並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

廃刊の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 町山智浩 on Twitter: "「映画秘宝が廃刊されるのでは、といった声も。今後について、双葉社の担当者は日刊スポーツの取材に『お答えできません』とコメント」 今、瀬戸際です。映画秘宝継続を望んでくれる皆様、絶対に被害者の女性への誹謗中傷などないよう本当に本当… https://t.co/Es4RWUEtho"

    「映画秘宝が廃刊されるのでは、といった声も。今後について、双葉社の担当者は日刊スポーツの取材に『お答えできません』とコメント」 今、瀬戸際です。映画秘宝継続を望んでくれる皆様、絶対に被害者の女性への誹謗中傷などないよう本当に本当… https://t.co/Es4RWUEtho

      町山智浩 on Twitter: "「映画秘宝が廃刊されるのでは、といった声も。今後について、双葉社の担当者は日刊スポーツの取材に『お答えできません』とコメント」 今、瀬戸際です。映画秘宝継続を望んでくれる皆様、絶対に被害者の女性への誹謗中傷などないよう本当に本当… https://t.co/Es4RWUEtho"
    • 有料ウェブマガジン「みやーんZZのRadio Days」に関するお詫びと廃刊のお知らせ

      平素より「miyearnZZ Labo」をご愛読いただき、誠にありがとうございます。 2024年7月より創刊・配信を開始いたしました私のウェブマガジン「みやーんZZのRadio Days」におきまして、ラジオ各局様が制作された放送内容を無断で書き起こし、記事化して有料配信するという重大な過ちを犯しました。この行為が著作権侵害に該当し、多大なご迷惑をおかけしたことを真摯に受け止めております。 私の不注意と重大な判断ミスにより、ラジオ局関係者の皆様、読者の皆様、そして全ての関係者の方々に多大なるご迷惑をおかけしましたことを、心より深くお詫び申し上げます。 本件を受け、下記の対応を取らせていただきます: 1. 「みやーんZZのRadio Days」は即刻廃刊いたします。 2. 有料会員登録およびコンテンツをご購入いただいた方々には、お支払いいただいた金額を全額返金させていただきます。 3. ブロ

        有料ウェブマガジン「みやーんZZのRadio Days」に関するお詫びと廃刊のお知らせ
      • 月刊「Rustは低レイヤーで使ってもunsafeだらけになるから意味がない」廃刊のお知らせ

        組込みRustや自作OSなどにおいて、従来言語より高い安全性があるとされているRustは注目される一方、Rustでも低レイヤー分野で頻発するメモリアクセスやインラインアセンブラなどでunsafeブロックが存在が多くなりがちです。 このunsafeブロックが多くなるので、結局Rustでこのような低レイヤー分野を触っても意味がないのでは?安全ではないのでは?という疑問が投げかけられることがしばしばあります。 筆者はTwitterや過去のブログで、組込みRustにおいてのunsafeとの付き合い方について触れていきましたが、内容としては分散していたので今一度この疑問に対するアンサーをまとめることにし、この論争に終止符を打とうと思います。 Rustにおけるunsafeとは そもそもunsafeとは何かというのはThe Rust Programming Languageのドキュメントにも詳しく書かれ

          月刊「Rustは低レイヤーで使ってもunsafeだらけになるから意味がない」廃刊のお知らせ
        • 6年前のサンデー廃刊危機 辞表覚悟の新人育成戦略成功 「フリーレン」のマンガ大賞で“証明”(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          「マンガ大賞2021」の大賞を受賞した「葬送のフリーレン」ですが、発表後に多くの記事が配信され、テレビでも特集されるなど多くの話題になりました。同作を生み出した二人の作者の才能と努力あってこそですが、同時に「週刊少年サンデー」(小学館)が2015年から取り組んだ新人育成戦略が実を結んだとも言えます。 ◇新人マンガ家の育成は難易度高 「葬送のフリーレン」は、山田鐘人さん原作・アベツカサさん作画のマンガで、昨年から連載が始まりました。「このマンガがすごい!2021」の第2位、第25回手塚治虫文化賞でもノミネートされていました。作品のすばらしさは多くの記事で語られている通りです。 しかし、才能があればすべての花が開くか……といえばノーでしょう。優れた才能も的確なサポートがないと開かない花もあるでしょう。実際、ネットでマンガを出せる時代になっても、ヒット作の多くは商業誌から生まれることが多いのが現

            6年前のサンデー廃刊危機 辞表覚悟の新人育成戦略成功 「フリーレン」のマンガ大賞で“証明”(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • スクープ! 日経産業新聞と日経ヴェリタスが廃刊/若手・中堅の大量離職が止まらない/9月には8人が一斉退社!

