並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 168件

新着順 人気順

説く 読み方の検索結果1 - 40 件 / 168件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり

      ビジネス書100冊の教えをまとめた本がある。 自己啓発書100冊の教えをまとめた本がある。 そして "答え" がここにある。 100冊読んで分かったこと 2022年4月、日本のビジネス書を語るなら絶対に外せない本が登場した。『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』である。 ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律 作者:堀元見徳間書店Amazon その名の通り、日本で売れているビジネス書を100冊選び、それらを厳選した27の教えにまとめた本だ。この1冊があれば他にはいらない。 本書の組入書籍として採用されたのは刊行が2016年以降*1、推定発行10万部以上*2など、複数の条件*3を満たした本であり、その内訳は国内82%、外国18%となっている。 これだけ多くの厳選された書籍を使っているだけあって、教えの内容は多岐にわたる。コミュニケーションや情報処理

        197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり
      • 中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容

        小学校小6~中学1年まで極度に勉強ができなかった。 テストの問題文の理解ができなかったり、問題文の日本語は読めるが表現が気になってその所を何度も確認して先に進めず1問目以降白紙などもあった。 このような状態だと学校や集団塾では改善はしないだろうと感じたので、自分が勉強につきっきりになることにした。 幸い、私はある程度勉強はでき、中学レベルなら英国数ならほぼ満点はとれる。 まず、問題文を読んで頭がパンクしてしまうことに関しては、深く考えるとパンクしてしまうということなので、そのパンクの兆候がでたらその問題から離れる訓練をした。 日々の家庭学習で問題集をとかせ、それが発生しそうなら知らせてスキップする。 テストのときでも、損切して0点を防ぐ効果がでた。 そのあと、問題文でパンクする問題を一緒に説いて、問題文は何を求めているのか2人でじっくり考えるようにした。 そうすることで、問題文の表現のパタ

          中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容
        • ロシアに侵略されてるウクライナに住んでる日本人の日常と心情 | 何丘ブログ

          更新履歴 3/5および2/28の一部記述を削除した(3/22) 日付を昇順に並び替えた。あとリード文変更(7/10)←NEW 1月19日(非常事態宣言in my family) この日がまぁ非常事態宣言in my family発令の日だ。発令はこのようになされた:妻に折り入って話がと切り出して「自分は専門家じゃないから究極的には分からない、たとえば兵器の移動を示す衛星情報とやらの検証もできないし、ロシアが今そんなことする必然性というのも自分自身完全には腑に落ちてないくらいだからその点であなたを説得することは不可能だけども、こうして米国高官の誰がまた誰が今か侵攻と発言したとかしないとか、そういうニュースに日々接して不安を覚えないということもまた俺には不可能だ」そこからもう一歩踏み込んで「さてそれででは何が起こり得るか何を恐れるべきかということについて俺の考えなんだけども、①ロシア軍を恐れるこ

            ロシアに侵略されてるウクライナに住んでる日本人の日常と心情 | 何丘ブログ
          • 若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点 | 毎日新聞

            飛来数全国一のマガモのブランド名「常陸国天然まがも」の発表会。小さな字で「ひたちのくに」と読み仮名が振られている=水戸市笠原町の県庁で2023年11月30日、木許はるみ撮影 「常陸牛」「常陸乃国いせ海老」……。茨城県が「常陸○○」の名で高級食材を売り出す中、ブランド化に思わぬ壁があった。読み方だ。全国の20~30代の半数程度が「常陸」を読めないという調査結果が明らかになった。 「常陸」は茨城の旧国名。由来は諸説あり、713年編さんの「常陸国風土記」では、一つの道が続く「直通(ひたみち)」と、ヤマトタケルが巡行した際に袖を浸したため「ひたす」から「ひたち」に転じた二つの由来が書かれている。 では、なぜ「常陸」の表記なのか。茨城の歴史に詳しいかすみがうら市歴史博物館の千葉隆司館長は「理由はわかっていないんですよね」と明かし、「当たり前のことは資料が残りにくく、地名の字も資料が少なくて研究が難し

              若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点 | 毎日新聞
            • シェル・ワンライナー 160 本ノックを完走した - NTT Communications Engineers' Blog

              この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 4 日目の記事です。 こんにちは。 SDPF クラウド・仮想サーバーチームの杉浦です。 普段は OpenStack の開発・運用をしています。 みなさんはシェル芸と聞いてどのようなコマンドを想像しますか? 私は以下のような怖いコマンド 1 を想像していました # 無限に process を fork するコマンドです # 実行するときは自己責任でお願いします :(){ :|:& };: ですがシェル芸はもっと親しみやすくて 2 実用的なものです。 私はシェル芸のシェの字もできないくらいシェル芸初心者だったのですが、 1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック という本を完走してシェル芸チョットワカルようになったので、本の宣伝をしつつ完走した感想を紹介しようと思います。 1日1問、

