並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 183件

新着順 人気順

新卒採用の検索結果1 - 40 件 / 183件

  • 人事の大塚さん@株式会社ノースサンドって知ってる? on Twitter: "新卒採用担当を採用したいと思い、沢山の方にご応募いただいているのですが、給与や待遇にこだわりのある人とは働きたくないのです。。。 私は、会社の顏となる人事だからこそ、待遇/給与で会社を選ぶ方と働きたいとは思わない。"

    新卒採用担当を採用したいと思い、沢山の方にご応募いただいているのですが、給与や待遇にこだわりのある人とは働きたくないのです。。。 私は、会社の顏となる人事だからこそ、待遇/給与で会社を選ぶ方と働きたいとは思わない。

      人事の大塚さん@株式会社ノースサンドって知ってる? on Twitter: "新卒採用担当を採用したいと思い、沢山の方にご応募いただいているのですが、給与や待遇にこだわりのある人とは働きたくないのです。。。 私は、会社の顏となる人事だからこそ、待遇/給与で会社を選ぶ方と働きたいとは思わない。"
    • 吉野家「外国籍の方の採用に関して説明が不足」と謝罪 新卒採用で「予約を一方的にキャンセルされた」との批判受け - 弁護士ドットコムニュース

        吉野家「外国籍の方の採用に関して説明が不足」と謝罪 新卒採用で「予約を一方的にキャンセルされた」との批判受け - 弁護士ドットコムニュース
      • これが日立の「学歴フィルター」だ!リクルーターは裏で何をしているのか――新卒採用20ケ月の全貌

        MARCH以上のみ「大学別」に卒業生をつけて特別扱いする日立のリクルーター制。これが「採用したい度合い」を表す。G(学習院)は「関東地区」に含む。 効率的な新卒採用の手法として、学生を大学名でふるいにかける「学歴フィルター」は、大企業・有名企業で一般的に運用されている。新卒一括採用がメインの昭和大企業(楽天のような新興系でも同じ)に入るには、大学の選択(入試・AO・推薦)が就職の一次選考と同じ意味を持つため、高校生やその進路指導者も知っておくべき内容である。日立製作所で実際に近年、リクルーターの1人として採用に関わった社員に、その運用実態を聞いた。 Digest 建前と実際:「面接」ではなく「面談」です 大学3年6月に「プレ期」スタート 3月~個別面談 リクルーターが学生に話してはいけない「本音」事例一覧 2回ずつ会うくらい 半数が内定辞退し「見た目の給料が高い企業」へ 日東駒専まで可能性

          これが日立の「学歴フィルター」だ!リクルーターは裏で何をしているのか――新卒採用20ケ月の全貌
        • 光通信の社長が新卒採用されたばかりの頃1ヶ月でタクシー代32万使いトップセールスに→「ルールに対する向き合い方」について考えさせられる

          田中大介/チューリング株式会社COO @DaisukeMAN 光通信社長の和田さんが新卒の時、社内規定を読み込んでタクシー利用の上限を定めるルールがないことを発見して、アポとアポの間の移動を全てタクシーで行い、タクシー代だけで1ヶ月32万円を使ったものの、圧倒的な件数の顧客訪問を重ねてトップセールスになった、という話が大好きなんですが、こういう話からも「ルールに対する向き合い方」はかなり考えさせられるよね。 一般的な傾向として我々日本人が「ルールは絶対に守るべきもの。よっぽどのことがない限り変えちゃダメなもの」と考える一方で、アメリカは「グレーならやってOK。ルールはハックするもの」と考え、欧州は「ルールは自分達に有利になる様に相手に守らせるもの。相手が適応してきたらまた自分達に有利になる様に変えればいい」と考え、中国は「我々こそがルール」という感じで貿易も外交も企業活動もやってくる。 社

            光通信の社長が新卒採用されたばかりの頃1ヶ月でタクシー代32万使いトップセールスに→「ルールに対する向き合い方」について考えさせられる
          • 高卒採用を増やしたいんだけど、現状の異様な高卒新卒採用ルールを変更してほしい。学生の職業選択の自由を奪っている→賛否両論の議論に

            藤原正明@大和財託 資産価値共創業 @fujiwaramasaaki 高卒採用を増やしたいんだけど、現状の異様な高卒新卒採用ルールを変更してほしい。学生の職業選択の自由を奪っている。 x.com/shuzonarita/st… 2024-10-18 08:42:27 成田 修造 / Shuzo Narita @shuzonarita いい動きですが、高卒を雇って欲しいです。大学に行かないといい企業が採用してくれないから、無駄な大卒が増えるんだよ。盲目的な偏差値教育をなくすためにも、優良企業が高卒人材の採用を加速して欲しい x.com/nikkei/status/… 2024-10-17 20:08:39

              高卒採用を増やしたいんだけど、現状の異様な高卒新卒採用ルールを変更してほしい。学生の職業選択の自由を奪っている→賛否両論の議論に
            • 新卒採用に「インターン至上主義」が広がると、「ITエンジニアになるために東京の大学に行き、勉強はほどほどにインターンに行きまくる」が最適解になってしまう

