並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 157件

新着順 人気順

文化遺産の検索結果1 - 40 件 / 157件

  • 東京都立大学は、平成初期の雰囲気を色濃く残す未来の文化遺産だ

    令和も3年目。 コロナ禍を経て、もはや平成は遠くなりにけり…である。 最近では『mid90s ミッドナインティーズ』という映画がヒットするほど、特に平成初期は懐かしい時代となった。 そんな古き良き90年代を一身に感じられるスポットが、東京郊外の八王子市にある。 1991年にできた東京都立大学*南大沢キャンパスである。 多摩ニュータウンの西の果てに作られたこのキャンパスは、令和になってあたらめてみると、平成初期の類まれなユニークさとダイナミックさを今に伝えるカッコいい場所なのだ。 (*旧首都大学東京、2020年4月より名称変更。) なんとなくヨーロッパ風×縄文土器というアクロバティックなコンセプト たった30年前である。 今とそんな変わらないんじゃないかと思うかもしれない。その違いを探りに、早速キャンパスの中を歩いてみたい。 参考にしたのは竣工直後の1992年発刊、『東京都立大学 : 新キャ

      東京都立大学は、平成初期の雰囲気を色濃く残す未来の文化遺産だ
    • スペインの教会で天使像の修復失敗 文化遺産保護団体「修復とは言えない」と激怒 | 東スポWEB

      スペインの300年の歴史を持つ教会で、天使像の修復が大失敗に終わり、文化遺産保護団体が「修復とは言えない」と激怒し、悲惨な天使像の写真をXに投稿。解決策が見つかるまで教会が閉鎖された。スペイン紙エル・パイスが先日、報じた。 マドリードの北東、ソリアにあるエルミタ・デ・ヌエストラ・セニョーラ・デル・ミロンにあるバロック様式の教会は1725年に建設された。内部にはいくつもの天使像が飾られている。そんな歴史的建造物が議会や専門家の承認なしに大規模修繕が行われた。「ライセンスを持っていない」業者によって、天使像の修復は大失敗に終わった。 もともと繊細に作られた天使像は、全身が粗雑に白く塗り直され、真っ赤な唇と太い眉毛、シンプルな顔立ちとなった。近くに飾られている、修復されていない像と比較すると、修復の悲惨さが際立つ。 文化遺産保護団体「ソリア・パトリモニオ」は修復に激怒し、Xに「何をしたんだ?」「

        スペインの教会で天使像の修復失敗 文化遺産保護団体「修復とは言えない」と激怒 | 東スポWEB
      • ポテトサラダは「ドイツの文化遺産」

        1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:デンマークの無人販売所はキャッシュレス対応 > 個人サイト words and pictures ポテトサラダは哲学的なテーマ ドイツの食文化と聞いて思い浮かべるのが、ビール、ソーセージ、そしてじゃがいもだ。 それも、そのはず。一年間で1人あたり60キロ近くのじゃがいもがドイツ国民によって食べられているのだ。1か月に換算すると約5キロ。結構な量である。 1か月でこの巨大な袋2つ分を食べるのか。 ドイツには、このじゃがいもを使った料理が数え切れないほどあるが、どの地方でも共通して存在するが、ポテトサラダだ。 茹でたじゃがいもに調味料を足しただけのシンプルな料理。作りたてでも、冷まして味を染み込ませてもおいしい。 スーパーにも何種類ものポテトサラダがズラッと

          ポテトサラダは「ドイツの文化遺産」
        • 今は生産されていない貴重品「昭和型板ガラス」を譲りたい→もはや「文化遺産もの」なので「美術館や博物館を当たっては」

          おくら @iwateglass 模様やサイズは様々です。数が多くて確認しきれてませんが、写真の紅葉模様は約90×36cmです。この程度の大きさのものが多いと思います。厚さは2ミリのものがほとんどです。 ただ、昔のものなので劣化して割れやすくなっているかもしれません。(実際棚に戻す際に割れてしまったものがあります。) (続く おくら @iwateglass そのため、現物を見て状態をご確認いただきたいのと、お送りするのは難しいことから、岩手県まで取りに来ていただける方限定とさせていただきます。 興味のある方がいらっしゃいましたら、リプやDMをいただければと思います。

            今は生産されていない貴重品「昭和型板ガラス」を譲りたい→もはや「文化遺産もの」なので「美術館や博物館を当たっては」
          • 日本文化「書道」が無形文化遺産に提案されたが、東アジアで毛筆を披露すると字と恥と両方かく羽目になることがある

            工房うむき @kobo_umuki 東アジアでうっかり毛筆が使えることを披露すると全力で地域にいる能筆家を連れてこられて字と恥と両方をかくハメになることがあるので気をつけたほうがいいよ。 twitter.com/nhk_news/statu… 2023-12-18 21:50:31 NHKニュース @nhk_news 文化庁は筆や墨などを使って、伝統的な筆遣いで手書きする「書道」を、ユネスコの無形文化遺産に提案することを決めました 選定理由について、日本の文化の多様性や深みを世界に広く発信していく観点で審議し、最もふさわしいと判断したなどとしています www3.nhk.or.jp/news/html/2023… #nhk_video pic.twitter.com/ox0HgMSAOG 2023-12-18 18:47:05 工房うむき 博物クリスマス ありがとうございました! @kobo

