並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 155件

新着順 人気順

2017 外国人観光客の検索結果1 - 40 件 / 155件

  • 【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2023年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 1年前に比べると、気兼ねなく旅の計画を立てられるようになった2023年。 全国旅行支援のさらなる延長も決まり、GWや夏に向けて旅の計画を練り始めた方も多いかもしれません。 そんな2023年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から11軒の宿に実際に泊まりました。 ちなみに、毎年「泊まりたいリストじゃなく泊まってよかった宿のリスト出せ」というコメントをいただきますが、この記事の最後にリンク載せてるのでそっち見てくださいね。 私は基本的に食事は宿で食べたいので、今回も「1人でも2食付きで泊まれる宿」を選んでいます。 また、

      【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      「日帰りで山を歩いて温泉宿に泊まる」という旅の提案 「山を歩いた後に温泉宿に泊まり、温泉と食事と酒を楽しむ」というのは、私が最も好きで、多くの人におすすめしたいと思っている旅のスタイルです。 麓に温泉いっぱい!苦労せず絶景を楽しめる乗鞍岳 もちろん山小屋に泊まるのも好きだし、テント泊で縦走するのも大好きなんですけど、欲を言えばその山行が日帰りであろうと数泊の縦走登山であろうと、最後に温泉宿に泊まってから帰るのが理想は理想なんですよ! でも、毎回は予算的にも厳しいですし、週末の休みは2日間しかないので「日帰り登山+温泉1泊」を2日間で楽しむのが、最も実現しやすいプランなのではないかと思います。 いつかまとめてご紹介したいと思っていたのですが、今回、トリップアドバイザーの「旅リスト」とはてなブログのキャンペーンに参加する形で書いてみようかと思いました。 この後紹介する「日帰り登山とセットで楽し

        東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 2食付き1万円以下で土曜日に1人で泊まれる!格安かつ極上湯の温泉宿11軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

        このご時世に破格のお値段で週末温泉三昧を楽しめる、ありがたい宿 全国旅行支援が始まり、外国人観光客も徐々に戻ってきたことで「週末に温泉宿に1人で泊まる」ことの難易度が少し、上がってしまいました。 宿泊施設ではコロナ禍で人員を減らしていたところに急激に需要が高まり、人手が足りないためにあえて満室にせずに空室を作って対応している宿が多い、というニュースもありましたが、なるほど納得……。 稼働している客室にはできるだけ多くの人に泊まってもらいたいでしょうから、休前日は1人泊の受け入れを止めてしまう宿が増えました。 また、1人泊の場合は素泊まりのみになったり、webから予約できず電話予約のみになったり、直前に空室があるときだけ1人泊のプランが出現する、というパターンになった宿も。いい宿に土曜日1人で泊まることの難易度が上がったなあと感じています。 土日休みの会社員で、外食するより宿で2食食べたいタ

          2食付き1万円以下で土曜日に1人で泊まれる!格安かつ極上湯の温泉宿11軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
        • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

          \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

            全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
          • 「お通し」トラブル多発 外国客「注文してない」と苦情 沖縄の飲食店の対策あれこれ(琉球新報) - Yahoo!ニュース

            インバウンド(訪日旅行)ブームが続く沖縄で、海外ではなじみが薄い飲食店の「お通し」をめぐるトラブルが相次いでいる。「注文していない」と店員に怒りをぶつける観光客がおり、外国人向けに多言語の注意書きを用意するなど、店側は対策を講じている。料理や食事マナーを解説するガイドを派遣するサービスを提供する業者も登場した。日本の食文化を理解してもらおうと飲食店側は工夫を凝らしている。 建て替え工事に伴って仮店舗に移転した第一牧志公設市場近くにある那覇市松尾の居酒屋「若獅子WAKASHI」は今年1月、お通しに関する注意書きを常備した。「全てのお客さまから500円ずつテーブルチャージを頂いております。テーブルチャージには、お通しの料金が含まれています」という内容を、日本語のほか、英語、中国語、台湾語、韓国語で記した。 店主の渡嘉敷翔太さんは「外国人観光客の方からお通しに関する苦情を受けることが多かった。ト

              「お通し」トラブル多発 外国客「注文してない」と苦情 沖縄の飲食店の対策あれこれ(琉球新報) - Yahoo!ニュース
            • 秋葉原の変化に戸惑う漫画「私の街 秋葉原」に共感の声 「あの電気街も今や外国人に人気の観光地」

              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 秋葉原という街の姿を1990年代から振り返り、その変容に戸惑うオタクの心情を描く漫画「私の街 秋葉原」が、Twitterで共感を呼んでいます。言われてみると、街の変化から時の流れや己の老いなどが感じられる。 秋葉原をひとくくりに“オタクの街”と捉えても世代間でズレはあるし、なんならハルヒブームも10年以上前のことだ 漫画は投稿主の牛帝(@gyutei_4koma)さんが2017年から公開している、中年男性を少女として描く漫画『中年男子の日常』の一編。主人公が小学生だった1993年ごろから始まります。 当時の秋葉原は、ジャンク屋には格安のPCが並び、ゲームショップでは地方では見かけないマニアックなタイトルが見られ、ゲーセンの対戦台にはつわものが集結。この街を主人公は「私のための街」と呼び、嬉々として楽しんでいます。「濁った空気を吸うと

