並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 337件

新着順 人気順

車載の検索結果1 - 40 件 / 337件

  • 車載 OS について語る

    はじめに 他分野のエンジニアに「1回のミーティングで車載OSについて教えて」と相談されることがあったため、その説明の際に使ったメモ書きを共有する。一応、最初に予防線を張っておくと、私自身、車載ソフトウェア業界に身を置くが、「いわゆる車載OS分野の専門家か?」というとそうでもないし、やや距離のある分野の方への説明なので、ツッコミはお手柔らかにお願いしたい。 ISO-26262機能安全について OSという耽美な響きからGeekでTechな話を期待されたかもしれないが、まず国際標準の話から説明を始める。というのも、この点が生命・財産に関わるソフトウェアと、そうでないソフトウェアを分かつ、大きな前提のため、ここはスキップできない。 機能安全とは? 国際標準とは世界で統一的なコミュニケーションを図るための規格であり、Terminologyについては他のどんな文書より定義が厳密なものだが、「1回のミー

      車載 OS について語る
    • テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている

      テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている2023.04.09 18:0090,275 satomi 壁に耳あり、車内に目あり。 Tesla(テスラ)の車載カメラが捉えた非公開映像がTesla社員の間で盛んにシェアされて、笑いのネタになっていたことがReutersの調べで明らかになりました。 元社員20人余りの証言によれば、ドライバーの非公開映像の閲覧がTeslaの社内では格好の暇つぶしになっていたのだといいます。 「反響がありそうなお宝を見つけたら(社内のメッセージシステムに)投稿するんですね。すると休み時間になると、みんな寄ってきて "見たよ。おもしろいね" って口々に言うってな具合でした」 「管理職に昇進した人たちは面白映像をいっぱいシェアして面白いヤツとして社内で一躍有名になった人たちでした」(元Tesla社員) どのカメラ?Tesla車には内外に多数カメ

        テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている
      • テスラの車載カメラ、「偽の壁」に騙され、盛大に突っ込む | 自動運転ラボ

        ■カメラ VS. LiDARRober氏はNASAで勤務経歴を持つエンジニアMark Rober氏は、NASAの研究所で火星探査車開発などに携わった経歴を持つエンジニアで、2011年にYouTuberとしての活動を開始した。チャンネル登録者数 6,550万人を誇る人気で、科学系・イタズラ系動画を中心にアップしている。 2025年3月16日にアップした「自動運転車を欺けますか?」では、LiDAR技術に注目したコンテンツを製作している。前段では、真っ暗で先が見えないディズニーのスペースマウンテンに乗車し、懐に隠し持ったLiDARで建物内をマッピングした様子を公開している。 後段では、自動車に搭載されたLiDARに話題を移し、Rober氏が所有するテスラのカメラがLiDARを搭載した高級車にどれだけ対抗できるかを確認する実験の様子を公開した。 テスラ「Model Y」とLiDARを搭載したレクサ

          テスラの車載カメラ、「偽の壁」に騙され、盛大に突っ込む | 自動運転ラボ
        • 日本電産永守会長が関社長に失望感、車載事業で陣頭指揮-関係者

          The Nidec Corp. headquarters stands in Kyoto, Japan, on Wednesday, May 27, 2015. Photographer: Akio Kon 日本電産創業者の永守重信会長が、最高経営責任者(CEO)を譲った日産自動車出身の関潤社長に対する失望感を強めている。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 関係者らによると、永守氏(77)は昨年末ごろ、高い収益力で成長を続けてきた日本電産に最近ほころびがみられるとし、低収益企業からの中途入社の増加で持ち込まれた諦めや怠けなどの悪習で汚染されていることが原因だとの見方を社内で示した。 特に主力事業の一つである車載事業で業績が悪化していると認識しており、同事業の再建は自身が責任を持ち、短期でやり抜くと強調した。関係者の1人によると、関氏は昨年12月から、本来であれば関氏を必要としないよう

            日本電産永守会長が関社長に失望感、車載事業で陣頭指揮-関係者
          • ルネサス、車載半導体の主力工場で火災 対策本部を設置 - 日本経済新聞

            半導体大手のルネサスエレクトロニクスは19日、主力の那珂工場(茨城県ひたちなか市)で火災が発生したと発表した。先端品を扱う直径300ミリメートルの半導体ウエハーに対応した生産ラインが被害を受けた。同工場は車載半導体の主力工場で、操業停止が長引けば世界的に不足が続く車載半導体の供給に影響が出る可能性がある。20日午前9時から現場検証を開始した。ルネサスは部署横断型の緊急対策本部を設置した。状況確