              日本文化「書道」が無形文化遺産に提案されたが、東アジアで毛筆を披露すると字と恥と両方かく羽目になることがある
            • 「盆踊りが無形文化遺産」に思う、神事や芸術を「黙って真剣に鑑賞」しなければならないことの歪さについて - Togetter

              リンク NHKニュース 各地の盆踊りなど「風流踊」 ユネスコ無形文化遺産に登録決定 | NHK 【NHK】ユネスコは日本時間の30日午後7時ごろ各地で伝承されてきた盆踊りなど、お囃子に合わせて踊る日本の民俗芸能「風流踊」を無形… 11 users 1609 カムイ(笛の精) @kmauiupopo 忘れもしない。 早池峰神楽を現地で見に行ったときに突然観客側に向かっておっさんが「神事だからもっと真剣に見ろ」的な御高説をたれてたのに遭遇したことがある。自分の横に座ってた地元の人が「神楽は酒飲みながら見るもんだ!」と一喝していたが、あのアホな御高説に拍手する輩もいたんだよな… リンク www.kanko-hanamaki.ne.jp ユネスコ無形文化遺産 早池峰神楽 |【花巻観光協会公式サイト】 早池峰神楽は、岩手県花巻市大迫町内川目地区に伝承されている神楽で、早池峰神社の奉納神楽・岳神楽と大

                「盆踊りが無形文化遺産」に思う、神事や芸術を「黙って真剣に鑑賞」しなければならないことの歪さについて - Togetter
              • 文化遺産の屋外プール、完全に干上がる──能登半島地震の“海岸隆起”で 東大地震研が現地写真を公開

                東京大学地震研究所(地震研)は1月17日、令和6年能登半島地震で生じた海岸の地殻変動の調査結果を公開した。石川県輪島市光浦町から同河井町で確認した海岸隆起の写真を公式サイトに掲載しており、隆起によって名所のプールが干上がった様子が確認できる。

                  文化遺産の屋外プール、完全に干上がる──能登半島地震の“海岸隆起”で 東大地震研が現地写真を公開
                • ボルシチを無形文化遺産に登録 ユネスコ “緊急に保護が必要” | NHK

                  ユネスコ=国連教育科学文化機関は、ウクライナで広く食べられている「ボルシチ」の伝統がロシアによる軍事侵攻で脅かされているとして「緊急に保護する必要がある無形文化遺産」に登録しました。 ボルシチは根菜のビーツを使ったスープで、ウクライナ全土に古くから伝わっています。 この伝統文化について、ユネスコの政府間委員会は7月1日「緊急に保護する必要がある無形文化遺産」に登録しました。 ロシアによる軍事侵攻で存続が脅かされていることを理由としていて「ボルシチの調理や素材となる野菜の栽培ができなくなるだけでなく、集まってそれを楽しむコミュニティーが危険にさらされている」と指摘しています。 この審議は当初、来年行われる予定でしたが、ロシアの軍事侵攻を受けて前倒しされました。 ボルシチはロシアや旧ソビエト諸国でも食べられていて、ユネスコは今回の登録がウクライナ固有の料理と認めたものではないとしています。

                    ボルシチを無形文化遺産に登録 ユネスコ “緊急に保護が必要” | NHK
                  • 文化遺産オンライン掲載の土偶 偽物か 文化庁が非公開に | NHK

                    全国の博物館や美術館が所蔵する文化財などの情報を紹介する文化庁の「文化遺産オンライン」に縄文時代の土偶として掲載されていた資料について「偽物ではないか」という指摘があり、文化庁が「誤解を与える内容だった」として非公開にする対応を取ったことがわかりました。 文化庁が運営する「文化遺産オンライン」は、全国の博物館や美術館が所蔵する国宝や国の重要文化財を含む文化財など29万件余りの情報を掲載する国内最大規模の文化財のポータルサイトです。 このサイトに「縄文時代の考古資料」として「遮光器土偶」などと紹介されていた3つの資料について、一般の人から「偽物ではないか」という指摘が文化庁に寄せられたということです。 文化庁では専門の職員が掲載されている写真を確認し、いずれも縄文時代のものではなく偽物とみられると判断したということです。 このため土偶の情報を掲載していた愛知県内にある美術館に連絡したうえで、

                      文化遺産オンライン掲載の土偶 偽物か 文化庁が非公開に | NHK
                    • まんが原画の保存に25年間、心血を注ぎ続ける美術館があった――ニッポンの漫画を文化遺産として残す為の“国内最高峰の原画収蔵システム”「マンガの蔵」に迫る

                      横手市増田まんが美術館の収蔵作家一覧。赤塚不二夫や、モンキー・パンチなど巨匠たちがその名を連ねている。 まんが美術館の公式サイトで確認できる「収蔵作家一覧」には、『東京タラレバ娘』『海月姫』などヒット作を連発する当世の流行作家、東村アキコのような人物から『釣りキチ三平』で知られる矢口高雄のような漫画界のレジェンドまで、総勢179名のそうそうたる名前が並んでいる。 なぜ、いち地方美術館が国家プロジェクトの旗手の役割を担っているのか? なぜ漫画界の巨匠たちは、この美術館に原画を預けているのか? 疑問を抱きつつ取材依頼を兼ねて美術館に問い合わせたところ、美術館は財団と横手市によって共同で運営されており、なんと原画保存プロジェクトの最前線でリーダーシップを発揮しているのは漫画家でも学芸員でもなく、2020年3月まで横手市まちづくり推進部に籍を置いていた元市役所職員とのことだった。 横手市増田まんが