                秋葉原の変化に戸惑う漫画「私の街 秋葉原」に共感の声 「あの電気街も今や外国人に人気の観光地」
              • 豪華客船にお金持ちは乗って来なかった~クルーズ船寄港地の憂鬱(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                ・百害あって一利なし 「百害あって一利なしだ」長崎市であった中小企業経営者のある集まりで、地元の中小企業製造業経営者が厳しく批判するのは、海外からのクルーズ船の寄港だ。別のサービス業経営者も「これ以上、税を投入して国際航路のバース(船の係留施設)を大型化するなどというのには疑問を持っている」と批判的だ。 彼らが批判的な意見を述べるのには、もちろん理由がある。その日も大型客船が長崎港に寄港していた。「これだけの船が三日とおかず寄港するのですから、地元には貢献しているでしょう」と話を向けると、その場にいた経営者たちが苦笑して、「とんでもない」と言い、そして先ほどの批判になったのだ。 ・誘致の効果は絶大だったが 日本ではこの10年ほど、各地の自治体や商工団体などが主導して、国際線クルーズ船の寄港誘致が繰り広げられた。富裕層が優雅な船旅を楽しみ、寄港地では地元に滞在することで、観光地だけではなく商

                  豪華客船にお金持ちは乗って来なかった~クルーズ船寄港地の憂鬱(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • バーチャル空間でのクラブイベントが人気加速中! 第一人者DJ SHARPNELに聞く、インターネットとVRのDJ30年史

                  2020年前後からコロナ禍でなかなか行きづらかった「クラブ」。最近は徐々に営業再開しているところも増えてきた。 そんな中で爆発的に盛り上がりを見せている場所がある。VR空間内のクラブだ。DJも観客も、アバターをまとって音楽を楽しむ。客はソーシャルディスタンスを気にせずはしゃぎまわれる。現在だと“満室”になることも多々ある。 このVRDJを最初期から続けているのは、ハードコアテクノにオタク系サンプリングを混ぜた音楽で話題を作り続けてきたDJ SHARPNEL。彼はインターネット黎明期から活動を開始し、オンラインDJ配信やVRDJなど常に新しいDJシーンを切り開き続けてきた。 今回はDJ SHARPNELに、90年代からの激変し続ける日本の情勢とハードコアテクノシーンについて、そして盛り上がりが加速しているVRDJについて伺った。彼の活動から、クラブシーン最先端の様子とインターネット激動の30

                    バーチャル空間でのクラブイベントが人気加速中! 第一人者DJ SHARPNELに聞く、インターネットとVRのDJ30年史
                  • 鎌倉で生まれ育った僕が、鎌倉に「住みやすさ」を感じるワケ|文・フミコフミオ - SUUMOタウン

                    こんにちは。僕は、フミコフミオ。1974年、鎌倉生まれの48歳、中間管理職だ。由比ヶ浜の産院で生まれ、鎌倉の街で育ち、今はもう鎌倉を離れているものの、ずっと湘南エリアで暮らし続けている。 鎌倉と僕(の家族)との縁が生まれた時期は今から100年前にさかのぼる。 というのも、母方の祖父が市内の鎌倉ヒロ病院で100歳で亡くなるまで、ずっと鎌倉で暮らしていたのだ。 つまり、祖父以前の家族史は不明だが、鎌倉と僕の(家族との)縁は少なくとも100年を超えていることになる。今でも僕の母は、由比ヶ浜にある祖父の家で暮らしている。ちなみに僕が生まれた矢内原医院は、由比ヶ浜にはもうない(2013年に大船に移転した)。 そんな鎌倉生まれ、鎌倉育ち、現在も湘南在住かつ湘南勤務の僕が「暮らす街」という視点でリアルな鎌倉の魅力(主に、僕が育った鎌倉駅周辺について)を語り尽くしてみるというのが、今回の企画の趣旨である。

                      鎌倉で生まれ育った僕が、鎌倉に「住みやすさ」を感じるワケ|文・フミコフミオ - SUUMOタウン
                    • ホテル業界「総崩れ」の危機、制限解除でも稼働率20%未満の深刻

                      1981年上智大学法学部法律学科卒業。ホテルニューオータニに入社し、東京・幕張にて営業・マーケティングなどに従事し、2004年に外資系アコーホテルズに転職。さらに、イシンホテルズグループに加わり、ヒルトン成田での副総支配人職を皮切りに多くのホテルで総支配人を務めた。さらに、名古屋の独立系ホテルの再生に従事し、短期間での黒字化に成功。再生後、東京にて複数のホテルの管理を経験。2017年プリンシプルコンサルティンググループに参加し、ホテル・旅館専門のコンサルタントとして独立。現在、多くのホテル・旅館・宿泊業関連企業のコンサルタントを務める。 ニューノーマルに備える重要トピック解説 ニューノーマル時代には、どのような前提でビジネスを構築し、遂行していけばいいのか。さまざまな識者のインタビュー、寄稿からコロナと共存しながら事業を継続する鍵を探る。 バックナンバー一覧 都道府県をまたいだ移動制限が解

                        ホテル業界「総崩れ」の危機、制限解除でも稼働率20%未満の深刻
                      • 特集ワイド:多言語学習 才能は関係ない 「20カ国語ペラペラ」絶版の名著復刊 | 毎日新聞

                        今年5月、絶版となっていた1969年出版の名著が復刊した。「20カ国語ペラペラ――私の外国語学習法」(ちくま文庫)である。折しも10日から外国人観光客の受け入れが再開され、国際交流も進むだろう。復刊にあたって解説を書いた言語学者で神田外語大特任教授の黒田龍之助さん(57)と語り合った。 「実は、僕が仕掛け人です」。黒田さんは旧版を取り出しながら言った。「中古で何千円もするんです。読みたいという教え子に貸したくても貸せなかった。それなら復刻させようといろいろな出版社の編集者に『この本、いいよ』と勧めていたら、筑摩書房さんが興味を持ってくれました」。担当編集者によれば、売れ行きも好調で刊行後すぐに重版が決まったという。「復刊を待っていた人がいっぱいいたんだな」。驚きを隠そうとしない黒田さんである。 著者の種田輝豊さんは翻訳者、通訳者として活躍した。38年に広島県で生まれ、45年に北海道に移住。

