並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 276件

新着順 人気順

apple pencil 使い方 ipadの検索結果1 - 40 件 / 276件

  • プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    TL;DR 企画力が…欲しい… pic.twitter.com/hJfr0qNv7T— ゆずたそ (@yuzutas0) 2020年11月19日 試行錯誤の瓦礫の記録です。 はじめに もくじ TL;DR はじめに もくじ 以前書いた記事 前提・免責 アイデア 1日1案(やってよかったこと) 1stスクリーニング(やってよかったこと) コミュニケーション チームへのリスペクト(やってよかったこと) 話す <<< 聞く(改善余地あり) 即決する(やってよかったこと) 自分で各論まで見る(やってよかったこと) 発散→収束でディスカッション(改善余地あり) イラストで話す(改善余地あり) 日次ミーティング(やってよかったこと) 議事録を書く(改善余地あり) 得た情報を共有する(改善余地あり) 想定納期を示す(改善余地あり) カレンダー招待&日程確約コメントを転記(改善余地あり) プロセス管理 仮説

      プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    • Web制作の常識が変わる、便利な最新オンラインツール48個まとめ

      この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作スピードを短縮し、生産性をアップする、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 「もっと早く知りたかった」と思わせる、面倒な作業をサクサクこなす時短ツールが勢揃いです。カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. デザインコレクション 3. イラスト系ライブラリ 4. 配色ツール 5. プロトタイプツール 6. コラボ、リモートワークツール 7. 面白、クリエイティブツール Web制作の常識が変わる、便利な最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール The Hero Generator ウェブサイトの魅力的なヒーローイメージを作成できるオンラインツール。グラデーションオーバーレイやボタンスタイル、見出しタイトルの余白など細かい部分も手

        Web制作の常識が変わる、便利な最新オンラインツール48個まとめ
      • 2020年買って良かったものまとめ - いくらどん

        Twitter,マシュマロ等で何人かからリクエスト来ていたので、今年買って良かったものをまとめました。 #買って良かった2020 今年は(去年から同棲はしていたが)正式に入籍したこと、引っ越しを2回したことで、かなり生活環境の構築に対してお金をかけた気もします。 買ったもの多いし、色々な商品に出会ったので。買ってよかったものは本当はもーっとたくさんあって、「コレよかった〜!」って思えるものは100個以上あったのですが、なんとか頑張って30個くらいまで絞り込みました。 家具・収納小物編 Francfranc クリスマスツリー スターターセット 150cm ピンク 去年から欲しがっていて、今年やっと買えたもの。 自分の知るクリスマスツリーの中で一番可愛くて豪華。 枝葉やポール、脚部まで含めて徹底したピンク、ふんわりしたカラーのリボンやチェーン、LEDライト、ツリースカート、そして大量のオーナメ

          2020年買って良かったものまとめ - いくらどん
        • iPadOS15のマルチタスク機能を使いこなす!78の操作方法 - iPhone Mania

          iPadOS15ではマルチタスク機能が強化され、簡単に分かりやすく、多様な機能が使えるようになりました。マルチタスクでiPadを便利に使いこなす方法をを米メディア9to5Macが動画にまとめているのでご紹介します。 iPadOSのマルチタスク、78の活用方法 2021年に公開されたiPadOS15では、マルチタスク機能が従来バージョンよりも簡単に使えるようになりました。 9to5Macがまとめた、全部で78の操作方法を一気にご紹介します。 基本編 Dockを開く Dockを使って簡単にアプリを切り替える Appスイッチャーを呼び出す 4本指または5本指の操作でAppスイッチャーを呼び出す アプリを終了させる スワイプ操作でホーム画面に戻る 4本指または5本指の操作でホーム画面に戻る 4本指または5本指の操作でアプリを切り替える 画面下端を左右にスワイプしてアプリを切り替える ホーム画面から

            iPadOS15のマルチタスク機能を使いこなす!78の操作方法 - iPhone Mania
          • リモートワーク下での手描きグラフィックファシリテーション活用術 - NTT Communications Engineers' Blog

            この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 5日目の記事です。 はじめに データプラットフォームサービス部の増田(@tomo_makes)です。 組織内に点在するデータを一つのプラットフォーム上で融合して利活用を加速するSmart Data Platform ラインナップの1つ、IoTプラットフォーム Things Cloudや、それを活用したソリューションのエンジニアリングマネージャをしています。 お客様企業のデジタルトランスフォーメーションに関する技術コンサルティングも一部行っています。 さて、タイトルの「グラフィックファシリテーション」を聞いて、どんなものを思い浮かべるでしょうか。 講演やパネルディスカッションなどを「魅せる」形で色鮮やかにまとめたものを想起されるかもしれません。しかし「魅せる」ほどのクオリティでなくとも、簡単な図解をカジュアルに

              リモートワーク下での手描きグラフィックファシリテーション活用術 - NTT Communications Engineers' Blog
            • 登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2019年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