                        まんが原画の保存に25年間、心血を注ぎ続ける美術館があった――ニッポンの漫画を文化遺産として残す為の“国内最高峰の原画収蔵システム”「マンガの蔵」に迫る
                      • “佐渡島の金山” 世界文化遺産に登録決定 地元歓喜「やっと」 | NHK

                        新たな世界遺産を決めるユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会の会議はインドの首都ニューデリーで行われています。 日本が世界文化遺産として推薦する新潟県の「佐渡島の金山」の審議は日本時間の27日午後1時半すぎに始まり、審議の結果、全会一致で世界文化遺産として登録することが決まりました。 「佐渡島の金山」をめぐっては韓国政府が「朝鮮半島出身の労働者が強制的に働かされた場所だ」として反発し、日韓両政府が話し合いを続けてきた経緯がありますが、審議では、韓国も委員国の一つとして登録に同意しました。 登録決定を受けて日本政府の代表は「『佐渡島の金山』におけるすべての労働者、特に朝鮮半島出身労働者を誠実に記憶にとどめつつ、韓国と緊密に協議しながら、『佐渡島の金山』の全体の歴史を包括的に扱う説明・展示戦略および施設を強化すべく引き続き努力していく」などと述べました。 会場では、新潟県の花角英世知

                          “佐渡島の金山” 世界文化遺産に登録決定 地元歓喜「やっと」 | NHK
                        • 「書道」ユネスコの無形文化遺産に提案へ 文化庁 | NHK

                          文化庁は、筆や墨などを使って、伝統的な筆遣いで手書きする「書道」を、ユネスコの無形文化遺産に提案することを決めました。 文化庁の文化審議会の部会は18日、筆や墨、すずりなどを使って漢字や仮名を伝統的な筆遣いや技法で手書きする「書道」をユネスコの無形文化遺産に提案することを決めました。 文化庁は選定理由について、日本の文化の多様性や深みを世界に広く発信していく観点で審議し、最もふさわしいと判断したなどとしています。 政府の正式な決定を経て、来年3月末までに提案書を提出する予定ですが、日本は登録件数が多いことなどから、ユネスコの審査は2年に1件のペースになっていて、3年後の2026年11月ごろに審議される見通しです。 このほか、すでに登録された無形文化遺産の範囲拡大の審査がされやすくなったことを踏まえ、「和紙」、「山・鉾・屋台行事」、「伝統建築工匠の技」に新たに加える案件を提案することにしてい

                            「書道」ユネスコの無形文化遺産に提案へ 文化庁 | NHK
                          • 「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界文化遺産に登録の見通しに | NHKニュース

                            世界文化遺産への登録を目指している北海道と青森県、岩手県、それに秋田県に点在する「北海道・北東北の縄文遺跡群」について、ユネスコの諮問機関は世界遺産への登録がふさわしいとする勧告をまとめました。これにより、ことしの世界遺産委員会で世界文化遺産に登録される見通しとなりました。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、北海道と青森県、岩手県、秋田県に点在する17の縄文時代の遺跡で構成され、 ▽竪穴建物や掘立柱建物などが配置された青森市の「三内丸山遺跡」や、 ▽大小の石が環状に配置され「秋田のストーンサークル」と呼ばれる祭祀遺跡、秋田県鹿角市の「大湯環状列石」などが含まれています。 国は、狩猟や採集、漁を基盤に人々が定住して集落が発展し、1万年以上続いた「縄文時代」の生活や精神文化を現代に伝えるもので普遍的な価値があるとして、ことしの世界文化遺産への登録を目指しています。 文化庁によりますと、ユネスコ

                              「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界文化遺産に登録の見通しに | NHKニュース
                            • 神宮外苑の再開発に「遺産危機警告(ヘリテージアラート)」ユネスコ諮問機関が「世界に類を見ない文化遺産」

                              ユネスコの諮問機関である国際イコモスが、神宮外苑の再開発に対しヘリテージアラートを出し、東京都や事業者に見直しを求めています

                                神宮外苑の再開発に「遺産危機警告(ヘリテージアラート)」ユネスコ諮問機関が「世界に類を見ない文化遺産」
                              • まんが原画の保存に25年間、心血を注ぎ続ける美術館があった――ニッポンの漫画を文化遺産として残す為の“国内最高峰の原画収蔵システム”「マンガの蔵」に迫る