              サカモト@エンジニアキャリア論 @sakamoto_582 メガベンの新卒エンジニアレベル高すぎ問題。長期インターンやアルバイトが当たり前になった事で求めるレベルがちょっと前の中途のそれと変わらなくなってる。ただ何か作った事があるレベルでは到底無理で深掘りに耐えられる知識と経験が求められてる。これは未経験完全お断りだよ。 2025-03-18 13:07:19 サカモト@エンジニアキャリア論 @sakamoto_582 外資ITのシニアソフトウェアエンジニア。エンジニアとして年収アップ、ビックテック・メガベンなどのトップのテック企業へ入社するためのキャリア論と面接対策情報を発信。エンジニアtype連載。WorkCircle / OpenMoney / recoエージェント提携。メガベン入社対策(無料)希望の方⬇️ forms.gle/BtjwrcPqhDj2HY…

                新卒採用に「インターン至上主義」が広がると、「ITエンジニアになるために東京の大学に行き、勉強はほどほどにインターンに行きまくる」が最適解になってしまう
              • LINEの新卒採用試験ズバリ問題解説~アルゴリズム問題編~

                LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog (2月5日 16:30追記) SNS等で多くのご指摘をいただき、再度掲載していたコードや表現について社内で議論いたしました。それを踏まえて以下の通り、補足および訂正させていただきます。 エラトステネスのふるいの実装方法については、高速化のための実装ではなく、アルゴリズムなどの勉強をしっかり行ってきたか、ということを示すための1例として紹介しましたが、あたかも高速化を目指したコードとしての例示となり、誤解を招く表現でした。上記の意図を明確にするために、本文中に高速化するための実装ではないことを明記しました。 また、"個性がない"という表現も、上記と同様に"アルゴリズムなどの勉強をしっかり行ってきたという実績や経験がコードから判断

                  LINEの新卒採用試験ズバリ問題解説~アルゴリズム問題編~
                • 新卒採用やめました。 - Everything you've ever Dreamed

                  僕は、食品会社の営業部長だ。会社は中小企業。業務用食品から給食事業まで、良くいえば手広く、悪くいえば計画性なく食に関わる仕事なら手を出している。大手から極小、食品会社から給食会社、それから町中華や立ち飲み屋まであらゆる規模の顧客・競合と日々戦っている。慢性的な人材不足状況は悪化の一途で、部長職の僕が現場に入りパートさんから亭主と物価高への愚痴を聞かされながら漬物をつくっているほど。新規採用も苦戦している。人材不足、売り手有利。そのなかで僕が監督している営業部は三年前から新規採用を見送っている。コスパとタイパが悪いからだ。超有名企業やガンガンな会社が、アホみたいに新入社員をもちあげてる涙ぐましい入社式をテレビニュースで見て、新卒採用を止めた判断は間違っていないと確信した。 理由はいくつかある。一つめは、新卒採用に力を入れている大手に対抗することは不可能だからだ。初任給30万を提示している有名

                    新卒採用やめました。 - Everything you've ever Dreamed
                  • パーソルキャリアITコンサルタント研修の全貌公開! #新卒採用 - techtekt

                    こんにちは! techtekt編集部 新卒採用担当です。 リモートワークでの勤務が続く中、入社後の研修や1日のスケジュールについて、学生さんから多くの質問をいただくことがあります。そこで今回は、dodaの開発や保守を担う、プロダクト開発統括部 プロダクト開発部 doda開発グループに新卒入社した万代浩史さんにインタビュー。万代さんはIT企画職(ITコンサルタント)として2020年4月に入社し、この1年どのようなフォローやバックアップを受けながら業務に慣れていったのかを聞いてみました。 IT企画職(ITコンサルタント)の業務について ――現在の業務内容について教えてください。 万代:「doda」で使われる既存の機能を確実かつ効率的に維持するための、保守業務を担当しています。掲載中の求人情報の削除など、人の手を介するとミスを招きかねない作業をプログラムで自動化する業務などに携わっています。その

                      パーソルキャリアITコンサルタント研修の全貌公開! #新卒採用 - techtekt
                    • だから顔採用はなくならない。元新卒採用担当者の憂い | さくマガ

                      ≫ NOT顔採用! あなたの「やりたいこと」をさくらインターネットで一緒に実現してみませんか? リクルートスーツは残酷だ。就活生になったとき、校内の派手めな女子グループを見かけてそう思った。明るい髪色と華やかなファッションでつくりあげていた“かわいい”が、真っ黒いフォーマットに均一化されると、素材の良し悪しが露わになった。 顔ではなく中身をみてほしい。祈るような思いで履歴書の志望動機を書き、証明写真を貼り付けた。だけど、就活を進めていくうちに、顏は結構重要であることをひしひしと感じた。 「説明会行ったら、顏がいいヤツは人事に話しかけられてんの。やっぱイケメンって有利だよな~」と愚痴る友人、「就活の終盤はブスが増える。マジだから」と前のめりに語る先輩。周りのかわいい女子は、漏れなく早めに内定を取っていた。 やはりというべきか、私は就活に苦戦し、(まぁほかにも原因があるだろうが……)不美人であ

                        だから顔採用はなくならない。元新卒採用担当者の憂い | さくマガ
                      • 新卒採用について思うこと - Insight Edge Tech Blog