                          特集ワイド:多言語学習 才能は関係ない 「20カ国語ペラペラ」絶版の名著復刊 | 毎日新聞
                        • 外国人客はバスを「グーグルマップ」で検索する

                          岐阜県南東部にある中津川市。ここで昨年10月に興味深いアンケート調査が行われた。調査名は「北恵那バス馬籠線利用者アンケート調査」。中津川市の中心部と観光地の「馬籠宿」を結ぶバス路線(馬籠線)の利用者を対象とした調査だ。 馬籠地区は長野県との県境付近に位置し、馬籠宿は中山道の宿場町の面影を残す風情が人気を集めている。島崎藤村の生誕地としても知られ、年間68万人(2017年)が訪れる。 JR中津川駅と馬籠地区を結ぶ馬籠線は観光客の利用が多く、近年は外国人観光客の利用が増えているという。市は昨年5月から「標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)」に基づいたバス情報整備とグーグルマップへのバス情報提供を行っており、その効果測定や今後のバスに必要なサービスの検討のためにアンケート調査を行った。 外国人客が7割以上 調査は10月4日・5日・10日の3日間実施。対象としたバスは中津川駅前発9時45

                            外国人客はバスを「グーグルマップ」で検索する
                          • 雇用を守ることが正義か否か。京都「佰食屋」が、コロナ禍で一部店舗の閉店を英断した理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                            京都市内で4店舗を展開する国産牛ステーキ丼専門店「佰食屋」は、コロナ禍で売上が低迷する中でどのように生き抜いたのか。店主・中村朱美さんは「助けられたのは、普段から大切にしてきたお客さんとの関係性」と語ります。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、通常とは異なる運営をしている飲食店が増えています。 徐々に普段通りの生活に戻ってきているとはいえ、お店とお客さんとの距離感が物理的・心理的にも遠くなっている今、「また行きたい」とお客さんに思ってもらえるようにするには、どんな工夫が必要なのでしょうか。 飲食店の店主に、コロナ禍でのお店づくりについて聞く『コロナ禍でのコミュニケーション』。話を伺ったのは、京都で国産牛ステーキ丼専門店「佰食屋」を運営する株式会社minitts代表・中村朱美さんです。 商品力の高さもさることながら、1日100食限定、完売次第営業終了という売上を追わない逆転発想で注目を集め

                              雇用を守ることが正義か否か。京都「佰食屋」が、コロナ禍で一部店舗の閉店を英断した理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                            • ぱっぷす理事長がColaboの「高額なホテル代」についてコメント

                              金尻カズナ @kazuna_kanajiri ぱっぷすで働いています。常時巨大な性的搾取の構造と戦っています。私たちと一緒にまだ見たことのない性的搾取のない社会を目指してがんばりましょう。大丈夫だとたかをくくっていますが、今後何があるかわからないので「自殺はしない」宣言します。もし音信不通になったときは何かに巻き込まれたとものと思います。 paps.jp 金尻カズナ @kazuna_kanajiri 【知ってほしいこと】Colaboさんの件「高額なホテル代」とあるが、外国人観光客が増えた現在、ビジネスホテルでも1泊13,000円以上かかります(by都会の繁華街)日をまたいだ深夜保護では(予約システムが受け付けない)宿泊できるホテルがほぼなく途方に暮れます(つづく)jiji.com/jc/article?k=2… 2023-01-04 19:26:09 金尻カズナ @kazuna_kanaj

                                ぱっぷす理事長がColaboの「高額なホテル代」についてコメント
                              • コンビニに扇情的な表紙の雑誌があることは「差別」なのか?|シバエリ

                                ※前編は2024年1月27日、後編は2024年1月28日まで無料で見られるようです。 番組の構成をざっくり説明すると、登場するのはポリタス側の2人(水野優望・佐藤※仮名)とゲストである新日本婦人の会2人(池田亮子・西川香子)。 いずれもコンビニに扇情的な表紙の雑誌が陳列されることに反対の立場をとっており、陳列されていた雑誌表紙や新日本婦人の会の調査結果について語り合うというものでした。 新日本婦人の会とは: 日本共産党員が中央や地方組織の要職を務めるなど、共産党女性党員や女性支持者と関係が深く、共産党の機関紙・しんぶん赤旗に活動が掲載されることもある。2003年に国連NGO(非政府組織)登録。 おぞましい本まず、ポリタス側も新日本婦人の会側も、コンビニに置かれている扇情的な表紙の雑誌に対して「見るのがつらい」「ゾッとする」「異様」「取り扱い注意」「有害雑誌」「目に入ることが有害」「堂々と陳

                                  コンビニに扇情的な表紙の雑誌があることは「差別」なのか?|シバエリ
                                • 列車とホームの隙間埋める「秘密兵器」の開発者

                                  新型コロナの襲来で外国人観光客が日本国内から姿を消して1年。東京オリンピック・パラリンピック開催も1年の延期を余儀なくされた。 だが、オリパラを契機に2017年に策定された「ユニバーサルデザイン2020行動計画」に基づく東京都心部の鉄道駅のバリアフリー化工事のほうは、延期されることなく当初の予定通り粛々と進められてきた。 中でもこの1年で急速に進んだのが、鉄道駅のプラットホームと鉄道車両の間の段差・隙間の解消対策工事。その必須アイテムが、ホームの先端を底上げする先端タイルと、車両との隙間を埋めるために、先端タイルの先に取り付けるくし状部材である。 東京都心部の鉄道駅に集中配備 現在、JR山手線では、新宿駅と渋谷駅を除くすべての駅のホームの中程、6号車と7号車の4番ドアの乗降口の床に、ピンク地に青い車いすのマークを配した大きなシールが貼られている。