                シェル・ワンライナー 160 本ノックを完走した - NTT Communications Engineers' Blog
              • 米国連邦政府におけるクラウド戦略「Cloud First」の失敗と教訓|ミック

                本稿の趣旨は米国連邦政府のクラウド推進戦略、いわゆる「Cloud First」から始まる一連の政策が辿った経緯を概観することである。米国のクラウド戦略は、掛け声こそ勇ましかったものの、あまりうまくいかなかった。これは筆者の主観ではなく、連邦政府自身がそれを認めるレポートを出している。あとで具体的に見ていこうと思う。 本邦においてもガバメントクラウドが本格的に動き出している。さくらインターネットが政府公認のベンダーとして認証を受けたことが話題になったのはつい最近のことだ。本邦のクラウド戦略もかなり米国のそれを参考にしており、そのまま進むと同じ轍を踏む可能性もなきにしもあらずである(実際には米国と日本では政府の置かれている状況がかなり違うので、一概に米国と同じ道筋を辿るとは言い切れないのだが)。しかし、世界で最も積極的にクラウドを採用した政府がどのような点で成功し、どのような点で苦しんできたか

                  米国連邦政府におけるクラウド戦略「Cloud First」の失敗と教訓|ミック
                • 読書メモ:『現代思想入門』 - 道徳的動物日記

                  現代思想入門 (講談社現代新書) 作者:千葉雅也 講談社 Amazon 大学生から大学院一年生の頃までのわたしはいっちょまえに「哲学」や「思想」に対する興味を抱いており、哲学書そのものにチャレンジすることはほとんどなかったが、様々な入門書は読み漁っていた。現代思想については難波江和英と内田樹による『現代思想のパフォーマンス』でなされていた紹介をもっとも印象深く覚えており、次点が内田樹の『寝ながら学べる構造主義』や竹田青嗣の『現代思想の冒険』。個別の思想家についてはちくま新書の『〜入門』やNHK出版の『シリーズ 哲学のエッセンス』を読んでいたが、とくに後者についてはあれだけ何冊も読んだのに一ミリも記憶が残っていない。そして、修士論文を書くために英語圏の倫理学や政治哲学の本をメインに読むようになってからは現代思想に対する興味はすっかり薄れて、以降ほとんど触れなくなってしまった。 千葉雅也による

                    読書メモ:『現代思想入門』 - 道徳的動物日記
                  • ITスキルを「本」で高める『技術書の読書術』

                    ネットがあるでしょ? わたしもそう思っていた。 ITスキルに限らず、新しい技術や分野を学ぶとき、最初にすることは検索だ。ネットで紹介されている記事やノウハウを読むことで、どんなものか把握できる。無料で最新の情報が手軽に手に入る。お金をかけずに学習できるメリットは大きい。 一方で、ネットで検索するためには適切なキーワードを入れる必要がある。 知りたいことがピンポイントで言語化できるなら、かなり便利だろう。だが、そもそもどんな用語を入れたらよいのか、その言葉すら分からない段階では、ネットを使いこなすのは難しい。自分に何が足りないのかは、自分には見えにくい。知らない知識は検索すらできない。 いわゆる探求のパラドクスだ。知らないことが何であるのか分からないのなら、「それ」を学ぶことすらできない。行き当たりばったりに学んで、「それ」に行き当たったとしても、「それ」が何であるか分からないのだから、行き

                      ITスキルを「本」で高める『技術書の読書術』
                    • 「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~|枢密院勅令

                      「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~ 急遽予定変更して、緊急特別記事をお送りします。画像出典:АрміяINFORM まことに愚かな国が侵略戦争を始めた。 「愚かな国」といえば、地球最大の面積と地球最小の道徳を誇るロシア連邦に勝る国は無いであろう。レーニン像が恥辱のあまり崩れ去ってから30年、偉大なソビエト連邦の遺産といえば核兵器と天然資源しか無かった。 実に滑稽なことに、今まさに彼らはその遺産の全てを賭けて、男性器でピアノを弾いていた男が治める国を葬ろうとしている。大祖国戦争の英雄都市キーウを爆撃し、かつてはソ連人民だった者達を戦車の履帯でみじん切りにして、古臭い五芒星の赤旗の染料にしている。耐用年数切れの白熱電球のような輝きを前頭部から放つクレムリンに住む独居老人(70)がどのような坂の上の雲を見つ

                        「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~|枢密院勅令
                      • スクラムマスターって何をする人なの? - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

                        これは Chatwork Advent Calendar 2日目のエントリです。 また、このエントリの公開日翌日に開催される"だいくしーのスクラムBar #1" で取り扱うテーマについての詳細な解説記事も兼ねています。 chatwork.connpass.com スクラムマスターって何をする人なの? 本項ではこれについて少し考えてみたいと思います。また、ぼく自身が普段どういうことを考えながらスクラムイベントや、その他の仕事をしているか、なども書いてみようと思います。 スクラムマスターは、ソフトウェア開発に関する他の職種と比べても、具体的な職務内容がわかりづらい役割なのかな、と思います。少し乱暴な言い方をしてしまうと、デザイナーがいなければデザインはできないし、プログラマーがいなければアプリケーションコードを書くのはとても困難です。しかし、スクラムマスターがいなくても別に開発はできます。 そ

