住する在日クルド人の違法行為、住民への迷惑行為の問題を今年5月から伝えてきた。今は埼玉県民を守ろうという動きが広がり、彼らを取り締まる警察・行政活動が強化されている。私の行動がきっかけの一つとなったことはうれしいが、事態改善の歩みは遅い。 しかし、私は目立ち過ぎてしまったためか、私は在日クルド人に脅迫を受けている。((記事)「在日クルド人、報道する記者を脅迫-警察が介入」) 私は9月7日に以下のダイレクトメールをXで送られた。このアカウントはすぐに、凍結された。不愉快で紹介する。「刃物」の絵文字を出し、「我々は日本人を乗っ取る」としている。 「クルド人はどのような人たちか」。日本人から頻繁に聞かれる。一言で言うと「(日本人の感覚では)奇妙な人たち」だ。これまで彼らの報道について、事実を客観的に伝えるために私の感想をはっきり述べてこなかったが、この記事に短く

                                                            奇妙な在日クルド人たちー取材の印象記、脅迫、無反省、威嚇、幼稚
                                                          • オンラインzoom研修を成功させるための17の視点〜2日間の研修をzoomでやり切って見えてきたこと〜|志村智彦/オンライン研修プロデューサー

                                                            10/12 追記:【zoom研修の記事をリリースして反響をいただいております】 ●オンライン研修を成功させる学習設計の37の視点を追記しました。 ●2週間で5万PV、8月末時点で8万PVになりました。 ●1ヶ月で有料記事を120名以上の方にご購入いただきました。 ●人事業務に役立つ情報メディア HR noteに取材頂き、5/21 に掲載されました。先日、コロナによる緊急事態宣言(4月8日発令)が発令される中、新入社員研修(4月7・8日)をオンラインで2日間開催しました。zoomを使用した会議や、1時間のセミナーはあっても、2日間の企業研修をオンラインで実施したのは初めてです。 結果、研修担当者満足度100%、参加者満足度90%で終わることができました。 参加企業の社長から「全くリアルと変わらない」「研修の未来像が見えた」と言って頂けました。 企業研修をオンラインで実施するにあたり、研修プロ

                                                              オンラインzoom研修を成功させるための17の視点〜2日間の研修をzoomでやり切って見えてきたこと〜|志村智彦/オンライン研修プロデューサー
                                                            • 我が子と合わない

                                                              【追記】久しぶりに覗いたらたくさんの方が反応をくれていた。 自分を良い様に書きすぎてると言われ改めて読み直すと本当にその通りだなあ、と思う。 少しでも「分かるよ〜それはしんどいよね。辛いよね」って言ってくれる味方が欲しかった。 でも皆さんはそれすら見抜いて客観視してくれていてとてもありがたい。 夫について何も書かれていないのが怖いと言及された方もいるようだが、私と子供の問題だと思って書かなかっただけで存在はしている。 夫について書くと、 激務でほぼ家にいない(1ヶ月に1日休みがあればいい方) 結婚して1度も喧嘩したことがないくらい穏やか 趣味は家族 と言っていて1日しかないお休みはゆっくり休んでいて欲しいのに何かと家族を喜ばせようと企画してくれる。 勉強面で言うと大学は地方国立。理系。 基本寡黙だが、ボソッと話す一言が面白い。 飲み会等で端っこにいる。でもなんか居心地が良くて人が集まっちゃ

                                                                我が子と合わない
                                                              • Tellus Trainer

                                                                Tellus Trainer 本教材は2019年度に提供した教材のため、Tellusの画面やAPIが現在の仕様と異なっている部分がありますのでご注意ください。 2018年度にリリースした衛星データをクラウド上で分析できる日本発の衛星データプラットフォーム「Tellus」は、2019年度にTellusをより多くの方にご活用いただけるようeラーニング講座を応募者への抽選登録制で提供してまいりましたが、2020年3月から、プログラミングと機械学習の基礎が学習できる「Tellus Trainer」と「初心者向け Tellus 学習コース」の2つのeラーニング講座を公開制限なしで提供することとなりました。 本教材「Tellus Trainer」では、衛星データの基礎知識・フォーマットの理解から機械学習用のデータセット整備の方法、データサイエンス/AIの基礎知識、分析実践、衛星データに対する深層学習の

                                                                • このブログの上半期【アクセス数と収益】始めて半年!形になったのか!? - 「Kish」i-smart life!