              今週のお題「2019年買ってよかったもの」 2019年も山に登り、温泉宿に泊まってブログを書いた1年でした 2019年も、まもなく終わりですね。 今年も、山歩きと温泉旅を存分に楽しみ、そしてブログを更新した1年でした。 2018年は、メインで使用しているカメラを買い換えたり、テント泊用ザックを買い換えたりとわりと大きな買い物があったのですが、振り返ると2019年は細々とした道具を買い換えたり、買い足したりした1年だったようです。 ちなみに、2018年の買い物をまとめた、昨年の記事はこちらでした。 2019年に買った物については、下記の5つに分類して紹介することにしました。 (1)山道具 (2)山でも旅で使えるアイテム (3)山や旅先での美容と健康維持に役立つもの (4)山でいただくお酒・飲み物・食べ物 (5)ブログ執筆に役立つアイテム 分類ごとに、買ってよかったものを紹介していきたいと思い

                登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2019年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
              • 妻がipadで手書きフォントを作った話|siori designer

                妻の手書きのフリーフォントができました。 「ちひろもじ」(命名妻)です。ここからDLできます。 ・商用 個人利用 可 ・OS  Windows / Mac ・形式  TrueType ・ひらがな◯ ・カタカナ◯ ・漢字◯(中学2年まで) きっかけ 妻とは出会ってから9年ぐらいになります。 付き合ってる時も結婚して生活を共にしてからもずっと気になってたことがありました。 めちゃくちゃ字がかわいい バランスが偏ってたり跳ね部分が一直線だったり、間隔が空き過ぎていたり、どこかしら崩れているのに、可読性もちゃんと合って文字として認識できる。 そんな妻の字を見かけるとくすっと笑いが出てくるので、時々見かけてはほんわかと和んでいました。 妻の職場でもそれはたびたび話題にあがり、彼女の上司もその文字をフォントとして残しておきたいと、冗談まじりに言っていたりしました。 フォントにできたらおもしろそう。 私

                  妻がipadで手書きフォントを作った話|siori designer
                • 今秋、iPadに魔法が宿る。iPadOSを触ってわかった9つの新機能 | ライフハッカー・ジャパン

                  今年秋にリリース予定の「iPadOS」。ソフトウェアのリリースにここまでワクワクするのは、iPadOSが初めてかもしれません。 まったく新しいOSでiPadは、パソコンの代わりにはなるのか? 進化に期待してもいいのか? その答えを求めて、現在公開されているiPadOS Beta版を手元のiPad Proにダウンロードしてみました。 現時点でわかっている、iPadOSの全貌をお伝えします。 現在公開されているiPadOSは開発者向けのBeta版です。Apple BetaSoftware Programに登録をすれば、誰でもダウンロードできますが、まだ開発段階のため不具合があります。 ダウンロードする場合は、自己責任でお願いいたします。 また、記事内で紹介する機能が、正式版ではなくなる可能性もありますのでご了承ください。 1. 操作性を向上させたマウス操作無線マウス、Bluetoothマウス、

                    今秋、iPadに魔法が宿る。iPadOSを触ってわかった9つの新機能 | ライフハッカー・ジャパン
                  • AWS認定に合格するコツ教えます - 【ソリューションアーキテクト - アソシエイト】に合格してきました - SMARTCAMP Engineer Blog

                    スマートキャンプの今川です。 先日、AWS認定資格の ソリューションアーキテクト - アソシエイト を受けて無事合格してきました。今回は受験対策・受験を経ての感想や覚えておきたいことをまとめました。 AWSの認定資格をこれから取ろうとしている方、興味がある方の参考になれば幸いです。 背景 受験当時の経験・保持資格 受験準備 勉強方法 基本的な進め方 重要項目 ネットワーク系 コンピューティング系 ストレージ系 DB セキュリティ 振り返ってもう少し見ておけばよかったと思うところ 問題集 模試 受験の流れ 結果 資格特典 受けてみて まとめ 背景 ずっと仕事でAWSを触っていて、以前からAWS認定資格には興味があって取りたいな、と思っていたもののきっかけがなくずるずるときていました。 そんな時、部署的にAWSのテクノロジーパートナーになろうという機運が高まり、AWS認定資格保有者が必要だとな

                      AWS認定に合格するコツ教えます - 【ソリューションアーキテクト - アソシエイト】に合格してきました - SMARTCAMP Engineer Blog
                    • アップル「子供ができる遊び、とりあえず30個集めたよ!」

                      アップル「子供ができる遊び、とりあえず30個集めたよ!」2020.04.10 21:2016,998 中川真知子 ( 中川真知子 ) 今までで一番助かるかもしれないアイディア集、きーーーーたーーーーー! 世界中の悩める保護者のみなさん、こんにちは! 子供の休学、大変ですよね。私もです! 私の息子の学校はオンライン授業してくれないから学業の進みが心配なのに、親も慣れないテレワークとかご飯の用意とか、除菌とか、ペットの世話とか、外出のたびのシャワーと洗濯とかでてんてこまい。十分に子供に時間をとってあげられない罪悪感で押しつぶされそうになりますよね。私は仕事が進まないイライラで「もうあっちいって一人で遊んでよ!!」と言っては、数秒後に「ごめん!!!!!」と謝ってて、自分の心に限界きてるなって思っています。 わかります、子供だってこの状況が辛い。そして何より、親から邪魔者扱いされているようで本当に

                        アップル「子供ができる遊び、とりあえず30個集めたよ!」
                      • iPad mini+Apple Pencilで授業ノートを管理する - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