                          スクラムマスターって何をする人なの? - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
                        • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

                          元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

                            世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
                          • 「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は

                            神戸の記念撮影スポットとして人気のモニュメント「BE KOBE」。その写真を見るたび、モヤモヤした気持ちになる。なぜなら、ローマ字表記の「KOBE」が「コベ」とも読めるためだ。字面として見慣れており、違和感がない人が多いと思われるものの、どうして多用されているのだろうか。日本語を外国人に伝えるローマ字表記としては誤りだが、背景には英語表記との混乱と、デザインとしてのおしゃれさがあるという。(霍見真一郎) 神戸駅も新神戸駅も駅名をよく見ると、表記は「K●be」となっている。Oの上に乗った「-」は、「コーベ」と発音を伸ばす長音符号で、同種のものに「^」もある。しかし「神戸」のローマ字は、大半が「KOBE」で長音符号はない。なぜ多くの標識は伸ばす音を区別しないのか。 共著書「街の公共サインを点検する」がある岩田一成・聖心女子大教授(47)=日本語教育学=は、日本の交通案内標識の約7割は長音の区別

                              「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は
                            • 「いいお経は聞いていると眠くなる」「楽譜があるお経もある」お坊さんに改めてお経について聞いてみる :: デイリーポータルZ

                              棒読みで文章を読んでいると「お経みたいだ」と言われることがある。 しかし、改めて考えてみるとお経はなぜあんな独特のイントネーションで読むのだろうか。 あれはどうやって練習するのか。お経にもうまいへたがあったりするのか。 あふれ出るお経への疑問をぶつけるために、(かなり偉い)お坊さんに素朴な疑問をぶつけてみた。 登場人物 北川真寛先生 高野山大学の准教授として、お坊さんになりたい学生の指導をされている。宗派は弘法大師空海が開いた真言宗。お寺の副住職さんでもある。 まいしろ デイリーポータルZのライター。「舎利礼文」というお経の最初の5フレーズだけ暗唱できる。 石川 デイリーポータルZ編集部。伝統音楽が好きで、お経のイントネーションがどう決まっているのかを常々疑問に思っていた。 お経にトレンドやアンセムはない まい 根本的な質問なんですが、そもそもお経ってなんなのでしょうか? 北川 ひとことで

                                「いいお経は聞いていると眠くなる」「楽譜があるお経もある」お坊さんに改めてお経について聞いてみる :: デイリーポータルZ
                              • 英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                はじめに 今回は第二言語習得研究に基づく正しい英語ライティングの勉強方法について解説していきます。初心者の方でも分かりやすく丁寧に解説しているのでぜひ参考にしてみてください。プロセスライティングの学習効果など、最新の研究も紹介しています。まず、英語ライティングの種類や効果的なライティング指導を解説し、英語ライティングの添削や学習のポイントをまとめています。さらに英語パラグラフライティングを解説し、最後に独学方法を考えてみました。 ↓↓ Youtubeチャンネルも力を入れていくのでぜひ登録お願いします。 www.youtube.com 英語ライティングとは 第二言語習得研究におけるライティングとは ライティング産出の認知プロセスモデル 英語ライティングの種類 ダイアリーライティング(学ぶために書く) アカデミックライティング(書くために書く) 効果的な英語ライティング指導とは 欧米文化との対

                                  英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                • 人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita

                                  はじめに 下記には、typewriterまたはcomputerのkeyboardで全文写経した本は数冊(すべて英語)あります。 輪講で全部読んだ本、日本語と英語でも読んだ本などもそれぞれ10冊以上あります。 100回以上読んだ本が10冊以上あるような気がします。 影響を受けた本というよりは、愛読書かもしれません。 引用は、 https://bookmeter.com/users/121023 https://booklog.jp/users/kaizen https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AEZYBP27E36GZCMSST2PPBAVS3LQ/ref=cm_cr_dp_d_gw_tr に掲載している自分で書いたreviewです。 最初にあるところに記録し、それからamazonに転載し、10,000冊になった頃にNo.1 R

                                    人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita
                                  • 「HTML解体新書」HTMLのこれからと向き合うための本 - クラウドワークス エンジニアブログ