                                                                  2021年上半期(4~9月)までのブログ「アクセス数・収益」 このブログの上半期(4~9月)のアクセス数 このブログの上半期(4~9月)の収益 現在の記事数は150を超えたところ 2021年上半期(4~9月)までのブログ「アクセス数・収益」 こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 今回は久しぶりに ブログ運営についてです🤓 このブログを始め約8カ月となります。 ズブズブの初心者が作ったブログが 8カ月でどうなったかを見てみましょう😅 ブログ立ち上げは2021年の2月。 そこからCSSやら、アフィリエイトの勉強等を 1カ月程度かけて、自主学習😅 そして記事を書き始めて、少しブログらしく 見えるようになってきたのが 4月くらいでした🤔 という訳で! 上半期(4~6月)が終了しましたので 自分自身での確認も含めて 集計してみました🧐 良かったらブログを書かれている方の 参考(半面教

                                                                    このブログの上半期【アクセス数と収益】始めて半年!形になったのか!? - 「Kish」i-smart life!
                                                                  • 英語記事まとめ | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                                    こんにちは!海外営業のアキトです!(詳しいプロフィールはこちら)今日も将来に向けて英語学習を頑張っていきましょう! 英会話学習法 4種類の英会話学習法について比較してみました! それぞれの良し悪しを★で比較しています。 英会話の学習法って1番効果が出るのは何?4種類の方法を比べてみた。 単語学習 英単語を思い出すことに苦労しないようになる覚え方12選 英単語を覚える時間が嫌いすぎて、昔は覚えられませんでしたが、 記憶の性質を学ぶことで正しい方法、意味のない方法が分かったので読んでみてください! 英単語を思い出すことに苦労しないようになる覚え方12選 英語の覚え方は成り立ちから!単純な暗記作業を5倍面白くする方法 日本語でいう「部首」のように、英単語をパーツに分けて覚えることで 単純作業の暗記作業がたのしくなります! 英語は単語の成り立ちから覚える!暗記作業を5倍面白くする秘密 本について

                                                                      英語記事まとめ | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                                                    • 社会人がデジハリ大学に入学する事が決まったので整理もかねて書く

                                                                      勇気が欲しいからつらつらと整理も兼ねて書く。 本来ならブログにでも書いた方が良いのかもしれないが、まだ少しだが怖いのだ。 常に偽って生きてきたが故に己の内心を吐露するのに慣れていないのもある。 故にこれはただの日記に過ぎない。 別に特定の人に向けた文章ではない。 ただただ、自分を奮い立たせる為だけに書いたものだ。 1 デジハリ大学の3dモデル専科に入学をする事になった。 キッカケはVRである。 興味を持ち、自分でblenderを触り、楽しかった。 けれど仕事をしながらであると、どうしても時間が足りない。計算すると自分が死ぬまでにどれだけの行いをできるのかと考えた。 故に常に触るとなるならば、やはり仕事にするのが一番だと思った。また自主学習は限界があるだろうとも思った。 客観的な視点と先達による導きが欲しかったのだ。 腕をあげるには良き師が必要だ。また環境も。 けれど正直に言うとこの選択は不

                                                                        社会人がデジハリ大学に入学する事が決まったので整理もかねて書く
                                                                      • 元AWSエンジニアがGoogle Cloud Professional Cloud Architectを取得した話

                                                                        こんにちは、GMOアドマーケティング インフラ開発部のhakumaiです。 前回の記事「PostgreSQLのメモリアーキテクチャを知る」を読んでいただいた方々、ありがとうございます。 こんにちは、GMOアドマーケティング インフラ開発部のhakumaiです。前回の記事「AWSエンジニアがGCPメインの会社に転職してみた」を読んでいただいた方々、ありがとうございます。 今回は2回目の投稿になります。前回と同様に、「AWSエンジニアから見たGCP」のような記事を書こうと思っていましたが、最近業務で触れたPostgreSQLのメモリ周りの話があまりにも濃かったので、今回はPostgreSQLのメモリアーキテクチャを題材にお話しいたします。(「AWSエンジニアから見たGCP」の続編は次回以降改めて執筆いたします。) hakumai... 先日、Google Cloud のProfessional

                                                                          元AWSエンジニアがGoogle Cloud Professional Cloud Architectを取得した話
                                                                        • なぜオンラインイベントは失敗するのか|川那 賀一@ソーシャルアーティスト|note

                                                                          こんにちは!ソーシャルアーティストの川那です。 note本格始動一発目!結構緊張しています。 さて、今日はこんなコロナ時代ですから、 オンラインイベントのマネタイズについて考えてみたいと思います。 自治体イベントしかり、個人の勉強会しかり、 多くのイベントがオンラインで行われている昨今、 そのマネタイズについて苦戦されている方が多い印象なので 私自身が悩んでいる内容をシェアすることで少しでも視点の転換に貢献できればと考えています。 散見される「そのままオンライン化現象」技術の発展により、良質なコンテンツをそのままオンライン化するということが可能になりました。 良質な講演や音楽を家の中まで届けられるし、 双方向コミュニケーションツールも備わっていてライブ感も出る、 加えて家にいるのでお酒などの参加費以外の出費も安く済むわけです。 多くの方が技術を駆使して「リアルイベント」のコンテンツをなるべ