                        授業ノートってどうやって管理したらいいのだろうか? A5ルーズリーフに落ち着く Apple Pencil、買ったけどあまり使ってなかった iPad Proってやや大きい iPad mini+Apple PencilでGoodnotesを使いこなす Goodnotes5をどう使うか 1)科目ごとにノートを作成する 2)授業の進度、課題、学生に説明したいこと、今後の予定などをメモ 3)PDFや画像の取り込みも可能 4)縦向き、横向き、紙の大きさ、すでに書いた文字の縮小など自由自在 5)プロジェクタから映写する場合にもApple Pencilが便利 授業ノート以外にもあらゆるメモに使えそう 授業ノートってどうやって管理したらいいのだろうか? 大学でドイツ語を教えるようになって今年でちょうど10年目になります。(前にも書きましたが、私は学際系大学院出身なので、ドイツ語の仕事を始めたのは遅く、33歳

                          iPad mini+Apple Pencilで授業ノートを管理する - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
                        • MacでWindowsを動かすには、今でもParallelsが最強なの?

                          MacでWindowsを動かすには、今でもParallelsが最強なの?2019.09.01 12:00121,425 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) まだ最強なの? Windows仮想化ツール、「Parallels Desktop for Mac」の新しいバージョンが発売されました。間もなくリリースされるmacOS Catalina(10.15)をサポートするというのが、今回の特に大きい売りです。でも、ちょっと待って。そもそも、Appleのコンピューター上でWindows OSを使うのに、今でもParallels以上の選択肢はないんでしょうか? その答えを求めて、最新版となるParallels 15をテストしてみました。 Parallelsってなに?その前に、詳しくない人のために説明が必要ですよね

                            MacでWindowsを動かすには、今でもParallelsが最強なの?
                          •  手書きノートアプリを1つだけ選べと言われるとGoodNotes5になってしまう[iPhone][iPad][Mac] - T’s blog

                            手書きノートアプリも最近はあまり使わなくなったけれども去年の今頃はあらゆるアプリを試していた。GoodNotes4からNoteshelf、NoteAlways、MyScript Neboなどを使ってみてNotabilityまで来てアナログの万年筆とノートに戻った。どのアプリも一長一短はあるがよく似た機能で素晴らしかった。個人的にはGoodNotes5は面白みに欠けて好きではなかったけれど人に勧めるとなると優等生のGoodNotes5を選んでしまう。差し当たって悪い所もないのだがあえて言うなら未だにハイパーリンクに対応していない事くらいか。GoodNotes5も機能が豊富で簡単に使い方が説明出来るようなシロモノでは無いので使ってみた感想文のようなブログを並べておくので参考にして欲しい。どんなブログも同じで生き物だから古い記事はアプリやデバイスのバージョンアップで使いものにならなくなっている部

                               手書きノートアプリを1つだけ選べと言われるとGoodNotes5になってしまう[iPhone][iPad][Mac] - T’s blog
                            • iPadをMacのセカンドディスプレイにできるmacOS 10.15 Catalina/iPadOS 13の新機能「Sidecar」をハードウェア要件から外れたMac/iPadでも有効にできる「SidecarPatcher」の使い方。

                              iPadをMacのセカンドディスプレイにできるmacOS 10.15 Catalinaの新機能「Sidecar」のハードウェア要件から外れたMacでもSidecar機能を有効にできる「SidecarPatcher」がリリースされています。詳細は以下から。 Appleは2019年10月にリリースした「macOS 10.15 Catalina」でiPadをMacのセカンドディスプレイとして利用することができる「Sidecar」機能を実装しましたが、このSidecarのハードウェア要件はApple PencilをサポートしたiPadと、 MacはiMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2015)以降およびiMac Pro (2017)、MacBook Air 2018、MacBook Pro 2016、Mac mini 2018、iMac Pro (2017)以降のInte

                                iPadをMacのセカンドディスプレイにできるmacOS 10.15 Catalina/iPadOS 13の新機能「Sidecar」をハードウェア要件から外れたMac/iPadでも有効にできる「SidecarPatcher」の使い方。
                              • 登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2020年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                お題「#買って良かった2020 」 2020年は大変な年ではありましたが、山も旅もできる限り楽しみました 2020年も、まもなく終わりですね。 出かけられずにもどかしい日々を送った時期も長かったですが、できる限り密を避けながら、山も、温泉旅も楽しんだ1年でした。 2019年はテント泊の際に使う山道具や、山中で調理していただく食品類を多く紹介しましたが、2020年はさまざまな事情からテント泊の機会はわずかとなってしまい、購入したものも昨年とはテイストが変わったように思います。 参考に、2019年に買ってよかったものの記事はこちら↑です。 2020年に買った物については、4つに分類して紹介することにしました。 (1)山道具 (2)山でも旅で使えるアイテム (3)ブログ執筆やテレワークに役立つアイテム (4)飲み物・食べ物 分類ごとに、買ってよかったものを紹介していきたいと思います。 2020年

                                  登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2020年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                • 漫画用にiPadProを買いましたメモ(前編)

