並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 206件

新着順 人気順

北極の検索結果1 - 40 件 / 206件

  • シロクマが廃墟に移り住んでいた。現実離れした北極の世界をカメラが捉える

    コッホ氏は2021年、チュクチ自治管区にあるウランゲリ島でシロクマの姿を捉える撮影の旅に出た。ウランゲリはユネスコ世界自然遺産に登録されている島で、シロクマの繁殖地として知られている。

      シロクマが廃墟に移り住んでいた。現実離れした北極の世界をカメラが捉える
    • 北極に行く - 運河

      世界最北の街・ロングイェールビーンに行った。この街はノルウェーのスヴァールバル諸島にあって、北極圏の中にある。 北極点の周辺の大半は海で、南極と違って大陸がない。なので、北極の定義は色々あるけれど、北極圏の中でも最北の街なので北極と言える。 きっかけは、いつだって意外なほど単純だ。いつものように、仕事終わりに Google フライトを見ていた。僕には、疲れ果てたとき Google フライトを開いて地図を見ながら次の旅を夢想する癖がある。 ヨーロッパ行きのお得な飛行機でもないかと探していたとき、マップの上の端、はるか上の端に空港のマークを見つけた。 Googleフライトで思い切りズームアウトするとロングイェールビーンは現れる それが名前も知らなかったその街を見つけたきっかけだった。その街はちょっと特殊な条約によって滞在するのにビザがいらないらしい。労働ビザもいらない。 引退後の理想の住処を探

        北極に行く - 運河
      • 何でもやれると勘違いしやすい…「43歳」に多くの冒険家が命を落とすのは偶然ではない それでも私を北極に向かわせた「焦燥感」の正体

        不吉な死の予言 村に来て何日かたったころだった。降りつもる雪を踏みしめて、イラングアが私の家にやってきた。 グリーンランド最北の村シオラパルクには今、四十人ほどしか住んでいない。二十代の男はわずか数人で、他の連中は隣のカナックや南部の都市にうつってゆき、日本の山村と同じように過疎化が進んでいる。イラングアは、わずか数人しかいない村の若い男連中のひとりだ。 彼が私の家に来るのは、めずらしいことではない。イヌイット社会には伝統的にプラットという、文字通りぷらっと他人の家を訪問してコーヒーを飲んだり、ぺちゃくちゃ喋しゃべったり、賭け事に興じたりする交流、暇つぶしの習慣がある。私は片言の現地語しか話せないし、客人をうまくもてなせるタイプでもないのでプラットにやってくる人は少ないのだが、人づきあいのいい彼は毎日のようにやってくる。そして誰それが猟に出て海豹あざらしを二頭獲ったとか、今日は天気が悪いか

          何でもやれると勘違いしやすい…「43歳」に多くの冒険家が命を落とすのは偶然ではない それでも私を北極に向かわせた「焦燥感」の正体
        • ロシア北極圏の永久凍土に巨大な穴 ドローンで調査すると… | 環境 | NHKニュース

          ロシアの北極圏の永久凍土では、数年前から巨大な穴が相次いで確認され、周囲への影響が懸念されています。この巨大な穴について、ロシアの研究チームが初めてドローンを使って内部を調査し、穴ができるメカニズムの解明につながるか関心が集まっています。 ロシア北極圏のヤマル半島やシベリアなどでは、2014年から巨大な穴が相次いで確認され、周囲にあるパイプラインなどへの影響が懸念されています。 これらの巨大な穴は、永久凍土に閉じ込められていたガスが何らかの理由で爆発してできるのではないかとみられていますが、詳しいことは分かっていません。 こうした中、ロシア科学アカデミーなどの研究チームは、去年7月に発見された17個目の穴について、はじめてドローンを使って内部を撮影し、分析した結果を先月発表しました。 それによりますと、この穴は直径25メートル、深さおよそ30メートルの大きさで、穴の底の部分には横に広がる大

            ロシア北極圏の永久凍土に巨大な穴 ドローンで調査すると… | 環境 | NHKニュース
          • 公立中高一貫模試で「棒磁石をヒモに吊るしたら北を向いた理由は?」に「北極がS極だから」でバツになった答案を見たので、採点者は基本的に信用してない

            なべきち @nabekichi32 とある公立中高一貫用の模試で、「棒磁石をヒモに吊るしたら北を向いた。理由を答えなさい」に「北極がS極だから」でバツになった答案を見たので、模試採点者は基本的に信用してないです。 なお模範解答は「地球が磁石だから」でした。 2025-01-29 13:07:05 なべきち @nabekichi32 他にも、電車内で「模試の採点バイトめっちゃラクだよ。模範解答通りにマルバツ付けるだけだから」っていう(推定)大学生の会話を聞いたコトもあるので、採点で想定外の解答があるたびにアホみたいに調べてる自分にオチンギンはたくさん払われるべきだといつも思っていますまる 2025-01-29 13:09:27

              公立中高一貫模試で「棒磁石をヒモに吊るしたら北を向いた理由は?」に「北極がS極だから」でバツになった答案を見たので、採点者は基本的に信用してない
            • 化石を食べる生物が深海で見つかる、北極海の海綿、前代未聞