              ルネサス、車載半導体の主力工場で火災 対策本部を設置 - 日本経済新聞
            • Vivaldi CEOのテッちゃんとお酒を飲みながらVivaldi談義してみた【単独インタビュー】/待望のiOS版はなぜ今? Googleの車載OSに採用されたワケとは?【特集・集中企画】

                Vivaldi CEOのテッちゃんとお酒を飲みながらVivaldi談義してみた【単独インタビュー】/待望のiOS版はなぜ今? Googleの車載OSに採用されたワケとは?【特集・集中企画】
              • トヨタ御曹司率いるソフト開発子会社“ウーブン”迷走!「社名変更」と「車載OS不調」の真相

                トヨタ 史上最強 14年ぶりの社長交代が実現したトヨタ自動車がわが世の春を謳歌している。2024年3月期に日本企業としては前人未到の営業利益3兆円を達成する見通し。豊田章男氏からバトンを渡された佐藤恒治社長率いる新政権は、上々の滑り出しを見せている。もっとも、トヨタの絶頂期が、半導体不足の影響緩和と過去の遺産によってもたらされていることは明らかだ。新政権の下、トヨタは「EV(電気自動車)でも世界一」の野望をかなえることができるのか。新社長が挑む大変革を、EV戦略、幹部人事、グループ統治、半導体調達戦略など多角的な視点から検証する。 バックナンバー一覧 トヨタ自動車の変革の鍵を握る、気鋭のソフトウエア開発子会社、ウーブン・バイ・トヨタに不穏な気配が漂っている。トヨタの豊田章男会長と、同子会社幹部を務める長男、豊田大輔氏に隙間風が吹いているという。特集『史上最強 トヨタ』の#1では、トヨタの未

                  トヨタ御曹司率いるソフト開発子会社“ウーブン”迷走!「社名変更」と「車載OS不調」の真相
                • メルセデス・ベンツ韓国、EV炎上事故で車載電池メーカー公表

                  メルセデス・ベンツのロゴ(2023年2月17日撮影、資料写真)。(c)Daniel ROLAND / AFP 【8月13日 AFP】メルセデス・ベンツ韓国(Mercedes-Benz Korea)は13日、集合住宅の地下駐車場に止められていた電気自動車(EV)が炎上した事故を受け、同社のEVに搭載している電池の製造メーカーを公表した。事故を受け、国内では製造メーカーの公表を求める声が高まっていた。 火災は今月1日、駐車中のメルセデス・ベンツ「EQE 350」からの発火によって起きた。韓国メディアは、駐車場にあった車40台が全焼した映像を報じた。消防局によれば、住民23人が煙を吸い込んで病院に搬送されている。 メルセデス韓国はウェブサイトで、出火した「EQE 350」には、中国メーカー「孚能科技(ファラシス・エナジー、Farasis Energy)」製バッテリーが搭載されていたと公表。また同

                    メルセデス・ベンツ韓国、EV炎上事故で車載電池メーカー公表
                  • トヨタ、車載OS「アリーン」を既存車種から搭載 次世代EVに先駆けて|自動車メーカー|紙面記事

                    トヨタ自動車は、開発中の車載OS(基本ソフト)「アリーン」を次世代型電気自動車(EV)に先駆けて既存の車両に搭載する方針だ。人工知能(AI)技術を活用した高度な音声認識やレコメンド(推薦)機能、販売後の機能更新サービスなどを顧客にいち早く体験してもらうのが狙い。車両開発でSDV(ソフトウエア・デファインド・ビークル)構想が広がる中、2026年発売…

                      トヨタ、車載OS「アリーン」を既存車種から搭載 次世代EVに先駆けて|自動車メーカー|紙面記事
                    • 車載冷蔵庫をテレワークで使ったら予想以上に快適だった 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第8回】

                        車載冷蔵庫をテレワークで使ったら予想以上に快適だった 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第8回】
                      • 【LEGO】レゴで全長68mのコースを作った 【車載カメラ視点】