                                3500万円――2018年パリのオークションで『鉄腕アトム』の原画“一枚”につけられた値段だ。2019年には大英博物館で国外最大規模のマンガ展「The Citi Exhibition Manga」が開催され、いまや海外のコレクターにとって、日本のマンガ原画は大金を払っても手に入れたい美術品として見られている。 日本のマンガ文化が世界に認められた一方で、これは貴重な文化遺産が国外に流出する危機とも言える。もし、マンガ原画がオークション等で海外に流出し続けたら? 原画はすべて“お金持ちのコレクション”に収まって、最悪の場合、行方不明になってしまうかもしれない。 「クールジャパン【※】でマンガを海外に売り込む一方で、自国の原画はないがしろにされている」。 海外からこのような印象を抱かれたとしても仕方がない。 ※クールジャパン 2010年、国内人口の縮小によって内需が減少したため、海外需要の獲得と

                                  まんが原画の保存に25年間、心血を注ぎ続ける美術館があった――ニッポンの漫画を文化遺産として残す為の“国内最高峰の原画収蔵システム”「マンガの蔵」に迫る
                                • 清水寺 世界の重要文化遺産・古都京都!四季が織りなす日本の風情を - japan-eat’s blog

                                  「清水寺(きよみずでら)」は、京都府東山連峰のひとつ、音羽山の中腹に建っている寺院です。1994年にユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されています。 清水寺 仁王門(におうもん) 三重塔 本堂・舞台 音羽の滝 紅葉の清水寺 店名 ひさご 店名 ゆば泉 京だんご藤菜美 「みたらしだんご」「抹茶だんご」 普門庵 「京フランス」 おたべ 「京ばあむ」 清水寺 観音様にお参りする場所としてあり、ご本尊は「十一面千手観音菩薩」です。観音像は、11の表情と42の手から成り、その姿は大きな慈悲を表しています。古くから、無病息災や立身出世、良縁などを願う人々から熱く信仰されてきました。 国宝と重要文化財を含む30以上もの碑が立ち並ぶ清水寺は、過去10回以上の大火災を乗り越え、何度も再建されてきたお寺です。現在の姿は1633年に再建されたもの。開創されてから1200余年、大慈大悲を象

                                    清水寺 世界の重要文化遺産・古都京都!四季が織りなす日本の風情を - japan-eat’s blog
                                  • 文化遺産オンライン

                                    2024/7/17 お知らせ7月23日(火)19時~20時の間にシステムメンテナンスを実施いたします。この時間帯に断続的にサービスを停止することがございます。 皆様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 2023/3/3 お知らせ【登録館のみなさまへ】こちらのページに文化遺産オンライン登録画像の高精細での公開についてのお知らせが掲載されていますのでご覧ください。 2023/1/31 お知らせ無形文化遺産に「風流踊」を追加しました。 2022/9/12 お知らせ動画で見る無形の文化財に7件動画を追加しました。 久留米絣(くるめかすり)、竹工芸(ちくこうげい)―飯塚小玕齋のわざ―、読谷山花織(ゆんたんざはなうい)―與那嶺貞のわざ―、経錦(たてにしき)-北村武資のわざ-、鍛金(たんきん)-大角幸枝のわざ-、蒟醬(きんま)-山下義人のわざ-、結城紬(ゆうきつ

                                      文化遺産オンライン
                                    • 歴史に名高い近衛文麿公が差出人の、皇紀2600年奉祝曲演奏会の招待状がひいおじいちゃんに届いていた「変な声出た」「文化遺産」

                                      リンク Wikipedia 山田耕筰 山田 耕筰(やまだ こうさく、1886年〈明治19年〉6月9日 - 1965年〈昭和40年〉12月29日)は、日本の作曲家、指揮者。山田 耕作としても知られる。 日本語の抑揚を活かしたメロディーで多くの作品を残した。日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた。また、ニューヨークのカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲を演奏、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やレニングラード・フィルハーモニー交響楽団等を指揮するなど国際的にも活動、欧米でも名前を知られた最初の日本人音楽家でもある。軍歌の作曲も 14 users 149 リンク Wikipedia 皇紀2600年奉祝曲 皇紀2600年奉祝曲(こうきにせんろっぴゃくねんほうしゅくきょく)は、西暦1940年(昭和15年)に当たる日本の紀元2600年を祝うために作曲された数々の曲である。主に欧米各

                                        歴史に名高い近衛文麿公が差出人の、皇紀2600年奉祝曲演奏会の招待状がひいおじいちゃんに届いていた「変な声出た」「文化遺産」
                                      • 日本の「伝統的酒造り」ユネスコの無形文化遺産 登録決定 | NHK

                                        南米のパラグアイで開かれているユネスコの政府間委員会は、4日、日本時間の5日午前4時前、日本が提案した日本酒や焼酎、泡盛といった日本の「伝統的酒造り」について審議しました。 その結果、全会一致で無形文化遺産への登録が決まりました。 500年以上前に原型が確立した日本の「伝統的酒造り」は、 ▽米や麦などを蒸す、 ▽こうじを作る、 ▽もろみを発酵させるなど、 伝統的に培われてきた技術が各地の風土に応じて発展し、自然や気候と深く結びつきながら伝承されてきました。 こうした技術で製造される酒は、儀式や祭礼行事などにも使われ、日本文化で不可欠な役割を果たしてきたとされています。 今回の登録で国内の無形文化遺産は23件となります。 登録が決まったあとの演説で、ユネスコ日本政府代表部の加納雄大大使は今回の登録について「伝統的酒造りが次の世代に引き継がれていくきっかけになるだろう。またそのことで、無形文化