                                                                            なぜオンラインイベントは失敗するのか|川那 賀一@ソーシャルアーティスト|note
                                                                          • 小学生の自学ノートを考える 〜究極の自学ノートとは - まったり英語育児雑記帳

                                                                            前回「小学生のノート術」についての続きです。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 今回は小学生の「自学ノート」についてまとめたので、ご紹介したいと思います。 子供達が通う小学校でも、「自学ノート」の課題があります。 長男の時は小3から始まり、毎日1ページ以上取り組まなければならず、とても苦労しました。 何をすれば良いのかのネタ探しが大変なのです(−_−;) 周りに聞くと、漢字や計算、日記が多い印象です。 次男は、小1で自学ノートが配られました。 「もう自学ノート?」と驚いたのですが、週末に日記を書けば良いということで、そのまま2年生も継続して取り組んでいます。 小学生の「自学ノート」我が家の取り組み 自学ノートとは、文字通り「自分で学習」するノートの事で、特に決められた課題はなく自由に好きな事を学習してまとめます。 はじまった当初は、本当に毎日の学習ネタに困っていました

                                                                              小学生の自学ノートを考える 〜究極の自学ノートとは - まったり英語育児雑記帳
                                                                            • 高校で生徒・教職員30人病院搬送 …自習中息苦しさ訴える、ガスや危険物確認されず(山口県防府市)(tysテレビ山口) - Yahoo!ニュース

                                                                              山口県防府市の誠英高校で1日、「生徒が呼吸苦を訴えている」と消防に通報があり、生徒・教員合わせて30人が病院に運ばれました。 【写真を見る】高校で生徒・教職員30人病院搬送 …自習中息苦しさ訴える、ガスや危険物確認されず(山口県防府市) 消防によると午後3時50分ごろ、学校から「7~8人が、呼吸が苦しいと訴えている」と通報がありました。 学校によりますと当時は放課後で、3階と4階の教室で自主学習をしていた一部の生徒が、のどの痛みや胸の違和感を訴えました。教員を含めその場にいた30人が病院に運ばれましたが、全員軽症か、症状がないということです。 学校は安全確認のため、3月2日を休校とすることを決めました。3日は卒業式を予定しています。 誠英高校の藤井博明校長は「お騒がせする状況が発生し、申し訳ないと思う。生徒が生活する空間は、とにかく安全第一でないといけない。このような健康被害が発生するよう

                                                                                高校で生徒・教職員30人病院搬送 …自習中息苦しさ訴える、ガスや危険物確認されず(山口県防府市)(tysテレビ山口) - Yahoo!ニュース
                                                                              • LINE、プログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」始動 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                                LINEは、プログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」において、プログラミング教育用のソフトウェア、オリジナル教材、出前授業を無料で今秋より一般向けに提供開始することを発表した。 それに先駆け、専任講師が学校のプログラミングの授業をサポートする出前授業の事前申込受付を教育関係者を対象に2019年8月21日(水)から開始する、 「LINE entry」は、放送大学、千葉大学とLINE等により共同で開発。また、LINEがこれまでに情報モラル教育で培ってきた経験やノウハウ、学校現場、教育機関との協力体制も活用し、2020年度からの小学校プログラミング教育必修化に向けて、子どもおよび教員が使いやすいものを目指している。 下記コンテンツはすべて無償で提供し、学校だけでなくご家庭での自主学習にも活用可能だ。 ソフトウェア 子どもたちが使いやすいビジュアル型のプログラミング言語(※)で、

                                                                                • アフレルとPreferred Networks、共同開発によるプログラミング教材 「実践!Chainerとロボットで学ぶディープラーニング」を公開 - 株式会社Preferred Networks

                                                                                  アフレルとPreferred Networks、共同開発によるプログラミング教材 「実践!Chainerとロボットで学ぶディープラーニング」を公開 株式会社アフレル(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林靖英、以下「アフレル」)と株式会社Preferred Networks(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西川徹、プリファードネットワークス、以下「PFN」)は、深層学習(ディープラーニング)技術の学習機会の提供および実務領域への活用促進を目的に、ロボットカーを動かしながら深層学習技術の基礎知識を学ぶことのできる、実践的なプログラミング教材「実践!Chainerとロボットで学ぶディープラーニング」を共同開発しました。 この教材は本日よりWEB (https://ai.afrel.co.jp/chainer.html) にて無料公開しています。 AIのビジネス活用が大きな注目を集める一

                                                                                    アフレルとPreferred Networks、共同開発によるプログラミング教材 「実践!Chainerとロボットで学ぶディープラーニング」を公開 - 株式会社Preferred Networks