            スクープ! 日経産業新聞と日経ヴェリタスが廃刊/若手・中堅の大量離職が止まらない/9月には8人が一斉退社! 号外速報(10月3日 18:30) 2023年10月号 BUSINESS [号外速報] 日本経済新聞社は年内にも専門紙として発行している日経産業新聞と日経ヴェリタスを廃刊する。新聞用紙の高騰などによる赤字の拡大と書き手の不足が原因。衰退している新聞業界において経済紙である日経は他の全国紙に比べて優位性があるとみられているが、収益の柱である日経本紙の発行部数がピーク時より半減、電子版の有料会員数も頭打ちで状況は厳しい。さらに深刻なのは若手・中堅の依願退職が後を絶たないことで、報道の量と質を維持できない状況に陥っている。 購読料値上げで部数減が加速 産業や企業情報に特化した日経産業新聞の創刊は1973年、今年10月で50周年を迎える。工業化の波によって部数を伸ばしていた日刊工業新聞に対抗

              スクープ! 日経産業新聞と日経ヴェリタスが廃刊/若手・中堅の大量離職が止まらない/9月には8人が一斉退社!
            • 『ゲームの歴史』は廃刊になった本当の理由|文脈くん

              『ゲームの歴史』は廃刊になった。確かに記述に誤りはあったが、普通それだけでは廃刊にならない。廃刊になるというのは異例のことで、筆者が犯罪を犯したり重大なスキャンダルを起こしたりしない限りならない。 では、なぜ廃刊になったのか? それは——

                『ゲームの歴史』は廃刊になった本当の理由|文脈くん
              • ベテラン記者「今日は泣かせて」 リンゴ日報廃刊:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  ベテラン記者「今日は泣かせて」 リンゴ日報廃刊:朝日新聞デジタル
                • 「東京中日スポーツ」事実上の“廃刊”か 「紙媒体をやめるということは“トーチュウ”ブランドが消えることに…」 | デイリー新潮

                  「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                    「東京中日スポーツ」事実上の“廃刊”か 「紙媒体をやめるということは“トーチュウ”ブランドが消えることに…」 | デイリー新潮
                  • 【草津町、JBL…冤罪製造クソフェミメディアAERAは廃刊しろ!】クソカスフェミどもが冤罪を出したのは草津町長だけじゃないぞ

                    マタハラ裁判、高裁が下した衝撃判決の中身 一審での勝訴はなぜ大きく覆ったのか https://toyokeizai.net/articles/-/319005 ちなみにマタハラをしたというのは「女性」社長 JBL社は「もし和解すれば、してもいないマタハラを認めてしまうことになる。第三者に口外禁止する誓約書を取り交わすことになり、マタハラ企業、ブラック企業の汚名を晴らすことはできなくなる。たとえ和解金額が1万円だったとしても応じることはできない」と和解を拒否、判決を待つことを選んだ。 阿部裁判長が二審の判決主文を読み上げると、法廷はどよめいた。今回の判決でも正社員の地位の請求は棄却された。女性を正社員にする努力をJBL社が怠ったとした「損害金2283万4000円と年5分の割合」の支払い請求も棄却。一審では無効とされた契約社員としての雇い止めが認められた。 損害賠償請求は、女性が行った提訴の記

                      【草津町、JBL…冤罪製造クソフェミメディアAERAは廃刊しろ!】クソカスフェミどもが冤罪を出したのは草津町長だけじゃないぞ
                    • 社会学者、タレントの古市憲寿さん「『週刊文春』は廃刊にした方がいい」週刊誌が与える影響、意義など賛否両論集まる

                      古市憲寿 @poe1985 「#とれたてっ」という番組で『週刊文春』は廃刊にした方がいいとコメントしました。それは今回のフジテレビ問題の「修正」に関して責任を取るという意味もありますが、文藝春秋社で働く社員を含めて、『週刊文春』が多くの人を不幸にする仕組みだと思うからです。 『週刊文春』編集部と聞けば、ハイエナのようにスキャンダルを探すひどい記者の巣窟というイメージを持つ人がいるかも知れません。でも実態は全然違います。大きく分けて編集部には、文藝春秋社の社員と専属の記者がいます。何も社員は『週刊文春』の編集部で働きたくて入社してきたわけではありません(皆無とは言わない)。 文藝春秋社は直木賞・芥川賞を有するくらい、格式ある出版社です。たくさんの良質な文芸作品を出版してきました。だけど「いい小説を作りたい」と入社してきた社員が必ずしも文藝部に配属される訳ではありません。特に新入社員は「修行」

                        社会学者、タレントの古市憲寿さん「『週刊文春』は廃刊にした方がいい」週刊誌が与える影響、意義など賛否両論集まる
                      • 訂正が1200か所あった「東京書籍」教科書、26年度廃刊…新高等地図