                                    列車とホームの隙間埋める「秘密兵器」の開発者
                                  • 豪雨被災のJR只見線 赤字覚悟でなぜ鉄道復旧?|地方潮流 | NHK政治マガジン

                                    全国屈指の豪雪地帯を走り、福島・新潟県境の山岳地帯を越えるJR只見線。これほど乗る人が少ないのに、これほどファンが多い路線も珍しいだろう。 「すごい、復旧するのかついに」 「長かった…ほんとに長かった…」 「10月1日全線運転再開」が発表されると、SNS上には喜びをかみしめる人たちの声が相次いで投稿された。 「絶景鉄道」「秘境路線」「撮り鉄の聖地」 数々の異名を持つこの路線を、地元とJR東日本は赤字覚悟で復旧する決断をした。 各地で地方鉄道の廃線が相次ぐ中、なぜそんなことができたのか。関係者が「サクセスストーリーではない」と語る、その決断の裏側を探った。 (福島放送局 潮悠馬 相原理央) そこに鉄路があるだけで… 福島県会津若松市と新潟県魚沼市を結ぶ、全長およそ135キロのJR只見線。 会津盆地を出た列車は、やがて「奥会津」と呼ばれる只見川沿いの山深い地域に入り、急峻な渓谷を縫うように走っ

                                      豪雨被災のJR只見線 赤字覚悟でなぜ鉄道復旧?|地方潮流 | NHK政治マガジン
                                    • 2022年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                      選んだ10軒の宿はすべて1人で宿泊可能な宿です 2017年から毎年、1年間に泊まった宿を振り返って「部屋」「風呂」「食事」というそれぞれの側面において「この宿はすばらしく良かった!」と印象に残っている宿をそれぞれ1位から3位まで紹介する、という記事を更新しています。 本稿はその2022年版です。 過去5回分の記事は下記になります。 食事部門だけ3軒に絞りきれず3位が2軒あり、全部で10軒の宿を紹介しています。 2019年、2020年、2021年に引き続いて2022年版で選んだ宿も、すべて1人で宿泊した宿でした。現時点でも、すべての宿が1人泊を受け入れており、10軒の宿の中で6軒は、休前日でも1人で宿泊可能な宿です。私自身もそうですが、土日休みの勤め人で、できれば土曜日に1人で泊まれる宿が知りたい……という方が多いのではないかと思いますので、各宿についていつなら1人で予約可能かを付記していま

                                        2022年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                      • 戦後から現代のファッションを紹介「ファッション イン ジャパン」展が国立新美術館で開催へ

                                        【2021年6月9日追加】会場内の写真を追加しました。 【2020年9月10日更新】新会期が下記に決定。 ■2021年3月20日(土・祝)~5月16日(日) 島根県立石見美術館 ■2021年6月9日(水)~9月6日(月) 国立新美術館 【2020年4月15日更新】新型コロナウイルス感染拡大に伴い会期が変更。新しい会期については、今秋以降に各美術館ホームページ、展覧会ホームページ等で告知するという。 戦後から現在に至るまでの日本のファッション史をたどる大規模展「ファッション イン ジャパン 1945-2020 —流行と社会」が国立新美術館で開催される。会期は6月3日から8月24日まで。秋には島根県立石見美術館にも巡回する。 展覧会は、明治期以降の社会状況や時代の流行を背景に、戦中戦後の国民服やもんぺから、1970年代〜80年代に国際的に活躍した三宅一生や森英恵などの日本人デザイナーの作品、海

                                          戦後から現代のファッションを紹介「ファッション イン ジャパン」展が国立新美術館で開催へ
                                        • ソロサウナtune 日本で初めての、完全個室のフィンランド式サウナ。ひとりでストレスフリーに「ととのう」。2020年11月 東京・神楽坂にオープン

                                          tune株式会社は、ひとりで「ととのう」完全個室サウナを提案するブランド ソロサウナtune(チューン)を立ち上げ、東京・神楽坂に1号店を2020年11月にオープンします。 2020年11月、東京・神楽坂に、完全個室の本格的なフィンランド式サウナが、ひとりで楽しめるソロサウナtune(チューン)をオープンします。通常のサウナ施設は、本場フィンランドでも、集団で入るサウナが中心です。ソロサウナtuneは、完全なプライベート空間のため、着替え・サウナ室・冷水によるクールダウン・リラクゼーション、の全てが一つの個室で完結します。コロナ禍で人と接することに抵抗がある方や、不特定多数の人々と同空間に入ることが苦手な方も、サウナを手軽に楽しむことができます。 本場フィンランドから輸入したサウナストーブによるサウナ室を、ひとりで楽しむことができます。また、プライベート空間だからこそ、ストーブ内のサウナス

                                            ソロサウナtune 日本で初めての、完全個室のフィンランド式サウナ。ひとりでストレスフリーに「ととのう」。2020年11月 東京・神楽坂にオープン
                                          • はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/01) - ゆとりずむ

                                            こんにちは、らくからちゃです。 昨年末に、こんな記事を書きました。 www.yutorism.jp 4年ぶりにはてなスターを基準としたランキングを作ってみました。改めて見てみると、単純なブックマーク数を基準としたランキングよりも、話題になった記事を抽出できたような気がします(自画自賛)。 というわけで個人的な見落としチェックも兼ねて、定期的に整理してみようかなあと思った次第です。分析の内容や手法は都度改善していくとして、まずは前回と同じように整理してみようかなあと思います。 2020年1月度の注目記事ランキング 記事へのブックマークコメントへのスター数による2020年1月度のランキングは下記の通りとなりました。 なお B:ブックマーク数 ※:コメント付ブックマーク数 ★:コメントへのスター数(同一ユーザーでの連続スターは1件でカウント) となります。 いっくぞー( ・`д・´) 順 カ B

