タグ

教育に関するseven_czのブックマーク (39)

  • 国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」
    seven_cz
    seven_cz 2024/05/28
    対GDP比で見ても日本の教育予算はOECD平均を下回る低さなのに、そこから目を背けてるコメがあるような。
  • 校内で同僚から性行為 女性教諭が告発「仕事への不安で拒めず」 | 毎日新聞

    名古屋市立小学校の男性教諭(40代)が、2019~21年に同僚の女性教諭(20代)と学校内で性行為をしていたことなどを女性人から学校側に告発され、自主退職していたことが関係者への取材で明らかになった。 女性教諭が23年1月に所属先の小学校に提出した報告書などによると、2人は19年4月、6年生(2クラス)の担任となり、男性は学年主任だった。 当時、男性は既婚、女性は未婚だったが、男性教諭が女性教諭に好意を抱き、19年7月から男性教諭が他校へ異動する21年春まで、校内で日常的に胸や尻を触っていたほか、男子トイレ内での性行為、裸の写真や下着姿などのわいせつ画像の送信要求などを繰り返していたという。

    校内で同僚から性行為 女性教諭が告発「仕事への不安で拒めず」 | 毎日新聞
    seven_cz
    seven_cz 2024/01/14
    既に指摘多数だけど、これ、権力差使ったパワハラであり性暴力事案なのに、学校の対応も、識者コメントも、記事タイトルも、何もかもおかしい。何ぞこれ。
  • 幕末の白黒写真カラー化 AI技術活用、太平洋戦争も―「興味持ちにくい」受け・教科書検定:時事ドットコム

    幕末の白黒写真カラー化 AI技術活用、太平洋戦争も―「興味持ちにくい」受け・教科書検定 2023年03月29日07時05分 AI技術を使って白黒写真をカラー化して掲載した教科書 日歴史を学ぶ教育出版の小学6年向けの教科書には、人工知能(AI)の技術を使って幕末や太平洋戦争などの白黒写真をカラー化した計52枚が掲載された。文部科学省の担当者は「教科書でこれだけ大規模に写真がカラー化された例は記憶にない」としている。 LGBT、掲載広がる 道徳や社会に、同性婚も―教科書検定 同社によると、現場の教師から「近現代は白黒写真が多く、子供たちが興味や関心を持ちにくい」といった声が以前からあり、AI技術の進歩を踏まえて決断。著作権者から許諾を得たものについて、収集した当時の資料と突き合わせるなどして完成させた。 同社の編集者は「学習の前提として興味や関心を持たない限り、その先はない。学習意欲を喚起

    幕末の白黒写真カラー化 AI技術活用、太平洋戦争も―「興味持ちにくい」受け・教科書検定:時事ドットコム
    seven_cz
    seven_cz 2023/09/09
    いやいやいやいや、それはないよ。歴史資料とは何か、ということへの理解から遠ざけるやり方。そこを歪めてはいけない。
  • 子どもでも内閣総理大臣に請願できるので、そのやり方について記載します。 | 法律家の自由帳

    1 日の子どもは政治活動を現実に制限されている 子どもの政治的な意見を極度に嫌がる風潮がある。そう感じるのは、理由がないものではない。 例えば文科省の恥知らずな通知。既に18歳は参政権が与えられているにもかかわらず、文部科学省は以下のような通知を教育委員会等に発している。 3.放課後や休日等に学校の構外で行われる生徒の選挙運動や政治的活動については、以下の点に留意すること。 (1)放課後や休日等に学校の構外で生徒が行う選挙運動や政治的活動については、違法なもの、暴力的なもの、違法若しくは暴力的な政治的活動等になるおそれが高いものと認められる場合には、高等学校等は、これを制限又は禁止することが必要であること。また、生徒が政治的活動等に熱中する余り、学業や生活などに支障があると認められる場合、他の生徒の学業や生活などに支障があると認められる場合、又は生徒間における政治的対立が生じるなどして学