                                  個人で描いている漫画の作画専用機として、4月末にiPadProを買いました。 iPad Pro 第3世代(2018年秋モデル) 12.9インチ / Wi-Fiモデル / ストレージ256GB です。 最初の1ヶ月はかなり戸惑ったのですが、数ヶ月間格闘し続けてようやく慣れてきて、ペン入れを中心に作画メイン機として活用できるようになってきたので(※プラスこれまでに使っていたiMac+板タブも併用して、頻繁にデータを行き来して原稿しています)まだ記憶に新しいうちに色々と覚え書きをしておこうと思います。 ちなみに、使用ソフトはCLIP STUDIO PAINT EXです。 「iPadProも最近は高性能になってきたから、液タブ代わりに使えるよ!」という話をちらほら聞くようになって、1年くらい前から買う買う言いつつもなかなか覚悟が決まらず後回しにして、ようやく満を持して購入〜みたいな感じだったんです

                                    漫画用にiPadProを買いましたメモ(前編)
                                  • 【総まとめ】2020年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ

                                    当サイトでは、Illustratorの新しい機能テクニックをつかった最新チュートリアル、作り方を定期的にまとめて紹介しています。 この記事では、2020年のあいだに公開された、特に確認しておきたいIllustratorのデザインチュートリアル、つくり方をまとめてご紹介します。 Photoshopのチュートリアルと合わせて確認しておくと良いかもしれません。 【総まとめ】2020年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選まとめ 【総まとめ】2020年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ グラフィティ・アーティストのシェパード・フェアリー風ベクターアートのつくり方 オバマ元大統領の選挙で有名になった、「HOPE」ポスターを再現できるチュートリアルで、お好みの写真に応用できるテクニック。 ファッション向けイラストレーションを作成する方法 重なり合うライ

                                      【総まとめ】2020年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ
                                    • Figmaを最強デザインツールにする便利な無料プラグイン、ツールまとめ

                                      Figmaは、ブラウザ上から利用できるデザインアプリですが、特にチームでの共同デザインプロジェクトに最適なツールと言えます。 さらに、「こんな機能があればいいのに」というときも、プラグインを利用することで、自分好みにアプリの使いやすさをカスタマイズできる点も人気の理由のひとつです。 今回は、何千とあるプラグインの中から、実際にインストールしてみたWeb制作の作業効率がアップする便利なFigmaプラグインやツールをまとめてご紹介します。 自分だけの「最強」Figma、はじめませんか。 Figmaって何? Figmaには、本格的なイラストも描くことができるベクターツールをはじめ、ウェブサイトのプロトタイプ作成機能、完成したデザインをWeb用HTMLに変換など、デザインプロジェクト全体を通して必要なツールが揃います。 Figmaはブラウザ上でデザインを行うため、共同作業によるリアルタイムのコラボ

                                        Figmaを最強デザインツールにする便利な無料プラグイン、ツールまとめ
                                      • iPhone7ユーザーだけど、iPad Air4が便利すぎてiPad mini6も買った(iPadはいいぞブログ) - これは厄介だっていう説もあるけど

                                        別にiPhone7で何も困ってないから、2017年から使い続けている。 しかも途中、ソフトバンクからY!mobileに変えるタイミングで、iPhone7からiPhone7に機種変更した。(調子が悪くなってきた、容量を増やしたい、8がまだワイモバにない、最新モデルを買うより安い、というのが理由) そんなiPhone新作に特に興味ない勢が、今年2021年の4月下旬に、iPad Air4を購入。めっちゃ便利!と思って、9月の新作発表ですぐiPad mini6も買いました。 なんでそんなにはまったのか、何が便利なのか、というのを、あくまで私の使い方だけですがまとめます。 iPadを買うまで使っていたガジェット 購入したiPad Air4のスペック iPad Air4を買った理由 iPad Air4を買ってから良いなと思ったこと iPad Air4を買ってから後悔したこと 購入したiPad mini

                                          iPhone7ユーザーだけど、iPad Air4が便利すぎてiPad mini6も買った(iPadはいいぞブログ) - これは厄介だっていう説もあるけど
                                        • 家ノマド!在宅ワークを始めた私が楽しく仕事に集中する方法 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                          最近嫁氏はずっと家にいる 最近嫁氏はずっと家にいるよね?長期休み? あのね実は仕事を辞めてしまったんだ… えええ!あんなに楽しそうに仕事して 夢いっぱいだったのに?! そうなの。 実は持病の目の病気が悪化してね… 運転どころか生活も難しくなったから 退職して少し前に在宅ワークになったんだよ。 そっかあ。でも在宅って集中力持続するの?僕は無理… それはあることをして 楽しくできるようになったよ。 病気で自分のペースで仕事を始める 嫁氏は中学生から円錐角膜を患っている。 角膜がラグビーボールのように突起していき 視力が低下していくというもの。 謎の多い病で、詳しい原因は不明であり 病気が進行するとどうなるかも諸説ある。 完治はせずコンタクトで矯正するしかない。 嫁氏の場合コンタクトなしで0.01、ありで1.0。 多くは30代頃までに進行が止まり コンタクトをしながら生活すれば問題ない。 (視力

                                            家ノマド!在宅ワークを始めた私が楽しく仕事に集中する方法 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                          • ウェブ制作に役立つAffinity Designerの使い方と注意点