                                              はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/01) - ゆとりずむ
                                            • 世界一のYouTuber「ピューディーパイ」の日本移住が、日本にもたらす3つのチャンス(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              世界で最もチャンネル登録者数が多いYouTuberとして知られる「PewDiePie(ピューディーパイ)」ことフェリックスさんが、日本移住を発表し、世界中で話題になっているのをご存じでしょうか? 参考:世界一のYouTuber「PewDiePie」日本移住の衝撃 国内YouTubeシーンに与える影響は? なにしろ「ピューディーパイ」のYouTubeチャンネルの登録者数は1.11億人。日本の人口と大差ないほどのファンがいるYouTuberなのです。 そのフェリックスさんが、YouTubeで日本移住を報告した動画も700万以上再生されています。 実際に、Googleニュースで「PewDiePie Japan」と検索すると日本はもちろん、様々な海外のニュースサイトで彼の日本移住が話題になっていることが分かります。 世界一のYouTuberの知名度の凄さ「ピューディーパイ」は、英語で発信されている

                                                世界一のYouTuber「ピューディーパイ」の日本移住が、日本にもたらす3つのチャンス(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • インバウンド需要は、なぜ日本の対中脆弱性を高めるのか――安倍政権の安保政策を振り返る(4)/山﨑周 - SYNODOS

                                                インバウンド需要は、なぜ日本の対中脆弱性を高めるのか――安倍政権の安保政策を振り返る(4) 山﨑周 国際政治学、中国の外交・安全保障政策 国際 #安全保障をみるプリズム はじめに 中国がらみの安全保障問題というと、日中関係の文脈では尖閣諸島の話がすぐに思い浮かぶ。しかし、じつは経済的な問題、とくにインバウンド需要も、日本の対中脆弱性を著しく高める安全保障上の課題だ。 外国人観光客を対象としたインバウンド需要の活性化や、外国人労働者の受け入れ拡大が象徴する通り、中国を主とした他国への人的依存が急速に深まるようになってきた。また、2020年に入ってからの新型コロナウイルス感染拡大は、観光業界を主に、中国人観光客の来日を見込んだインバウンド需要が、非常事態や有事に際して最初に商業的な打撃を受けることを露呈させた。 以下で論じるように、第2次安倍政権下で進行した日本の経済および社会面での中国を含め

                                                  インバウンド需要は、なぜ日本の対中脆弱性を高めるのか――安倍政権の安保政策を振り返る(4)/山﨑周 - SYNODOS
                                                • 選挙雑感 - どんな懐かしさをおぼえるとしても

                                                  2021年10月31日、任期満了を受けての衆議院選挙は自民党のある程度の退潮という予想された結果と、維新の躍進と立憲民主の後退という一部でしか予想されていなかった結果をもたらすことになった。 ここから見えるのは、日本が新自由主義と新保守主義に向けて舵を切ったという事実だ。ただし、これは世界的に見て、特異な現象でもなければ異様な状況でもない。ポピュリズムに支えられた新自由主義・新保守主義勢力の台頭は、たとえば2017年にエマニュエル・マクロンの共和国前進(党名)が左右の既存政党を一掃したフランスや、2019年に保守党のボリス・ジョンソンが地滑り的勝利を収めたイギリス、そして2016年にヒラリー・クリントンを破ったドナルド・トランプの大統領就任などでも見られた。 新自由主義とは、競争を原理とし、競争を妨害するような規制を排除することで経済の急激な成長を目指す国内政策であり、新自由主義とは、国際

                                                    選挙雑感 - どんな懐かしさをおぼえるとしても
                                                  • 2022年に行った22回、合計119日間の旅行を振り返ってみた | ロプログ

                                                    どうもどうも、ロプロス(@ropross)です。 年は明けてしまいましたが、毎年書いている一年の旅行まとめ記事だけは書いておきたいと思います。 昨年(2022年)は春頃から北海道の旅行割引が、秋からは全国旅行割が実施されたので、宿やホテルに泊まることがメインの旅行にいろいろと行くことができました。その分、自然風景や寺社史跡などを楽しむ旅行は少なめだったのですが。 写真多くて長めの記事になりますが、楽しんでいただけると嬉しいです。ではでは、どうぞー。 スポンサードリンク 札幌 2月28日~3月2日(3日間) 昨年はさらに深くサウナにハマった一年だったのですが、そのきっかけとも言えるのがこの札幌サウナ旅です。 「ガトーキングダムサッポロ」の雪が積もったプールエリアでテントサウナ。 羊ヶ丘で開催されたサウナイベントに参加し、テントサウナ、バレルサウナ、バスサウナなど、さまざまなサウナに入ってきま

                                                      2022年に行った22回、合計119日間の旅行を振り返ってみた | ロプログ
                                                    • 五輪延期で発覚! 安倍首相のお友だち「アパホテル」に組織委用の部屋を大量予約、平和の祭典で〈南京事件なかった〉の歴史修正本が世界に - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                      五輪延期で発覚! 安倍首相のお友だち「アパホテル」に組織委用の部屋を大量予約、平和の祭典で〈南京事件なかった〉の歴史修正本が世界に ようやく延期が決まった東京五輪。世界中のコロナの感染拡大の状況を見れば延期は当然の話だが、「1年程度の延期」という期間は、安倍首相が世界中の人々の健康と安全よりも、自身の首相在任中開催を優先したためではないかともいわれる。 ここに至っても、東京五輪を政治利用することしか考えていないとはほとほと呆れるが、さらなる五輪の私物化が発覚した。あの安倍首相の“お友だち”アパホテルをめぐる五輪利権が浮上したのだ。 明らかになったのは、きのう25日放送の『スッキリ』(日本テレビ)でのこと。東京五輪延期決定を受け、コロナ感染拡大で収益の減っている東京のホテル業界がさらに大打撃を受けるというレポートが放送された。 番組によると、2013年9月の東京五輪決定以降、東京23区内のホ