    子どもでも内閣総理大臣に請願できるので、そのやり方について記載します。 | 法律家の自由帳
    seven_cz
    seven_cz 2023/08/18
    “「反対説も理解しようとしたか?」と問うたことは評価に値する。もちろんその問はその議員にもそのまま跳ね返るのであって、どのように答えるかは見もの”
  • Takashi “戦争反対” MatsuiさんはTwitterを使っています_ 「TLに回ってきた引用RTにぶら下がっていた写真に、中3の教科書らしきものの文章の一つが載っていたので読んでみた。 今の中3は大

    seven_cz
    seven_cz 2023/04/19
    英語の質はさておき、英語の授業の副読本?で、この類いの「世界で称賛される日本人!」をやってるわけ?
  • 理科から地学という科目が消滅するカウントダウンが既に始まっているような気がしてならない話3選

    ちーがくん|地学図解 @spEarthScience 2022年度【ひっそりと姿を消した地学3選】 ・教学社の共通テスト地学過去問 ・早稲田大学教育学部入試の地学受験&地学受験生募集枠 ・数研出版の地学教科書 地学教育消滅へのカウントダウンは既に始まっているような気がしてならない… pic.twitter.com/AwOfZI4T9r 2023-03-25 12:33:18 ちーがくん|地学図解 @spEarthScience 「ちーがくんと地学の未来を考える」運営|気象予報士| Clusterにて「メタバース地学教材」公開中!|高2文系コース→地学基礎で地学の楽しさや地学教育空洞化の実態を知る→高3理転→宅浪(生物/地学受験)→地球科学専攻の大学生|地学・防災教育の普及|地学ニュース / 地学図解を毎日投稿中|お仕事・教材制作依頼はDMへ spreading-earth-science.

    理科から地学という科目が消滅するカウントダウンが既に始まっているような気がしてならない話3選
    seven_cz
    seven_cz 2023/03/28
    地震や水害、火山活動など、自然災害の多い国で、「無くなっても困らない科目」かぁ…。地球の歴史は単なるロマンじゃなくて、我々の生活はその一部なのだけども。
  • https://twitter.com/KJvdcYYG7rONyUl/status/1531870120007479296

    seven_cz
    seven_cz 2022/06/01
    “県立瀬谷西高校(横浜市瀬谷区)が公示直前の6月13日に自民党の菅義偉前首を招き、3年生を対象に政治参加についての講演会を開催する..識者は「国政選挙を控えた時期に特定政党の政治家だけを招くことは問題」と指摘”
  • Hiromitsu Takagi on Twitter: "これはヤバい思想だよ。 https://t.co/p7PV03XAfr 「指導要録、内申書といった児童生徒情報のデジタル化…従来以上のさまざまな情報を記録して伝えられるなど…個人の学びの視点からすれば…それまでの人生で何を習得して… https://t.co/ucyjPtjGvy"

    これはヤバい思想だよ。 https://t.co/p7PV03XAfr 「指導要録、内申書といった児童生徒情報のデジタル化…従来以上のさまざまな情報を記録して伝えられるなど…個人の学びの視点からすれば…それまでの人生で何を習得して… https://t.co/ucyjPtjGvy

    Hiromitsu Takagi on Twitter: "これはヤバい思想だよ。 https://t.co/p7PV03XAfr 「指導要録、内申書といった児童生徒情報のデジタル化…従来以上のさまざまな情報を記録して伝えられるなど…個人の学びの視点からすれば…それまでの人生で何を習得して… https://t.co/ucyjPtjGvy"
    seven_cz
    seven_cz 2022/03/04
    big brotherの監視の下、教育を受ける子供の小さな躓きも記録されて残り続ける。地獄。
  • 岩波新書編集部 on Twitter: "「従軍慰安婦」と「強制連行」、そして歴史認識について。 吉見義明『従軍慰安婦』 外村大『朝鮮人強制連行』 吉見義明『日本軍「慰安婦」制度とは何か』ブックレット 吉田裕『日本人の歴史認識と東京裁判』ブックレット https://t.co/YnzrYbFsuQ"