                        GoProを搭載した小型車両で、68メートルのコースを走ります。レールはレゴのローラーコースター用のものを使用しています。コースには、ターン、宙返り、階段、垂直の崖、橋、ひねり、いくつかの仕掛けがあります。0:08 GoPro視点3:26 手持ちカメラ視点6:38 解説11:14 2つの視点同時表示14:31 おまけ作品の詳細→https://akiyuki.jp/works/1701Youtube版→https://youtu.be/vpMJ_rNN9vY他作品→mylist/24275641使用BGM(ED): 記憶の中の景色https://dova-s.jp/bgm/play10292.html

                          【LEGO】レゴで全長68mのコースを作った 【車載カメラ視点】
                        • 音楽の楽しみ方は人それぞれといえども、車載ウーファーの出力を上げまくって窓ガラスを割る大会があるとはちょっと思わなかった

                          苫(トマ)@透明1人バンド🧊 @TomaMusicAct 【低音厨】 車載ウーファーの出力を上げまくって窓ガラスを割る大会があると知って 音楽の楽しみ方はほんと人それぞれなんだなと思いましたまる pic.twitter.com/MzR78ISsIR 2022-07-10 19:44:54

                            音楽の楽しみ方は人それぞれといえども、車載ウーファーの出力を上げまくって窓ガラスを割る大会があるとはちょっと思わなかった
                          • 1日500円で、LTEデータ通信が車内で使い放題、車載専用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」、パイオニアが12月発売 料金は30日なら1500円、365日では1万2000円

                              1日500円で、LTEデータ通信が車内で使い放題、車載専用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」、パイオニアが12月発売 料金は30日なら1500円、365日では1万2000円
                            • 新しい車載技術のほとんどが「不要」と思われていることが調査で判明

                              近年の自動車には「先進運転支援システム(ADAS)」や助手席の乗客向けのスクリーンが搭載されるなど、多くの革新的な技術が詰め込まれています。しかし、これらの技術に対し、多くのドライバーが「不要」と感じていることが市場調査会社のJ.D. Powerによる調査で明らかになりました。 2024 U.S. Tech Experience Index (TXI) Study | J.D. Power https://www.jdpower.com/business/press-releases/2024-us-tech-experience-index-txi-study J.D. Power survey: automakers pack too much tech into vehicles | DC Velocity https://www.dcvelocity.com/articles/61

                                新しい車載技術のほとんどが「不要」と思われていることが調査で判明
                              • いつまでたってもクルマが買えない ~今後絶望的に車載半導体不足が続く

                                クルマを買い換えたいけれど新車の納車が長期化していて買えない、という記事を2021年11月26日に本コラムに寄稿した(『「半導体不足」は本当か? クルマ大減産の怪』)。 その後、クルマは買えるようになったのだろうかと思って、トヨタ自動車の納車時期のサイトを見て驚いてしまった。『コロナ感染の拡大並びに世界的な半導体部品不足により、現在、多くの車種で生産遅れが発生しております』という一文から始まる納車時期のメドは、本当にこれでクルマのビジネスができるのかというほど、長期化することが延々と書かれている(図1)。 では中古車でも探そうかと思って調べてみると、何と、中古車の価格が新車より高い異常現象が起きているという。そして、その異常現象を「クルマのロレックス化」というのだそうだ(鈴木貴博、『中古車が新車より高い「ロレックス化」、価格高止まりの恐れがあるワケ』、2023年1月20日)。 新車はなかな

                                  いつまでたってもクルマが買えない ~今後絶望的に車載半導体不足が続く
                                • 経験588:車載用「スマホ・タブレットホルダー」で快適ドライブ!車内がエンタメ空間に変わります!

                                  気になる日常生活のモノ・コト・バショなどのレビュー情報が満載です!実際に見て・触って・体験したモノを紹介します。 【主な情報】 ・デジモノ、家電 ・旅行、レジャー ・グルメ、お店 ・インテリア、エクステリア ・役立ちグッズ ・車、カー用品 ・おもちゃ、子供用品 など、 きっと気になる情報が見つかります!メインメニューからぜひ色々な記事をご覧ください! ※表示が崩れる場合は、再読み込みしてみて下さい。 約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42イン

                                    経験588:車載用「スマホ・タブレットホルダー」で快適ドライブ!車内がエンタメ空間に変わります!
                                  • 踏み間違い防止機能、車載を義務化へ 来年6月にも 国交省検討:朝日新聞