                                            12月9日(月)に開催されたAffinity User Gruop JAPANミーティング #3 で「ウェブ制作に役立つAffinity Designerの使い方と注意点」という内容でお話しをしてきました。当日お話しした内容に少し情報を追加してこのブログでもご紹介します。 目次 以下はページ内のセクションへのリンクです。 動画版もあります はじめに アジェンダ Affinityツールを好きな理由 フル機能iPad版もある、プロ向け本格ツール Affinity Designerが一番好き! Affinityツールに向いているプロジェクト こんなふうに使ってます Affinityスイートの抜群の互換性 ウェブ制作に役立つ便利な使い方 複数解像度の画像書き出し機能 違う種類の画像の書き出し 書き出すスライスの追加方法 アセットとシンボル機能 レスポンシブ・デザインに便利な「制約」機能 アートボー

                                              ウェブ制作に役立つAffinity Designerの使い方と注意点
                                            • Macの画像にiPadで書き込める「連係マークアップ」が便利すぎる

                                              Macの画像にiPadで書き込める「連係マークアップ」が便利すぎる Mac上にあるファイルにApple Pencilを使って書き込みたいときに活用できる機能 僕は撮影した写真にApple Pencilで書き込み、アイキャッチ画像として使用する機会が多い。AirDropを使い、MacとiPadでファイルを行き来させることもできるが、「連係マークアップ」を活用すればMacにある画像をiPadから直接書き込むことができる。 本記事では連係マークアップの使い方を解説する。 画像ファイルをQuick Look → 連係マークアップ 連係マークアップを利用したい画像を選択肢、Quick Lookする。右クリックし、表示されるメニューの中にある「クイックアクション」から「マークアップ」を選んでも良い。 Quick Lookし、右上にある「マークアップ」ボタンをクリックする。 マークアップ画面に切り替わる

                                                Macの画像にiPadで書き込める「連係マークアップ」が便利すぎる
                                              • 💡第2の脳アプリObsidianを使って日次メモを書く方法|滝林夏来

                                                Obsidianの中心的な機能の一つが"daily note"であり、ワンクリック(もしくは割り当てたショートカットキー)で「今日の日付けが入ったメモ」が作成されるようになっています。私がObsidianでメモを取るときは、このdaily noteで毎日5千〜1万字ぐらい書き残しています。それに従って「第二の脳」も、冒頭の画像ぐらい大きなネットワークに育ってきました。 「Obsidianってなに?」という方は、先にこちらの記事をどうぞ。 今回の記事では、なぜ私が日次メモにそれほど力を入れているのか、Obsidianを使ってどのように日次メモを書いているのか、を紹介します。 🥺なぜ日次メモをとるべきなのか? 日次メモをとりながら仕事をすすめることで、今どこまで何がどれだけ進んだのか、ということが可視化されます。残りの時間で何をすべきか、ということの見通しがよくなります。 限られた時間で達成

                                                  💡第2の脳アプリObsidianを使って日次メモを書く方法|滝林夏来
                                                • Appleが新たなパーソナルAIの「Apple Intelligence」を発表、OpenAIとの提携でSiriがChatGPTをサポート

                                                  2024年6月11日2時からAppleが開催している年次開発者会議「WWDC24」の基調講演で、iPhone・iPad・Macで使える新しいパーソナルAI「Apple Intelligence」を発表しました。 iPhone、iPad、MacにApple Intelligenceが登場 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/06/introducing-apple-intelligence-for-iphone-ipad-and-mac/ Appleのイベント - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/apple-events/ WWDC 2024 — June 10 | Apple - YouTube 私たちは長年人工知能(AI)や機械学習を活用してきました。 近年の生成知能と大規模言語モデ

                                                    Appleが新たなパーソナルAIの「Apple Intelligence」を発表、OpenAIとの提携でSiriがChatGPTをサポート
                                                  • HUAWEI MatePad Pro レビュー。Androidタブやファーウェイの限界を実感 - すまほん!!

                                                    画面分割やフローティングウィンドウの操作は基本的にAndroidスマホやiPadと同様で、黒いバーでサイズを調整したり1つのアプリだけにしたり、上のバーで移動させたりできます。 EMUI 11からフローティングウィンドウは2つまで起動できるようになりました。さらにサイズを調整可能で、位置も自由に調整できます。これによって一度に4つまでアプリを表示できるというわけです。さらにEMUI 11ではフローティングウィンドウの「最小化」にも対応し、使わない時は一時的にしまっておけます。 このように、フローティングウィンドウはEMUI 11でかなり便利になった印象です。 M-Pencil タブレットをスタイラスペン目的で購入する方も多いと思いますが、MatePad Proにも「M-Pencil」があります。 縦長のパッケージ。ペンのほか、付属品として充電器、替えのペン先4つ、説明書類が入っています。M

                                                      HUAWEI MatePad Pro レビュー。Androidタブやファーウェイの限界を実感 - すまほん!!
                                                    • Apple 信者は Pixel 4 に移行できるのか|池澤 あやか

                                                      ※本記事で使用している Pixel 4 は Google 社からご提供いただいています。 先日、Google の最新スマートフォン「Pixel 4」が発売された。 わたしがはじめて買ったスマホは iPhone 3GS で、そこから iPhone ばかりを使い続けてきた。MacBookPro は 3代目、最近は iPad にも手を出してしまった。周辺機器でいえばマウスやキーボード、うどん、アポーペーンも使っているし、もちろん WWDC や新製品発表会もチェックしている。そこそこ敬虔な信者といってもよいだろう。 そんな信者的にも、昨年発売された Pixel 3 は大きな衝撃だった。適当に撮影したごはんが美味しそうに映る、ポートレートモードの精度が高い、暗闇でも明るくはっきり映る。 Pixel 3 のアウトカメラは、当時主流となっていた二眼ではなく一眼しか搭載されていなかったにもかかわらず、驚異