              すでに死んでいるか死にかけているカイメンが白い細菌に覆われ、そこにヒトデが群がっている。北極海の海山で多数のカイメンが発見され、科学者たちを驚かせた。(PHOTOGRAPH COURTESY OF ALFRED WEGENER INSTITUTE / PS101 OFOBS TEAM) 氷に覆われた北極海の真ん中の海底で、食べ物を見つけるのは難しい。場所によっては水深4000メートルを超える海底のサンプルを採取すると、肉眼で確認できる生物がほとんど、あるいは全くいない泥ばかりだ。 ところが、2011年、そんなサンプルに珍しいものが含まれていた。最初にそれを見た学生は「シロクマ!」と声を上げた。 白い毛皮に見えたものの正体はカイメン(海綿)の一部で、衝撃的だったとドイツ、アルフレッド・ウェゲナー研究所の海洋生物学者アンティエ・ボエティウス氏は振り返る。「このエリアにいるカイメンの数は、おそら

                化石を食べる生物が深海で見つかる、北極海の海綿、前代未聞
              • ロシア 北極圏訓練を公開 原子力潜水艦が氷割って浮上 | NHKニュース

                ロシア軍は、巨大な原子力潜水艦が北極海の厚い氷を割って浮上する特殊な訓練の様子を公開し、アメリカや中国などが北極圏の開発に関心を抱くなか、ロシア軍の存在感を示すねらいがあるとみられます。 ロシア海軍のエフメノフ総司令官は26日、プーチン大統領とオンラインで会議を開き、今月下旬から北極圏で行っている訓練について報告しました。 このうち、3隻の原子力潜水艦が参加した訓練では、厚さ1.5メートルの氷を割って潜水艦が徐々に浮上する様子が公開され、エフメノフ総司令官は、海軍の歴史上初めて行われたものだと成果を強調しました。 これに対してプーチン大統領も「ロシア海軍には厳しい環境でも活動できる能力と準備があることを示した」と評価しました。 地球温暖化の影響で北極圏の氷が減少したことから、ロシアは地下資源の開発を進めるとともに、北極海航路の利用を拡大しようとする一方、アメリカや中国も開発に関心を抱いてい

                  ロシア 北極圏訓練を公開 原子力潜水艦が氷割って浮上 | NHKニュース
                • 北極の「氷が消える」日、最速2027年夏の恐れ 米コロラド大学など予測 - 日本経済新聞

                  米コロラド大学などの国際研究グループは、北極の海氷が最速で2027年夏にほぼ全て消えてなくなる恐れがあることを突き止めた。コンピューターを使う計算モデルのシミュレーション(模擬実験)で予測した。北極で1年間のうち最も気温が上昇する夏を経て、一時的に氷が無くなる日がいつ訪れるかを調べた。従来の研究は、30年ごろに消失する恐れがあると示していた。北極域は気温の上昇が地球の中で最も早く進んでいると

                    北極の「氷が消える」日、最速2027年夏の恐れ 米コロラド大学など予測 - 日本経済新聞
                  • ロシア、避難させたウクライナ人10万人近くをシベリアや北極圏などに強制移住か

                    親ロシア派武装勢力の支配下で集団避難するマリウポリの市民(2022年3月20日、ウクライナ)。 Stringer/Anadolu Agency via Getty Images ロシアはウクライナの人々を強制的にロシア国内の辺境の地に送っていると、ウクライナ当局が指摘した。 ロシア大統領府はウクライナ人をシベリアや北極圏にまで送るつもりだと、The iは報じた。 こうした地域にウクライナ人10万人近くを送り込む予定だと、The iはロシア大統領府の文書を引用し、伝えている。 ロシアは10万人近いウクライナ人をシベリアや北極圏にまで送り込む計画だと、イギリスのThe iが報じた。ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシア側に捕らえられた人々を「特別な選別施設」について警鐘を鳴らしている。 The iが引用したロシア大統領府の文書は、ロシアが3月に9万5739人のウクライナ人をロシア国内の辺境の

                      ロシア、避難させたウクライナ人10万人近くをシベリアや北極圏などに強制移住か
                    • 北極圏に問題、影響は世界中に拡大する見込み

                      氷河の表面を流れる融解した水=2024年7月11日、グリーンランド/Sean Gallup/Getty Images (CNN) 北極圏が問題に見舞われている。先月は部分的に平年を20度上回る気温を観測。月末には海氷面積が2月として過去最小を記録した。各月の最小記録を更新するのは3カ月連続となる。 米海洋大気局(NOAA)が昨年12月に公表した観測結果によると、北極圏は現在「新たな領域」に入っている。そこでは海氷の喪失や海水温の上昇といった兆候がいつも記録を更新するわけではないが、過去との比較で常に極端な水準を維持するという。 北極圏の問題は、地球全体の気温と気候システムに影響を及ぼす。米国立雪氷データセンターの幹部を務めるトウィラ・ムーン氏は北極圏を「地球のエアコンのようなもの」と説明する。北極圏の減退は地球温暖化を加速し、海面上昇を促進し、気候の極端化に拍車をかけるとみられる。 北極圏

                        北極圏に問題、影響は世界中に拡大する見込み
                      • 本を作ったので、書店で販売して欲しいという連絡に対する私感|北極冒険家 荻田泰永