                                    「HTMLの前提についてはざっと知った、ステップアップできるHTMLの勉強がしたい」「人に勧められるHTMLにまつわる書籍はあるだろうか」「令和でHTMLを学ぶならこの1冊、というものがほしい」―――そうした人々のニーズを叶えてくれる書籍が販売された。 その名も「HTML解体新書」だ。 本ブログ記事は、レビュアーとして関わり本書を読んだ@okuto_oyamaによる感想と、HTMLのこれからについて考えていることをまとめたものである。 本の内容については、著者によるブログ記事にまとまってあるのでそちらを参考にしてもらいたい。 creators.bengo4.com まだまだHTMLについて知らないことがあった 私がHTMLについて始めて触れたのは、とあるブログサービスのHTML編集機能からだ。その頃は HTMLの仕様というものを知る由もなく、どういったタグを使うと画面上にどのように表示され

                                      「HTML解体新書」HTMLのこれからと向き合うための本 - クラウドワークス エンジニアブログ
                                    • 本を短時間で読み直せる&記憶に残せる。効率のいい “本の再読法” を探ってみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      もしも、手元にある本の知識が自分のものになっていないと感じるならば、便利な付箋を使った再読法が役に立つかもしれません。本をすべて読み直すわけではないので、スキマ時間に軽い気持ちでできるはずですよ。 付箋で行なう辞書引き学習法や、識者らが説く効率のいい読書法などを参考にして、付箋を使いながら短時間で本を再読する方法を探ってみました。その概要と、実践した様子を紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介し

                                        本を短時間で読み直せる&記憶に残せる。効率のいい “本の再読法” を探ってみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • ハフポストはホストについてどう論じたか(ツイートから見る)。 - データをいろいろ見てみる

                                        概要 ハフポストのtweetからホストについてどう論じたかを検証する ツイート一覧 こちらのサイトでは、NHK,朝日、ハフポスト等が過去どのようなツイートをしたかを検証できる マスコミイート横断比較 ハフポストはホストについてなんと言ったか? まず目につくのか、手塚マキさんというホストと読書に関するツイートだ。69件ある。 その他、女扱いされて嬉しかったという記事が7件。 コロナ関連が8件 ホストによる善行,その他業種とのコラボが4件ある。 どのようなツイートか? 分類 件数 内容 手塚マキ 69 7月6日は Twitter時代だからこそ一層味わい深い「短歌」の魅力とは…? 歌舞伎町のカリスマホスト・手塚マキさんが、俵万智さんの歌集『サラダ記念日』からお気に入りの歌をピックアップしながら綴りました。 女になった私 7 ホストクラブって「お金で愛を買う場所」と思っていたけど、「お金で憂いを引

                                          ハフポストはホストについてどう論じたか(ツイートから見る)。 - データをいろいろ見てみる
                                        • 【書評】伸びる子どもは○○がすごい 榎本博明 日経プレミアシリーズ - 京都のリーマンメモリーズ

                                          【1. 本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1. 本書の紹介】 伸びる子供は○○がすごいって、○○って何なんでしょうかね? 子供を持つ親でしたら、とても気になりますね。 この本は、最近再びブレイクしそうなので、紹介させて頂きます。 なんと、この本では、最近の教育の風潮に異を唱え、本来あるべき教育の姿を示しています。 なんとなく世間で言われているような子育てをしているが、上手くいっていないなと思う方には、とても参考になると思います。 さて、伸びる子供は何がすごいのでしょうか? 伸びる子供に育てるためには、何が必要なのでしょうか? 【2.本書のポイント】 ヘックマンは、小学校に入る前の教育がその後の人生を大きく左右することを実証してみせた。しかも、就学前教育で特に重要なのは、IQのような認知能力、いわゆる知的な能力を高めることよりも、忍耐力や感情

                                            【書評】伸びる子どもは○○がすごい 榎本博明 日経プレミアシリーズ - 京都のリーマンメモリーズ
                                          • お金がない、学校に通えない。“圧倒的不利” でも東大やハーバードに合格した3人の最強独学術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「経済的にダブルスクールは難しい」 「意識が高い仲間や優秀な講師など、十分な学習環境を整えられない」 こういった理由で、難関試験への挑戦を諦めようとしている人はいませんか? それは早計かもしれません。 「独学」は、そうした一般的に不利だとされる人にこそ向いている勉強法です。ひとくちに独学と言えど、その勉強方法はさまざま。今回は、経済的・地理的に厳しいなか、東大・ハーバード大などの名門大学に独学で合格してきた人のノウハウをご紹介します。 【1】ほかの人の「合格体験記」を参考にする 塾で何講座も受講できるほどお金がない。教材を何種類も買うのももったいない。そういう人でもやり方次第で、費用を極力抑えて難関試験に合格することは可能です。“学びのイノベーター” 本山勝寛氏のエピソードを紹介しましょう。 厳しい家計状況のために早いうちからアルバイトを始め、高校3年生になる直前で東京大学受験を決めた本山

                                              お金がない、学校に通えない。“圧倒的不利” でも東大やハーバードに合格した3人の最強独学術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • ゲームは学力を低下させるのか――香川県のゲーム条例について/田中辰雄 - SYNODOS