                        こんにちは。前年以上に暑い日が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? (私はプライベートで熱中症になってしまいました‥本当に危ないので是非皆様もお気をつけください‥) 本日は当社での採用活動の取り組みの紹介と、採用活動に従事する中で私が感じた面接に対する所感やTipsを記載できればと思います。 新卒採用の開始 当社では今年度より新卒採用を開始しております。 これまでについては、原則として中途採用を基本としており、若手を中心とした採用というよりも、ある程度の年次を重ねた経験者の採用を中心としておりました。 今般、設立5年を迎えたことを契機に、今後の組織拡大や成長戦略も鑑み、25年卒を対象に新卒採用を行なっております。 今後も継続的に新卒採用については注力したい、且つ、今年度については新卒採用開始の初年度ということもあり、全てが万全にスタートできた訳ではないので、今年度の反省点も活

                          新卒採用について思うこと - Insight Edge Tech Blog
                        • 【新卒採用/KCCS】コンセプトムービー「a Day in The Life by KCCS」

                          京セラコミュニケーションシステム株式会社の新卒採用コンセプトムービーです。 システムエンジニア(SE)と通信エンジニアの2名の社員の目線で、当社を疑似体験できるような動画となっています。ぜひご覧ください!   【関連情報】 ▼採用情報 https://www.kccs.co.jp/recruit/ ▼ダイバーシティ エクイティ&インクルージョン https://www.kccs.co.jp/company/sustainability/diversity-inclusion/   【各種SNS】 ▼Instagram https://www.instagram.com/kccs_recruit/ ▼X https://twitter.com/kccs_recruit ▼note https://note.com/kccs_recruit #就活 #採用 #SE #エンジニア #KCCS

                            【新卒採用/KCCS】コンセプトムービー「a Day in The Life by KCCS」
                          • 【QA】丸紅の新卒採用“半数女性”を「逆差別」と思う人へ7つのポイント解説 | Business Insider Japan

                            2024年までに新卒採用に占める女性の割合を4〜5割にすると掲げて話題を呼んだ丸紅。トップ自らのメッセージとして発信した。Reuters/Toru Hanai 大手総合商社の丸紅は2021年の年明け、2024年までに新卒総合職採用に占める女性の割合を4〜5割にすると掲げて話題を呼んだ。総合商社の総合職といえば「男性組織」で知られ、丸紅も女性社員比率は10%、女性管理職比率は6%台で雇用均等基本調査(2018)の女性管理職比率11.8%を下回る。 そんな商社の「新卒採用4〜5割を女性に」のアナウンスは驚きをもたらすと共に、SNS上では「むしろ逆差別では」「性別ではなく能力で選ぶべき」と、反発の声も上がった。 なぜ、数値目標を広く掲げる必要があったのか。「数合わせ」批判にはどう答えるか。2022年卒の就活も本格化する中、丸紅の採用担当者と識者への取材から、よくある疑問をひも解いてみたい。 Q

                              【QA】丸紅の新卒採用“半数女性”を「逆差別」と思う人へ7つのポイント解説 | Business Insider Japan
                            • 今いろんな企業が新卒採用の履歴書に「あなたらしい写真」を貼らせるようになってる件に賛否両論→何それ、今の就活地獄すぎん??

                              くま😬🤳 @hayaku_kaere 大学1年生に声を大にして伝えたいんだけど、「自分が何らかのアクティビティをしている時の写真」は友達と協力して4年間かけて撮りためといたほうがいい 今テレビ局とかだけじゃなくて色んな企業が新卒採用の履歴書に「あなたらしい写真」を貼らせるようになってる… 2024-07-25 11:31:11 くま😬🤳 @hayaku_kaere これ引リツでちょっと勘違いしてる人いるから忠告しておくと、必要なのは「ただ遊んでウェイウェイしてる写真」じゃなくて「自分が学生時代に何に力を入れてきたのか端的に表す写真」だからね そもそも写真を求める企業がキショい、それはそう 2024-07-26 02:02:54

                                今いろんな企業が新卒採用の履歴書に「あなたらしい写真」を貼らせるようになってる件に賛否両論→何それ、今の就活地獄すぎん??
                              • キリン、新卒採用に“AI面接官”を試験導入 生成AI利用で「人間の約6倍多角的に評価できる」

                                キリンホールディングスは10月16日、生成AIによって面接の質疑や候補者の評価を行うサービス「AI面接官」を試験導入すると発表した。2026年卒の新卒採用から導入し、エントリーシートの読み込みから1次面接までをAI面接官が担当する。書類選考のみで候補者を落とすことなく、多角的に評価できるようにするのが狙いだ。 導入するのは、AI面接官を提供するVARIETAS(東京都世田谷区)のサービス。同社によると、AI面接官は、経済産業省が2006年に提唱した「社会人基礎力」をもとにした30項目によって候補者を評価する。人間が1時間の面接で評価できるのは5~6項目であり、その約6倍多角的に評価できるという。 同社は「生成AIがベースとなっているため、人の会話と変わらない形で面接が可能。さらに、これまでテスター受検による改善を続けており、受検者1000人の満足度が『95%』に達していることが特徴」と説明

                                  キリン、新卒採用に“AI面接官”を試験導入 生成AI利用で「人間の約6倍多角的に評価できる」
                                • 新卒採用に「IT人材」枠設けるニトリHD、採用担当が語る事業会社で働く魅力とは