                        最近また、本を作ったので販売して欲しいという問い合わせをよくいただきます。オンデマンド印刷などで個人でも手軽に製本ができるサービスもあり、ZINEや文フリなどの潮流も手伝い、作りたい方、売りたい方が増えていると思います。独立系書店として、そんな方々への情報提供として書きます。 — 冒険研究所書店 (@bokenbooks) August 25, 2024 最近また、本を作ったので販売して欲しいという問い合わせをよくいただきます。オンデマンド印刷などで個人でも手軽に製本ができるサービスもあり、ZINEや文フリなどの潮流も手伝い、作りたい方、売りたい方が増えていると思います。独立系書店として、そんな方々への情報提供として書きます。 書店のサイトからのお問い合わせメールで「こんな本を作りました、販売してもらえませんか」というご連絡をよくいただきますが、正直に言うとその情報だけで「置く」という判断

                          本を作ったので、書店で販売して欲しいという連絡に対する私感|北極冒険家 荻田泰永
                        • ロシア北極圏における核実験場の動向(ROLES SAT ANALYSYS No.10)

                          1990年以降、ソ連/ロシアは核実験を実施していない。また、ソ連が保有していたセミパラチンスクとノーヴァヤ・ゼムリャーの2大核実験場のうち、前者はソ連崩壊直前に閉鎖され、その後はカザフスタンの独立によってロシアの管轄を離れた。 これに対してノーヴァヤ・ゼムリャー核実験場は、依然としてロシア国防省第12総局(12GUMO)の管理下に置かれている。核爆発を伴う実験が1990年から実施されていないことは前述のとおりであるが、核弾頭の信頼性を確認するための未臨界実験等に使用されてきた。また、2019年には何らかの核エネルギー反応を伴う実験が行われた可能性を米国政府は指摘しているほか、原子力巡航ミサイル「ブレヴェストニク」の発射試験場もノーヴァヤ・ゼムリャー島に置かれている。 さらに2024年夏以降、一部の核実験用坑道付近において、内部から排土を搬出する動きが観察されるようになった。特に9月時点に撮

                            ロシア北極圏における核実験場の動向(ROLES SAT ANALYSYS No.10)
                          • 頭皮のベタつき、匂いにもう悩まない。“ここは北極?”レベルの爽快スカルプケア「LUSH 現実頭皮」 - ソレドコ

                            頭皮のニオイ・ベタつき対策にLUSHのスカルプケア「現実頭皮」を愛用中のノンちゃんさんが、使い方と合わせ使用感を紹介。汗をかきやすいこれからの時期、いつものヘアケアにプラスしてみるのがおすすめです! 夏、汗ばむ季節。 この時期どうしても避けられない悩みが頭皮の匂いとベタつき。 わたしは汗かきなので、もう既にこの季節から徐々に仕事後の頭皮のベタつきが気になってきています。 頭皮は顔の皮とつながっているのでアンチエイジングの為にもケアは必須。 日々のケアは頭皮用のブラシでのブラッシングやシャンプー時のマッサージなどを行っていますが、この季節にプラスしたいのがLUSHのスカルプトリートメント「現実頭皮」! LUSH 現実頭皮 楽天で見る 頭皮の匂いが気になる〜……とXでフォロワーに問いかけた時に「それなら現実頭皮ですよ!」とたくさんの人からおすすめされて以来、愛用しています! 主な原材料はペパー

                              頭皮のベタつき、匂いにもう悩まない。“ここは北極?”レベルの爽快スカルプケア「LUSH 現実頭皮」 - ソレドコ
                            • ロシア プーチン政権批判のナワリヌイ氏 北極圏の刑務所に収監 | NHK

                              ロシアでプーチン政権を批判する急先ぽうとして知られ、今月、所在が不明となっていた反体制派の指導者、アレクセイ・ナワリヌイ氏について、支援団体は北極圏にある過酷な環境の刑務所に収監されていると明らかにしました。 アレクセイ・ナワリヌイ氏は、ロシア政府の関与が疑われる毒殺未遂事件に見舞われ、2021年、療養先のドイツから帰国した際に過去の経済事件を理由に逮捕され、実刑判決を受けてモスクワ近郊の刑務所に収監されていました。 ナワリヌイ氏の支援団体は今月6日以降、ナワリヌイ氏との連絡が途絶え、所在が不明となっていると訴えていましたが、25日、ナワリヌイ氏がロシア北部のヤマロ・ネネツ自治管区の刑務所にいることがわかったとSNSで明らかにしました。 弁護士が刑務所でナワリヌイ氏と面会し、元気だとしています。 ナワリヌイ氏は今月上旬、来年3月のロシア大統領選挙に向けて、支援団体を通じて、プーチン大統領以

                                ロシア プーチン政権批判のナワリヌイ氏 北極圏の刑務所に収監 | NHK
                              • 徒歩で5時間「北極」を追いつめる旅

                                例えば私が、100km先にいるあなたのもとに向かって5時間歩く。当然、あなたのもとにはたどり着かないだろう。それでも、確実に、じわじわと、5時間ぶん、あなたのことを追いつめたことにはならないだろうか? いや、「なる」と断言できる。 人は誰しも、地道な努力のぶんだけ目標を追いつめることができるのだ。 今回はそのことを検証&実証するため、酒の穴のふたりがそれぞれ「北極」と「南極」を徒歩で5時間ぶん追いつめてみることにする。 ルールはたったひとつ、「無理はしない」だ。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:「天国酒場」の魅力を語り合う 編集部より: 今月の「酒の穴」はパリッコさんが北極を、ナオさ

