タグ

2024年2月27日のブックマーク (9件)

  • 『イソジン吉村』嘘のような本当の話で吉村洋文府知事から感じる「進次郎臭」 | 文春オンライン

    維新、面白い政党だとは思うんです。自民党や与党、安倍晋三さんを支持したくはないけど、気持ち的には日を愛する考えを持っている右派の拠りどころという意味でも。ただ、いかんせん大阪以外ではなかなか大変なんですよね。全国政党への脱皮の苦しみという感じでしょうか。 今回の一連のコロナ対策でも、非常に頑張っている風の吉村洋文さんがテレビなど媒体に露出するたび、「ああ、なんか頑張っているんだな」と受け止める風潮が広がるわけですよ。大阪も、維新も、引っ張ろうと。「目指せ、大阪都構想!」という。でも、大阪府のコロナ感染者数の推移などを見ていると、無能と評判の小池百合子さん率いる東京都と比べてもそんな良い状態でもない。大阪でも普通に流行っておりますね、コロナ。頑張ってる割に成果が出ないので、ますます頑張ってると見せたくなるという。 そんな頑張ってる感を醸しつつ、大阪の独自の対策を何か打たなければと焦っている

    『イソジン吉村』嘘のような本当の話で吉村洋文府知事から感じる「進次郎臭」 | 文春オンライン
    secseek
    secseek 2024/02/27
    サラ金弁護士だったんですか…。なんでそんなやつを知事にしちゃったんでしょう…
  • 東芝が研究開発新棟を公開、島田社長「光輝く東芝を目指すための拠点」

    新棟は、建築面積が約1万400m2、延べ床面積が約7万3400m2で、屋上のスカイデッキを含めて13階建ての南館と、4階建ての北館から成る。これまで研究開発センターの人員が入居していた旧館の敷地の半分を用いて建設された。着工は2022年8月で、2023年11月に完成している。投資金額は約340億円。2024年1月から、社直轄の研究開発部門である研究開発センターの約1000人に加えて、東芝デバイス&ストレージの半導体事業部と研究開発部門に所属する約2000人の合計約3000人が入居し、執務を開始している。 オープンニングセレモニーに登壇した東芝 代表取締役 社長執行役員 CEOの島田太郎氏は「研究開発センターと開発工場が同じ敷地内にある小向事業所は、世界にない技術のマザー工場となり得る特別な場所だ。今回新たに建設した新棟は、われわれがいかにして世界にない技術で勝って行くかについて真剣に考え

    東芝が研究開発新棟を公開、島田社長「光輝く東芝を目指すための拠点」
    secseek
    secseek 2024/02/27
    光り輝くとかいかにも言葉選びが昭和な印象なんですけど大丈夫でしょうか…
  • 裁判長に「俺が出るまで待っとけよ」 東名あおり運転一家4人死傷の被告に高裁も懲役18年判決:東京新聞 TOKYO Web

    神奈川県大井町の東名高速道路で2017年、あおり運転で一家4人のワゴン車を停止させ、後続車の追突で死傷させたとして、自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)などの罪に問われた石橋和歩(かずほ)被告(32)の差し戻し控訴審判決で、東京高裁は26日、懲役18年とした一審横浜地裁判決を支持し、被告の控訴を棄却した。

    裁判長に「俺が出るまで待っとけよ」 東名あおり運転一家4人死傷の被告に高裁も懲役18年判決:東京新聞 TOKYO Web
    secseek
    secseek 2024/02/27
    裁判官に対する脅迫の現行犯で刑期増やせないものでしょうか
  • 理由は「品質の低さ」。Microsoft、Bingの採用提案をAppleに拒絶されていたことが判明【やじうまWatch】

    理由は「品質の低さ」。Microsoft、Bingの採用提案をAppleに拒絶されていたことが判明【やじうまWatch】
    secseek
    secseek 2024/02/27
    それを言うなら今のGoogleはBing以下だと思うのですが
  • Appleの「iPhoneでのPWA廃止」についてEUの規制当局が調査を開始したとの報道

    2024年2月、Appleは突如欧州連合(EU)でiOSにおけるPWAサポートを廃止しました。AppleのPWAサポート廃止について、EUの規制当局が調査を開始したことが報じられています。 EU seeks to investigate Apple over cutting off web apps https://www.ft.com/content/d2f7328c-5851-4f16-8f8d-93f0098b6adc Apple’s decision to drop iPhone web apps comes under scrutiny in the EU - The Verge https://www.theverge.com/2024/2/26/24083511/apple-eu-investigation-web-app-support 2024年2月、Appleが提供する

    Appleの「iPhoneでのPWA廃止」についてEUの規制当局が調査を開始したとの報道
    secseek
    secseek 2024/02/27
    変な規制をかけるからこんなことになるんですよね。これからもヨーロッパだけ使えない機能が増えていくんじゃないでしょうか
  • 「SparkyLinux」--時代遅れのマシンを延命できる高速なLinuxディストロ