                                  2024年春卒業予定の大学生の就職活動が早くも序盤戦に突入している。リクルート就職みらい研究所が2022年11月に発表した調査によると、2022年9月時点で学生の74%が既にインターンシップなどに参加済み。外資系の一部業種・職種など、選考を始めている企業もある。 学生は国の指針である「2023年3月会社説明会、6月選考開始」を1つのスケジュールの目安としつつ、選考が本格化するまでに企業研究を進めることが求められる。 本特集ではITベンダーやIT人材の採用に積極的な事業会社の新卒採用者を直撃。IT業界を志す学生が自身のキャリアプランを考える手掛かりとなるよう、各社担当者の生の声をお届けする。なお、政府の方針で2024年卒の広報解禁は2023年3月であるため、具体的な採用計画や選考フローなどは2023年卒向けの情報を基に記載している企業もある。 豊富なIT人材を社内で抱え、「システム内製」に積

                                    新卒採用に「IT人材」枠設けるニトリHD、採用担当が語る事業会社で働く魅力とは
                                  • 株式会社Hajimari|Notionで新卒採用管理システムを作ってみた! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                                    こんにちは! 4月に入社した、株式会社Hajimari22卒エンジニアの神野 凌太郎です。 普段は、人事プロパートナーズの開発業務や事業部内でリリースする新規サービスの開発業務を担当しています。 本業はエンジニアですが、内定者時代から23卒エンジニア採用の兼務をしていて、 約1年前、23卒採用が本格的に始まる前にNotionで新卒採用管理システムを作成しました。 今回は、実際に1年間運用してみてよかったことや、改善できたなと思うことを まとめてお伝えできればと思います! ■そもそもNotionとは www.notion.so Notionは、ドキュメントやデータベース、TODO管理など あらゆる情報やデータを1つに集約して管理できるSaaS型のツールです。 弊社では、Notionを社内wikiとして全社で導入しています。 他にも各事業部で、チームのタスク管理やTODO管理で活用していたり、

                                      株式会社Hajimari|Notionで新卒採用管理システムを作ってみた! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                                    • いよいよ始まった「日本型雇用」の大崩壊…GMOが新卒採用で「高度人材だけを採る」意味(加谷 珪一) @gendai_biz

                                      IT大手のGMOインターネットグループが、新卒採用に関して高度人材に絞る方針を決定した。パナソニックやホンダ、フジテレビ、博報堂など大手企業による希望退職の募集も増加している。コロナ後には日本型雇用の崩壊が一気に進むとの予想があったが、その動きが早くも顕在化しているようだ。 新卒は高度人材だけでいいGMOインターネットグループは2023年度から、新卒採用についてエンジニアや統計スペシャリスト、経営者候補など高度人材に絞って実施する。年収は初年度から710万円とし、3年目以降は再評価した上で報酬を決定するという。日本における大卒の初任給は20万円(年収では240万円)程度なので、別格の扱いといってよい。 同社は中途採用にも力を入れており、採用者における新卒比率はあまり高くないが、高度人材に限定することで、新卒採用がさらに減る可能性が出てきた。 注目すべきなのは新卒を高度人材に絞る理由である。

                                        いよいよ始まった「日本型雇用」の大崩壊…GMOが新卒採用で「高度人材だけを採る」意味(加谷 珪一) @gendai_biz
                                      • 新卒採用で性別記入や顔写真求めず 三菱ケミカル - 日本経済新聞

                                        三菱ケミカルは、新卒の定期採用で応募する学生に性別の記入や顔写真の提出を求めない方針だ。女性や性的少数者(LGBT)が応募しやすくするのが狙い。多様な人材の確保を通じイノベーションを生みやすい組織にしていく動きが、日本企業の間でも広がってきた。従来は面接時に性別を明記した履歴書を提出する必要があった。2022年4月入社向けに応募する学生から性別の記入を不要とする。面接の時も性別情報を聞かない。

                                          新卒採用で性別記入や顔写真求めず 三菱ケミカル - 日本経済新聞
                                        • GMO、新卒採用は高度人材のみ 初年度の年収710万円 - 日本経済新聞

                                          GMOインターネットグループは2023年度から、新卒採用者をエンジニアや統計の専門人材、経営者候補などに絞る方針を決めた。初年度の年収は710万円とし、採用人数の目標は設けない。新型コロナウイルス禍でデジタルトランスフォーメーション(DX)が進み、生産性が向上している分を人材投資にまわすことで採用の競争力を高める。GMOグループ8社が23年度の新卒採用からはじめる。エンジニアやクリエーター、デ

                                            GMO、新卒採用は高度人材のみ 初年度の年収710万円 - 日本経済新聞
                                          • 京セラの子会社が新卒採用ムービーを投稿したら配信者「アル中カラカラ」さんがトレンド入り→「ガチであの声でビビった」と反応集まる

                                            ニコニコニュース @nico_nico_news 「アル中カラカラ」がトレンド入り ▼ニコニコ大百科を参照 dic.nicovideo.jp/id/5565238 ハイボールの人ことwawawa氏が叫びながらジョッキを揺らし音を立てる動作が有名。アル中クルクル、アル中ステップ、アル中ガラガラ等も存在する。 #アル中カラカラ #ハイボール 2025-01-30 20:17:07 リンク ニコニコ大百科 アル中カラカラとは (アルチュウカラカラとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 アル中カラカラとは、ハイボールの人ことwawawa氏が行う儀式である。 ※注意※ お酒は二十歳になってから! また、お酒は適量を守っておいしく楽しみましょう! 概要 wawawa氏がお手製...