                                  徒歩で5時間「北極」を追いつめる旅
                                • 海自練習艦「かしま」は、なぜ北極海へ向かったのか 30時間の航行、内容は「非公表」 | 毎日新聞

                                  海上自衛隊の練習艦「かしま」は9月上旬、北極海を約30時間航行した。海自の艦艇が北極圏に入ったのは創設以来初めてだ。かつての冷戦時代は氷の下で米ソの潜水艦が往来するなど緊迫し、自衛隊は近寄ることが難しかった海域だ。55日間にわたる遠洋練習航海の一環だが、今なぜ、北極海へ向かったのだろうか。 防衛大などを卒業して自衛隊に入った幹部候補生たち。海自では、広島県江田島市にある幹部候補生学校で1年間の教育を受け、修了後に実習生として遠洋練習航海に入る。実任務にあたる艦艇ではなく、訓練専用の練習艦を使って世界各地を航行して技術を磨き、寄港先での交流行事などを通じて国際情勢の理解や親善を図る目的がある。今回参加したのは実習生110人や航海に習熟した乗員を含む約310人。千島列島沿いにオホーツク海を北上し、ベーリング海、米国のアラスカ州のノームとアンカレジやハワイ、サイパンを回って帰国する約2万2000

                                    海自練習艦「かしま」は、なぜ北極海へ向かったのか 30時間の航行、内容は「非公表」 | 毎日新聞
                                  • 砂漠、北極でも生産可能! 空気と電気でつくる食用タンパク質の可能性

                                    砂漠や北極のような厳しい環境でも生産可能で、食べ物の味に影響しない無味の特徴を持つソレインは、肉の代替品をはじめとした次世代の食用タンパク質として期待されている。CEOのPasi Vainikka(パシ・ヴァイニクック)氏に、ビジネス戦略を聞いた。 関連記事 「世界一勤勉」なのに、なぜ日本人の給与は低いのか OECDの調査によると、日本人の平均年収は韓国人よりも低いという。なぜ日本人の給与は低いのか。筆者の窪田氏は「勤勉さと真面目さ」に原因があるのではないかとみている。どういう意味かというと……。 トイレ界のスタバを目指す! 東南アジアに広がる「1回33円」の有料トイレ タイやベトナムなどで、有料の公衆トイレが人気を集めている。運営しているのは、スイスの会社「ミスター・ルー」。1回33円の有料トイレはどんなところなのか。共同創業者の2人に話を聞いた。 ルネサス火災の真相は? セキュリティ関

                                      砂漠、北極でも生産可能! 空気と電気でつくる食用タンパク質の可能性
                                    • フィンランドに赤いオーロラ 北極圏では極めてまれ

                                      フィンランド・ロバニエミで観測されたオーロラ。「オール・アバウト・ラップランド」提供(2022年10月22日撮影、同24日公開)。(c)AFP PHOTO / ALL ABOUT LAPLAND / Alexander Kuznetsov

                                        フィンランドに赤いオーロラ 北極圏では極めてまれ
                                      • 北極での雷発生、2021年に激増 異常気象示す「明確な兆候」

                                        (CNN) 2021年は世界各地で極端な気象現象が猛威を振るったが、目にされることは多くの場合ないものの、センサー網が探知することが可能なことから、はるか北方の北極地方でも、驚くべき変化が起きていたことが分かった。北極点周辺の地方では、雷が著しく増加し、科学者らは、気候危機が地球の気象をどのように変化させているかを示す明確な兆候だと指摘している。 世界各地で雷を監視している環境モニタリング会社「バイサラ」は、北緯80度以北で昨年、7278件の雷放電が発生したと報告。これは過去9年の合計の2倍近い数だという。 北極地方での雷は珍しく、さらに北方の緯度地帯ではなおさら珍しい。大部分は凍てついた地域において、雷は気温の温暖化を示すことから、科学者らは気候危機の重要な指標として用いている。 雷は不安定な大気と関わりを持つ強力な嵐の中で発生し、比較的温暖で湿潤な空気を必要とする。このため雷は主として

                                          北極での雷発生、2021年に激増 異常気象示す「明確な兆候」
                                        • 北極に行ってようやく分かった、地球に迫る”恐ろしい未来”(コズミックフロント) @gendai_biz

                                          2020年9月19日、日本が誇る研究船「みらい」が、北極に向けて出航しました。総勢11名の研究者たちが、激変する北極の“今”を調査するのです。北極は、今後、地球に起こる異変が、はじめに現れる場所―いわば、「炭鉱のカナリア」として注目を集めています。 この1か月半に及ぶ北極調査に、NHKコズミックフロント取材班が、まるごと密着! 研究者たちと寝食を共にする中で、激変する地球環境の“リアル”が見えてきました。私たちの未来を占う最新観測結果と、研究者たちの奮闘をリポートします。 コロナ禍での挑戦 いざ北極へ!2020年9月。厳しい残暑の中、私たち取材班は静岡県清水港に停泊中のみらいの中で、鼻に棒を突っ込まれていました。フガフガ…新型コロナウイルス感染対策のためのPCR検査です。今回の航海は、日本から北極へ行き、どこの港にも寄らず、日本に戻ってくる無寄港航海。そして、みらいの定員は80名。もし船内