                                          日本の「伝統的酒造り」ユネスコの無形文化遺産 登録決定 | NHK
                                        • 「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界文化遺産に登録 | NHKニュース

                                          ユネスコの世界遺産委員会は、北海道と青森県、岩手県、それに秋田県に点在する「北海道・北東北の縄文遺跡群」を世界文化遺産に登録しました。 新たな世界遺産を決めるユネスコ=国連教育科学文化機関の世界遺産委員会は、日本時間の27日午後6時半ごろからオンライン形式で審議を行い「北海道・北東北の縄文遺跡群」を、新たに世界文化遺産に登録しました。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、北海道と青森県、岩手県、秋田県に点在する17の縄文時代の遺跡で構成され、青森市の「三内丸山遺跡」や秋田県鹿角市の「大湯環状列石」などが含まれています。 国は、狩猟や採集、漁を基盤に人々が定住して集落が発展し、1万年以上続いた縄文時代の生活や精神文化を現代に伝えるもので普遍的な価値があるとして、世界文化遺産への登録を目指してきました。 国内の世界文化遺産はこれで20件目になります。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」のうち、もっと

                                            「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界文化遺産に登録 | NHKニュース
                                          • ボルシチを消滅危機の無形文化遺産に指定 ユネスコ

                                            ウクライナ東部ドネツク郊外で、ボルシチを作る地元市民(2017年4月11日撮影、資料写真)。(c)Aleksey FILIPPOV / AFP 【7月1日 AFP】 国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)は1日、ウクライナで広く食べられているボルシチ料理を、消滅の危機にひんする無形文化遺産に指定した。ロシア政府はボルシチをウクライナのものとする指定に反対している。 ユネスコはウクライナのボルシチ料理を「きょう、ユネスコの緊急保護を必要とする無形文化遺産リストに書き加えた」と発表した。ロシアのウクライナ侵攻と、侵攻がもたらす「この伝統への負の影響」を考慮し、承認プロセスを迅速化したとしている。 ウクライナのオレクサンドル・トカチェンコ(Oleksandr Tkachenko)文化情報相はテレグラム(Telegram)に「ボルシチ戦争の勝利はわれわれのものだ」と投稿した。さらに、ロシア

                                              ボルシチを消滅危機の無形文化遺産に指定 ユネスコ
                                            • 日本の「伝統的酒造り」ユネスコの無形文化遺産に登録へ | NHK

                                              日本酒や焼酎、泡盛といった日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録される見通しになりました。 文化庁によりますと、ユネスコの評価機関は日本時間の5日朝、日本が提案していた「伝統的酒造り」について無形文化遺産に登録することがふさわしいとする勧告をまとめ、発表したということです。 500年以上前に原型が確立した日本の「伝統的酒造り」は、米や麦などを蒸す、こうじを作る、もろみを発酵させるなどの伝統的に培われてきた技術が各地の風土に応じて発展し、自然や気候と深く結び付きながら伝承されてきました。 こうした技術で製造される酒は儀式や祭礼行事などにも使われ、日本文化で不可欠な役割を果たしてきたとされています。 文化庁によりますと、来月2日からパラグアイで開かれる政府間委員会で無形文化遺産への登録が正式に決まります。 無形文化遺産には、国内では「能楽」や「和食」、おととし加わった「風流踊」な

                                                日本の「伝統的酒造り」ユネスコの無形文化遺産に登録へ | NHK
                                              • 【祝】北海道・北東北の縄文遺跡群 登録勧告【世界文化遺産】 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 【祝!】ついにやりましたね。\(^o^)/。5月26日、ユネスコの諮問機関イコモスが、三内丸山遺跡など17遺跡で構成する北海道・北東北の縄文遺跡群を世界文化遺産に登録するよう勧告したというニュース 目次 北海道・北東北の縄文遺跡群(カテゴリー) 津軽・お岩木山(カテゴリー) アラハバキ解 第52章公開 アラハバキ解(9)四天王寺と太陽祭祀 本文 RINGOMUSUME(りんご娘)・青森限定ですが、よかったらBGMに。(初期音量にご注意) www.youtube.com 縄文文化は、世界の古代文明の進化の理論にはあてはまらない。。。農耕に移行せず、狩猟とドメスティケーションで定住スタイル 世界中に知らせるチャンスがやってきました。 たくさんの人たちに、その稀有な文化のあり様を知っていただきたいものです。 SDGsやらサスティナビリティ(持続性)やら、難しい英語が並ぶ昨今、縄文の人々

                                                  【祝】北海道・北東北の縄文遺跡群 登録勧告【世界文化遺産】 - ものづくりとことだまの国
                                                • フランスパン「バゲット」、無形文化遺産に