                                              京セラの子会社が新卒採用ムービーを投稿したら配信者「アル中カラカラ」さんがトレンド入り→「ガチであの声でビビった」と反応集まる
                                            • 「トップの斎藤知事が責任を取らない危険な職場」兵庫県で新卒採用の4割超が辞退…現役職員からも転職希望者が続々 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                              「辞退率の上昇は選考方式の変更が原因」(兵庫県)兵庫県人事課の説明では、大卒程度の総合事務職の今年度の採用過程では、「合格」を伝えた150人のうち69人が辞退し、辞退率は46.0%だった。 昨年度新規採用職員の辞退率は25.5%で20ポイント超増えたことになる。これについて人事課の担当者はこう説明する。 「今年度採用者の選考から、民間企業も導入しているSPIと呼ばれる適性検査による方式を新たに加えました。昨年4月にSPIの選考を行なって6月上旬に60人に合格を伝え、その後、6月中旬に通常の筆記試験を行い90人を合格としました。このうち、SPIの合格者からは35人が、筆記試験の合格者からは34人がそれぞれ辞退し、全体の合格者150人中、69人が辞退しました。 前年度は筆記試験だけの採用で110人が合格したうち28人が辞退しており、辞退率はこれよりは増えています。しかしSPIでの選考は早めに行

                                                「トップの斎藤知事が責任を取らない危険な職場」兵庫県で新卒採用の4割超が辞退…現役職員からも転職希望者が続々 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                              • 9浪の早大生(31歳)新卒採用で全滅してしまう「Webエントリーすらさせてもらえませんでした」 | キャリコネニュース

                                                9浪して早稲田大学に入った濱井正吾と申します。31歳です。偏差値40の高校を卒業後、関西の私立大学で仮面浪人をしたまま卒業、仕事をしながら予備校に通い、9年かけて早稲田大学に入りました。憧れた早大生活はとても楽しくて、毎日が足早に過ぎ去りました。 しかし、3年生も後半になると、気持ちが落ち着かなくなりました。その理由は「就活」です。私は新卒採用で門前払いをされ続け「社会に必要とされていないのではないか」と思い悩むようになってしまったのです。 「新卒採用 30歳の壁」 ご存じの通り、日本は大量の大学生を同時期に一括採用する、いわゆる「新卒採用」が主流の国です。あまり意識されない点ですが、この新卒採用には「30歳の壁」が存在します。 私がその「壁」を思い知らされたのは、2022卒の就活サイトのウェブエントリーです。「エントリーシート」は生年月日を選択するようになっているのですが、選択肢として表

                                                  9浪の早大生(31歳)新卒採用で全滅してしまう「Webエントリーすらさせてもらえませんでした」 | キャリコネニュース
                                                • 新卒採用・新卒紹介担当を専任にすると弊害が起きやすい理由|久松剛

                                                  HR界隈のTwitterを見ていると毎日誰かしら炎上している印象です。特に新卒界隈は危ういです。新卒採用担当(リクルーター)が就活生相手にやらかしていたり、かと思えば新卒紹介会社のトップが失言をしていたりします。これは何故なのでしょうか。 今回は新卒採用に関わってきた一人として自身の観測範囲のお話をします。例によって特定の企業を指定したものではありません。そして企業はどうするべきなのかについてお話していきます。 新卒HR界隈がまた燃えてるけど、個人の見解としては 1. 母集団1(自分)の就活体験からスタート 2. 上を成功体験と捉える 3. 対象を「新卒」なので相対する年齢層が+-2年程度 4. 通年対応でルーチンワーク 5. 多くの場合、入社がゴール 入社後に継続して興味を持たないと担当者の視野が狭くなる。 — 久松剛/IT百物語の蒐集家 (@makaibito) March 12, 2

                                                    新卒採用・新卒紹介担当を専任にすると弊害が起きやすい理由|久松剛
                                                  • 新卒採用職員が出勤してこなくなって3日が経過して、職場に漂う地獄ムードは最高潮です→ 新人歓迎会はキャンセル料金の関係で予定通り決行される

                                                    まめそま @mamesoma 新卒採用職員が出勤してこなくなって3日が経過して、職場に漂う地獄ムードは最高潮です。新職員が加入するはずだった部署みんな様子おかしくなってて、エラい人たちは会議室にこもりっきり。経理担当者が「俺も辞めたい」とか言い出しており、新人歓迎会はキャンセル料金の関係で予定通り決行される。 2024-04-11 17:47:37

                                                      新卒採用職員が出勤してこなくなって3日が経過して、職場に漂う地獄ムードは最高潮です→ 新人歓迎会はキャンセル料金の関係で予定通り決行される
                                                    • 「愛読書は?」と質問する不毛な新卒採用を、日本人が始めてしまったワケ