    記事のキーポイント SparkyLinuxは無料でダウンロードでき、最新バージョンは7.2となっている。 SparkyLinuxは驚くほど高速に動作し、容易に使えるとともに、市場で最も信頼性が高いディストリビューションの1つ(「Debian」)をベースにしている。 少しばかり退屈なディストリビューションに思えるかもしれない。 Linuxを使用する多くのメリットの1つとして、他のOSにありがちな「計画的陳腐化」からの影響を受けないという点がある。現代の厳しいニーズには応えられない時代遅れのコンピューターがあったとしても、Linuxであればそうしたコンピューターに再び命を吹き込めるようなディストリビューションを見つけ出せるはずだ。 とは言うものの、75MHz駆動の「Pentium」を搭載した大昔のマシンを地下室から引っ張り出し、埃を払った上で、日常的に使用するコンピューターに変身させられると

    「SparkyLinux」--時代遅れのマシンを延命できる高速なLinuxディストロ
    secseek
    secseek 2024/02/27
    個人的にはつまんなそうと感じますが、こういうのがいいんだって人は多そうです
  • EU版iPhoneの「退化」を日本も無視できない理由

    筆者はかねて、アプリストアの自由化は技術的な後退だと指摘してきたが、決済手段に関しては自由に選べたほうがいいという立場だった。その背景には、手数料に潜むコストの内訳が不明だったということもある。 しかし決済手数料3%という数字を考えると、他の決済手段に置き換えたとしても、これよりも安価になることはないはずだ。 これはCTFに関しても言える。アプリを大量配布している少数のデベロッパーに対し、そのシステムを維持、メンテナンスするためのコスト負担を求めているだけと考えるならば妥当性はある。 したがって焦点は、17%あるいは10%の基手数料が妥当なのかに絞られる。この設定割合は代替アプリストアと異なることが予想されるが、 はたして代替ストアの手数料とサービスの品質を比較したときに、妥当性があるかどうかという議論になるだろう。 裁判で争いとなっているエピックゲームズのFortniteなら、ユーザー

    EU版iPhoneの「退化」を日本も無視できない理由
    secseek
    secseek 2024/02/27
    ごもっともな意見だと思います。日本では素直に日本にとって得になるような施策にしてほしいところです
  • 「閑散期なのに毎日仕事を断っている」…地方の中小企業が直面している"ゾッとする"人手不足の窮状 "地元の企業同士で若者の取り合いになる"日本の未来

    人手不足による影響は、地方の現場ではすでに出はじめている。ある地方の警備会社では閑散期なのに人手が確保できず毎日仕事を断っていたり、建設現場では県外の警備会社に通常の3倍の単価を支払って発注しているという――。 ※稿は、古屋星斗+リクルートワークス研究所『「働き手不足1100万人」の衝撃』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 2040年に1100万人の働き手が不足する 私たちリクルートワークス研究所では、2040年までに日全体でどれくらい働き手が足りなくなるのか、労働の需要と供給をシミュレーションしたところ、次のような日社会の未来の姿が浮き彫りになった。 社会における労働の供給量(担い手の数)は、今後数年の踊り場を経て2027年頃から急激に減少する局面に入る。2022年に約6587万人であった労働供給量は、現役世代人口の急減にともなって2030年には約6337万人、2040

    「閑散期なのに毎日仕事を断っている」…地方の中小企業が直面している"ゾッとする"人手不足の窮状 "地元の企業同士で若者の取り合いになる"日本の未来
    secseek
    secseek 2024/02/27
    いいことでしょう。これを機にブラック企業なんて根絶してほしいですね
  • 「猫の日」のおふざけでXの“名前”を変えたら戻せなくなった企業アカウントたち 原因は「青バッジ」か

    「中の人がの日のおふざけで変えた『ニャウヒュッテ』から直せなくなってしまったため、『ニャウヒュッテ』のまま運営しておりますが、『バウヒュッテ』です」──ゲーミング家具ブランド「Bauhutte(バウヒュッテ)」を展開するビーズ(大阪東大阪市)は2月26日、公式Xアカウントで、そんな悲しいお知らせを投稿した。 このアカウントは、2月22日の「の日」に合わせてX上の表記名を「ニャウヒュッテは大阪の会社だニャ」に変更。しかし、22日中に元に戻そうとしたところ、「変更できません」のアラート表示が。これには「プロフィールの審査をしています。一定期間が経過すると審査が完了するまでは名前とプロフィール画像を変更することはできません」と書かれていたという。 その後、ニャウヒュッテのまま「やばいです詰みました名前戻せません。噂で直せるようになるまで1週間かかるって聞いたんですけどマジですか?」「ど゛う

    「猫の日」のおふざけでXの“名前”を変えたら戻せなくなった企業アカウントたち 原因は「青バッジ」か
    secseek
    secseek 2024/02/27
    青バッジとか百害あって一理なしでしょう。プラグインで青バッジを全部消したらすごくスッキリしました