                                            北極に行ってようやく分かった、地球に迫る”恐ろしい未来”(コズミックフロント) @gendai_biz
                                          • 「北極海は死につつある」 史上最大の北極調査団、1年超ぶりに帰還 ドイツ

                                            北極海で夜間航行中の独アルフレート・ウェゲナー研究所の大型砕氷調査船「ポーラーシュテルン」号(2020年1月1日撮影、5月27日公開)。(c)AFP PHOTO / Alfred-Wegener-Institut / Lukas Piotrowski 【10月12日 AFP】(写真追加)世界最大の北極遠征調査プロジェクトの調査船が12日、ドイツ北部ブレーマーハーフェン(Bremerhaven)港に帰還した。気候変動が北極圏に及ぼす影響について1年以上にわたるデータ収集を行い、持ち帰ったのは北極海が死にかけているという壊滅的な証拠と、数十年後には夏の北極海から氷が消えるという警告だ。 独アルフレート・ウェゲナー研究所(Alfred Wegener Institute)の大型砕氷船「ポーラーシュテルン(Polarstern、北極星)」号は389日間、氷に閉ざされた北極海を移動しながら、地球温暖

                                              「北極海は死につつある」 史上最大の北極調査団、1年超ぶりに帰還 ドイツ
                                            • ロシア北極圏に「光る雪」 正体は海の微生物、なぜ?

                                              ロシア北極圏にある白海生物ステーション付近の雪の中で、青く明るい光を放つ海洋カイアシ類が発見された。(PHOTOGRAPH BY ALEXANDER SEMENOV / WHITE SEA BIOLOGICAL STATION (WSBS MSU) 2021年12月の凍るように寒い夜、生物学者のベラ・エメリアネンコ氏は白海沿岸にある調査所から散歩に出かけた。ここはロシアの北極圏。エメリアネンコ氏に連れだって同じ調査所に勤務する分子生物学者の息子ミハイル・ネレティン氏、さらに2匹のイヌもいっしょに歩いていた。 凍りついた潮間帯を、猛烈な北極の風が吹き荒れるなか進んでいると、ネレティン氏が雪の吹き溜まりの中に青い光を見つけた。エメリアネンコ氏が携帯電話を落としたのだろうか? 近付いていくと、足音に合わせて優美な青い光の筋が現れる。前を駆けていくイヌたちの後には、イヌを追うように光の軌跡が現れる

                                                ロシア北極圏に「光る雪」 正体は海の微生物、なぜ?
                                              • この世のすべてのエロ本が北極圏に一部ずつ集められ保管されたら

                                                そういう映画はありそう 北極圏でなく男性用の離島でも可

                                                  この世のすべてのエロ本が北極圏に一部ずつ集められ保管されたら
                                                • 米露が北極でせめぎ合い 露の軍備増強を米非難、中国も関与模索

                                                  【モスクワ=小野田雄一、ワシントン=黒瀬悦成】米国とロシア、カナダなど北極の関係8カ国で構成される北極評議会の閣僚級会合が20日、アイスランドの首都レイキャビクで行われ、北極圏の持続可能な発展や環境保護について協議した。豊富な天然資源を擁し、航路としての発展も期待されている北極をめぐっては米露が主導権争いを強めており、両国は会合に先立って互いを激しく牽制(けんせい)した。 南極については日英米や当時のソ連など12カ国が1959年に採択した南極条約があり、領有権主張の凍結や平和利用が定められている。これに対し、北極圏をめぐってはルールが未整備で、関係国の利害や主張が錯綜(さくそう)している。 北極圏に計300万平方キロメートルの領土と領海を有する最大の沿岸国ロシアはとりわけ自己主張を強めている。ロシアは、自国沿岸の北極海航路(北東航路)を通る船舶に対して事前許可の義務付けや、船の誘導のため自

                                                    米露が北極でせめぎ合い 露の軍備増強を米非難、中国も関与模索
                                                  • 北極圏で「海氷のない夏」が2035年までに訪れるかもしれないと科学者が警告

                                                    近年は地球温暖化が進行し、グリーンランドの氷床が前例のない勢いで解けていることや、北極海の一部で10月中旬になっても結氷が始まらないという観測史上初の事態が発生したことなどが報じられています。新たにコロラド大学ボルダー校の研究チームが、2035年までに「海氷のない夏」が訪れる可能性があると報告しました。 Projections of an ice-free Arctic Ocean | Nature Reviews Earth & Environment https://www.nature.com/articles/s43017-023-00515-9 Ice-free summers in Arctic possible within next decade, scientists say | Arctic | The Guardian https://www.theguardian.