                                                      「愛読書はなんですか?」 就職採用試験で、こんな質問をする面接官が増えているという。滋賀県教育委員会が高校生を対象とした独自調査で、コロナ前の3倍近くに膨れ上がったと、「読売新聞オンライン」(11月14日)が報じている。 県教委の分析では、これはコロナ禍で読書を趣味とする若者が増えて、履歴書の「特技・趣味」の欄に「読書」と書くケースが多くなっているからではないかという。 確かに、高校生の多くはコロナ禍で部活も満足にできない状況が続いていた。友だちと集まって何かにチャレンジする機会もない中で、本、漫画、YouTubeを視聴する時間が増えたというデータもある。ただ、面接戦略的には履歴書に「趣味・動画視聴」はイメージが悪い。そこで必然的に「読書」を趣味とする新卒高校生が増え、そこに引きずられる形で、面接官からの質問も増えた、というのは理屈としてはよく分かる。 ただ、もし履歴書に「趣味・読書」とい

                                                        「愛読書は?」と質問する不毛な新卒採用を、日本人が始めてしまったワケ
                                                      • 新卒採用「リアルで会わずに内定」5割の衝撃 オンライン面接の功罪

                                                        新卒学生向けスカウトサービス「iroots」が実施した2022年に卒業予定の大学、大学院生を対象とした調査(回答者数650人)によると、内定を取得している学生のうち「内定までの全プロセスがオンライン完結する企業のみだった」と回答したのは52%にも上った。企業に足を運ぶことなく内定を得る形は、古くからの就職活動とガラッと変わってしまった。コロナ収束後も、オンライン面接は一定のメリットがあるため、活用されるのは間違いないだろう。 さて、昨年と今年のオンライン面接を比較すると、昨年は載せ替え、今年は最適化の年といえる。2020年はコロナの急激な感染拡大を受けて一気にオンライン化へシフトしたが、今までの面接方式をオンライン化するという、いわば代替手段としてのオンライン面接が主流だった。集団面接を軸としていた企業は、集団面接をオンラインツールを使って実施し、就活生たちが1つの画面に集まり、その中で面

                                                          新卒採用「リアルで会わずに内定」5割の衝撃 オンライン面接の功罪
                                                        • LayerX、新卒採用選考にChatGPT・Notion AIの活用課題を必須化。新入社員研修のメニュー化も

                                                          すべての経済活動のデジタル化を目指す株式会社LayerXは、新卒採用選考において、ChatGPT・Notion AIの活用課題を必須化することを発表します。 概要 ChatGPT・Notion AIは、人工知能を活用した自然言語処理技術をベースに、自動応答やタスク自動化、業務効率化などの実用性が高く評価されています。今回の取り組みによって、ChatGPTや大規模言語モデルといった新たな技術の特性・強み、そして限界や注意点を理解して活用できる、当社の行動指針である"Bet Technology"や"Be Animal"を体現した方にお会いしたいと考えています。 さらにChatGPT・Notion AIについては、新卒・中途入社時の研修メニュー化も進めます。LayerXの新入社員は、ChatGPT・Notion AIの活用に取り組むことで、プロンプトエンジニアリング能力などのスキル向上を図るこ

                                                            LayerX、新卒採用選考にChatGPT・Notion AIの活用課題を必須化。新入社員研修のメニュー化も
                                                          • 不動産検索アプリ運営の企業 新卒採用21人の内々定を取り消し | NHKニュース

                                                            不動産検索アプリを運営する東京のベンチャー企業が、来年春に入社予定の新卒採用で大学生など21人に出していた内々定をことし9月下旬になって取り消していたことが分かりました。 発表によりますと、東京 千代田区で不動産検索アプリを運営する「BluAge」は、ことし4月から9月にかけて来年春に入社予定の新卒採用で大学生など47人に内々定を出しました。 しかし、正式に内定を出す直前の9月下旬になってこのうち21人の内々定を取り消したということです。 会社によりますと、もともと50人程度の採用を計画していましたが、途中で採用数を減らす方針に変わったとしていて、9月下旬、内々定者に改めてグループディスカッションを行わせたうえで、基準に合わない人の内々定を取り消したということです。 正式に内定を出す直前に企業が大量に内々定を取り消すのは異例で、ツイッター上には内々定を取り消されたとみられる人たちの投稿が相

                                                              不動産検索アプリ運営の企業 新卒採用21人の内々定を取り消し | NHKニュース
                                                            • 初めて転職する方へ、新卒採用との違い(パート6) - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~

                                                              新卒採用と中途採用の違いについて(パート6) ■内定後の対応の違い 内定後のやるべきことが大きく違います。転職活動では、新会社に入社する準備を急いで進めなければなりません。 新卒採用:内定後は就職活動は終わり、入社する企業を余裕をもって決められる 新卒の時は、早い人は入社日の1年程度前に内定をもらったかと思います。内定後は基本的にすることはありません。単位を早く取り終えてアルバイトや旅行と、学生生活を満喫した方もおられるでしょう。 また、内定を獲得してから入社意思を企業に伝えるまでに数カ月程度の猶予期間もあったかと思います。その間に他社選考を進め、企業選定をしたという人もいるでしょう。内定を断り、次回採用にチャレンジするという選択肢もありました。 転職活動:内定承諾の返事は1週間以内が基本となり、退職交渉に入る 転職活動は内定を獲得して終わりではありません。内定後のほうが忙しいとも言えます