                                                        五輪延期で発覚! 安倍首相のお友だち「アパホテル」に組織委用の部屋を大量予約、平和の祭典で〈南京事件なかった〉の歴史修正本が世界に - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                      • 米紙がジブリパークを絶賛「宮崎駿のレガシーが詰まった宝石のような場所」 | 外国人観光客にとって唯一「残念なこと」とは…

                                                        ついにジブリパークが完成した。この施設は、日本の伝説的なアニメーション制作会社スタジオジブリが、同社の作品世界を驚くべき忠実さで3次元化したテーマパークである。 ジブリがこのテーマパークの構想を発表したのは5年前。以来、世界中のファンが2022年11月1日の開園日を熱心に待ち続けた。ちょうど日本の入国規制も緩和されたばかりだ。 本紙記者は内覧会に参加し、いち早く内部を見学した。ジブリパークは東京から車で数時間、本州を南西に向かった丘陵地にある。以下、見逃せないポイントを挙げておこう。 巨匠・宮崎駿の理念を具現化 ジブリパークにやってきたら、乗り物アトラクションや、等身大のキャラクターが写真撮影のためにポーズをとる光景は期待しないこと。 総面積約2平方キロメートルにもなるこの広大なパークの構想は、ジブリの共同設立者である宮崎駿(81)の理念から生まれた。この施設は自然環境の改変を最小限に抑え

                                                          米紙がジブリパークを絶賛「宮崎駿のレガシーが詰まった宝石のような場所」 | 外国人観光客にとって唯一「残念なこと」とは…
                                                        • 意外と難しい旅館の経営 - japan-eat’s blog

                                                          最初に、営業している旅館軒数の推移について確認しておきましょう。 厚生労働省が行っている調査によると、2017年度末の旅館の営業軒数は38,622軒です。 2012年度末の同データを確認すると44,744軒でしたので、5年間で13.7%も減少している事が解ります。 では、旅館への需要については、どうでしょうか。 旅館への需要に関するデータとして、国土交通省の調査結果による延べ宿泊者数を確認すると、2017年の一年間では100.6百万です。そして、2012年の一年間では105.9百万でした(共に単位は人泊)。 数字だけを見ると、需要が落ち込んでいるように見えるかもしれません。しかし、その分析は間違っています。旅館の数が減少している為、宿泊者数が減少するのは当然なのです。 むしろ、5年間で旅館の数が13.7%も減少しているのにも関わらず、延べ宿泊者数は4.9%しか減少していないという事に気付い

                                                            意外と難しい旅館の経営 - japan-eat’s blog
                                                          • セイハ英語学院(子ども英会話教室)に通わせて良かったこと - 知らなかった!日記

                                                            外国人の先生・日本人の先生両方から学べるのが良かった 幼児期に教室探しをスタート 目的のひとつは外国人慣れ 外国人の先生のみ日本語なしだと精神的にきつすぎる 乳幼児・低学年は楽しさ中心!そんなに頑張らなくてもいい 外国人講師の時間に日本人講師の日本語の補助があり安心 安心感が得られる内容と講師と教室 いつでも教室の中が見える構造 通っていた教室の先生の人柄がよかった 学校で困らない体制の安心感 相談しやすく不安な親子をしっかりサポート イベントやプレゼントがたくさんあり楽しい セイハ英語検定やスピーチコンテスト ハロウィン・クリスマスパーティーで嬉しいプレゼントがある! セイハのクリスマスパーティーでもらったもの 子どもが好きなカードがもらえる お誕生日カード クリスマスなどの行事ごとカード 日常で使わない単語・学校で習わない単語も覚えている 英会話教室に求めていたものに一致した 英会話教

                                                              セイハ英語学院(子ども英会話教室)に通わせて良かったこと - 知らなかった!日記
                                                            • 酔って立ち小便「5万円」!? 中洲のビル請求、警察に相談相次ぐ

                                                              「トイレが見つからないので、まぁいいか」-。飲み会の後、福岡市・中洲の雑居ビル敷地内で用を足し、迷惑料として5万円を請求されるケースが相次いでいる。博多署によると、今年は23件相談が寄せられているが、「民事不介入」で手出しは難しいという。酔客から「高すぎる」との声が上がる一方、ビル管理会社は「清掃代などの必要経費」と反論する。立ち小便が「犯罪」として摘発された例もある。 「失礼ですが、お名前は?」「用を足されましたね」。6月末の深夜。同市の20代男性は、ビル管理会社の従業員に声を掛けられた。酔ってビル裏口で用を足した後だった。怖いと感じて110番。警察は来たが取り合ってくれなかった。結局5万円を支払った。「高いと思ったが、自分が悪いから」と肩を落とす。 署によると、相談の大半は風俗店が集中する中洲1丁目のとある雑居ビル。請求者に暴行や脅迫など違法行為があれば捜査をするが、「私有地でのトラブ

                                                                酔って立ち小便「5万円」!? 中洲のビル請求、警察に相談相次ぐ
                                                              • 韓国人の日本旅行8割減…日韓双方傷つける不買運動の愚(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                「こんなにも少ないのか…」 8月末、駐在先の韓国から休暇で北海道へ向かう際、機内に入って驚いた。韓国人客があまりに少なく、空席だらけだったからだ。搭乗率は目測で40%くらいだ。もちろん、日韓関係の悪化で訪日観光客が減っているとの話は聞いていたが、実際に目にするとその実感が沸く。北海道と言えば韓国人にとって“憧れの観光地”だったはずだ。 【画像】多くの韓国人観光客を魅了してきた北海道美瑛の美しい風景 1999年に韓国で公開された日本映画「Love Letter」が大ヒットして以降、そのロケ地として人気を博してきたからだ。今回利用した韓国の格安航空会社「ジンエアー」は仁川-札幌便を、9月以降、週7便から4便に減らすことになった。自国民の日本不買運動のため、日本路線は韓国の航空会社にとってドル箱から“不良債権”となりつつあるのだ。 北海道に着いてから、その影響を如実に感じることとなる。奇しくも、