                                              香川県がゲーム時間の規制条例を打ち出して以来、ネットではさまざまの論評が行われている。この条例の背景にあるのは親が心配するゲームの悪影響であり、具体的にはゲーム依存症とゲームによる学力低下の二つが関心事である。本稿ではこのうち学力低下について筆者の行った調査(注1)を元に論評を加えて見よう。 結論から言うと、条例でプレイ時間を制限する案は良い方法とは思えない。それよりは子供にゲームについて自分でルールをつくらせ、それを守らせる方がよいだろう。 (注1)田中辰雄,2020,ゲームによる学力低下に閾値はあるか―想起による大規模調査―」、GLOCOM DISCUSSION PAPER_No.15(20-001)」 http://www.glocom.ac.jp/discussionpaper/dp15 1.ゲームをしている方が進学率が高い? ゲームと学力の関係では、ゲームのプレイ時間と学業成績の

                                                ゲームは学力を低下させるのか――香川県のゲーム条例について/田中辰雄 - SYNODOS
                                              • 本から “100倍のリターン” を得られる人が、読書で当たり前にやっている「5つのこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                本を読んでいるにもかかわらず、なかなか仕事の成果につながらない……。 本の内容をすぐに忘れてしまい、知識が身についている実感がない……。 インプットには精を出しているけれど、結局自分の行動は何ひとつ変わっていない……。 「デキる人」になるためにしているはずの読書が実を結ばず、お悩みではありませんか? もしかしたら、あなたの読書の仕方にちょっと問題があるのかもしれませんよ。 本は、読みさえすればいいのではありません。では、本当にデキる人というのはどんな読書をしているのでしょう? ビジネス賢者たちの見解をひも解きながら、確実に成長へとつなげるための読書ルール・5か条を提案します。 1. 本は身銭を切って買う お金がもったいなくて、本を買うのをためらってしまうことはありませんか。できれば身銭を切りたくないと思うかもしれませんが、その考え方はおすすめできません。 レバレッジコンサルティング代表取締

                                                  本から “100倍のリターン” を得られる人が、読書で当たり前にやっている「5つのこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 第12回 自分の調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには――記事索引の採録年代、得意ジャンルを知っておく | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                                  小林昌樹(図書館情報学研究者) ■本は今、わりあいと見つかる むかしは読みたい本を見つけるのも一苦労だったが、現在では国会図書館(NDL)の全国書誌データがネット検索できるようになって、ひととおり探すことが誰にでもできるようになっている。また、そこで分類や件名を使えば、見たことも聞いたこともない本を見つけることもできるはず(第3回 見たことも、聞いたこともない本を見つけるワザ)。 しかし、NDLに明治以来の和図書が1000万冊あったところで、自分の知りたいことがちょうど良く1冊の本になっているとは限らない。その場合、どうするか? 雑誌の記事を探すということになる。 ■記事はまだまだ難しい 戦前の日本には記事索引がほぼなかった。だから戦後、アメリカ図書館使節が衆・参議院に「調べ物のための図書館には、これこれの事業をさせなさい」と教えたなかに、汎用の雑誌記事索引があったのだ。そこで、創設翌年(

                                                    第12回 自分の調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには――記事索引の採録年代、得意ジャンルを知っておく | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                                  • ヒトに意識は必要か? 稲葉振一郎『銀河帝国は必要か?』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

                                                    闇の自己啓発会は2月8日、都内某所で稲葉振一郎『銀河帝国は必要か?』読書会を行いました(都合により、予定していた課題本を変更しました。楽しみにしていた方には申し訳ありません…)。調子の悪い人が多く、いつも以上に具合の悪い話が多くなった気もしますが、その模様をお伝えしていきます。 ※これまでの活動についてはこちらをご覧ください。 https://note.com/imuziagane/m/mbd28cf65025b ※【闇の自己啓発会】は読書会記事を募集しています。 https://note.com/imuziagane/n/n9123acc09bec ◇参加者一覧 【ひで】シス 目黒から新宿に引っ越しました。今回の引っ越しで10回目です。無職になりました。 役所【暁】 今までに8回引っ越しています。転職に向けて動き始めました。好きな異世界召喚系ゲームは、Xuse『永遠のアセリア』。 【江永

                                                      ヒトに意識は必要か? 稲葉振一郎『銀河帝国は必要か?』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
                                                    • オデュッセイアを読むと何が起きるのか具体的に述べる