                                                                初めて転職する方へ、新卒採用との違い(パート6) - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~
                                                              • 学生優位の新卒採用 親の意向を確認する「オヤカク」が広がる - ライブドアニュース

                                                                by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 新卒採用で学生優位の状況が続くなか、企業側の「オヤカク」が広がっている 「オヤカク」は、学生の内定辞退を防ごうと親の意向を確認するというもの 辞退理由に親の反対を挙げる学生が多いためで、企業は不安解消に努めている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                  学生優位の新卒採用 親の意向を確認する「オヤカク」が広がる - ライブドアニュース
                                                                • 初めて転職する方へ、新卒採用との違い(パート4) - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~

                                                                  新卒採用と中途採用の違いについて(パート4) ■応募書類の種類や内容の違い 新卒で就職活動をしている時は、多様な書類を提出したかと思います。一方、中途採用の転職活動では応募・提出書類は非常にシンプルです。しかし、内容は新卒採用の際とは大きく異なり、慎重に記載する必要があります。 新卒採用:多様な書類を提出し、どんな仕事がしたいのかを記載する。 応募・提出書類は企業や職種によって多様です。エントリーシート、履歴書、成績証明書、卒業見込み証明書は一般的にどの企業にも共通していますが、企業によっては、小論文や作例を提出したりしたかもしれません。ただし、重点的に記載したのは、人柄や、部活動などの取り組みによる姿勢、その企業で「どんな仕事をしたいか」だったはずです。 企業側は、「学生が入社後にどのくらい期待でき、活躍できそうか」というポテンシャルな観点で評価をしているからです。 転職活動:職務経歴書

                                                                    初めて転職する方へ、新卒採用との違い(パート4) - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~
                                                                  • コロナ禍での新卒採用はどう変わった? - MRT BLOG

                                                                    MRTの新卒採用にコロナの影響はあった? MRTでは例年同様、採用人数を変更することなく新卒採用を行いました! 選考日程もコロナ感染拡大が懸念されるより前に選考フローを見直し、できる限りオンラインを導入したことにより当初予定していた日程通り行うことができました。 選考フローに変更はありましたか? 選考フローは説明会と1次面接をすべてオンライン上で行い、最終面接のみを対面で実施しています。 最初は「みなさん顔出ししたくないかな?」と思い、カメラも音声もオフにしてもらっていました。 ですが回数を重ねるごとに、反応も得られないし自分の話すスピードも不安になってきたんです。 カメラをオンにして参加してもらうように変えてからは、学生さんたちの相槌や表情をみて「もっと詳しく説明したほうがいいかな?」「スピードはこれくらいでいいかな?」など工夫することできました! 来年度は今回の反省をもとに、少数でもっ

                                                                    • 新卒採用は徐々に困難になってきている - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                      人材の質は企業の生命線 「今年の新人は豊作」とプロ野球のドラフト会議が盛り上がってますね 『優秀な新人をどれだけ確保したかで組織の未来が決まる』はどこの世界も同じようです 「まったく!うちにはろくな新人が入ってこない!」と嘆く企業もありますが、採用力の強弱は長い年月でボディーブローのように効いてきます 採用専門の部署や採用担当者がいる企業であれば、その社員の腕っぷし次第です 「うちの商品じゃ売れない」という営業マン 「うちの技術力じゃいい商品が創れない」という開発担当者 「うちの会社じゃ優秀な人材が来るわけない」という採用担当者 与えられた環境で戦えないのであれば交代すべきです 採用は大きく2種類あり、ほっといても学生に人気で多くの学生が詰めかけて、選考能力が重要な会社 ほっとくと良い学生が来ないので、営業のように積極的に動かないと学生を確保できない獲得力重視の会社 建設業・宿泊業・飲食業

                                                                        新卒採用は徐々に困難になってきている - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                      • ソフトバンク、新卒採用の「動画面接」をAIで評価--選考時間を7割減へ

                                                                        ソフトバンクは5月25日、新卒採用選考における動画面接の評価において、エクサウィザーズと共同開発したAIシステムを5月末から導入すると発表した。応募者をより客観的かつ統一された軸で評価することを目的としているという。 同社では、応募者の選考会場への移動にかかる時間や費用を軽減することを目的に、総合職のエントリーシート選考後に実施していたグループディスカッションや集団面接を1月に廃止。以前からインターンシップの参加者選考で導入していた動画面接へと変更していた。 動画面接は、応募者と対面で接触しないため、新型コロナウイルス感染症の影響下において、結果的に応募者と社員の安全確保につながっていると説明する。動画面接以降の面接については、3月2日からオンライン会議システムを活用し、応募者と面接官が遠隔地から双方向にコミュニケーションを取る形式で実施。当面の間はこの形式を継続するという。 導入を決定し

                                                                          ソフトバンク、新卒採用の「動画面接」をAIで評価--選考時間を7割減へ
                                                                        • 新卒採用 | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