                                                  【11月30日 AFP】(更新)フランスのパン「バゲット」が30日、国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の無形文化遺産に登録されることが決まった。 外はかりかり、中はふんわり軟らかいこの棒状のパンは、フランス人の生活に欠かせない物となっている。 ユネスコは同日、バゲット作りの伝統とそれをめぐる生活習慣を「無形文化遺産」に登録すると決定した。 フランス全国パン・菓子連合会(CNBPF)によると、同国では年間60億本以上のバゲットが焼かれている。だが、業界は厳しい時期を迎えている。 同国では1970年以降、職人が経営するパン店が年間約400軒のペースで閉店。こうした店はかつて5万5000軒(人口790人当たり1軒)あったのが、現在では3万5000軒(2000人当たり1軒)にまで減少しているという。 地方では業務用のパン製造業者や郊外型スーパーが普及し、都市部ではサワー種のパンを選ぶ消

                                                    フランスパン「バゲット」、無形文化遺産に
                                                  • 世界文化遺産「嚴島神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                                    金沢 曇り、一日中曇りの予報で、今日も気温は上がりません。広島・九州旅行のネタが続いてますがまだ写真の整理が追いつきません。今日明日は写真整理の休日となりそうです。 世界文化遺産のある宮島に上陸し「嚴島神社」へ徒歩で向かいます。干潮の時間帯なので「大鳥居」へ歩いて行けました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【宮島観光協会HP引用】平成8年12月、「嚴島神社」が、ユネスコの世界遺産委員会で正式に世界文化遺産として登録されました。世界遺産として登録された区域は、社殿を中心とする嚴島神社と、前面の海、及び背後の弥山原始林(天然記念物)を含む森林区域431.2ヘクタールです。厳島全域の約14パーセントを占める広い範囲にわたっています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 宮島:2023年11月24日 OM-D E-M10】 ランキン

                                                      世界文化遺産「嚴島神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                                    • スペインの教会で天使像の修復失敗 文化遺産保護団体「修復とは言えない」と激怒 - ライブドアニュース

                                                      2024年8月4日 15時21分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと の300年の歴史を持つ教会で、天使像の修復が大失敗に終わった 保護団体「ソリア・パトリモニオ」は「修復とは言えない」と激怒 修復工事の推進者は失敗を認め、問題が解決するまでの教会閉鎖を発表した の300年の歴史を持つ教会で、天使像の修復が大失敗に終わり、保護団体が「修復とは言えない」と激怒し、悲惨な天使像の写真をXに投稿。解決策が見つかるまで教会が閉鎖された。紙エル・パイスが先日、報じた。 マドリードの北東、ソリアにあるエルミタ・デ・ヌエストラ・セニョーラ・デル・ミロンにあるバロック様式の教会は1725年に建設された。内部にはいくつもの天使像が飾られている。そんな歴史的建造物が議会や専門家の承認なしに大規模修繕が行われた。「ライセンスを持っていない」業者によって、天使像の修復は大失敗に終わ

                                                        スペインの教会で天使像の修復失敗 文化遺産保護団体「修復とは言えない」と激怒 - ライブドアニュース
                                                      • イスラエル軍のガザ攻撃にみる記憶と歴史の「抹消」とは? パレスチナ人作家が自著『ガザ日記』と文化遺産被害を語る | 47NEWS

                                                        イスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘が続くパレスチナ自治区ガザでは、イスラエル軍によるガザ境界封鎖に伴い、外国人ジャーナリストが直接取材できない状況が続く。国際社会はガザ在住のパレスチナ人ジャーナリストらの活動で現地情勢を知ることしかできない。そんな中、貴重な記録が2024年、日本語に翻訳された。『ガザ日記―ジェノサイドの記録』(地平社、中野真紀子訳)。著者はガザ出身のパレスチナ人作家で、パレスチナ自治政府前文化相のアテフ・アブサイフ氏(ヨルダン川西岸ラマラ在住)だ。 戦闘開始時の2023年10月7日、ガザで開催予定だった文化イベント参加のため偶然、故郷を訪れており、戦渦に巻き込まれた。ガザ滞在は2023年末まで約3カ月間続き、その間の日記が本書だ。「空爆のたびに、がれきや残骸、砲弾片とともに記憶が飛び散り、歴史が消されていく」。アブサイフ氏にガザでの体験とイスラエル軍に破壊されたガザの

                                                          イスラエル軍のガザ攻撃にみる記憶と歴史の「抹消」とは? パレスチナ人作家が自著『ガザ日記』と文化遺産被害を語る | 47NEWS
                                                        • 「佐渡島の金山」世界文化遺産登録の推薦書に不備 再提出へ | NHK

                                                          新潟県の「佐渡島の金山」の世界文化遺産への登録を目指して政府は、すでに提出している推薦書の不備をユネスコから指摘されたことから提出し直すことになりました。 末松文部科学大臣は、来年の登録実現は難しいという認識を示しました。 新潟県の「佐渡島の金山」をめぐって、政府は、ことし2月に世界文化遺産への登録を目指して、ユネスコに推薦書を提出しています。 末松文部科学大臣は28日午前、岸田総理大臣にその後の進捗(しんちょく)状況などを報告しました。 この中で、末松大臣は、「ユネスコの事務局から推薦書の一部に十分でない点があるという判断が示され再考を求めてきたが、事務局の判断は変わらないことが最終的に確認された」と説明しました。 そのうえで、「できるかぎり審査が早期かつ確実に進み、登録を実現するためには、苦渋の選択だが、推薦書を改めて提出するほかない」と述べ、推薦書を提出し直す意向を伝えました。 これ