                                                      100年前、米国で刊行された世界文学全集で、「モテるための古典」「1日15分であなたも教養人に!」と謳っている(※1)。 「人生を豊かにする教養」とか「必読の名著」といった教養を売り物にする本があるが、びっくりすほど何にもない。 書店でパラ見してみるがいい。どこからか引き写した簡単なまとめだけで、その名著とやらを読んで、本人の何がどう変わったのか、ほとんど書いていないから。せいぜい、アイスブレイクのネタになったとか、「多面的な視点」みたいなふわっとした言い回しが関の山だ。 『オデュッセイア』を読んで起きたこと ここでは、反例として、わたしが古典を読んで、何がどう変わったかを述べる。できるだけ具体的に、ホメロス『オデュッセイア』を読んで起きたことを書く。 英雄オデュッセウスが故郷に帰る冒険譚で、行く手を阻む怪物や魔法使いを、知恵と勇気と女神様で乗り切る。ラストの、ライバルたちとの対決は、虐殺

                                                        オデュッセイアを読むと何が起きるのか具体的に述べる
                                                      • 哲学書・古典的名著のおすすめ6選+α。初心者や中学生からも読めるかもしれない、難解で難しいかもしれないけど面白い、最初に読むべき哲学の古典的名著たち【短い・やさしい・わかりやすい・読みやすい】 - 日々是〆〆吟味

                                                        哲学書のおすすめ より難しい、最も難しいだろうと思われる哲学書はについて並べたものも書いてみました。初心者向けではものたりなかったり、他の哲学書の古典を知りたい方はご覧になってみてください。 waka-rukana.hatenadiary.com ちなみに科学の古典について書いたものもあります。よろしければご覧ください。 waka-rukana.hatenadiary.com 哲学書のおすすめ はじめに 〜哲学書とはどういうものだろう〜 おすすめの方針 4つの基準 1.短い本であること。 2.拾い読み出来るもの。 3.哲学史に残っている古典的書物であること。 4.手軽に手に入るもの。 初めて読むのにおすすめする短い哲学書3選 1.プラトン『ソクラテスの弁明』 2.デカルト『方法序説』 3.ナーガルージュナ『中論』 初めて読むのにおすすめする拾い読み出来る哲学書3選 1.マルクス・アウレーリ

                                                          哲学書・古典的名著のおすすめ6選+α。初心者や中学生からも読めるかもしれない、難解で難しいかもしれないけど面白い、最初に読むべき哲学の古典的名著たち【短い・やさしい・わかりやすい・読みやすい】 - 日々是〆〆吟味
                                                        • 【書評】ニュータイプの時代  山口周  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                          ビジネスキーワードの100%ジュースや~ この1冊でビジネス書10冊読んだくらいの満足感が得られます! いや~よくもまあ、これだけ言いたいことを言いまくってさっさと帰って行きやがったな~って感じです。(笑) メモってしておこうという言葉が目白押しで大変でした。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連図書】 【1.本書の紹介】 今までいわゆる優秀だと評価されていた人材をオールドタイプ、自由、直感、わがまま、好奇心の強い人材をニュータイプとして、その行動の違いを比較しながら、ニュータイプの必要性を説いています。 この本には、これから捉えておくべき考え方が沢山詰まっていて、ポイントを絞るのに苦労しました。 写真の左にある同じく山口さんの著書「読書を仕事につなげる技術」では、ポイントは5つ多くても9つまでと言っていますが、なかなかそこまで絞るのは難しかったです。

                                                            【書評】ニュータイプの時代  山口周  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                          • COMITIA

                                                            みなもと太郎先生のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。コミティアではこれまで様々な企画で先生のご協力をいただきました。ついては20年余り前に初めてティアズマガジンに登場していただいた、Vol.49(1999年8月29日発行)のインタビューを、ご遺族の了承をいただきWEBにて再録いたします。なお、記事中の時制その他の表記については、基本的に掲載時のままとします。 (コミティア実行委員会代表 中村公彦) 大河歴史ロマン「風雲児たち」の作者、みなもと太郎先生をCOMITIA48の後夜合宿にお迎えしての公開インタビュー。大ベテランの先生の知識はまさに漫画界の生き字引。多くのギャラリーからの質問に、作風そのままにユーモアを交え、時に超過激に語られる先生の漫画論、漫画家論はまさに「金の言葉」でありました。 インタビュー:坂田文彦(新潟コミティア代表)/大黒真希(前ティアズマガジン編集長) ※本記事

                                                            • TOP - 一般財団法人 ルビ財団

                                                              ルビ財団は、社会にふりがな(ルビ)を適切に増やすことで あらゆる人が学びやすく、多文化が共生する社会づくりを目指します。 ファウンダー・評議員メッセージ 私はルビがもっと振られる日本社会の実現(再現)を夢見ています。 私は総ルビの本を読んで育ちました。 私が小さい頃、実家は本に溢れており、多くの壁が床から天井まで本棚でした。 当時は総ルビ(もしくは多くルビを振った)本が多く、しかもそれは怪人二十面相のような本だけでなく、 園芸本とか世界美術史とか、多岐にわたっていました。 そして私は本棚の下の方にある総ルビ本を次々に引き出して開いて、興味の赴くままに、色々な本を読んでいました。 例えば園芸本、苺の育て方。気温は何度から何度に維持しなければならない、そのためにはこんな方法がある、 水は1時間に何cc与える、肥料はリンと窒素とカルシウムと、その化学式は、という感じで、 或る意味科学の本でした。

                                                                TOP - 一般財団法人 ルビ財団
                                                              • 人は言葉に縛られる生き物ーー脳科学者・中野信子氏が解説する「言語ってなに?」

                                                                人は言葉に縛られる生き物ーー脳科学者・中野信子氏が解説する「言語ってなに?」 中野信子氏 インタビュー #1/3 新型コロナウイルスの蔓延によるリモートワーク普及の影響もあり、ビデオコールやチャットなど、コミュニケーションの手段が少しずつ変化してきている、昨今。将来的には「言語」にとどまらず、映像や音楽、脳内アイディアを用いた「非言語」によるコミュニケーションが増えてくる可能性もある。そこで、それらが人間社会に与える影響について、脳科学者・中野信子氏にお話を伺った。本パートでは「そもそも言語とは?」について、中野氏に語ってもらう。 そもそも「言語」とは? ――リモートワークの影響もあり、ビデオコールやチャットなど、コミュニケーションの手段が少しずつ変化してきています。将来的には言語にとどまらず、映像や音楽など非言語によるコミュニケーションが増えてくる可能性もあり、それらが人間社会に与える影

                                                                  人は言葉に縛られる生き物ーー脳科学者・中野信子氏が解説する「言語ってなに?」
                                                                • 独学の達人がやっている「最近本を読むのが億劫」を解決する3つのワザ

                                                                  ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                    独学の達人がやっている「最近本を読むのが億劫」を解決する3つのワザ
                                                                  • 書評『新しい封建制がやってくる グローバル中流階級への警告』ジョエル・コトキン著、寺下滝郎訳、東洋経済新報社、 - 内田樹の研究室

                                                                    標記の書物の書評を東洋経済オンラインから依頼されたので、こんなことを書いた。 タイトルから二つのことがわかる。「新しい封建制」が切迫していること。それによってもっとも大きな負の影響を受けるのがミドルクラスだということである。少し前にこのコラムで紹介した『意識高い資本主義が民主主義を滅ぼす』と問題意識の多くは共通している。超富裕層への富の集中、テックジャイアントの国家化、左右のポピュリズムの興隆、ミドルクラスの没落と民主主義の機能不全・・・どれも最近のアメリカの書物や論文に頻出する文字列である。でも、さすがに「封建制」まで踏み込んだ用例を私は知らない。さて、「新しい封建制」とは何か。 「今日、アメリカその他の国で出現しつつあるのは、新しいかたちの貴族制である。というのも、脱工業経済のもとで、富が少数者の手に集中する傾向がますます強まっているからだ。社会の階層化が進み、多くの人びとにとって社会

                                                                    • 書店員おすすめ この夏読んでおきたいビジネス書10冊 | NIKKEIリスキリング

                                                                      ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋本をウオッチしていくシリーズ。今回はいつもと趣向を変えて、定点観測している書店のビジネス書担当者に、夏休みに読んでおきたいビジネス・経済書をすすめてもらった。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、オリンピックも開催されている今年の夏。例年と同じ過ごし方ができるわけではないだろう。それでも本にこれからのビジネスや仕事を考えるヒントが詰まっているのは変わらない。まとまった時間を読書に当てられるようなら、書店員が選んでくれた10冊のリストを参考にしてほしい。 田端信太郎氏による読書ガイド今回は新刊にこだわらず、この夏読んでおくといい経済・ビジネス書をそれぞれ2冊選んでほしいと依頼した。答えてくれたのは、毎月訪れている定点観測書店3店と、2~3カ月に1度訪れる準定点観測書店2店の書店員だ。全員がそれぞれ異なる本を選択し、合わせて10冊のリスト

                                                                        書店員おすすめ この夏読んでおきたいビジネス書10冊 | NIKKEIリスキリング
                                                                      • 民間の立場から、中野区のオープンデータ推進に取り組んでみた話|watambo

                                                                        こんにちは、@watamboです。本業では人材系企業に所属しており、プライベートは主に子育てと、行政データを整備・活用する「キカク」という会社をやっています。 今年の7月頃にこんなツイートをし、その結果多くの人にRTやFavをいただいたことがありました。 行政が保有するオープンデータを整備し、使いやすくする会社をやっていて、今は許認可に関するデータを集める取り組みをしています。1都3県については、データベース運用を開始できているのですが、中野区だけデータの提供に180万円ほどかかると言われてしまい、まだデータをもらえていない状況です。 pic.twitter.com/XfSTci1tyM — 渡邊 亮輔 (@watambo) July 13, 2020 実はこの件、去年の11月頃に始まったことです・・・。 ただ、1年かけて、ようやく解決の糸口が見えてきました。今日はこれまで取り組んだことを