                                                                          2025-01-22 「2026年卒 選考へのご応募」を締め切らせていただきました 2024-12-27 『26卒選考まるわかりセミナー』をアーカイブ公開しました 2024-12-02 「2026年卒 選考へのご応募」を開始しました 2024-11-29 「選考フロー」を公開しました 2024-11-29 「よくある質問」を公開しました 2024-11-27 「内定者インタビュー」を公開いたしました 2024-11-27 11/21(木)実施 『社員登壇!お仕事紹介セミナー』アーカイブ 映像を公開しました 2024-11-26 「募集要項」を公開いたしました

                                                                            新卒採用 | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト
                                                                          • DX組織のエンジニア新卒採用立ち上げからの歩み - Insight Edge Tech Blog

                                                                            Insight Edge HR担当の合田(ごうだ)です。 当社は2019年に“住友商事のDX推進のためのプロフェッショナル集団”として創業し、これまで中途採用100%で採用を進めてきました。なぜ今回新卒採用を開始したのか、その想いや実際の立ち上げから行なってきたことをアウトプットしておきたいと思い、ここにまとめることにします。 当社のように、これから新卒採用を立ち上げる際の採用担当者様の参考にもなれば幸いです! なぜ新卒採用をするのか 新卒採用プロジェクトタスク一覧 採用ペルソナ策定〜求人票作成 新卒市況感リサーチ 採用目標人数設定 選考フローと評価項目策定〜面接官選出 採用チャネル検討 実際の選考推移 最後に なぜ新卒採用をするのか 新卒採用をスタートさせる時に、まずは“なぜ新卒採用をするのか”、”新卒採用に期待することは何か”という前提整理をしっかり時間をとって議論しました。 新卒採用

                                                                              DX組織のエンジニア新卒採用立ち上げからの歩み - Insight Edge Tech Blog
                                                                            • 【就活】9浪の早大生(31歳)新卒採用で全滅してしまう「Webエントリーすらさせてもらえませんでした」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                              【就活】9浪の早大生(31歳)新卒採用で全滅してしまう「Webエントリーすらさせてもらえませんでした」 1 名前:スペル魔 ★:2022/03/14(月) 19:09:48.38 ID:aF2/+9Fk9 9浪して早稲田大学に入った濱井正吾と申します。31歳です。偏差値40の高校を卒業後、関西の私立大学で仮面浪人をしたまま卒業、仕事をしながら予備校に通い、9年かけて早稲田大学に入りました。憧れた早大生活はとても楽しくて、毎日が足早に過ぎ去りました。 しかし、3年生も後半になると、気持ちが落ち着かなくなりました。その理由は「就活」です。私は新卒採用で門前払いをされ続け「社会に必要とされていないのではないか」と思い悩むようになってしまったのです。 「新卒採用 30歳の壁」 ご存じの通り、日本は大量の大学生を同時期に一括採用する、いわゆる「新卒採用」が主流の国です。あまり意識されない点ですが、こ

                                                                                【就活】9浪の早大生(31歳)新卒採用で全滅してしまう「Webエントリーすらさせてもらえませんでした」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                              • 新卒採用や観光ならIT企業の京都拠点もあり 京都の環境が集中力やモチベーションを高めてくれる | Kyo-working|京ワーキング

                                                                                村上勝俊(むらかみ·かつとし) 株式会社マネーフォワード関西開発拠点本部長·京都開発拠点長。前職を経て、2015年、同社に入社。インフラエンジニアとしてインフラ管理、維持、運用保守を担当。2019年2月より京都へ移住し、京都開発拠点の立ち上げに従事。現在は拠点長として採用からプロジェクトマネジメントまですべての業務に携わる。子会社「マネーフォワードi株式会社」取締役·プロダクトマネージャーとして新規プロダクトの開発も行う。 優秀な大学があるエリアには優秀な人材が残る。 新卒採用の濃度を濃くしたくて京都へ ―開発拠点を京都に構えるマネーフォワードと、京都に本社を置くStroly。いずれも京都にオフィスを置いて事業展開を行うIT企業ですが、まず、それぞれの事業活動について教えてください。 村上さん 弊社は2012年に個人向け家計簿アプリからスタートし、それに加え今現在はバックオフィス業務と称さ

                                                                                  新卒採用や観光ならIT企業の京都拠点もあり 京都の環境が集中力やモチベーションを高めてくれる | Kyo-working|京ワーキング
                                                                                • komitsubo on Twitter: "海外の新卒採用面接とかでレジュメ読んでると、大学の研究でこれだけ優秀な結果を出したとか、こんな勉強や技術を習得しているとか、インターンこれだけの企業で働いた経験があるとか書いてて、そりゃサークルやバイトでいい経験しましたと書いている日本の若者じゃ勝てない訳だとしみじみ思いました。"

                                                                                  海外の新卒採用面接とかでレジュメ読んでると、大学の研究でこれだけ優秀な結果を出したとか、こんな勉強や技術を習得しているとか、インターンこれだけの企業で働いた経験があるとか書いてて、そりゃサークルやバイトでいい経験しましたと書いている日本の若者じゃ勝てない訳だとしみじみ思いました。

                                                                                    komitsubo on Twitter: "海外の新卒採用面接とかでレジュメ読んでると、大学の研究でこれだけ優秀な結果を出したとか、こんな勉強や技術を習得しているとか、インターンこれだけの企業で働いた経験があるとか書いてて、そりゃサークルやバイトでいい経験しましたと書いている日本の若者じゃ勝てない訳だとしみじみ思いました。"