                                                        Apple 信者は Pixel 4 に移行できるのか|池澤 あやか
                                                      • iPad Pro用「Magic Keyboard」ハンズオン:お仕事デバイスに進化するための矯正ギプス

                                                        iPad Pro用「Magic Keyboard」ハンズオン:お仕事デバイスに進化するための矯正ギプス2020.04.20 22:4921,406 矯正されたい。 iPad Pro 12.9インチ用のMagic Keyboardが届きました。Magic Keyboardはキーボードとトラックパッドが内蔵されたケース型のiPad Proアクセサリで、装着するとまるでMacBookのようなスタイルで作業をすることができます。 実物をハンズオンしたところ、これはかなりiPad上級者向けプロダクトだなぁと思いました。 下記から動画でのハンズオンもご覧いただけます。記事とあわせてどうぞ! 重さは? どこまで開く?Photo: amitoまずは重さ。想像より結構重いです。12.9インチ版Magic Keyboardの重量は703gでした。iPad Pro 12.9インチと合わせると1,344gにもなり

                                                          iPad Pro用「Magic Keyboard」ハンズオン:お仕事デバイスに進化するための矯正ギプス
                                                        • 読書嫌いだった私が最近感じる読書の可能性について - kondoyukoの踊る編集室

                                                          本記事は「書き手と編み手の Advent Calendar 2019」の21日目です。 adventar.org 自分が登録したときにはまだたくさん空いていたので、「あわよくば明日にずらそうかな…」なんて思ってたら、25日びっちり登録されていたのと、私の前日まで誰一人欠けることなく投稿がされていて、若干のプレッシャーを感じながらも、さすが「書き手と編み手だなあ」と思ったものでした。そして投稿が1日遅れてすみません。 さて、今日の記事は、2018年のアドベントカレンダーで書いた以下の記事の続編です。 kondoyuko.hatenablog.com 編集者だけど読書嫌いだった(過去形) これは昨年のアドベントカレンダーの記事でも書いたことだけど、出版社で働いていて編集者の仕事をしているのに読書が嫌いだった。 読書嫌い編集者というのは、本という存在を情緒的に捉えないという点で、ある意味強みなん

                                                            読書嫌いだった私が最近感じる読書の可能性について - kondoyukoの踊る編集室
                                                          • “100円ショップガジェット”はあり? なし? 実際に使って分かった結論

                                                            皆さんの身近にある100円ショップでは、さまざまなガジェット関連商品が販売されている。ただ、100円クラスの製品が、どれだけ使えるのか気になっている人も多いだろう。今回は、筆者が実際に購入したものの中で「アリ」だった製品をまとめた。 iPhone向けのフィルムやケースは「割り切ればアリ」 100円ショップでアリだった商品は、iPhoneをはじめとしたApple製品向けのアクセサリーだ。主にiPhone向けの画面保護フィルム、ケースが多くを占める。筆者もいくつかの機種で複数の製品を利用してきたが、特段不満を感じたものはなかった。総合的に見れば、アリと考えられる商品だ。 特に画面保護フィルムは近年では質感も向上し、こだわりがなければ「これでいい」と思わせるクオリティーまで進化した。量販店などで販売されている高価なものに比べると、透明度で劣る傾向はある。また、張り付けやすさ、保護範囲に少々難のあ

                                                              “100円ショップガジェット”はあり? なし? 実際に使って分かった結論
                                                            • iPadは仕事でどこまで使えるか?(33) 仕事で役立つiPad用ノートアプリの用途別活用術

                                                              これまで筆者が個人的にお勧めするノートアプリを取り上げてきたが、これらのアプリは得意とする分野が少しづつ異なるため、どれかひとつだけ、これがあればすべてOKというものを選ぶのは難しい。それよりは、複数のアプリを用途に応じて使い分けたほうが、iPadの力を最大限に生かすことができるだろう。 そこで今回は、iPadにおけるノートアプリの主な活用方法と、それぞれのシーンにどのアプリが適しているのかを、筆者なりの視点で紹介したい。 手書きでサッとメモを取る 標準メモアプリ GoodNotes 5 Nebo ノートPCと違い、手軽に持ち運べて必要な時にサッと起動してメモを取れるのがiPadの魅力のひとつだ。その手軽さを最も活用できるのは、やはり標準のメモアプリとApple Pencil(第2世代)の組み合わせだろう。Apple Pencil(第2世代)であれば、スリープ状態から画面をタップするだけで

                                                                iPadは仕事でどこまで使えるか?(33) 仕事で役立つiPad用ノートアプリの用途別活用術
                                                              • Macの新機能「ユニバーサルコントロール」と「Sidecar」のちがい

                                                                Macの新機能「ユニバーサルコントロール」と「Sidecar」のちがい2022.02.28 21:0053,169 David Nield - Gizmodo US [原文] ( EKT/Word Connection JAPAN ) 一言で違いを説明するなら、SidecarはMacのディスプレイをiPadに拡張することが目的で、ユニバーサルコントロールはMacのキーボードとマウス(もしくはトラックパッド)を使ってMacとiPad両方の操作ができるという点です。つまり、Sidecarの目的はディスプレイにあり、ユニバーサルコントロールの目的は入力デバイスにフォーカスしているのです。 Sidecarの使い方MacのコントロールセンターからSidecarにアクセスImage: AppleSidecarを使えば、Macの2台目のディスプレイとしてiPadを活用することができます。外部モニターをつ