                                                                  韓国人の日本旅行8割減…日韓双方傷つける不買運動の愚(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • クールジャパンで再定義された「日本人」 「日本スゴイ」の傍らで“存在しない”ことにされたものを思う - wezzy|ウェジー

                                                                  ●日本人のつくり方(最終回) 最近すっかり聞かなくなった「クールジャパン」だが、「クールジャパン」戦略じたいはいまだに存在している。つい最近、「一億総活躍」ほか安倍政権時代に作られた各種審議会が岸田政権下で「廃止」となったという報道があったが、2000年代初頭から始まった日本の「国家ブランディング」をはじめとするソフトパワー戦略は、コロナ禍を受けて変容しつつも、終止符が打たれたわけではない。 本連載「日本人のつくりかた」の最終回にあたって、こうした国家プロジェクトで再定義された「日本人」像の一端について観察してみよう。 2017年に炎上した経産省公式「日本スゴイ」パンフ 2017年3月8日、経済産業省のWEBサイトでパンフレット『世界が驚くニッポン!』がPDFで公開された。公開されてすぐに、ネット上では「恥ずかしい」「経産省がこんな自画自賛本を出すなんて」というコメントが相次ぎ、見事に炎上

                                                                    クールジャパンで再定義された「日本人」 「日本スゴイ」の傍らで“存在しない”ことにされたものを思う - wezzy|ウェジー
                                                                  • 「日本アカデミズムのなかのマルクス経済学」摂南大学・八木 紀一郎 | 論壇

                                                                    1.日本アカデミズムのなかのPolitical Economy 日本の大学におけるマルクス経済学はどうなったのかというのが編集部からの問いかけであるが、これに答えるのはなかなか難しい。というのは、現在では1950年代から60年代のように、「マル経」(マルクス経済学)と「近経」(近代経済学)という二つの経済学がはっきりと分かれて対峙していた時代とは大きく状況が変わっているからである。また、「マルクス経済学」ということでどのような特徴をもった経済学を考えるのか、あるいは「マルクス経済学」にこだわることにどれほどの意義があるかについての見解も、「マルクス経済学者」とみなされる経済学者自身をとってもまちまちだからである。 筆者自身の見方を説明する前に、通常マルクス経済学者の中心学会とみなされ、現在でも800人近い会員を擁している「経済理論学会」(註1)が現在自らをどのように規定しているかを見ておこ

                                                                    • 日本生命が大阪・淀屋橋の自社ビル建て替え、万博需要にらみ | 自社ビルのススメ

                                                                      日本生命は2019年3月、築50年と老朽化が進む大阪市の日本生命淀屋橋ビルを建て替え、高さ約123メートルの超高層ビルとする計画を発表しました。2022年の竣工を予定しているこのビルは、淀屋橋エリアでは最も高いビルとなる見込みです。背景には、2025年の開催が決定した大阪万博に伴うオフィス需要の増加があるようです。 BCP対策にも配慮した最新の賃貸オフィスとして活用 オフィスビルの延床面積は5万1,500平方メートルで、既存のビルより9割ほど広くなります。地上25階地下1階で、地上階は賃貸オフィスとしてテナントの募集を開始し、地下には商業施設も入居するそうです。 また、昨今のBCP(事業継続計画)への関心の高まりを反映し、制振構造を採用。主要設備を2階に配して防潮対策を高めるなど安全面にも配慮しています。 京阪電鉄や地下鉄御堂筋線に隣接する交通至便な立地で、建て替え後は地下道と接続し、地下

                                                                        日本生命が大阪・淀屋橋の自社ビル建て替え、万博需要にらみ | 自社ビルのススメ
                                                                      • 日高屋「PayPay率13%」の軌跡 紙のクーポン廃止で分かったこと

                                                                        ラーメン店チェーン「日高屋」を展開するハイデイ日高が思い切った決断をした。2019年11月から、キャッシュレス化を強化。中でもコード決済「PayPay」は、現金を含む全決済の13%を占める規模になっているという。それに伴い、22年4月には、約18年間続けてきた紙のクーポンを廃止し、PayPayのクーポンを中心に完全にデジタルに移行した。この決断を指揮したのが青野敬成社長だ。その裏側に迫った。 ハイデイ日高は2019年11月からキャッシュレス化を強化し、中でもコード決済「PayPay」は、現金を含む全決済の13%を占める規模になっているという ハイデイ日高のキャッシュレス導入は、極めて険しい道のりだった。現社長の青野氏はキャッシュレス推進派。急速に利用者が広がるPayPayの導入を経営会議で進言したものの、「幹部の9割から反対にあった」と当時を振り返る。 キャッシュレス決済への反対意見が多か