                                    国土交通省が車のアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置搭載の義務化の検討に入ったことが27日、国交省関係者への取材でわかった。早ければ来年6月にも道路運送車両法に基づく省令を改正して、新車を対象に義…

                                      踏み間違い防止機能、車載を義務化へ 来年6月にも 国交省検討:朝日新聞
                                    • ネットを定額で使いたい放題、パイオニアの車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」を速攻チェック

                                        ネットを定額で使いたい放題、パイオニアの車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」を速攻チェック
                                      • キングジムの「非常用車載セット」が、防災初心者さんにおすすめな理由は… | ROOMIE(ルーミー)

                                        コンパクトだけど充実してる コンパクトながら、中身は充実してるんですよ。 水や食料は6年間もつので、最大6年間そのまま車の中に置いておけます。 500ml水、軍手、マスク、非常時連絡カード、クッキー、飴、非常用トイレ、アルミシート、ホイッスル、鉛筆、ティッシュ、アイマスク。 12種類15点、思ったよりたっぷり入っていますよね! 氷砂糖も入っています。 氷砂糖って暑くても溶けにくいですし、賞味期限がないですし、大事なエネルギー源になるんですよ。 非常用連絡カードも入っています。 車を離れる際は、これを書いて立てておくと緊急用伝言メモとして使えます。 鉛筆やアイマスクまで入ってるのがありがたい。 -20℃〜80℃の過酷な環境まで対応! でも、ずっと車に置いておくなんて、特に真夏は不安ですよね。 なんとなく傷みそうな気がします。 でもこのセットは、なんと-20℃〜80℃までOKなんですって! 炎

                                          キングジムの「非常用車載セット」が、防災初心者さんにおすすめな理由は… | ROOMIE(ルーミー)
                                        • 【琴葉姉妹車載】令和の奇祭「関広見まつり」

                                          本当にあたたかいお祭りだった。いつもの出発地点から日帰りできる手軽さも良かったです。2025年の関広見まつりは8月16日に開催だ!https://x.com/fumika_murai/status/1839551268014141479【24/08/28】関広見IC応援グッズが通販で買えるようになったぞ! みんな飛びつけ!https://kyodoprint.base.shop/関広見まつりのトークショーと聖地巡礼の模様は、関牛乳のYouTubeチャンネルから視聴ができるぞ!https://www.youtube.com/@user-nr8fj3zi8vお祭り全体の司会進行を努めてくれた、ナッキー★内山 さんのYouTubeチャンネルもチェックしよう!https://www.youtube.com/channel/UCMwHK3yUBvogOuq-vwWVyzAYoutube版は以下。ht

                                            【琴葉姉妹車載】令和の奇祭「関広見まつり」
                                          • EV向け車載電池「気がつけば供給過剰」の衝撃

                                            EV(電気自動車)の動力源である車載電池の市場が、大きな転機を迎えている。過去2年間、中国の電池メーカー各社はEVの販売急増を追い風に、生産能力の拡大競争を繰り広げてきた。ところが、ここにきて電池の在庫がにわかに膨張。業界内に在庫処分を急ぐ動きが広がり始めた。 「車載電池の在庫は電池メーカーとEVメーカーの両方に積み上がっている。そのうち電池メーカーの在庫は(容量ベースで)約80GWh(ギガワット時)、EVメーカーは約103GWhに上る」ノルウェーの調査会社リスタッド・エナジーの副総裁(副社長に相当)を務める鄒鈺屏氏は、2月21日に開催されたフォーラムの席上でそんな試算を示した。 鄒氏の試算は、車載電池の業界団体である中国汽車動力電池産業創新連盟(電池連盟)と自動車メーカーの業界団体である中国汽車工業協会の統計データに基づいている。電池メーカーの在庫は車載電池の生産量と販売量の差異から、E

                                              EV向け車載電池「気がつけば供給過剰」の衝撃
                                            • 「目的地に到達する方法を永遠に変えた製品」といわれる世界初の実用車載ナビゲーションシステム「Etak Navigator」とは?

                                              GPSが一般向けになる約10年前の1985年、世界初の実用車載ナビゲーション「Etak Navigator」が登場し、世間をにぎわせました。当時としては画期的だったこのシステムがどのようなものだったのかについて、地図専門家のジェームズ・キリック氏が解説しました。 12 Map Happenings that Rocked our World: Part 9 – Map Happenings https://maphappenings.com/2024/04/11/story-of-etak/ これが「Etak Navigator」の写真です。 Etak Navigatorが登場した1985年当時、ナビゲーション・システムには「推測航法」と呼ばれる技術が使われていました。推測航法は、移動距離と進行方向をチェックするセンサーを使うものでしたが、遠くに行けば行くほど誤差が大きくなるという欠点があ

                                                「目的地に到達する方法を永遠に変えた製品」といわれる世界初の実用車載ナビゲーションシステム「Etak Navigator」とは?
                                              • 『りく』車載ファンで『おら涼しい~。』の巻 - おっさんのblogというブログ。

                                                如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さてみなさま、まだまだ暑いですね。 今日は『かい』の弟の『りく』の話です。 『りく』の移動手段は母の運転する車がほとんどです。 運転席の後ろの後部座席にチャイルドーシートを付けてそれに座らせています。 とある夜のこと。 おらの扇風機が届いただ! おらの扇風機、母ちゃんが取り付けてくれだ。 オラ涼しい~。 兄貴はこんな感じだ。 編集後記 とある夜のこと。 『りく』の母が 『車乗るときクーラー付けとっても後ろは効きが悪いけん、りくがいつも汗かいとるん。車に付ける扇風機買おーかと思ーとんや。』 と言ってどこやらのサイトに載っている車載ファンみたいなんを見せてくれた。 こんなん。 『そーやわの、暑かっても暑いって言えんしのー。じゃわしが奢ってやるわ。』 『ほんま、ありが

                                                  『りく』車載ファンで『おら涼しい~。』の巻 - おっさんのblogというブログ。
                                                • ホンダと日産 車を制御する車載OSを新たに開発 共通化を検討 | NHK

                                                  ホンダと日産自動車は、車載OSと呼ばれる車の制御を統合的に行うソフトウエアを新たに開発し、共通化する検討を進めていることが分かりました。今後、重要性が増す分野でライバルメーカーが手を結ぶことで、世界での競争力を高めるねらいです。 ホンダと日産自動車は、ことし3月、車の電動化などの包括的な協業に向けて検討を始める覚書を結び、具体的な協議を進めてきました。 関係者によりますと両社はその一環として、車を制御するソフトウエアを共通化する検討を進めているということです。 従来、個別に制御してきた機器を統合的に制御できる車載OSを新たに開発し、さらに、アクセルやブレーキなどの装置や、運転支援システムなどをつなぐ基本的な設計についても共通化する方向です。 EV=電気自動車や自動運転技術などによって車の制御が複雑になるなか、アメリカのテスラや中国のBYDはすでに車載OSの実用化で先行しています。 ホンダと

                                                    ホンダと日産 車を制御する車載OSを新たに開発 共通化を検討 | NHK
                                                  • パイオニア、カロッツェリアの車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」 「docomo in Car Connect」でLTEデータ通信を定額利用

                                                      パイオニア、カロッツェリアの車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」 「docomo in Car Connect」でLTEデータ通信を定額利用
                                                    • トヨタとパナの車載電池に「血税1兆円」投下!中韓に劣勢のEVで挽回なるか【スクープ】(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      世界的な脱炭素シフトを受けて、経済産業省が車載電池向けに1兆円規模の巨額支援を検討していることがダイヤモンド編集部の調べで分かった。電気自動車(EV)の基幹デバイスとなる車載電池では、中国CATL(寧徳時代新能源科技)を筆頭に中韓勢による激しい投資競争が繰り広げられている。政府の金融支援により、グローバル競争で遅れをとる日の丸電池が反撃に出る。果たして、勝算はあるのだろうか。(ダイヤモンド編集部 新井美江子、浅島亮子) ● 世界一、中国CATLの後塵を拝する日の丸電池 「グリーン基金」大盤振る舞いの成否は? 遅れに遅れたというべきか。経済産業省が、車載向けリチウムイオン電池に1兆円規模の巨額支援をする方向で検討に入ったことが分かった。 昨年末に、菅政権は「2050年カーボンニュートラル(炭素中立。二酸化炭素の排出量と吸収量をプラスマイナスゼロにすること)に伴うグリーン成長戦略」を提示したば

                                                        トヨタとパナの車載電池に「血税1兆円」投下!中韓に劣勢のEVで挽回なるか【スクープ】(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • 経験627:リサイクルショップでモバイルプロジェクターとプリンターと車載用イオン発生機とブランド財布を売却!いくらで売れたのか?!

                                                        気になる日常生活のモノ・コト・バショなどのレビュー情報が満載です!実際に見て・触って・体験したモノを紹介します。 【主な情報】 ・デジモノ、家電 ・旅行、レジャー ・グルメ、お店 ・インテリア、エクステリア ・役立ちグッズ ・車、カー用品 ・おもちゃ、子供用品 など、 きっと気になる情報が見つかります!メインメニューからぜひ色々な記事をご覧ください! ※表示が崩れる場合は、再読み込みしてみて下さい。 約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42イン

                                                          経験627:リサイクルショップでモバイルプロジェクターとプリンターと車載用イオン発生機とブランド財布を売却!いくらで売れたのか?!
                                                        • トヨタの新型RAV4に採用された「Arene(アリーン)」を車載OSとするのは誤り!? 単なる車載OSではなくソフトウェア開発プラットフォームとして登場

                                                            トヨタの新型RAV4に採用された「Arene(アリーン)」を車載OSとするのは誤り!? 単なる車載OSではなくソフトウェア開発プラットフォームとして登場
                                                          • 踏み間違い防止機能、車載を義務化へ 来年6月にも 国交省検討(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                            国土交通省が車のアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置搭載の義務化の検討に入ったことが27日、国交省関係者への取材でわかった。早ければ来年6月にも道路運送車両法に基づく省令を改正して、新車を対象に義務化する見通し。 【グラフ】運転免許の自主返納数を上回る高齢化のペース 国交省関係者によると、25日に開かれた自動車の安全や環境基準を検討する国連の「自動車基準調和世界フォーラム(WP29)」の作業部会で、踏み間違い防止装置の性能基準が決まった。日本車は海外でも安全性を高く評価されており、今回のWP29でも日本が基準を提案するなど、議論を主導した。今年11月の各国の採決を経て正式に承認される。義務化の対象となる新車の販売時期などについては、国交省が今後検討していく。

                                                              踏み間違い防止機能、車載を義務化へ 来年6月にも 国交省検討(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                            • 古い「ETC車載器」使用不可間近も新規格「ETC2.0」普及率なぜ僅か? ETCに潜む課題とは

                                                              最近よく聞く「ETC2.0」ですが、次世代ETCとして高度な機能がある一方、メリットがわかりづらく普及が進んでいません。さらに、古いETC車載器が使えなくなるなど、ETCに関する問題に迫ります。 今後、都市部では2025年度、地方部では2030年度に高速道路のETC専用化が実施される計画です。 ETCの車載が必須化となる流れですが、現在は高速料金の支払いに特化したETCだけでなく、最近は「ETC2.0」が登場しています。 ETC2.0とは、一体どのようなものなのでしょうか。 ETC2.0とは、ITS技術を活用した道路側とクルマ側の双方向通信によって、高速道路からの一時退出や最大1000kmもの道路交通情報を提供する次世代型ETCのことです。 しかし残念なことに、ETC2.0の普及率は、2020年1月の段階で約200万台。割合にして24.2%に留まっています(国土交通省調べ)。 有益な情報サ

                                                                古い「ETC車載器」使用不可間近も新規格「ETC2.0」普及率なぜ僅か? ETCに潜む課題とは
                                                              • ETC車載器10年以上使用は要注意! 2022年12月で使用NGになる対象機種の判別方法とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                古いETC車載器が抱える2022年&2030年問題とは 現在、高速道路を利用する際に、ETCサービスを利用する人は9割近くに及ぶといいます。 そのため、大半のクルマにはETC車載器が取り付けられていることになります。しかし近い将来には一部の車載器が使用出来なくなるそうです。なぜなのでしょうか。 【画像】自分のETCは使える? 確認方法を写真で見る!(10枚) 2020年7月2日に国土交通省は、全国の高速道路の料金所をETC専用とする方向で検討することを明らかにするなど、今後の高速道路事情はETCサービスがますます重要視されます。 しかし、2022年12月1日から一部のETC車載器が使用できなくなるとされ、2030年には新しいセキュリティ規格の導入により、使用できなくなるETC車載機器が増えるようです。 国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社は、2018年9月3日に「一部

                                                                  ETC車載器10年以上使用は要注意! 2022年12月で使用NGになる対象機種の判別方法とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                • トヨタ、車載電池に1.5兆円投資へ コスト半減目標 - 日本経済新聞

                                                                  トヨタ自動車は7日、車載電池に2030年までに1兆5千億円を投資すると発表した。このうち1兆円で生産能力を現在の33倍の2億キロワット時に増やす。従来目標を1割強、上積みした。研究開発に5千億円を投じ、電動車1台当たりの電池コストを半分以下にする目標も示した。電動車の需要拡大が確実視されるなか、メーカーの主導権争いが激しくなる。トヨタの21年3月期の電池向け投資は800億円だった。今後は年10

                                                                    トヨタ、車載電池に1.5兆円投資へ コスト半減目標 - 日本経済新聞
                                                                  • テスラが車載カメラのデータで「完全自動運転」を実現できない理由(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                    米電気自動車(EV)メーカー、テスラを率いるイーロン・マスクは、テスラの車両が収集する膨大なビデオデータのおかげで、将来的に同社が世界で最も価値のある人工知能(AI)企業になると主張している。しかし、そのデータは本当に競争上の優位性をもたらすのだろうか? テスラがAI企業だと主張するマスクの自信の根拠は、世界中のテスラ車が走行することで蓄積されるペタバイト規模のビデオデータにある。理論的には、こうした巨大な実世界のデータがテスラをこの分野のリーダーに導く可能性がある。しかし、そのデータの中には、まったく役に立たないものが含まれている。 自動車の運転は、単純なパターン認識では対応しきれない多くの変数を伴う。道路状況や天候、工事、交通の流れ、周囲の車両の動きなど、考慮すべき要素は無数にある。これらを適切に処理し、突発的な事態に即座に対応することこそが、自動運転AIの核心となる。 しかし、膨大な

                                                                      テスラが車載カメラのデータで「完全自動運転」を実現できない理由(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                    • ルネサス社長、世界の車載半導体不足が年後半まで続く可能性を指摘

                                                                      ルネサスエレクトロニクスの柴田英利社長は、世界の車載向け半導体の需給バランスは、今期(2021年12月期)の下期まで「タイト」な状態が続く可能性があるとの見通しを明らかにした。主力の那珂工場(茨城県ひたちなか市)では最先端製品の生産ラインの稼働率が実質100%超の水準に達しているという。 柴田社長は、自動車のさまざまな機能の制御に必要なマイコンや自動運転に使われるシステムオンチップ(SoC)などの生産が追い付かず、那珂工場などは「限界まで回している」と説明。少なくとも上期いっぱいは厳しい状況になると見込んでいる。マイコンを生産する川尻工場(熊本市)もフル稼働に近いとしている。 ルネサスなどの半導体メーカーは、新型コロナウイルスの影響による昨年春から初夏にかけての自動車メーカーの減産を受け、車載向け製品の生産を絞った。しかし、その後の中国を中心とした自動車市場の急回復で車載半導体の需給は逼迫

                                                                        ルネサス社長、世界の車載半導体不足が年後半まで続く可能性を指摘
                                                                      • 博多にわ子作!車載用のミニギャレー。

                                                                        車にジャストフィットさせるために、自作を決意。 排水をきちんとすることはマナー。 車中泊をしながらの魚釣り。 これ、最高に楽しい!! ちょっと目覚めてしまったな。 そして実際に車中泊をしてみると、色々とあったら便利なものが見えてくる。 その中のひとつが『車載用のミニギャレー』。 いわゆる、ミニ流し台だな。 手を洗ったり、歯を磨いたり、ちょっとした洗い物をするときに排水設備がないとどうしようもない。 その辺に排水を捨てることはご法度。マナー違反にもほどがあるってもんだ。 博多にわ子様、お願いでござる。 ミニギャレーが車の中にあれば、色々と便利だ。 しかし、車にピッタリサイズの小さなギャレーなんて注文していたら、とんでもない金額になってしまう・・。 無理だ・・・。 かといって、ワシは、はやりのDIYなんぞ不得意極まりない。 まてよ・・・。 にわ子がおるではないか!! 細かい作業を得意とするにわ

                                                                        • ミライ分解で判明 トヨタが車載Ethernet本格採用

                                                                          トヨタ自動車が、車載Ethernet(イーサネット)を本格採用した。同社の「MIRAI(ミライ)」を分解調査して分かった。同社が推進する“ソフトウエアファースト(ソフト第一)”の方針と相性がよく、従来の車載LANであるCAN(Controller Area Network)からの移行を進めるきっかけになりそうだ。 ミライの車載ネットワークで車載Ethernetを適用したのは、高度運転支援技術「Advanced Drive(アドバンストドライブ)」(以下、AD)に関わる領域である(図1)。OTA(Over The Air)に対応したECU(電子制御ユニット)はすべて、車載Ethernetでつながる。ネットワークのトポロジーを簡素化するため、2個のEthernetスイッチングハブを配備したことも判明した(図2)。

                                                                            ミライ分解で判明 トヨタが車載Ethernet本格採用
                                                                          • 村田製作所が量子乱数で車載セキュリティを高度化、量子コンピュータ時代に対応

                                                                            村田製作所は、「第14回国際カーエレクトロニクス技術展」(2022年1月19~21日、東京ビッグサイト)において、量子乱数ハードウェアセキュリティモジュール(HSM)を展示した。量子コンピュータ時代に求められる耐量子計算機暗号(PQC)に利用可能な、偏りの少ない量子乱数を生成するHSMを外付け部品として自動車やドローンのシステムに組み込むことでより高度なセキュリティ対策を実現する。2025年のサンプル提供をめどに開発を進めているところだ。 開発中の量子乱数HSMは、CMOSイメージセンサーにLEDで光を当てることで、量子ショットノイズを単位時間ごとに抽出し、乱数の基となるランダムデータを取り出すという原理を利用している。「熱雑音などの物理現象を基にした従来の乱数生成は、ある程度前後の相関があるため、量子コンピュータのような膨大な計算能力を使えば前の乱数から後の乱数が分かり、暗号を解読できて

                                                                              村田製作所が量子乱数で車載セキュリティを高度化、量子コンピュータ時代に対応
                                                                            • あの「DOOM」をトラクターの車載システムに移植して「修理する権利」を訴えるハッカーが登場

                                                                              セキュリティ研究者のSick.Codes氏が、2022年8月15日から16日にかけてラスベガスで開催されたハッカー向けイベント「DEF CON 30」で、世界最大の農業機械メーカーであるディア・アンド・カンパニーのトラクターに搭載されるシステムをハッキングして名作FPSゲーム「DOOM」を移植したと報じられています。 Def Con hacker shows John Deere’s tractors can run Doom - The Verge https://www.theverge.com/2022/8/15/23306650/def-con-hacker-john-deere-tractors-run-doom-right-to-repair Sick.Codes氏は実際に4240車載式モニター上でDOOMを起動している様子をムービーで公開しています。制御パネルのUI上に出現し

                                                                                あの「DOOM」をトラクターの車載システムに移植して「修理する権利」を訴えるハッカーが登場
                                                                              • 自動車用ネットワークの標準化(12)「IEEE P802.3 dh」のその後と、車載“にも”使われる「IEEE 802.3cg」【ネット新技術】

                                                                                  自動車用ネットワークの標準化(12)「IEEE P802.3 dh」のその後と、車載“にも”使われる「IEEE 802.3cg」【ネット新技術】
                                                                                • 【検証】意外と右左折10回ぐらいで日本縦断できる説【VOICEROID車載】

                                                                                  #57:06 にエンコードエラーがありますが、視聴に問題はありません。当チャンネルでは週1本程度のペースで旅行動画や交通系解説動画をアップロードしております。旅先で友人に知識でマウントをとりたい方は是非ご覧ください。 BGM:Sneaky-Adventure(Kevin MacLeod さん) CC BY 3.0 (http://goo.gl/BlcHZR) 天国と地獄(かまタマゴ さん)http://kamatamago.com/ フードワゴン(BGMer さん) 線路は続くよどこまでも(アレンジ) (taitai studio さん) その他BGMはyoutubeの概要欄へ立ち絵: blueberry さん:im5985123その他動画:mylist/67716562OSM:http://www.openstreetmap.org/copyright限定動画もあるニコニコチャ

                                                                                    【検証】意外と右左折10回ぐらいで日本縦断できる説【VOICEROID車載】