                                                                  Macの新機能「ユニバーサルコントロール」と「Sidecar」のちがい
                                                                • マンガでわかるHCI: インターフェイスってなに?|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                                                  インターフェイスってなに?小さい子や、親の世代に、HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)という研究分野のことを話すと、必ず聞かれるのが、「そもそもインターフェイスってなに?」という質問。 たしかに、なんかふわっとして掴み所のない単語ではあります。 マンガでも紹介しているように、インターフェイスという言葉を文字通り訳すと、FaceとFaceの間(inter)という意味になります。 英語のFaceという言葉は、顔という意味以外にも、「面(側面の面)」という意味もあるので、ある意味、なにか「モノとモノとの間」、というイメージです。 ↑ モナカのあんこも、面と面のインターフェイス インターフェイスいろいろインターフェイスと言ってもいろいろあります。 例えば、電話。 電話は、人間と人間の間のコミュニケーションの間を受け持つデバイス、すなわちインターフェイスと言えます。 また、文字や話言

                                                                    マンガでわかるHCI: インターフェイスってなに?|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                                                                  • 役立つデザインテクを学ぶ最新Illustratorチュートリアル、つくり方30個まとめ

                                                                    この記事では、Illustratorで覚えておきたい基本テクニックから、ワンランク上のプロ級テクまでを学ぶ最新チュートリアル、つくり方30個をまとめてご紹介します。 Adobe MAX 2020で新しくリリースされたiPad版Illustratorの使い方から、ずっと使える実用テクニックまで、Illustratorを自由に使いこなせるようになるヒントやテクニックを、実践的に学ぶことができます。 役立つデザインテクを学ぶ最新Illustratorチュートリアル、つくり方まとめ リアルに燃えるマッチをデザインする方法 本物そっくりに燃える炎の描き方を紹介したチュートリアルで、拡大縮小も自由にできる炎をメッシュ機能で表現します。 美しいグラデーションカラーをデザインする方法 2020年の人気スタイルとも言える、淡い幻想的なグラデーションカラーを、Illustratorでデザインする簡単な方法が紹

                                                                      役立つデザインテクを学ぶ最新Illustratorチュートリアル、つくり方30個まとめ
                                                                    • 在宅勤務を快適に遂行するために書斎を設けた - Studio3104::BLOG.new

                                                                      もういつから出社していないかも忘れてしまった。2ヶ月くらい経ったんだろうか。 テレカンしてるときとオンライン英会話してるときは子どもたちは気を遣ってものすごく静かにしてくれる。カミさんはお構いなしで大音量で韓国ドラマ観てる。— Satoshi SUZUKI (@studio3104) April 16, 2020 つい数日前まではリビングのソファのサイドデスク(?)にラップトップを置いて地べたに座って仕事をしていた。テレカンするときは子供たちはテレビの音を小さくするなどして静かにしていてくれたがそれ以外のときはほぼアニメがつきっぱなしなので集中力を大きく削がれる。息子は一生 Dr. STONE を見続けている。そして天真爛漫な妻はテレカンもお構い無しでドデカ生活音を発してくるので寝室に退避することもしばしば。このような状況下では自分だけではなく家族にとっても無視できないストレスがあったはず

                                                                        在宅勤務を快適に遂行するために書斎を設けた - Studio3104::BLOG.new
                                                                      • 「YouTubeのはじめ方と、そだて方。」 1日2600人登録者が増えるチャンネルはこう作る|kimimaro0802

                                                                        どうも、kimimaroです。 最近、YouTubeの始め方について聴かれることが増えてきたので、僕の考える「YouTubeのはじめ方と育て方」について、noteにまとめてみようと思います。 僕のYouTubeチャンネルは、開設から9ヶ月でチャンネル登録者30,000人、最近では日々のチャンネル登録者は1,000〜2,600人増にまでなりました。 チャンネル開設から9ヶ月経った現在までのチャンネル登録者数推移も載せてみます。 赤いグラフがチャンネル登録者数合計で、青いグラフは日毎のチャンネル登録者数です。 ご覧の通り、開設してから1ヶ月くらいは100人を超えられず、動画の再生回数も2桁行くかどうかという感じで「これ、やる意味があるのかな?」って、不安になる事も多かったです。 でも諦めずに、戦略的に考えて継続する事で結果がついてくるようになりました。 どのようにして今の実績を作ることができた

                                                                          「YouTubeのはじめ方と、そだて方。」 1日2600人登録者が増えるチャンネルはこう作る|kimimaro0802
                                                                        • 「iPadは使い道がない」と思っている人必読!覚えておきたい便利な使い方|@DIME アットダイム