                                                      北極圏で「海氷のない夏」が2035年までに訪れるかもしれないと科学者が警告
                                                    • サンタ、北極海を南下中 航空機追跡サイト「フライトレーダー24」に機影

                                                      世界中の航空機の動きをほぼリアルタイムで追跡できる「Flightradar24」に12月23日ごろからサンタの機影が出現している。航空各社の飛行機に混じり、3匹のトナカイがひくソリのアイコンが北極海を南下中だ。 レーダーの情報によると、サンタは高度3万8000フィートを台風並みの時速40kmで移動中(日本時間24日午前11時現在)。便名は「SANTA1」で機体番号はサンタクロースの国際共通語と同じ「HOHOHO」(日本では『ほっほっほー』)。飛行機の型式は「Slrigh」(ソリ)、航空会社は「Merry Christmas」となっている。 サンタの追跡はFlightradar24が毎年クリスマスの時期に行う“夢のある企画”。今年は地上レーダーに加え衛星を使った最新のADS-B(Automatic Dependent Surveillance–Broadcast:放送型自動従属監視システム)

                                                        サンタ、北極海を南下中 航空機追跡サイト「フライトレーダー24」に機影
                                                      • 北極の氷河で見つかったバクテリアから細胞内の活動を即座に停止して休眠状態に入ることができるタンパク質「バロン」が発見される

                                                        クマやリスなどの動物は、食料が不足する冬季に自身の活動と代謝をほとんど停止する「冬眠」と呼ばれる行動を取ることがあります。ニューカッスル大学の生物学者であるセルゲイ・メルニコフ氏らの研究チームが、北極圏の氷河から発見されたバクテリアの中に、冬眠して細胞のタンパク質産生を瞬時に停止するタンパク質を発見しています。 A new family of bacterial ribosome hibernation factors | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07041-8 Most Life on Earth is Dormant, After Pulling an ‘Emergency Brake’ | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/most-life-on-

                                                          北極の氷河で見つかったバクテリアから細胞内の活動を即座に停止して休眠状態に入ることができるタンパク質「バロン」が発見される
                                                        • 北極圏に40年放置の秘密基地 ステルス戦闘機用で復活 ウクライナ戦争が影響か | 乗りものニュース

                                                          ロシア国境までかなり近いです。 軍民両方で使用中 NATO(北大西洋条約機構)は2024年6月19日、冷戦中にノルウェーの山岳地帯に造られ、その後40年間放置されていた洞窟施設を、同国空軍が再整備し使えるようにしたと明らかにしました。 場所はノルウェー北部のトロムス県にあるバルドゥフォス空軍基地。ここには民間のバルドゥフォス空港もあり、滑走路などを共用しています。 空軍部隊は2024年6月現在、ヘリコプターを運用する第337飛行隊と第339飛行隊、そしてプロペラ練習機サーブ「サファリ」を運用する空軍飛行訓練学校が置かれているだけですが、民間空港にはノルウェー航空大学があるほか、地元の飛行クラブやスカイダイビングチームなども所在するなど、ノルウェーの航空界隈の一大拠点となっています。 ノルウェー北部のバルドゥフォス空軍基地に設けられた洞窟格納庫の中に駐機するノルウェー空軍のF-35A戦闘機。

                                                            北極圏に40年放置の秘密基地 ステルス戦闘機用で復活 ウクライナ戦争が影響か | 乗りものニュース
                                                          • 日本初の「北極域研究船」建造へ 北極海の環境観測に利用 | NHKニュース

                                                            北極海の環境を観測するための、日本では初めてとなる「北極域研究船」の建造が始まることになりました。 建造が始まるのは北極海の観測を行う「北極域研究船」で、運用を行う海洋研究開発機構が大手造船会社と契約しました。 全長128メートル、幅23メートルと大型で、最大で99人が乗ることができます。 最も大きな特徴は、厚さ1.2メートルの氷を砕きながら時速5キロ以上で進むなど高い砕氷機能をもつことで、自律航行型の無人の小型潜水機などを使った観測も行うことができます。 北極海の環境は、日本の気象にも関係していると考えられていて、海水の温度のほか、波や氷の状態を観測して、地球温暖化の影響で急速に変化しているとされる北極海の詳細なデータを取得することが期待されています。 北極海を観測するための「北極域研究船」を建造するのは日本では初めてで、建造費はおよそ335億円となり、2026年度に就航する予定です。

                                                              日本初の「北極域研究船」建造へ 北極海の環境観測に利用 | NHKニュース
                                                            • 北極の氷が溶け、海流循環システムが停止するおそれがある、とのシミュレーション結果

                                                              大西洋の海流システムが崩壊するおそれがある......  NASA's Goddard Space Flight Cente <大西洋の海流システム「熱塩循環」が、北極やグリーンランドから溶け出す淡水によって、崩壊する可能性が指摘された。その影響は、世界全域にわたる......> 「大西洋南北熱塩循環(AMOC)」は、赤道から極域に向かうにつれて冷却され、高緯度のラブラドル海やグリーンランド海で沈み込んで逆戻りし、海底をゆっくりと南へとすすむ海流システムだ。 大西洋の海水を南北で循環させ、海の浅いところを速く流れる温かい表層水と深層に分布する冷たい深層水を混ぜ合わせる働きにより、高緯度にもかかわらず温暖な気候が西欧にもたらされてきた。 大西洋南北熱塩循環(AMOC) wikimedia 「大西洋南北熱塩循環が崩壊するおそれがある」 しかし、近年、大西洋南北熱塩循環が弱まっている。2018年

                                                                北極の氷が溶け、海流循環システムが停止するおそれがある、とのシミュレーション結果
                                                              • シベリア森林火災、延焼続く 煙は北極に到達