                        【読売新聞】 教科書会社最大手の「東京書籍」が発行した高校地図の教科書で約1200か所の訂正が生じた問題で、同社は9日、2026年度からこの教科書を廃刊にすると発表した。この教科書は約3万6000冊発行され、昨年4月から使用されてい

                          訂正が1200か所あった「東京書籍」教科書、26年度廃刊…新高等地図
                        • 「映画秘宝」にもホモソ的体質があった?/『「映画秘宝」編集長・岩田によるダイレクトメッセージによる恫喝に関するご説明』に関し、該当誌の廃刊の危機をかけて町山智浩氏も参戦 - Togetter

                          ちょこちょこ「アトロク」という単語が出てきますが、こちらの略称だそうで、今回の出来事の契機もこの番組への感想ツイートだったようです>アフター6ジャンクション - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC6%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 「男の絆」から生まれるセクハラ 「ホモソーシャル」を知っていますか - 特集 - 情報労連リポート http://ictj-report.joho.or.jp/201806/sp07.html ホモフォビア(同性愛嫌悪)とは何か? LGBT対応の「本音」と「建前」 ダイバーシティ経営におけるLGBT対応|ビジネス+IT https://www.sbbit

                            「映画秘宝」にもホモソ的体質があった?/『「映画秘宝」編集長・岩田によるダイレクトメッセージによる恫喝に関するご説明』に関し、該当誌の廃刊の危機をかけて町山智浩氏も参戦 - Togetter
                          • 資産凍結という強権 香港・りんご日報廃刊 民主化の象徴圧殺 | 毎日新聞

                            23日に発行停止を発表した香港の民主派紙「蘋果(ひんか=りんご)日報」は、中国共産党を厳しく批判し続け、香港の報道の自由を象徴する存在だった。1997年の中国への返還後、中国資本が報道機関に浸透する中でも「反共」の旗を掲げ続けた。だが資産凍結という当局の弾圧に耐えきれなかった。中国の習近平指導部が掲げる「国家の安全」の名のもと、1国2制度で保障されたはずの報道の自由は失われた。 蘋果日報は、アパレル業で財を成した黎智英氏(72)が95年に創刊した。きっかけは89年の天安門事件だった。黎氏は起訴前の2020年9月、毎日新聞の取材に、メディア事業に乗り出した理由をこう語った。「中国の民主化運動に貢献したいと強く思った。メディアこそが自由を広げられると考えた」 黎氏はまず90年に週刊誌を発刊。94年にコラムで李鵬首相(当時)を「国家の恥」と批判したことが中国当局の逆鱗(げきりん)に触れ、中国側は

                              資産凍結という強権 香港・りんご日報廃刊 民主化の象徴圧殺 | 毎日新聞
                            • 老舗米ゲームメディアGame Informerが“いきなり”廃刊。編集スタッフも「寝耳に水」で怒り隠せず - AUTOMATON

                                老舗米ゲームメディアGame Informerが“いきなり”廃刊。編集スタッフも「寝耳に水」で怒り隠せず - AUTOMATON
                              • 香港紙「リンゴ日報」廃刊 民主派メディア、26年で幕:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  香港紙「リンゴ日報」廃刊 民主派メディア、26年で幕:朝日新聞デジタル
                                • 151年の歴史を持つ科学雑誌「Popular Science」がついに廃刊へ

                                  大手デジタルメディア企業のRecurrent Venturesが大規模なリストラを敢行し、事業再編を行いました。この事業再編によって、151年の歴史を持つ大衆向けの科学雑誌「Popular Science」がついに廃刊することになったと報じられています。 Recurrent Ventures lays off across digital media portfolio following CEO shakeup https://www.axios.com/2023/11/13/recurrent-ventures-layoffs After 151 years, Popular Science will no longer offer a magazine - The Verge https://www.theverge.com/2023/11/27/23978042/popular-s

                                    151年の歴史を持つ科学雑誌「Popular Science」がついに廃刊へ
                                  • イケア、商品カタログを廃刊 70年の伝統に幕

                                    スウェーデンの首都ストックホルム近郊のイケア店舗に置かれた商品カタログ(2020年12月7日撮影)。(c)Jonathan NACKSTRAND / AFP 【12月8日 AFP】スウェーデンの家具大手イケア(IKEA)は7日、人気を博していた年刊商品カタログを廃刊する方針を明らかにした。利用客のデジタル移行に対応するため、70年の伝統に終止符を打つ。 同社の家具に囲まれた暮らしを紹介するカタログは大きな人気を集め、全世界の発行部数はピーク時の2016年には32か国語で2億部に到達。印刷部数は聖書やイスラム教の聖典コーラン、ファンタジー小説「ハリー・ポッター(Harry Potter)」シリーズと比較されるほどだった。 しかし同社は、オンラインショッピングの利用が増加し、印刷されたカタログを読む人が少なくなったことを受け、「成功を収めてきたイケアカタログを謹んで終了する決断」を下したと説明