    「従軍慰安婦」と「強制連行」、そして歴史認識について。 吉見義明『従軍慰安婦』 外村大『朝鮮人強制連行』 吉見義明『日軍「慰安婦」制度とは何か』ブックレット 吉田裕『日人の歴史認識と東京裁判』ブックレット https://t.co/YnzrYbFsuQ

    岩波新書編集部 on Twitter: "「従軍慰安婦」と「強制連行」、そして歴史認識について。 吉見義明『従軍慰安婦』 外村大『朝鮮人強制連行』 吉見義明『日本軍「慰安婦」制度とは何か』ブックレット 吉田裕『日本人の歴史認識と東京裁判』ブックレット https://t.co/YnzrYbFsuQ"
    seven_cz
    seven_cz 2021/09/10
    国家による歴史修正に抗う。
  • アイヌの実態、進まぬ教育 「負の歴史」知って ウポポイ開業1年 | 毎日新聞

    校内にある郷土資料室で、アイヌ民族伝統の住居「チセ」などを観賞する旭川市立北門中の郷土史研究部員ら=松賢尚教諭提供 北海道白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)が12日で開業1年を迎える。「大勢で歌う」を意味するウポポイ。差別せず権利を認め合い、みなが肩を組んで歌うような世界の実現に何が必要か。この節目に、アイヌの人々を取り巻く課題を探る。 「またやったのか」。札幌アイヌ協会会長の阿部一司さん(74)は携帯電話を耳に当てながら愕然(がくぜん)とした。「日テレビがアイヌについて差別的な内容を放映した」。知人からの連絡を受け、あの日の出来事が脳裏をよぎった。「あれから27年もたったのに」 日テレは3月12日、情報番組「スッキリ」でアイヌ民族の女性をテーマにしたドキュメンタリー作品を紹介。お笑い芸人の脳みそ夫さんが「この作品とかけまして動物を見つけたととく。その心は、あ、犬」と謎かけを披露した

    アイヌの実態、進まぬ教育 「負の歴史」知って ウポポイ開業1年 | 毎日新聞
    seven_cz
    seven_cz 2021/07/11
    先住民族の歴史を学ばねばならぬと同時に、人権教育が必要。何が差別かを知らぬ人は多く、その状況を利用し差別と知りつつ詭弁を弄する者もまた多い。ウポポイについては美術手帖の小田原のどか氏による記事をぜひ。
  • 「話してもわからん」をひっくり返したある日の学長からのメール|あべ まおこ

    大学のオンライン授業は通常授業よりしんどいことがわかりました。主な原因は、初のオンライン授業で気合を入れすぎた先生たちです。いや、教育熱心なのは当ありがたいんですけど。。わたしたち、先生の授業だけ取ってるわけじゃないからそんなに頑張らないでいいんですよ!!??!と言いたい。 今日はちょっぴり内輪話&わたし自身の話にはなるんですが、誰でも読めるように書くぞ。一言でいうと、国際基督教大学(ICU)のある学生が学費の一部を返してほしい!という署名運動始めた→大学側の回答が誠実すぎる……とそこから考えずにはいられなかったこと、というお話です。ちなみに、話に関係あるICUのコロナ対応はこんな感じ。 ・「教育を止めてはならない」という方針のもと、通常通りの日程で学期を開始 ・春学期の授業はすべてオンラインで開講(4/2決定) ・夏季卒業式の中止もすでに決定 ・通信機器・環境の整わない学生への物理的な

    「話してもわからん」をひっくり返したある日の学長からのメール|あべ まおこ
    seven_cz
    seven_cz 2020/04/28
    思いがけない感動を与えてくれた記事。ICU大学当局の真っ当な対応は勿論のこと、考えを伝えあうためのコミュニケーションに接することで、学習性無力感を打破しようと決意に至る。こちらまで胸が熱くなるよ!
  • 国立大13校、英語「中卒程度」で出願可 民間試験活用に疑問 | 毎日新聞