                                                                ロシアの大半の地域を覆う森林火災の煙を撮影した米航空宇宙局(NASA)の画像(2021年8月6日撮影、7日公開)。(c)AFP PHOTO / NASA 【8月10日 AFP】ロシアの気象当局は9日、シベリア(Siberia)地方の森林火災の延焼が続いていると発表した。米航空宇宙局(NASA)の衛星画像によると、煙は北極に達しているという。 ここ数年、シベリアでは壊滅的な森林火災が以前よりも頻繁に発生している。ロシアの気象当局や環境保護団体は、気候変動や森林当局の資金不足が原因だと指摘している。 今年、シベリアで最も大きな被害を受けた地域の一つがサハ(Sakha)共和国だ。永久凍土の上に位置するロシア最大の寒冷地だが、記録的な高温と干ばつに見舞われている。 ロシア水文気象環境監視局(Rosgidromet)は9日、サハ共和国の状況は「悪化し続けている」と警告した。同局によると、「アクセスが

                                                                  シベリア森林火災、延焼続く 煙は北極に到達
                                                                • 北極の成層圏突然昇温により寒波襲来のおそれ......2018年の大寒波と同じ

                                                                  2018年2月10日、成層圏極渦は2つに分裂。約2週間後、ヨーロッパで激しい寒波が発生した...... University of BRISTOL <成層圏突然昇温で成層圏の極渦が2つに分裂すると、北西ヨーロッパからシベリアにかけて厳しい寒波が起こりやすいことがわかった。2018年の大寒波と同じ状態が現在起きている......> 成層圏突然昇温(SSW)とは、気温変化が穏やかな上空約10〜50キロの成層圏で突然気温が上昇する現象をいう。通常、冬の北極は日射が届かないため非常に低温となり、成層圏では「極渦」と呼ばれる強力な西風の気流の渦がこれらの冷たい空気を取り囲むが、極渦が弱まると、風が減速したり、反転し、冷たい空気が下降して、温度がわずか数日で摂氏50度も上昇する。 成層圏突然昇温が起こると、上空10キロまでの対流圏で「ジェット気流」が弱まる。これによって低気圧や高気圧が影響を受け、長期

                                                                    北極の成層圏突然昇温により寒波襲来のおそれ......2018年の大寒波と同じ
                                                                  • 夜でもOK!台湾高雄のハデ寺廟「元帝廟北極亭」

                                                                    台湾の高雄という町には、「元帝廟北極亭」というド派手寺廟があります。 湖へ向かう桟橋の向こうにデーンとまします巨大な神さまの像。夜に行ってみると冠は光ってるし、中は全自動だし、ナイトスポットとしてのポテンシャルばっちりでした。ご利益にあずかっちゃいましょう。 夜市もいいけれど 2月の台湾一周の旅で立ち寄った南の町「高雄(カオション)」。 高雄は台湾の都市のひとつ。町の中心はめっちゃ都会です。 その日は夜18:30に到着しました。 台湾の夜といえば夜市ですが、台湾一周も後半戦、ほかの場所にも行ってみたい。そこで高雄の人気観光名所、「元帝廟北極亭」を訪れてみることにしました。 夜に発揮される威力よ 20:30ごろ、蓮池潭という大きな湖のほとりを一人でぽつぽつ歩いていると、 えっ・・・ なんということでしょうか。湖に伸びる桟橋の奥、五色に輝く神像が暗闇に浮かび上がっているではありませんか。非現実

                                                                      夜でもOK!台湾高雄のハデ寺廟「元帝廟北極亭」
                                                                    • ロシア、北極圏で大幅な軍備増強 衛星画像から見る

                                                                      ナグルスコエ基地を撮影した衛星写真=3月16日 /Satellite image ©2021 Maxar Technologies (CNN) ロシアが北極圏で前例のない軍備増強を進めており、気候変動の影響で最近氷のなくなった地域で最新鋭兵器の試験を行っている。同国北部沿岸の安全を確保しつつ、アジアから欧州に至る重要航路を開通させる狙いがある。 兵器の専門家や西側当局者が特に懸念するのは、ロシアの「超兵器」とも呼ばれる魚雷「ポセイドン2M39」だ。同魚雷の開発は急ピッチで進んでおり、国営メディアの報道によると、2月にはプーチン大統領が、試験の「重要段階」についてショイグ国防相による報告を要求。年内にさらなる試験が予定されているという。 この無人ステルス魚雷は原子炉で駆動し、海底にある沿岸防衛――米国が設置するようなもの――をかいくぐって進むことをロシア人設計者は意図している。 ロシア当局者

                                                                        ロシア、北極圏で大幅な軍備増強 衛星画像から見る
                                                                      • 頑張る全ての人に贈る物語です!『北極百貨店のコンシェルジュさん』 - テイルズ・オブ・シングルマン

                                                                        ★ 「♫なぁーんでーもー揃う〜 北っ極百貨店」 皆さんおはようございます。 こんにちは、こんばんはです。 皆さん日々のお仕事お疲れ様です。 忙しい毎日を送られている事と思います。 そんな日々において、自分は最後に心を込めてお仕事したのがいつなのかはっきり思い出せなかったりします。 (´_ _`)シュン 「人手不足」が枕言葉と化した日本の職場全般において、効率の良さが求められるのは致し方ない事だと思います。 そんな今だからこそ響く映画があります。 その名も『北極百貨店のコンシェルジュさん』 引用元:公式サイト&ORICON NEWSより 制作はProduction I.Gとの事なので、そのクオリティーは折り紙付きです。 d(^_^o) しなやかに動く仕草や表情がとてもユニークでいてコミカル♫ 映画『北極百貨店のコンシェルジュさん』15秒CM 秋乃編|2023年10月20日(金)公開! - Y