                                      イケア、商品カタログを廃刊 70年の伝統に幕
                                    • 「蘋果日報は死んだ」 廃刊の香港紙、最終号で暴政非難

                                      【6月25日 AFP】香港の民主派日刊紙「蘋果日報(アップル・デーリー、Apple Daily)」は24日、最終号で自分たちは「暴政の犠牲者」だと訴えた。 蘋果日報は、26年にわたって中国の権威主義的な指導部を批判してきたが、昨年施行された国家安全維持法(国安法)によって廃刊に追い込まれた。 中国当局が反体制派を排除しようとする中、高い人気を誇った蘋果日報の突然の廃刊は、香港の自由に対する新たな打撃であり、国際金融センターである香港が報道の拠点であり続けられるか不安が高まっている。 多くの問題で中国と外交的に対立している米国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は、「香港と世界の報道の自由にとって悲しい日だ」と述べ、独立した報道機関を標的にするのをやめ、拘束した記者や報道機関の幹部を解放するよう中国政府に求めた。 最終号の1面には、同紙本社前に集まった群衆に手を振って別れを告げる記

                                        「蘋果日報は死んだ」 廃刊の香港紙、最終号で暴政非難
                                      • 香港アップル・デイリー紙、24日付で廃刊 - 日本経済新聞

                                        【香港=木原雄士】中国共産党に批判的な香港紙・蘋果日報(アップル・デイリー)を発行する壱伝媒(ネクスト・デジタル)は23日、同紙の廃刊を決めた。オンライン版の更新を23日深夜に止め、紙の新聞は24日付が最後となる。香港国家安全維持法(国安法)に基づいて当局に資産を凍結され、事業継続を断念した。蘋果日報は23日夜、最後の紙面制作を進める編集フロアを報道陣に公開した。24日付紙面は通常の10倍以上

                                          香港アップル・デイリー紙、24日付で廃刊 - 日本経済新聞
                                        • 中国の鉄道時刻表は廃刊、それを日本で同人誌に どんどん厚さが…:朝日新聞

                                          広い国土を縦横に走る中国の鉄道網。そのダイヤを示す鉄道時刻表は、中国ではデジタル化されてしまいましたが、日本語の同人誌として出版を続ける愛好家が日本にいます。日本のJRやJTBの時刻表と同じB5サイ…

                                            中国の鉄道時刻表は廃刊、それを日本で同人誌に どんどん厚さが…:朝日新聞
                                          • 「週刊新潮」差別むきだしコラムは、なぜ掲載されたのか 廃刊に懲りないメディアに突きつけられる表現の自由:東京新聞デジタル

                                            「週刊新潮」に掲載されたコラムが外国にルーツのある人への差別を扇動したとして、文中で名指しされた作家の深沢潮さんをはじめ、文学界や学術界からの抗議が相次いでいる。出版元の新潮社では7年前にも別媒体で差別的内容が問題になった。なぜ繰り返すのか。(太田理英子)

                                              「週刊新潮」差別むきだしコラムは、なぜ掲載されたのか 廃刊に懲りないメディアに突きつけられる表現の自由:東京新聞デジタル
                                            • 定期購読していたデアゴスティーニ「週刊 フェラーリ250GTOを作る」が廃刊になってしまった→残されたパーツくんは一体どうすれば...

                                              横嶋 @gouhondou 今、デアゴスティーニから出てる1/8 週刊フェラーリ250GTOを作る、というのを定期購読しておるのじゃが。。。 2021-08-23 20:58:36

                                                定期購読していたデアゴスティーニ「週刊 フェラーリ250GTOを作る」が廃刊になってしまった→残されたパーツくんは一体どうすれば...
                                              • 社説:りんご日報の廃刊 許されぬ香港の言論封殺 | 毎日新聞

                                                香港の民主派系新聞「蘋果(ひんか)(りんご)日報」が廃刊となった。香港国家安全維持法(国安法)に基づき、当局が会社資産を凍結し、経営が行き詰まった。 警察当局は「数十本の記事で外国に中国や香港への制裁を呼びかけた」と主張している。 24日付が最後の紙面となった。「別れの書」と題した社説は「報道の自由は暴政の犠牲となった」と憤りを込め、読者と香港を「永遠に愛する」と結んだ。 1995年に創刊され、共産党批判からゴシップまでタブーを恐れない紙面作りで知られた。昨年6月の国安法施行後も民主派支援の論調を貫いた。 中国政府は「売国奴」と呼んで敵視してきた。創業者の黎智英(れいちえい)氏は4月に有罪判決を受けて服役している。 今月には他の幹部も相次いで逮捕され、運営会社は法人として初めて国安法違反罪で起訴された。新聞社を葬り去ろうとする当局の意図は明らかだった。 体制への異論を許さない中国式の言論統