    新共通テスト試行調査、プレテストの開始を待つ高校生ら=東京都目黒区東大駒場キャンパスで2018年11月10日、長谷川直亮撮影 2020年度に始まる大学入学共通テストに導入される英語の民間資格・検定試験の成績について、全国の国立大学82校のうち、少なくとも13校が「中学卒業程度」を出願資格とすることが判明した。国立大学協会(国大協)は「高校中級程度」を出願資格にするなどの方針を示しているが、13校は受験機会の均等が保障されていないことや英語の不得意な受験生に門戸を閉ざさないことを考慮した。【金秀蓮】

    国立大13校、英語「中卒程度」で出願可 民間試験活用に疑問 | 毎日新聞
    seven_cz
    seven_cz 2019/05/08
    これは支持したい。民間試験の導入に危惧を覚えていたので、こういう方法で受験生への負担増加を回避する学校がこれだけ存在することが心強く感じる。
  • 私は女性差別の被害者になったことはありません。:上野千鶴子氏の祝辞に思う | 本がすき。

    …とこれまで思ってきた。正確に言えば、これまでのキャリアで、女性差別が存在することは目の当たりにしてきたけど、そんな奴とは喧嘩して勝てばいいぜ、自分が実害を被らなかった以上、私にとっての女性差別は存在しない、そんなふうに思ってきたのだ…。どんだけボーッと生きてんだよ、とそんな自分が今ほんとうに恥ずかしい。 目の前の敵をツブせばいいと思っていた 最終的に被害として成立させなければ結果オーライと考えていた自分。最初に就職した大学(注1)では、歓迎会で「この組織(部会)で初めての女性、歓迎します」というにこやかなメッセージに続いて「実は(大御所的存在の)○○先生が女性(あなた)の採用には反対だったので危ういところでしたよ、女性だったら(これまた大御所の)事務員の女性とウマが合わないだろうからって。」だって。そのような低次元な偏見の実害を危うく被りかけたことへの怒りより、「おっさん達アタマ大丈夫か

    seven_cz
    seven_cz 2019/05/05
    表題のように思っていた強者女子でる筆者が遅まきながら知らぬ間に履いていた下駄に気づく話。本文中にあるように新しい話ではないが、様々な人が語ることによって普遍化すると願う。
  • Vol.237 中期中絶の壮絶な現場と、性教育、アフターピル問題 | MRIC by 医療ガバナンス学会

    ■ 関連タグ アフターピル 中期中絶 中期中絶の壮絶な現場と、性教育、アフターピル問題 ~誰もが笑顔で赤ちゃんを抱っこできる日が来ますように 産婦人科クリニック看護師 相馬花(仮名) 2018年11月14日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp 一昨日は、隣の部屋が出産のお祝いムードに包まれる中、私のいた部屋には重苦しい空気が流れていました。皆、一声も発することなく、中絶手術受けた人も声を殺して泣き、静けさの中で淡々と処置は終わりました。看取りは慣れているつもりですが、中期中絶の日は、いつも悲しく辛い思いに押しつぶされそうになります。 とっても綺麗な可愛い赤ちゃんでした。当はあと半年もすれば、産声をあげ、抱っこしてもらえるはずだった命。娩出後に臍帯を縛っても、赤ちゃんがしばらく生きていることもあります。私はそのまま処理を進めず、時間がある限り、赤ちゃ

    Vol.237 中期中絶の壮絶な現場と、性教育、アフターピル問題 | MRIC by 医療ガバナンス学会
    seven_cz
    seven_cz 2018/11/20
    現場で戦い続ける人に敬意を表する。しかしその一方で、性教育の機会が失われるという理由でピルを処方しないという医師の話や、そういう現状でありながらアフターピルの推進は主張とか。何ともバランスが悪い。
  • 妊娠での高校退学防げ…中学性教育へ医師ら派遣(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    全国の公立高校で妊娠により退学した女子生徒が2015、16年度の2年間で、600人を超えたことが、文部科学省の実態調査で明らかになった。性の問題が低年齢化している実態を受け、福岡県教委は今年度、中学生を対象に医師ら専門家による性教育の派遣授業を始めた。県教委単位で中学校への派遣授業を実施するのは九州初。専門家は「早い時期に始めることは意義深い」としている。 文科省が昨年9、10月に初めて実施した調査によると、妊娠した生徒は全国の公立高校が把握しているだけでも15、16年度で計2098人に上る。うち妊娠を理由にした退学は674人。福岡県でも妊娠した60人のうち35人が退学している。 県教委は、望まない妊娠や出産への対応をより早い時期に行う必要があると判断し、派遣授業を始めることにした。希望校を募っており、今年度、約70校に実施する。20年度まで行う予定だ。 「性って何だと思いますか」。9月下

    妊娠での高校退学防げ…中学性教育へ医師ら派遣(読売新聞) - Yahoo!ニュース
    seven_cz
    seven_cz 2018/11/06
    ずれたタイトルだよなあ…。望まぬ妊娠を防ぐ教育はあってしかるべきだけど、妊娠したら退学前提はおかしいだろ。
  • シエラレオネで子供たちが性暴力の標的になった理由 | 伊藤詩織が現地取材 | クーリエ・ジャポン

    自らの性暴力被害について世界的に報道されるという重圧を経験しているジャーナリストの伊藤詩織が、このテーマを取材し報道することの葛藤や意味を思い巡らしながら、アフリカのシエラレオネに飛び、そこでレイプ被害に遭った子供たちの声を聞いた──。 性暴力被害を報道する・されるということ 2018年のノーベル平和賞は2名に送られた。共通テーマは、性暴力だった。 コンゴ民主共和国の産婦人科医デニ・ムクウェゲ氏は、武力紛争下でレイプ被害に遭った女性たちの治療に携わる努力が称えられた。 イラクの少数派ヤジディ教徒の人権活動家ナディア・ムラド氏は、過激派組織「ISIS」の性奴隷となった自らの経験を世界に向けて語り、同じ被害者の救済を訴えるその勇気が称えられた。 紛争下での「武器」としての性暴力は、古代から繰り返されてきたが、2018年はとくに#MeTooムーブメントの後押しもあって、光が当てられたのだろう。

    シエラレオネで子供たちが性暴力の標的になった理由 | 伊藤詩織が現地取材 | クーリエ・ジャポン
    seven_cz
    seven_cz 2018/11/02
    今年のノーベル平和賞の二人が性暴力と戦った現場は紛争地だったが、この記事はエボラ禍の地。家庭や学校という居場所を失った子らが被害に遭う。平和と教育(性教育・性暴力の知識も含む)が如何に重要か伝える記事。
  • 高等学校国語科が大きく変えられようとしています(終)|Gomibuchi Noritsugu|note

    最後に、今後の議論に向けて、2つのことを書いておきたいと思います。 見てきたとおり、今回の新指導要領は、高校国語科の制度設計を大きく変えるものです。制度を変えることは、生徒の側にも教員の側にも、それなりの負担となってのしかかります。「それだけの負担を背負ってでも、その制度を変えるだけのメリットがあるのか?」――。現在、さまざまな問題が指摘されている「大学入学共通テスト」(新テスト)も同様ですが、制度をいじることによって最も影響を受けるのは、その変更によって翻弄される生徒たちに他なりません。 このノートでも書いたように、わたし自身、いまの高校国語科の内容に問題がないとは思っていません。現状でも先生方の負担はかなり大きなものになっています。さらに言えば、他教科に比べて国語科は、そもそも何を学ぶ/教える時間なのか、という根のところに曖昧さを抱えていることも事実です。この曖昧な時間は、言語で思考

    高等学校国語科が大きく変えられようとしています(終)|Gomibuchi Noritsugu|note
    seven_cz
    seven_cz 2018/10/31
    現行の国語が各科横断の基礎的知識を担っていること、入試に向けたカリキュラムにするとき欠落する内容など、興味深い指摘だった。そしてリソース不足の点は歴然。せめて問題点の共有が進むように願う。
  • こだわりの、真っ青なぬりえ|瀧波 和賀|note

