タグ

色覚特性に関するseven_czのブックマーク (3)

  • iOSアプリ「色のめがね」と色覚に関する会話

    札幌在の起業家で医学博士でもある@asada0 さんが作成した「色のめがね」アプリがリリースされました。色覚補正のiPhoneアプリで画期的なものです。慶應義塾大学環境情報学部 増井俊之教授 @masui 先生がそのアプリを使用したときのお二方のやりとりをトゥギャリました。 アプリのリリース先や、マニュアルなどはリストに含めたつもりです。姉妹アプリに「色のシミュレータ」もあります。こちらもチェック!

    iOSアプリ「色のめがね」と色覚に関する会話
  • 色のめがね > ホーム

    特徴 主な色覚タイプであるP(1)型、D(2)型、T(3)型をサポートしています。 一般的に、P(1)型とD(2)型には、赤と緑の区別がつきにくい、T(3)型には緑と青の区別がつきにくいという特徴があります。また、P(1)型は濃い赤が見えにくい傾向があります。(これらの色は一例です。)それらの色覚タイプを持つ人のために、色が見やすくなるよう設計されています。 「色を見分ける」、「色を見つける」、「シミュレーション」の3つのモードをサポートしています。 新着情報 2017/12/12: バージョン2.2をリリース。 iPhone Xのスクリーンサイズをサポートしました。 2015/07/11: バージョン2.15をリリース。 iOS8とiPhone 6, iPhone 6 Plusの高解像度に対応。 2014/10/09: バージョン2.13をリリース。 iPhone 6, iPhone 6

  • 保健師のきになる情報

    (」o^∀^)」コンチワァァァァァァァァァァァァ みなさんはどう過ごしておりますか? みなさんはどう過ごしておりますか? ママは、会話の仕方にスピードがあって、 夢があったりで、聞いてて小生も楽しくなってしまうよねー。 所で、インテリアプランナーを取ろうと、 今どき研究中だったりします。 今どき、ニューカレドニアでは、レッグマジックが、 売れるみたいだったりします。 iphoneでも買ってこれるみたいなもんで。 今日は、ここまで。

    seven_cz
    seven_cz 2008/11/06
    カラーユニバーサルデザイン。参考のために。
  • 1