                                                                          iPadに興味はあるけれど使い道がわからない方っていらっしゃいませんか? また、せっかくiPadを購入したのに、全然使っていない……それってもったいない! そこで、便利で手放せなくなるiPadの使い道を、あらためてご紹介します。 使い道がないなんて思ってない? AppleのiPadをおすすめする理由 スマホやパソコンの使い道はわかるけれど、iPadの使いこなし方はイマイチよくわからない……と考えている人はいないでしょうか。iPadは、スマホの機動力と、パソコンの高い生産性を兼ね備えているのが特徴といえます。 スマホとパソコンの両方を持っていれば、iPadがなくても事足りるのでは? と思われるかもしれません。 ですが、iPadを1台持っているだけで、スマホとパソコン両方のいいとこ取りが可能ですし、Apple Pencilが使えるなどiPadならではのメリットもあります。活用の幅が広いので、老

                                                                            「iPadは使い道がない」と思っている人必読!覚えておきたい便利な使い方|@DIME アットダイム
                                                                          • AppleのARヘッドセット「Vision Pro」が登場!! 新MacBook AirやMac Studio/Proも #WWDC23

                                                                            AppleのARヘッドセット「Vision Pro」が登場!! 新MacBook AirやMac Studio/Proも #WWDC232023.06.06 12:29114,041 編集部 satomi 2023年6月6日未明、Appleの開発者向けカンファレンス「WWDC23」の基調講演が開催されました(アーカイブがこちらで視聴できます)。 今年は久々にOne More Thing ...(ワン・モア・シング、Appleが「実はまだあるんだ…」ととっておきの発表を始めること)があり、完全な新製品となるARヘッドセット「Vision Pro」がお披露目されました。その他にもiPhoneやiPad、Apple Watchなどに今後実装される新機能や、新しいPC製品(Mac)など、多くのものが発表に。 本記事では、基調講演を視聴の様子をリアルタイムでお伝えしていました。そこに編集を加え、「何

                                                                              AppleのARヘッドセット「Vision Pro」が登場!! 新MacBook AirやMac Studio/Proも #WWDC23
                                                                            • 絵描きによるM1 iPad Proレビュー。大判印刷やパッケージデザインなら新型が有利!

                                                                              絵描きによるM1 iPad Proレビュー。大判印刷やパッケージデザインなら新型が有利!2021.05.26 18:0037,362 ヤマダユウス型 クリエイターの目線で見た満足度やいかに。 「何でもできるから何させても良いんじゃね?」という結論に落ち着いてしまった、M1チップ搭載の新しいiPad Pro 12.9インチ。でも、やっぱり真面目にクリエイティブ用途で使った場合の感想が知りたいですよね。 なので、知人の絵描きにお願いして、この新しいiPad Proでカラーイラストを描いてもらいつつ、その使い心地や所感をヒアリングしてきました。協力してもらったのは絵描きのぼぶさん(@boblim104)。 完成したイラストと、検証項目について早速、描いてもらったイラストをご紹介しましょう。え、TOP画像がもうオチだって? まぁまぁそう言わずに。 Image: ぼぶとあるLightning絶対許す

                                                                                絵描きによるM1 iPad Proレビュー。大判印刷やパッケージデザインなら新型が有利!
                                                                              • Apple、ミュージックやPodcast、TVアプリを搭載しiPadをセカンドディスプレイとして扱えるSidecarをサポートした「macOS 10.15 Catalina」を正式にリリース。

                                                                                Sidecar また、macOS 10.15 Catalinaの新機能の1つであるiPadをMacのセカンドディスプレイとして設定できる「Sidecar」はiMac 2015以降やMacBook Air 2018/Mac mini 2018、MacBook Pro 2016以降のSkylakeプロセッサを搭載したMacとApple Pencil対応のiPadでなければ動作しないことも発表されました。 リリースノート macOS Catalinaは、Macの魅力のすべてを一段と進化させます。「ミュージック」、「TV」、「Podcast」という3つのまったく新しいメディアアプリケーションを楽しめます。Macを紛失した時は、新しい「探す」アプリケーションが見つけるのをお手伝い。さらに、お気に入りのiPadアプリケーションがMacでも使えるようになりました。iPadを2台目のディスプレイとして使っ

                                                                                  Apple、ミュージックやPodcast、TVアプリを搭載しiPadをセカンドディスプレイとして扱えるSidecarをサポートした「macOS 10.15 Catalina」を正式にリリース。
                                                                                • 【特別対談】世界を変えた工業デザイン ジョナサン・アイブ × 深澤直人 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                                                                  アップルのチーフ・デザイン・オフィサー、ジョナサン・アイブが2018年11月に来日した。短い滞在期間の合間をぬって実現したのが、アイブが最も敬愛する日本人デザイナー、深澤直人との対談だ。この20年、工業デザインを牽引してきたふたりのデザイナーが、デザインの進化について語り合う。 >> English Text スパルタカスでの共創 2018年夏、アップルは世界で初めて時価総額1兆ドルを超える企業となった。上場企業の頂点がデザイン主導で成功した会社という事実は、デザイン業界にとって福音だ。そのアップルのデザイン主導の転換を先導したのが創業者の故スティーブ・ジョブズと最高デザイン責任者のジョナサン・アイブだ。1992年に入社するやデザイン部門の中心的存在となるが、やがてアップルは財政危機に陥り、不遇の時代を迎える。 だが、96年、ジョブズがアップルに復活。アイブと出会ったことで同社の未来に希望

                                                                                    【特別対談】世界を変えた工業デザイン ジョナサン・アイブ × 深澤直人 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア