タグ

宮城に関するseven_czのブックマーク (16)

  • 「代金は要らない」「とにかく避難して」びっくりドンキー店員の対応に称賛 マニュアル超えた対応、本部「非常に誇らしく思っています」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「代金は要らない」「とにかく避難して」びっくりドンキー店員の対応に称賛 マニュアル超えた対応、本部「非常に誇らしく思っています」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    seven_cz
    seven_cz 2022/01/17
    多賀城も311では幹線道路まで津波で浸水して取り残された人が沢山出たエリアだったしね。危機感を保って対応に繋げる、素晴らしい。
  • 交差点で光る「UFO」、今や宮城と愛知だけ 撤去続く:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    交差点で光る「UFO」、今や宮城と愛知だけ 撤去続く:朝日新聞デジタル
    seven_cz
    seven_cz 2020/12/10
    角五郎のしか覚えてない。 https://maps.app.goo.gl/KziwredR2EdkqFx69
  • 2018年12月7日(金曜日)方言五七五 | 突撃!ナマイキTV | KHB東日本放送

    seven_cz
    seven_cz 2018/12/07
    “なぬすたの かしゃばばだっちゃ そのあだま”、かしゃばばが分からなかったんだけど、「火車婆」かー。味わい深い。
  • 今度は宮城県か! 60歳の婆さんがカイジの黒服みたいなのをバッサバッサなぎ倒す「登米無双」公開

    佐賀県のロマンシング佐賀、大分県の湯~園地と地方の公式クレイジー企画がよく話題になる昨今、今度は宮城県が「Go! Hatto 登米無双」なる金の掛かったよく分からない何かを公開しました。登米市のソウルフード「はっと」を守るため、おばあちゃんが敵をバッサバッサなぎ倒すという内容の、格アクション動画となっています。世はまさに地方狂乱動画時代。 動画が取得できませんでした Go! Hatto 登米無双 動画は、平和な登米市の日常的な光景から始まります。豊かな自然と、小麦粉を水で練って熟成させたものを指で薄くのばしてゆで上げた郷土料理「はっと」が魅力的。 平和な登米市の日常 郷土料理「はっと」 しかし、そんな平和な日常は、突如として崩れ去ります。漫画「カイジ」に出てくる黒服みたいな連中が、突然「はっと」を「ご法度」として禁止にしてしまいました。これはダジャレではなく、「おいしすぎて『百姓の米作り

    今度は宮城県か! 60歳の婆さんがカイジの黒服みたいなのをバッサバッサなぎ倒す「登米無双」公開
    seven_cz
    seven_cz 2016/11/30
    登米とだけ書かれると登米市(とめし)か登米町(とよままち)か分からないところを、トメおばあちゃんの名前を以て登米市によるアピールであると判別できるのであった。宮城住んだことないと分かんないよな。
  • 河北新報 東北のニュース/米どころ宮城の代名詞 ササニシキ50歳、復権へ

    米どころ宮城の代名詞 ササニシキ50歳、復権へ 稲穂が垂れる収穫目前の時期のササニシキ。来年は作付面積を拡大する=大崎市古川 減産が続くコメ品種「ササニシキ」の復権を目指し、宮城県大崎市の古川農協が来年の作付け増に取り組み始めた。ことしはササニシキが宮城県古川農業試験場(大崎市)で1963年に誕生してから50年に当たる節目。他のブランド米に押され気味だが、全国には「昔ながらの味」と再評価する動きもある。同農協は米どころ宮城の代名詞の復活を目指し、生産拡大に乗り出す。 ◎変わらぬ味全国再評価  古川農協は今月、管内143カ所で集落座談会を開き、「ササニシキ復活に向けて!!」と題したチラシを生産者に配布した。条件付きの奨励金も用意し、作付け増への協力を呼び掛けている。  同農協でササニシキの生産が盛んだったのは80年代~90年代初め。ピーク時の作付面積は約4000ヘクタールあり、管内の大半を占

    seven_cz
    seven_cz 2013/09/29
    ササニシキ復活、強く希望!米飯は主に何かと一緒に食べるもの、あっさりとしたササニシキこそ日々の食卓にふさわしい。握り寿司にもササニシキ最高。
  • 「新多賀城図書館の企画・設計のCCCへの依頼は中止せよ」

    共産党市議団は11日の記者会見を受け、次の見解を発表しました。 (1)図書館とは「図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクレーション等に資することを目的とする施設」(図書館法第2条)であり、幼児からお年寄りまで、静かな環境のもとで安心して使用できる施設であるべきものである。ところが今、数十億円の巨費を投じつつ、菊地市長とCCCとの間で図書館から大きく逸脱する施設が造られようとしている。 (2)その一つは、図書館の中にツタヤの営業フロアーばかりか、カフェ、レストランも設置され、お酒まで提供される予定である。また利用者の利便や安全性は軽んじられ、超高架書架は武雄市のそれをさらにエスカレートさせ、三層にしようとしている。これはもはや図書館とは言い難く、図書館の蔵書に囲まれた書店とレストランというべきものである。 (3)いま問題だらけの

    seven_cz
    seven_cz 2013/07/20
    新多賀城図書館の計画は武雄とダブって仕方がない。目新しい商業的価値の裏で蔑ろにされる公共性、市長の独断専行。取り返しがつかない事態になる前に、より多くの市民と問題が共有されることを願う。
  • 多賀城市長、突然「CCCと連携協定締結の記者会見をする」と発表

    7月9日午前に行われた多賀城市議会東日大震災調査特別委員会で、菊地健次郎市長は突然「駅前への蔦屋書店の出店とまちづくりへの企画提案を内容として、7月11日にCCCと共同の記者会見を行う」と発表しました。 記者会見は、11日正午に東京で、午後5時に多賀城で行うとしています。 私は「明後日会見というなら何らかの合意文書ができているはずだ」と文書の提出を求めましたが「文書はない。内容は『蔦屋書店の出店』と『東北随一の文化交流拠点づくりの企画提案』でその他については今後協議していくことになる」と述べ、文書提出は拒否。 さらに「図書館の運営をゆだねることについては合意内容に入っているのか」と質したところ、「(現時点では)入っていない」との答弁。 この特別委員会は「補正予算に計上している復興交付金事業(特に清水沢多賀城線)について事前に説明をしたい」との当局からの申し入れで開催したもの。こうした市長

    seven_cz
    seven_cz 2013/07/12
    武雄のまだ新しく立派な図書館や地域の歴史的財産の展示施設を壊すことまでは真似られないね。民間が入ったって図書館の公共性が損なわれるとは限らないとしても武雄を見る限りツタヤでは…。
  • 伊達政宗の眼帯は1942年の映画で初登場し、1987年にNHK大河ドラマで半歴史化 PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    seven_cz
    seven_cz 2013/07/03
    NHK大河ドラマ「独眼流政宗」の影響。
  • 宮城の珍味ホヤ 、復興は「韓国頼み」の現実(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    「海のパイナップル」と呼ばれ、東北で人気の珍味ホヤは、宮城県が全国9割の大生産地だが、東日大震災の津波で養殖施設が全滅した。韓国向け輸出が震災前まで急増し、復興も「韓国頼み」なのが現実だ。危機感を抱き、国内市場拡大を目指す動きも出てきた。 ホヤは見た目はグロテスクな、魚でも貝でもない「動物」。身が鮮やかな山吹色で、形が似ているため「海のパイナップル」と呼ばれる。酒や水を飲みながらべると、甘みが広がる味わいがある。 5月下旬、宮城県石巻市の鮫浦湾を訪ねた。この湾はホヤ生育の環境に適し、養殖の種苗生産地として県内外にホヤ種を供給してきた。しかし、津波で養殖施設は全滅した。 鮫浦湾の前網浜では、養殖いかだが再建され、海面に長さ約100メートルのロープが張られた。約50センチ間隔で、深さ15メートルまでロープが垂れ下がり、1つのロープから約1000個のホヤがとれる見通し。来年、実が成長する3年

    宮城の珍味ホヤ 、復興は「韓国頼み」の現実(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    seven_cz
    seven_cz 2013/06/19
    ホヤ食べたいなー。仙台にいた頃はスーパーで普通に変えたのにな。キッチンバサミ使えば意外と簡単に開ける。
  • ローソンのロールケーキに22日だけ「いちご」が載る理由

    ローソンは4月19日、全国のローソンで毎月22日限定で「プレミアムロールケーキ(いちごのせ)」を販売すると発表した。同社の「プレミアムロールケーキ」(150円)にいちごを載せたもので、同じ150円で販売する。 プレミアムロールケーキは同社の定番商品で、2009年の発売以来累計販売数は9500万個を超えている(参照記事)。今回、同社が22日だけいちごを載せる理由は、「毎月22日はショートケーキの日だから」。 毎月22日は「ショートケーキの日」 カレンダーでは22日の上に15日がくる。15日を「いちご」に見立てると、22日は「いちごが載ったショートケーキ」ということになる。そこで、毎月22日をショートケーキの日、とする風習が広まった。 そこでローソンでは、毎月22日を「プレミアムロールケーキにいちごが載っている日」として、この日に販売する分だけいちごを載せたバージョンにすることを決めたという。

    ローソンのロールケーキに22日だけ「いちご」が載る理由
    seven_cz
    seven_cz 2013/04/22
    この記事経由でカウ・ベルの倒産を知る。そんなぁ…(涙。
  • ありがとう作戦 その後

    2011年4月に話題になった「オペレーション・アリガトウ」は、現在でも当ブログで継続して最もアクセスのあるエントリーの一つだが、現在でもこの砂浜の地上文字の残したメッセージは色褪せてはいないようだ。 仙台空港に着陸する米軍機から見えるように滑走路近くの浜辺に津波瓦礫で綴られ、空から目撃した米軍大佐に「最も心を打たれた経験の一つ」と言わせたこの地上メッセージは、その後米軍のみならず海外からの被災地への支援に対する感謝を示そうという一連の「ありがとうムーブメント」の火付け役の一つとなった。 写真:仙台空港の滑走路端から1000m東側にある北釜海岸の砂浜に書かれた「ARIGATO」の文字。2011年4月3日、米空軍第353特殊作戦群のロバート・トス大佐撮影。 (Photo: Rob Toth/Yokota Air Base) *注:エントリーにおける被災写真は当時の現場の様子を正確に伝えたいと

    ありがとう作戦 その後
    seven_cz
    seven_cz 2013/04/19
    ありがとう作戦のその後。
  • 河北新報ニュース プロローグ/政宗の志、今再び/復興へ思い一つ

    復元船「サン・ファン・バウティスタ号」は、津波に傷付きつつも、未来への希望をつなぐように、船首を東に向けている=石巻市渡波の宮城県慶長使節船ミュージアム周辺 「余がかつて黒船を建造して南蛮国へ遣わしたのは、異国の宝物を求めてのことではない。わが名をば、スペインやローマにもとどろかせてやろうと考えたのよ」  晩年の伊達政宗は、そばに仕える若者にそんな懐旧談をした。得意げな高笑いが伴いそうなせりふだが、大事業を発動した誇りとともに、幾分の負け惜しみが含まれているようにも聞こえる。  「日スペイン交流400周年」が6月1日に始まる。皇太子さまと、スペインのフェリペ皇太子を名誉総裁に頂き、両国が官民を挙げて、文化、観光、科学技術教育など幅広い分野で交流を深める。期間は来年の7月末まで。両国の関係に新風を吹き込むのが目的という。  日スペイン(西班牙)、日西交流400周年の出発点は、政宗が回

    seven_cz
    seven_cz 2013/04/19
    慶長三陸地震からの復興事業としての遣欧使節団から400年。国内外の様々な勢力で各々の思惑が交錯する、なかなかの読み物。連載中。
  • 東日本大震災記録集

    〒982-8501 仙台市太白区八木山町二丁目43-3 TEL:022-243-1111 FAX:022-243-1101

    seven_cz
    seven_cz 2012/04/13
    八木山の仙台赤十字病院が経験した大震災の記録。
  • www.m-omoide.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080829t13023.htm

  • 河北新報ニュース ラッコすみつく 女川沖で松島水族館が確認

    宮城県女川町沖の無人島で、8月見つかったラッコを調査しているマリンピア松島水族館(松島町)は9日までに、ラッコ1頭が無人島付近にすみついていることを確認した。ラッコの生息域は、これまで千島列島など北方の海とされてきた。今回の調査で、確認された生息場所としては日最南端となる。  調査は今月5日に実施。同水族館の職員3人が、先月15日にラッコを撮影した同町の釣り船船主の鈴木悦郎さん(46)と女川原発の東13キロにある笠貝島付近を調査。  北東の岩場で泳いでいるラッコを見つけ、船で約30―50メートルまで接近し、約2時間にわたって観察した。貝類などをべている様子も確認できた。  同水族館によると、ラッコは亜種のチシマラッコで、体の特徴からオスと推察される。左目が白濁しているほか、頭部の毛が一部白くなっており、高齢の可能性があるという。  同水族館の瓜生勉展示部第三課長は「三陸沖に流れ込んだ寒

    seven_cz
    seven_cz 2008/09/11
    ずっと居てほしいけど、ひとりで淋しいかな?
  • 1