                                                                          民間の立場から、中野区のオープンデータ推進に取り組んでみた話|watambo
                                                                        • 人間社会を生き抜くヒントを論語から学んでみた - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                                                          スポンサーリンク 以前に書いたコチラの記事で、人間性と人間社会って絡み合ってはいるけれど、一元的で単純なものではないですよねー。そして、読者や勉強というのを煎じ詰めていくと結局はこの二つのテーマにぶつかるといえるのではないでしょうか?なーんて話をさせていただきました。 そこで、今回は、そのうちのとりわけ多くの人がこの世で生きるために無関心ではいられない、『人間社会のメカニズム』の方について、まさに長い歴史の中で熱烈な支持を受けてきた論語を取り上げて考えてみたいと思います。 論語に関しては、コチラの書籍がとても読みやすくておススメです♪ 人生は論語に窮まる /PHP研究所/谷沢永一 posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 Yahooショッピングで購入 古典の読み方 現代人のためのスタミナ読書 /PHP研究所/谷沢永一 posted with カエレバ 楽天市場で

                                                                            人間社会を生き抜くヒントを論語から学んでみた - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                                                          • 非教養人による「文学と論理の二分」についての考察 #論理国語 #国語教育 - ozean-schlossの綴方(仮称)

                                                                            前回のブログ『論理国語は「本が読めない人」を育てるのか』は新課程の国語教育(主に論理国語の存在)があたかも「本を読めない人」を育てるかのような主張に反論することが目的だった。そしてそのついでに、(高校国語での文学授業自体には反対しないものの)文学は教養の専売特許ではないとも主張した。はてなブックマークやTwitterではそこそこの反響があったようだが、肝心かなめの国語教育関係者にどこまで響いているのかは未知数である。 実のところ、前回のブログは新課程の国語教育そのものに賛否や意見することを意図していなかった。新課程の国語(特に「論理国語」「実用文」)に粗雑な批判を加え、その文脈で「実用文しか読まない者」を「非教養人」という否定的なラベリングをして結論付ける。そんな記事が投稿されなければ、私はこのようなブログを書かずに済んだのである(筆者がどれだけ文学の優位さを説き、国語教育に批判を加えよう

                                                                              非教養人による「文学と論理の二分」についての考察 #論理国語 #国語教育 - ozean-schlossの綴方(仮称)
                                                                            • 大阪市立図書館×映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』トークイベントに行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。

                                                                              こういうのに行ってきた。 大阪市立図書館×映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』トークイベント「借りるだけではもったいない!『もっと』使える!図書館」 【内容】 1.映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』予告編とダイジェスト上映 2.トーク:菅谷明子さん *スカイプ出演(在米ジャーナリスト/『未来をつくる図書館~ニューヨークからの報告』著者) 3.トーク:嶋田学さん(奈良大学教授/前瀬戸内市民図書館館長)、澤谷晃子(大阪市立中央図書館職員 / 日本図書館協会認定司書) [終了]【中央】映画『ニューヨーク公共図書館』トークイベント 6月16日 - 大阪市立図書館 開始時刻が10:30で定員300名。日曜の朝っぱらからそんなに来る人もあるまいと高をくくって開始5分前くらいに行ったら、なんとほぼ満員。舐めててすみません。参加者は老若男女。図書館のイベントだと、年配の人に偏って

                                                                              • 『Polished Ruby Programming』(Jeremy Evans著)を読みました|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                こんにちは、hachi8833です。夏休み課題図書というわけではありませんが『Polished Ruby Programming』を2回読み、Webチーム内でも発表しました。 "Polished Ruby Programming" is now available for purchase! The book teaches design principles, best practices, and appropriate trade-offs to the intermediate Ruby programmer. I look forward to seeing what people think about the book. https://t.co/wFRn4yHbVC @PacktPub — Jeremy Evans (@jeremyevans0) July 9, 2021

                                                                                  『Polished Ruby Programming』(Jeremy Evans著)を読みました|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • 【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(4)|「いじめ問題」への囚われのなかで|片岡大右|コロナの時代の想像力|note

                                                                                  新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 2021年7月、パンデミック下で、ミュージシャンの小山田圭吾氏をめぐって起きた「インフォデミック」について、片岡大右さんが精緻に分析する全5回の連載。そもそも、わたしたちの社会は、「いじめ」という言葉をどのように用いているのでしょう。昨夏の騒動と以降の認識に影響を及ぼしている「先入観」を問い、複雑で多様な現実に向き合うことを呼びかける、(4)を公開します。(編集部) ※文中敬称略 1  「いじめ紀行」を素直に読むことの難しさ本稿(1)で取り上げた、小山田圭吾ソロデビュー前の『月刊カドカワ』(角川書店)1991年9月号の記事からは、知的障害のあ

                                                                                    【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(4)|「いじめ問題」への囚われのなかで|片岡大右|コロナの時代の想像力|note