                                                                          頑張る全ての人に贈る物語です!『北極百貨店のコンシェルジュさん』 - テイルズ・オブ・シングルマン
                                                                        • 北極圏の海水を凍らせ、海氷の厚みを増すプロジェクト 有望な結果も科学者は「深刻な影響」懸念

                                                                          (CNN) カナダ北極圏の奥地では、科学者や起業家たちが氷点下の気温や強風、吹雪に耐えながら、海氷に穴を開けて海水をくみ上げ、海氷上で凍らせている。 英新興企業リアルアイスの一団は、ヌナブト準州の小さな沿岸の村ケンブリッジベイで北極の海氷を増やし、回復できることを証明しようとしている。 同社の最終的な計画は、北極圏の約100万平方キロ以上の氷を厚くすることだ。これは米カリフォルニア州の2倍以上の面積に相当する。夏の氷の減少を遅らせ、さらには逆転させることで人為的な気候危機への取り組みに貢献することを目標としている。 この計画は地球の脆弱(ぜいじゃく)な極地を救うための地球工学の提案の一つ。ほかにも氷床を保護するために巨大な水中「カーテン」を設置する、太陽光を反射するために小さなガラスビーズを散りばめるといった提案があるが、これらは物議を醸している。 北極の科学者や専門家の一部はリアルアイス

                                                                            北極圏の海水を凍らせ、海氷の厚みを増すプロジェクト 有望な結果も科学者は「深刻な影響」懸念
                                                                          • 日産、バッテリEV「アリア」で北極~南極間の約3万3000kmを走破したラムゼイ夫妻が過酷な冒険の旅を語る報告会開催

                                                                              日産、バッテリEV「アリア」で北極~南極間の約3万3000kmを走破したラムゼイ夫妻が過酷な冒険の旅を語る報告会開催
                                                                            • 映画『北極百貨店のコンシェルジュさん』公式サイト | 2023年秋公開

                                                                              仕事を頑張るすべての人におくる、 不思議でかわいい“動物×百貨店”エンターテインメント! 原作は、緻密に線を重ねる独特な表現で 装画家・イラストレーターとしても活躍する 西村ツチカによる漫画 『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (小学館「ビッグコミックススペシャル」刊)。 人間と動物が織りなす奇想天外な世界観が 魅力の本作を、 「ハイキュー!!」シリーズや 「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」など、 数々の名作を世に送り出してきた Production I.Gが映像化! 監督を務めるのは、 本作が劇場版アニメの監督デビューとなる 新進気鋭のアニメーター・板津匡覧。 西村ツチカが描く美しい線の再現にこだわり、 四季折々の美しい色調で「北極百貨店」を彩りながら、 主人公・秋乃をはじめとする 個性豊かなキャラクターたちに命を吹き込みます。 従業員は人間。お客様は動物。 華やかでど

                                                                                映画『北極百貨店のコンシェルジュさん』公式サイト | 2023年秋公開
                                                                              • 人間が滅ぼした動物×百貨店での勤務経験から着想。映画 『北極百貨店のコンシェルジュさん』<西村ツチカさんインタビュー> | ダ・ヴィンチWeb

                                                                                取材・文=野本由起 絶滅種をはじめとする動物が客として訪れ、人間が接客をする百貨店──。この一風変わった作品が劇場版アニメになると決まったのは、マンガの連載が終わった頃のこと。原作者がアニメにどこまで関わるかはケースバイケースだが、西村さんの場合は基本的にノータッチだったという。 「自分はアニメをたくさん観てきていないので、良し悪しがわかりません。そのため、『何でも自由にしてください』とお伝えしました。完成した映画は、冒頭で子ども時代の秋乃が登場し、ちょっとしたループ形式になっていて。アニメならではのオリジナル要素が加わっているのが、面白かったですね」 そもそもこのマンガが生まれたのは、どのような背景があったのだろうか。西村さんは、当時抱えていたある思いを明かす。 「自分はデビュー後も同人活動を続けていて、自分が描くマンガは同人誌で発表すれば事足りるんじゃないかという思いがありました。商業

                                                                                  人間が滅ぼした動物×百貨店での勤務経験から着想。映画 『北極百貨店のコンシェルジュさん』<西村ツチカさんインタビュー> | ダ・ヴィンチWeb
                                                                                • 溶ける北極の氷、弱まる「地球の冷却源」 50度超の熱波で山火事も頻発 - 日本経済新聞

                                                                                  氷が消え地球に熱がこもる。こんな悪循環が加速している。気温上昇を抑える役割を果たしてきた北極の海氷は2030年には消滅するという予測さえある。氷が溶けて海水面が上昇し、太平洋の島しょ国の住民は故郷を離れ始めた。熱波による山火事と感染症も猛威を振るっている。「地球温暖化の最前線」とも呼ばれる北極域は温暖化の影響が最も表れる地域とされる。宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国立極地研究所によると、2

                                                                                    溶ける北極の氷、弱まる「地球の冷却源」 50度超の熱波で山火事も頻発 - 日本経済新聞