                                                                          日高屋「PayPay率13%」の軌跡 紙のクーポン廃止で分かったこと
                                                                        • 東京駅にある本場広島で人気のお好み焼き屋さんの支店 - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                                                                          皆さんが最近ハマってる食べ物って何ですか~? くまは、和菓子(中でもあんみつ)もそうですが、最近はキャベツブームだったりするので、家ではキャベツ炒め、外ではお好み焼き屋さんをチェックすることが多くなりました。 お好み焼きといえば、大阪風お好み焼きと広島風お好み焼き、どっちが好きっ?!って話になりますよね😁 正直、どちらも美味しいと思うので決められませんが、最近は広島風お好み焼き屋さんに行ってみたい気持ちが勝っているので、今日は、東京駅にある本場広島で人気のお好み焼き屋さんの支店を1軒ご紹介させて下さい。 東京駅でお好み焼きを食べるなら どんなお店? ①電光石火 駅前ひろば店 (2006年10月5日オープン) ②電光石火 廿日市店 ③電光石火 東千田店 ④電光石火 今治店 (2014年2月20日オープン) ⑤電光石火 宝町店 (2016年オープン) ⑥電光石火 東京駅店 (2017年3月2

                                                                            東京駅にある本場広島で人気のお好み焼き屋さんの支店 - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                                                                          • 温泉拒否、「外国人専用」…根深い日本人の差別意識 「つり目」されてもトンチンカン:朝日新聞GLOBE+

                                                                            「外国人専用」という言葉が先日、Twitterでトレンド入りしました。東京都千代田区にあるホテル「赤坂エクセルホテル東急」が、今月9日から館内の食事会場やエレベーター前に「日本人専用」「外国人専用」と書いた貼り紙を掲示していたのです。 各方面からの苦情を受け、ホテルは11日に全ての貼り紙を撤去し謝罪をしましたが、人種差別的な貼り紙がなぜ掲示されてしまったのでしょうか。背景を考えます。 貼り紙の写真はインターネット上で瞬く間に拡散され、日本メディアだけでなく、海外のメディアも報じました。 例えばドイツのFrankfurter Allgemeine紙は「Keine Ausländer!」(「外国人お断り!」の意味)のタイトルでこの件を伝えています。 ホテルのエレベーターには「日本人専用」「外国人専用」と掲示されていましたが、「何をもって日本人とするのか」「何をもって外国人とするのか」ということ

                                                                              温泉拒否、「外国人専用」…根深い日本人の差別意識 「つり目」されてもトンチンカン:朝日新聞GLOBE+
                                                                            • マライ・メントライン / Marei Mentlein - ドイツに関する仕事なら何でもこなす“みんなのドイツ人”。日本とドイツを繋いで人々に笑顔をもたらしたい

                                                                              ドイツに関する仕事なら何でもこなす“みんなのドイツ人”。日本とドイツを繋いで人々に笑顔をもたらしたい Interview & Text: Minori Yoshikawa / Photo: Atsuko Tanaka 様々な分野で活躍する日本在住の外国人の方々をインタビューし、日本と祖国の文化の違いなどをお話し頂くコーナー“BICULTURAL SOULS”。第16回目のゲストは、ドイツのキール出身で、自らの職業を「ドイツ人」と称する、マライ・メントライン(Marei Mentlein)さん。小学生に上がったばかりの頃、叔母に連れられて行った民族博物館で、漢字が象形文字から発展したものと知り感銘を受ける。幼少の頃から絵を描くことと日本の文化に興味を持って以来、来日を夢見て日本語の勉強を始めた。2度目の留学先である早稲田大学で出会ったご主人との結婚を機に再来日し、NHK語学番組「テレビでドイ

                                                                                マライ・メントライン / Marei Mentlein - ドイツに関する仕事なら何でもこなす“みんなのドイツ人”。日本とドイツを繋いで人々に笑顔をもたらしたい
                                                                              • ゆるキャン△前の山梨とは (ユルキャンマエノヤマナシとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                                ゆるキャン△前の山梨単語 3件 ユルキャンマエノヤマナシ 2.2万文字の記事 431 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 前史概要ゆるキャン△前の状況ゆるキャン△中の山梨ゆるキャン△後の山梨余談関連動画関連項目脚注掲示板都道府県対抗シリーズ > ゆるキャン△前の山梨 この記事はネタです! この記事の内容は概ね事実に即してはいますが、誇張表現、個人的な体験や主観に基づく記述やコピペの改変などが多く含まれており、正確性は一切保証されません。 あくまでネタであると理解した上でお読みください。記事の内容を鵜呑みにしたり、逆上したりすることは避け、大人の対応を心掛けましょう。明らかな誤記があれば修正や、掲示板での指摘が可能です。 この記事は第735回の今週のオススメ記事に選ばれました! 第74回隔週の私的オススメ記事、第641回今週のクソ記事にも選ばれているので三冠達成です! Q.アニメで「山梨県を

                                                                                  ゆるキャン△前の山梨とは (ユルキャンマエノヤマナシとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                                • 新宿の3D“巨大猫”の大反響に驚き、「コロナで落ち込む新宿に明るい映像を」仕掛け人の願い

                                                                                  新宿東口のビルの上に突如として現れた巨大な猫の3D映像が、SNSなどを通じて大きな話題に。日本のみならず、海外のメディアでも紹介され、世界で注目を集めている。なぜ、このような企画が実現したのか? 猫の背景にはある“化け猫”がかかわっていた――? 「コロナ禍の新宿に明るい映像を」、そんな裏側にある思いについても、放映する「クロス新宿ビジョン」運営会社・株式会社ユニカの藤沼良丞さんに聞いた。 海外でも話題沸騰、リアルな三毛猫の裏にあの映画の“化け猫”の影? 朝の巨大猫の様子(公式YouTubeより) ――猫の3D映像がSNSなどで大反響、海外のメディアでも紹介され話題となっています。 「ここまでの反響は想像以上でしたね。もともと『みんなに愛されるマスコットキャラを作ろう』くらいの企画だったのですが、これだけ大勢の方々に観ていただけて、本当にありがたいことだと思っています」 ――昼と夜とでも、異

                                                                                    新宿の3D“巨大猫”の大反響に驚き、「コロナで落ち込む新宿に明るい映像を」仕掛け人の願い