                                                            「佐渡島の金山」世界文化遺産登録の推薦書に不備 再提出へ | NHK
                                                          • 「すこぶるわいせつ」禁止令も出た盆踊り、それでも各地で受け継がれ…無形文化遺産になるかも

                                                            【読売新聞】 [New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「盆踊り」。 日本の夏の風物詩、「盆踊り」。  各地で親しまれてきたその風習が、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産になるかもしれ

                                                              「すこぶるわいせつ」禁止令も出た盆踊り、それでも各地で受け継がれ…無形文化遺産になるかも
                                                            • 無形文化遺産に「工匠の技」決定 伝統建築守る17技術、ユネスコ | 共同通信

                                                              国連教育科学文化機関(ユネスコ)は17日、オンラインで開いた政府間委員会で、日本が申請した「伝統建築工匠の技 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の無形文化遺産登録を決めた。宮大工や左官職人らが古くから継承してきた17分野の技術の価値が世界的に認められた。19日にリストに記載され、能楽や和食などに続く国内22件目のユネスコ無形文化遺産となる。 17分野は木工や左官、瓦屋根やかやぶき屋根、建具や畳の製作のほか、建物の外観や内装に施す装飾や彩色、漆塗りなど。木や草、土といった自然の素材を活用し、奈良・法隆寺に代表される日本の伝統的な建築文化を支えてきた。

                                                                無形文化遺産に「工匠の技」決定 伝統建築守る17技術、ユネスコ | 共同通信
                                                              • ユネスコの無形文化遺産 日本の「伝統建築工匠の技」登録決定 | NHKニュース

                                                                ユネスコ=国連教育科学文化機関の政府間委員会は、日本の木造建造物を受け継いでいくための宮大工や左官職人などの技術「伝統建築工匠の技」の無形文化遺産への登録を決めました。 ユネスコは、オンライン形式で開いている政府間委員会で日本時間の昨夜、日本が提案した「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」について審議を行いました。 その結果「無形文化遺産と有形の文化遺産である建造物との本質的な関係に光をあてるものだ」などとして、無形文化遺産への登録を決めました。 ユネスコ日本政府代表部の尾池厚之大使は演説し「日本の職人たちはみずからの技術を誇りに思うだろう。日本の文化遺産を職人の技術なしに維持することはできず、有形と無形の文化遺産は密接に結び付いている」と述べました。 今回の登録で国内の無形文化遺産は「和食」や「和紙」などに加えて22件となります。 「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継

                                                                  ユネスコの無形文化遺産 日本の「伝統建築工匠の技」登録決定 | NHKニュース
                                                                • トルコとアゼルバイジャンの紅茶文化、無形文化遺産に

                                                                  トルコ・イスタンブールのバザールの前で紅茶を売る人(2021年11月24日撮影)。(c)Aris MESSINIS / AFP 【12月2日 AFP】トルコとアゼルバイジャンの紅茶文化が1日、国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の無形文化遺産に登録されることが決定された。「アイデンティティー、もてなしの心、社会的交流」の象徴とされた。 トルコでは一日中紅茶が飲まれている。小型のサモワール(喫茶用湯沸かし器)で入れ、手のひらに収まる大きさのチューリップ形のガラス製カップで提供されるのが伝統だ。 ユネスコは「アゼルバイジャンとトルコの紅茶文化は、人をもてなし、社会的絆を築き、それを維持する重要な社会的慣習となっている。共同体において重要な瞬間を祝うためのものともなっている」と説明した。 トルコ各地のバザールでは今でも、店の従業員や客に売り子が紅茶を売り歩いている。 ユネスコによると、

                                                                    トルコとアゼルバイジャンの紅茶文化、無形文化遺産に
                                                                  • 安倍氏「間違っている」 佐渡島の金山、世界文化遺産申請巡り苦言 | 毎日新聞

                                                                    自民党の安倍晋三元首相は20日の安倍派会合で、政府が「佐渡島(さど)の金山」(新潟県佐渡市)の世界文化遺産推薦を見送る調整に入ったことに関し「論戦を避ける形で登録を申請しないというのは間違っている」と苦言を呈した。 佐渡島の金山を巡っては、文化審議会が2021年12月28日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に推薦する候補に選定したが、文化庁は「候補の選定は…

                                                                      安倍氏「間違っている」 佐渡島の金山、世界文化遺産申請巡り苦言 | 毎日新聞
                                                                    • アメリカ大使館 on Twitter: "今年、ウポポイ(民族共生象徴空間)がオープンしたことはアイヌの人々にとって重要な成果でした。アイヌの文化、遺産、伝統を守り、広めるために萱野りえさんが行っていることをご紹介します。 https://t.co/JlgJS2Ga9Q"

                                                                      今年、ウポポイ(民族共生象徴空間)がオープンしたことはアイヌの人々にとって重要な成果でした。アイヌの文化、遺産、伝統を守り、広めるために萱野りえさんが行っていることをご紹介します。 https://t.co/JlgJS2Ga9Q