    コノビー編集部に配属される以前、私は社内の児童発達支援部門に所属し、療育教室の指導員をしていた。 療育というのは、簡単に言うと、主に発達障害のあるお子さんに対して、人の能力を伸ばすべく、専門的な授業を行う通所支援機関のことである。 学校というよりは、塾や習い事教室に近いと思って欲しい。 そこで数年間、「わか先生」をやっていた。 たくさんの未就学児を担当したが、どのお子さんもそれぞれに可愛く、当然ながら個性もそれぞれで、貴重な幼少期に関われたことに、今も感謝が絶えない。 全員がほんとうに大好きだったが、特に印象に残っている生徒が何人かいる。 今回は、とある年長の男の子との思い出を書いてみたい。 彼は、真っ青な少年だった。 年長さんになったばかり、5歳の彼とはじめて会ったときから、小学校に送り出す次の春まで、彼のファッションは、見事なまでに青一色だった。 服だけでなく、リュックもも、手に持

    こだわりの、真っ青なぬりえ|瀧波 和賀|note
    seven_cz
    seven_cz 2018/10/17
    素敵な話を届てくれて有難う。青い世界を愛すると同時に、現れる赤に涙せずにはいられない。
  • 日本のエリート学生が「中国の論理」に染まっていたことへの危機感(阿古 智子) @gendai_biz

    の若者は民主主義の価値を認識していない? このままでは日の存在感は薄れていく? 東京大学大学院准教授の阿古智子氏は、最近そうしたことを痛感する出来事がいくつかあったという。日中のエリート学生の討論会と、自身の息子が通う小学校の教育から見えてきたこととは――。 日中エリート学生の討論会で 筆者は普段、大学で現代中国中国語について教えており、学生団体のアドバイザーも務めている。 先日、コメンテーターとして学生団体の討論会に招かれた。参加していたのは、日中国ともに国を代表するようなエリート学生ばかりで、日中学生の混合チームが、流暢に英語でプレゼンテーションした。 私がコメントを頼まれたのは、文化の多様性(cultural diversity)の分科会だった。 はじめに、「文化とは、アイデンティティの一形態であり、共有された社会実践の知でもあります。多様性とは、維持するものでもあり、促

    日本のエリート学生が「中国の論理」に染まっていたことへの危機感(阿古 智子) @gendai_biz
    seven_cz
    seven_cz 2018/10/14
    さもありなんという話だし、教育の敗北の当然の帰結。基本的人権や民主主義の価値であるとか、多様な価値観を認めながら議論する方法であるとか、この国に足りない教育は一朝一夕に改善できるものでもないだろう。
  • 「みんな仲よく」の重圧にさよなら |NHK NEWS WEB

    今から10年前、学校での友だちづきあいに悩んでいた1人の少女に、父親が1冊のプレゼントした。社会学者だった父親は、娘のため、そして同じ境遇の子どもたちのために、このを書き上げた。 つらいならクラスメートといったん距離をとってみよう 友だちと100%わかり合おうなんて思わなくていい 突き放したようにも聞こえるが、現実的な対処のしかたを優しく説いている。タイトルは「友だち幻想」。娘を気遣う父親の思いが原点だったこのが、今、人づきあいに悩む人たちの“処方箋”として注目を集めている。(科学文化部記者 国枝拓) 「みんな仲良く」 そうした発想から解放されなければならない 「友だち幻想」は、こう宣言する。違和感を感じる人もいるだろう。なぜなら、多くの人はこれまで、先生や親などから「みんな仲よく」するように繰り返し言われてきたからだ。私もその1人だった。クラスメートの誰とでも親しい間柄にならなけ

    「みんな仲よく」の重圧にさよなら |NHK NEWS WEB
    seven_cz
    seven_cz 2018/09/21
    同じような本をやはり10年位前にブクマしたような…と思ったら、それは『友だち地獄』だった。出版社はちくま。当時の問題意識だろうか。