                                                  社説:りんご日報の廃刊 許されぬ香港の言論封殺 | 毎日新聞
                                                • 炎上中のプロ雀士に必ずLINEを送る…廃刊寸前だった麻雀雑誌に年間4000万円をもたらした編集長のアイデア 「麻雀の雑誌」というオワコンの代表格の大逆襲

                                                  かつて人気だった雑誌の休刊が相次いでいる。雑誌はもう役目を終えたのだろうか。ライターの栗下直也さんは「日本で唯一の麻雀漫画専門誌『近代麻雀』(竹書房)は、noteで記事を販売しており、年間4000万円を売り上げている。これは雑誌にしかできない取り組みではないか」という――。 「麻雀の雑誌」というオワコンの代表格 雑誌が売れない。看板雑誌の廃刊も珍しくない時代だ。だが、果たして雑誌のコンテンツそのものに価値がなくなったのだろうか。何か売る方法があるのではないだろうか。 そんな思いを抱き、ネットでの有料記事の販売で、超低空飛行から脱した雑誌がある。『近代麻雀』(竹書房)だ。果たして「麻雀」という決して新しくないコンテンツをどう売ったのか。 ばくち・酒・たばこ……。麻雀は長らく、負のイメージにまみれた「昭和の遊び」とされてきた。「いまどき麻雀? 古くない?」と思った人も少なくないだろう。実際、警

                                                    炎上中のプロ雀士に必ずLINEを送る…廃刊寸前だった麻雀雑誌に年間4000万円をもたらした編集長のアイデア 「麻雀の雑誌」というオワコンの代表格の大逆襲
                                                  • 研究水準向上のため紀要を廃刊するべきである --- 川森 智彦

                                                    大学の学部等が紀要という学術誌を発行している。多くの場合、紀要には査読がないにもかかわらず、掲載された論文は正式な研究業績として扱われる。それゆえ、より掲載基準が厳しい査読誌等へ論文を発表する意欲が削がれる。また、かつては紀要には、査読の制約を受けず自由に論文を発表できる媒体としての意義があったが、プリプリント・サーバーが普及した現在、その意義も失せた。こうしたことから、紀要の各発行主体は、紀要を廃刊するべきである。 紀要(大学の学部等が発行している学術誌)は、査読制度を採っていないことが多い。多くの大学の学部等は紀要という学術誌を発行している。紀要は、それを発行している学部等の教員が論文を発表するためにある。多くの場合、当該学部等の教員であれば、査読を経ずして紀要に論文を掲載することができる。 一方で、紀要論文は査読を経ていないにもかかわらず、正式な研究業績として扱われることが珍しくない

                                                      研究水準向上のため紀要を廃刊するべきである --- 川森 智彦
                                                    • 香港「リンゴ日報」廃刊は氷山の一角!メディア弾圧の歴史を振り返る

                                                      世界97か国を訪問し現場を徹底視察した経験を基に、政治経済、ビジネス、アート、宗教、哲学について幅広く執筆。1968年兵庫県西宮市生まれ。東京大学法学部卒業後、1990年外務省入省。エジプト、イギリス、サウジアラビアへ赴任。対中東外交、地球環境問題などを担当する。カイロではナイル川に近い庶民街でエジプト人家庭に下宿。首相通訳(アラビア語)や国連総会を経験。外務省を退職し、2000年、日本総合研究所入社。2009年、稲盛和夫氏よりイナモリフェローに選抜され、アメリカ・CSIS(戦略国際問題研究所)にて、グローバルリーダーシップの研鑽を積む。2010年、グローバルダイナミクスを設立し代表取締役就任。ケンブリッジ大学大学院留学時に学際的な議論を経験し自らの無知を痛感して、枠を設けず学び続けることを決意。高野山大学大学院(仏教思想・比較宗教学)、ビジネス・ブレークスルー大学大学院(MBA)、大阪大

                                                        香港「リンゴ日報」廃刊は氷山の一角!メディア弾圧の歴史を振り返る
                                                      • 「終刊号は100万部に」香港"リンゴ日報"を廃刊に追い込んだ習近平政権の誤算 言論封殺にはしっぺ返しが必ずある

                                                        これは言論の封殺だ。中国という国は世界第2位の経済大国に成長しても、一党独裁体制の過ちを反省することなく、民主主義の土台となる言論の自由を香港から奪い去った。自由な国際金融都市として大きく発展してきた香港市場も、国際社会の信頼を失い、後は衰退するのみである。すでに香港から他国に拠点を移す企業が多く出ている。 蘋果日報は1995年6月創刊で、発行部数は約10万部で香港第2位、ネット版の閲覧数は香港で最大だ。扇情的なイエロージャーナリズムと批判されたこともあったが、反中国政府・親民主派のスタンスが香港市民の自由と民主主義を求める意識と呼応して、読者を獲得してきた。 ちなみに「蘋果」は中国語でリンゴのことだが、創業者の黎智英れい ちえい氏=英名ジミー・ライ、今年4月に有罪判決を受けて服役中=によれば、新聞名はアダムとイブが食べたリンゴに由来する。アダムとイブがリンゴを口にしなかったら世界に善も悪

                                                          「終刊号は100万部に」香港"リンゴ日報"を廃刊に追い込んだ習近平政権の誤算 言論封殺にはしっぺ返しが必ずある
                                                        • 北九州市の無料情報誌「雲のうえ」廃刊へ 発行団体の解散受け | 毎日新聞

                                                          根強い人気を誇ってきた北九州市の無料情報誌「雲のうえ」=北九州市小倉北区で2025年7月9日午後3時40分、橋本勝利撮影 北九州市が発行する無料情報誌「雲のうえ」が2026年3月の第41号で廃刊することが9日、関係者への取材で判明した。06年の発行開始から20周年での区切りに、市の担当者は「継続できないか模索しているが、白紙の状態」と話している。 関係者によると、発行を担ってきたまちづくり団体「市にぎわいづくり懇話会」が25年度末で解散するのに伴い廃刊が決まったという。 「雲のうえ」はこれまで年2回のぺースで発行。酒場を扱った創刊号から工場や食堂、未登録文化財、松本清張など市ゆかりのテーマで街の魅力を取り上げてきた。お店や名所紹介にとどまらず、読み応えのあるコラムやルポを始め、洗練されたデザインや写真、構成の美しさも目を引き、行政が発行するPR誌としては異例の人気を博した。 市内のほか、ス

                                                            北九州市の無料情報誌「雲のうえ」廃刊へ 発行団体の解散受け | 毎日新聞
                                                          • 文春記事訂正に「フジテレビ悪くなかった」「文春廃刊」 なぜ極論?:朝日新聞

                                                            元タレントの中居正広さんと女性とのトラブルについて報じた「週刊文春」が、記事の一部を訂正し、SNS上では文春の責任を厳しく問う声が上がりました。訂正内容がフジテレビ幹部社員の関与の有無を巡る部分だっ…

                                                              文春記事訂正に「フジテレビ悪くなかった」「文春廃刊」 なぜ極論?:朝日新聞
                                                            • 香港アップル・デイリー廃刊「雨の中のつらい別れ」 - 日本経済新聞

                                                              【香港=木原雄士】「雨の中のつらい別れ」。香港紙・蘋果日報(アップル・デイリー)は24日、最後の新聞を発行して26年の歴史に幕を閉じた。通常の10倍以上となる100万部を印刷。繁華街の販売店には未明から同紙を買い求める市民が長い列をつくり、廃刊を惜しんだ。蘋果日報は香港で民主派支持を鮮明にするほぼ唯一の日刊紙だった。2020年6月施行の香港国家安全維持法により幹部が相次ぎ逮捕され、資産も凍結さ

                                                                香港アップル・デイリー廃刊「雨の中のつらい別れ」 - 日本経済新聞
                                                              • 訂正が1200か所あった「東京書籍」教科書、26年度廃刊…新高等地図(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                教科書会社最大手の「東京書籍」が発行した高校地図の教科書で約1200か所の訂正が生じた問題で、同社は9日、2026年度からこの教科書を廃刊にすると発表した。この教科書は約3万6000冊発行され、昨年4月から使用されていたが、大量の訂正が生じたため、再配布される異例の事態となっていた。 【写真】これはひどい…東京書籍「新高等地図」の訂正例 同社が9日、ホームページ上で明らかにした。問題となった地図教科書「新高等地図」は25年度を最後に発行を停止。小中学校向け地図教科書については再発防止策を講じ、発行を続けるとしている。 問題の地図教科書は20年度の教科書検定に合格し、22年度から全国の高校で使われ始めた。しかし、その直後に高校の教員から誤りがあるとの指摘が寄せられ、同社が確認したところ、大量の訂正箇所が見つかった。南米の「ドレーク海峡」が「マゼラン海峡」、「ナミブ砂漠」が「ナビブ砂漠」、「西

                                                                  訂正が1200か所あった「東京書籍」教科書、26年度廃刊…新高等地図(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 京都市バスや地下鉄駅で見かける情報誌が廃刊へ 2000年創刊、通巻277号で終幕|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト

                                                                  京都市交通局が発行する情報誌「おふたいむ」が4月号で廃刊となる。京都市営地下鉄の駅やバスの車内で手に取ることができる冊子として親しまれ、京…

                                                                    京都市バスや地下鉄駅で見かける情報誌が廃刊へ 2000年創刊、通巻277号で終幕|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
                                                                  • 東京書籍の地図教科書1200か所訂正で廃刊に…文科相「検定で指摘しきれず大変遺憾」

                                                                    【読売新聞】 教科書会社「東京書籍」が約1200の訂正箇所が見つかった高校地図教科書の廃刊を決めたことについて、永岡文部科学相は15日の閣議後記者会見で、「教科書検定で一部の誤記などを指摘しきれなかったことは大変遺憾だ」と述べ、検定

                                                                      東京書籍の地図教科書1200か所訂正で廃刊に…文科相「検定で指摘しきれず大変遺憾」
                                                                    • 〈週刊文春は廃刊すべき〉騒動に思うこと、トランプ現象より日本の世論の方が遥かにタチが悪い理由

                                                                      ジャーナリズムの報道姿勢の中には、様々な種類がある。定期的に公表される政府統計や企業業績など、ファクトを整理して伝えるのが一番手堅い1次報道だ。これに対して、ファクトを押さえた上で、将来見通しを加えたり、善悪など価値評価を行う論評を交えた2次報道、さらに複数の見解によりお互いの論争に発展する3次報道もある。 これとは別に、著名人の仮面を剥ぐスキャンダリズム、事実を誇大に表現するセンセーショナリズムといった、やや次元の低いアプローチもある。それとは別に、過度な表現で一部の読者には刺激を、そして多くの読者には不快感を与えるエログロ報道などもある。 人類の長い歴史において、表現の自由が必ずしも保証されていない時代も含めて、ジャーナリズムというのは、こうしたカテゴリーの中で展開されてきた。日本の歴史を辿るのであれば、昭和前期の放送の黎明期、明治期の新聞が発達した時代などもそうであったし、江戸時代以

                                                                        〈週刊文春は廃刊すべき〉騒動に思うこと、トランプ現象より日本の世論の方が遥かにタチが悪い理由
                                                                      • 中国がやってきて、香港は一夜にして「殺された」──リンゴ日報廃刊までの悪夢を幹部が語る

                                                                        廃刊が決まり、外の支持者たちにスマホのライトを振るリンゴ日報のスタッフ(6月23日)  Lam Yik-REUTERS <武装警官500人に踏み込まれ、なぜか外国の資産まで凍結され、裁判もないまま廃刊に追い込まれた。すべてが、昨日までとは別物の異様な世界だ> [ロンドン発]香港国家安全維持法(国安法)に基づく資産凍結で6月に廃刊に追い込まれた香港紙の蘋果(リンゴ)日報。発行会社・壱伝媒(ネクスト・デジタル)のマーク・クリフォード取締役が廃刊に至る一部始終を明かした。 フォード氏は筆者に「カンガルー裁判がまかり通り金融機関が従わざるを得なくなった香港がどのように国際金融センターとして生き残れるか分からない」と首を振った。 ネクスト・デジタルのマーク・クリフォード取締役(筆者がスクリーンショット) カンガルー裁判とはカンガルーがジャンプするように適正手続をすっ飛ばし、人を有罪にする不正裁判のこ

                                                                          中国がやってきて、香港は一夜にして「殺された」──リンゴ日報廃刊までの悪夢を幹部が語る
                                                                        • 『町山智浩 on Twitter: "「映画秘宝が廃刊されるのでは、といった声も。今後について、双葉社の担当者は日刊スポーツの取材に『お答えできません』とコメント」 今、瀬戸際です。映画秘宝継続を望んでくれる皆様、絶対に被害者の女性への誹謗中傷などないよう本当に本当… https://t.co/Es4RWUEtho"』へのコメント

                                                                          世の中 町山智浩 on Twitter: "「映画秘宝が廃刊されるのでは、といった声も。今後について、双葉社の担当者は日刊スポーツの取材に『お答えできません』とコメント」 今、瀬戸際です。映画秘宝継続を望んでくれる皆様、絶対に被害者の女性への誹謗中傷などないよう本当に本当… https://t.co/Es4RWUEtho"

                                                                            『町山智浩 on Twitter: "「映画秘宝が廃刊されるのでは、といった声も。今後について、双葉社の担当者は日刊スポーツの取材に『お答えできません』とコメント」 今、瀬戸際です。映画秘宝継続を望んでくれる皆様、絶対に被害者の女性への誹謗中傷などないよう本当に本当… https://t.co/Es4RWUEtho"』へのコメント
                                                                          • 「週刊文春の廃刊を求める」宝塚ファンがオンライン署名サイトで署名運動を展開して暴走中、扇動の“主犯格”疑惑がかかる宙組トップスターの芹香斗亜 | 週刊女性PRIME

                                                                            《輝きをつなげて、未来へ。》 兵庫県・宝塚大劇場のロビーでは、劇団創設110周年を祝した横断幕が掲げられている。華々しい光景は“ある問題”があったことをみじんも感じさせない─。 「2023年、宙組所属の劇団員・Aさんが、上級生から額にヘアアイロンを押しつけられるなどのパワハラ行為を受けていたと『週刊文春』で報じられました。そして9月末、Aさんは転落死。その後も、劇団内での過度なパワハラや過重労働の実態が次々と発覚。110周年という節目の年を迎えた今年、劇団側は一連の問題のイメージを払拭し、勢いを取り戻したいと考えているのではないでしょうか」(スポーツ紙記者) 劇団の思いは、タカラジェンヌやファンも同じようで、 「宙組トップスターの芹香斗亜さんのファンクラブ関係者から“宝塚の存続が危ぶまれているのは文春のせいだから”と、『週刊文春』を廃刊にするための署名に協力するよう頼まれたんです。加えて、

                                                                              「週刊文春の廃刊を求める」宝塚ファンがオンライン署名サイトで署名運動を展開して暴走中、扇動の“主犯格”疑惑がかかる宙組トップスターの芹香斗亜 | 週刊女性PRIME
                                                                            • 香港「蘋果日報」廃刊…編集部と市民、惜別の夜

                                                                              【6月24日 AFP】香港の民主派日刊紙「蘋果日報(アップル・デーリー、Apple Daily)」の記者らは、24日付の最終号を編集するために慌ただしく動いていた。1面トップのネタは、遠くへ出向かなくても、自分たちがいるビルのすぐ外にあった。 挑戦的な編集スタイル、辛辣(しんらつ)な論調、時にはどぎつい報道手法で知られる香港で最も人気のあるタブロイド紙は、自ら見出しを飾ることに慣れていた。 だからこそ、表の通りに立つ何百人もの支持者に手を振る記者らの写真は、26年の歴史に幕を閉じる最後の1面にふさわしかったと言えるだろう。 その見出しには「香港人、雨の中で惜別『われわれはアップルを支持する』」とあった。 蘋果日報は、2019年の大規模な民主派デモを受け、中国政府が反体制派を排除するために昨年香港に導入した国家安全維持法(国安法)によって、ついに廃刊に追い込まれた。 先週、当局はこの国安法違

                                                                                香港「蘋果日報」廃刊…編集部と市民、惜別の夜
                                                                              • 大暴走する“旧ジャニオタ”の恐怖…《文春廃刊》《中居ファン》がXでトレンド入り、被害女性への誹謗中傷も|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                                                元「SMAP」でタレントの中居正広(52)が23日、芸能界引退を表明した。中居は、女性トラブルを巡って仕事を失ったが、迷惑をかけた関係者や被害者の女性への謝罪とともにファンに向けて「ヅラの皆さん 一度でも会いたかった」「こんなお別れで、本当に、本当に、ごめんなさい。さようなら…。」と綴った。 突然のお別れにファンたちは大混乱だが、彼女たちの困惑は怒りに変わり、説明をせずに去った中居にではなく、矛先は週刊誌や被害者とみられる女性に向いている。 女性のSNSには《どっちが加害者か分からない》《中居さんは引退しました。満足ですか?》《される方もされる方です》などと誹謗中傷が殺到している。 Xでは、中居のトラブルやフジテレビ問題を詳報した《文春廃刊》や、ヅラと呼ばれる《中居ファン》がトレンド入り。Xのユーザーからは 《中居正広ファンってことは親くらいの世代の人が書き込んでるよね そう思うと本当に怖

                                                                                  大暴走する“旧ジャニオタ”の恐怖…《文春廃刊》《中居ファン》がXでトレンド入り、被害女性への誹謗中傷も|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                                                • 古市憲寿 on X: "「#とれたてっ」という番組で『週刊文春』は廃刊にした方がいいとコメントしました。それは今回のフジテレビ問題の「修正」に関して責任を取るという意味もありますが、文藝春秋社で働く社員を含めて、『週刊文春』が多くの人を不幸にする仕組みだと思うからです。"