                                                                        アメリカ大使館 on Twitter: "今年、ウポポイ(民族共生象徴空間)がオープンしたことはアイヌの人々にとって重要な成果でした。アイヌの文化、遺産、伝統を守り、広めるために萱野りえさんが行っていることをご紹介します。 https://t.co/JlgJS2Ga9Q"
                                                                      • ドイツ・ベルリンのテクノ文化がユネスコ無形文化遺産に登録

                                                                        「UNESCO(ユネスコ:国際連合教育科学文化機関)」は3月13日(現地時間)、ドイツの無形文化遺産にベルリンのテクノ文化を含む6件を新たに登録したことを発表した。 ベルリンのテクノ文化を文化遺産に登録するというアイデアは、数学者であり音楽学者でもあるハンス・クースト(Hans Cousto)が10年ほど前から提唱していたもので、ラブパレード(Loveperade)の共同設立者であるDr. Motteと非営利団体「Rave The Planet」のチームが実現させた。彼らは2022年11月に「UNESCO」に申請書を提出していたという。 ドイツの首都ベルリンのテクノシーンが長年にわたってこのジャンルやクラブカルチャーを牽引してきたことはよく知られているが、現地のクラブは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック以降、未だ苦境を強いられている。現地のクラブオーナーや支援者らに

                                                                          ドイツ・ベルリンのテクノ文化がユネスコ無形文化遺産に登録
                                                                        • 【京都府】銀閣寺こと慈照寺、世界文化遺産の見どころ! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                                          単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                                                                            【京都府】銀閣寺こと慈照寺、世界文化遺産の見どころ! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                                                          • 青楼美人合姿鏡 文化遺産オンライン

                                                                            文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp 共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs

                                                                              青楼美人合姿鏡 文化遺産オンライン
                                                                            • 🐻小樽の文化遺産を表現するロゴマーク3作品選定❕小樽市民投票始まる&【バジル焼酎《壽》・寿都】&【バジルたらこ・岩内】 : 後志が1番❗❗❗

                                                                              2021年02月06日 🐻小樽の文化遺産を表現するロゴマーク3作品選定❕小樽市民投票始まる&【バジル焼酎《壽》・寿都】&【バジルたらこ・岩内】 🐻✋今回は【小樽の文化遺産を表現するロゴマーク3作品選定を小樽市民投票始まる】と【バジルを使った名産品を《寿都町のバジル焼酎》と《岩内町のバジルたらこ》】をご紹介します。①🐻👍【小樽の文化遺産を表現するロゴマーク3作品選定を小樽市民投票始まる❕】小樽市が現在、小樽の文化遺産「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」のロゴマークデザインへの投票を呼び掛けています。 市内の歴史的文化遺産を行政と市民が共有し育んでいくという取り組みのロゴマークを広く募集する同事業です。188件の応募❕の中から小樽市日本遺産推進協議会による1次選考を行い、3作品を選定しました。《投票資格》は小樽市民で1人1票。 所定の投票はがき(消印有効)、ファクス、オンライン、ま

                                                                                🐻小樽の文化遺産を表現するロゴマーク3作品選定❕小樽市民投票始まる&【バジル焼酎《壽》・寿都】&【バジルたらこ・岩内】 : 後志が1番❗❗❗
                                                                              • 澤田克己 on Twitter: "「佐渡島の金山」世界文化遺産への登録 来年は難しい情勢 | NHK https://t.co/qbaZSAiQEE NHKは推薦書の不備としているが、私の聞いている理由は少し違う。明治日本の産業革命遺産に関する世界遺産委から… https://t.co/LAr43crU56"

                                                                                「佐渡島の金山」世界文化遺産への登録 来年は難しい情勢 | NHK https://t.co/qbaZSAiQEE NHKは推薦書の不備としているが、私の聞いている理由は少し違う。明治日本の産業革命遺産に関する世界遺産委から… https://t.co/LAr43crU56

                                                                                  澤田克己 on Twitter: "「佐渡島の金山」世界文化遺産への登録 来年は難しい情勢 | NHK https://t.co/qbaZSAiQEE NHKは推薦書の不備としているが、私の聞いている理由は少し違う。明治日本の産業革命遺産に関する世界遺産委から… https://t.co/LAr43crU56"
                                                                                • 世界文化遺産:三池炭鉱宮原坑跡 ①(福岡県大牟田市) - fwssのえっさんブログ

                                                                                  2021年7月 なつかしのぼっち車中泊旅 は、福岡県柳川市 の 柳川の川下り乗り場 周辺から、三池炭鉱宮原坑跡 へ、やってきたところです。 ここは、福岡県大牟田市 ですが、宮原坑跡  が見える展望場所へ行くと、万田坑 の旗も立てられていました。 万田坑 は、熊本県の荒尾市 にあります。この世界文化遺産である「三池炭鉱関連資産」が、23の構成資産から構成され「明治日本の産業革命遺産」に登録されているからです。 この「明治日本の産業革命遺産」は、8県11市 にまたがる 8エリア23 の構成資産から成っているので広範囲なのです。 ここから、その世界遺産を意識しながら、旅することになります。 三池炭鉱宮原坑道跡(福岡県大牟田市) 2021年7月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ

                                                                                    世界文化遺産:三池炭鉱宮原坑跡 ①(福岡県大牟田市) - fwssのえっさんブログ