地方から首都圏や関西圏の大学に進学し、子どもが一人暮らしを始めると、家計の負担がはね上がる。複数の子どもの下宿時期が重なればなおさらだ。そんな地方の保護者にぜひご紹介したいのが、地方の優秀な学生を集めようと、大学側が進める取り組みだ。地方出身者にやさしい大学の取り組みを紹介する。 学生寮などの寮事業を展開する共立メンテナンスが、今春、大学進学で一人暮らしを始める予定の子どもがいる親400人を対象に実施した調査によると、94%の親がなんらかの心配事を持っていた。最も多かったのは「きちんと食事をとれるか」(68.8%)、2位は「健康管理ができるか」(63.8%)、3位は「犯罪に巻き込まれないか」(59.5%)だった。駿台予備学校情報センターセンター長の石原賢一氏がこう話す。 「ストーカー事件などが報道されると保護者は不安になるため、安いうえにセキュリティーがしっかりしている学生寮は今後ますます
入学シーズンを迎える。希望に燃えた多数の若者が大学のキャンパスにあふれることだろう。その一方で、少子化による学生数の減少や、国公立大の独立行政法人化などに伴い、大学間の競争は激化している。とくに私立大学では優秀な教授陣の確保や設備・カリキュラムの充実度に応じて格差が広がっており、定員割れを余儀なくされた私大も少なくない。 そうした競争は、大学の資産運用の場にも反映されている。各私大が開示する2012年度の財務諸表では、年間約35億円もの資産運用収入を計上した慶応大をはじめ有力私大が上位に並ぶ半面、年間の運用収入が1億円に満たない私大も多く、運用の巧拙により台所事情が左右される傾向が強まっている。 大学の財政は、入学金や授業料、国からの補助金、寄付金といった安定収益が見込める一方、支出は教育研究費や奨学金、校舎などの施設設備費と計画だっており、長年、安定した業種に位置付けられてきた。 しかし
ラジオのAM放送で流れている番組が早ければ来年中にも、FMで同時放送されることになった。難聴や災害への対策が当面の狙いだが、ラジオ局にとっては高音質のFMにより聴取者を増やせるという期待もある。国のラジオに関する電波政策が転換点を迎える。 総務大臣の諮問機関・電波監理審議会が12日、難聴・災害対策を条件に、AM局にもFM放送の免許を出せるよう規制緩和することを認める答申をまとめた。 ただ周波数の関係で、国内で市販されているすべてのラジオで聴けるわけではない。ラジオ局は聴取が可能なラジオの増産をメーカーに働きかける意向だ。
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の理事に、04年アテネ五輪陸上男子ハンマー投げ金メダルの室伏広治選手(39)が就任する見通しになった。室伏選手は12年ロンドン五輪で銅メダル。同五輪中に国際オリンピック委員会選手委員選挙に立候補したが、選挙違反があったとして当選が無効になった。17日の同組織委評議員会で正式に決まる。 同組織委の理事にはこのほか、選手出身者で、1976年モントリオール五輪バレーボール金メダルの荒木田裕子・日本オリンピック委員会理事(60)、柔道でアテネ、北京両五輪を連覇した谷本歩実さん(32)、ロンドン五輪体操代表の田中理恵さん(26)、競泳でパラリンピック4大会に出場して金メダル15個の成田真由美さん(43)の起用も固まっている。
共有できる写真や動画を持っています! デジタルカメラや携帯電話等で撮影した、被災や復興に関わる写真や動画をお持ちではないでしょうか。震災の記録を収集する多くのプロジェクトでは、写真等の投稿を受け付けています。 投稿された写真・動画は、各サイトに掲載されるだけでなく、国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(愛称:ひなぎく)からも検索できるようになります(ひなぎくと連携している機関・プロジェクトのみ)。投稿の方法、規定等は各プロジェクトのページをご覧ください。 ずっと保存してほしいウェブサイトがあります! 地域の復興の様子を追いかけた個人のウェブサイト、ボランティアのブログ等、無くなってほしくない民間のウェブサイトはないでしょうか。ソーシャルブックマークサービス等を利用し、ウェブサイトのタグ付けをすることで、保存してほしいウェブサイトを推薦できます。 推薦されたウェブサイトから長期で保存すべきも
東日本大震災の記録を収集保存して次世代へ伝えるため、国立国会図書館は東日本大震災アーカイブ「ひなぎく」を公開している。震災から3年を迎えるにあたり、震災の資料が散逸したり消失しつつあるとして、国立国会図書館では3月11日、「ニコニコ動画」や「はてなブックマーク」などのネットサービスや連携している機関と共同で、情報提供の呼びかけを始めた。 「ひなぎく」は2013年3月に公開。現在は、国立国会図書館を含む、各図書館や研究機関、報道機関、Google、Yahoo!、NPOなど22機関による27データベースと連携、約250万件の震災に関する資料を横断検索できる。国立国会図書館では、「個人が撮影した写真や動画、作成したウェブサイトなども、被災状況や復旧・復興の足取りを伝える貴重な資料」だが、震災発生から時間が経つにつれて散逸や消失の恐れがあるとして、資料の提供を広く呼びかけている。保存してほしい写真
文化施設での訓練等に使えるプログラムを開発中です。 すでにいくつかの研修でこのプログラムを採用してります。詳細は下記の記録を御覧ください。 Facebookグループ[編集] saveMLAKメソッドの開発をしたい方は、以下のグループに参加してください。 https://www.facebook.com/groups/343128862427878/ なお、ただウオッチしているだけのフリーライド的な参加はNGです(一定の活動がない方はグループから順次除名します)。主体的に関わりが必要です。 ※図書館関係者、防災関係者に限定した募集ではありません。 利用者の立場というのもありますので、そこはお気になさらずに 紹介動画[編集] 7分バージョン 10分バージョン この動画は、平成25年度 専図協防災セミナー『震災訓練プログラム saveMLAKメソッドに学ぶ‐その時、我々は、図書館はどう動く‐』に
このページでは、全国の大学の志願者数上位20大学のランキングをご紹介します。 第2次ベビーブームにより1992年に205万人を数えた18歳人口は、その後少子化で減り続け、2009年には121万人台にまで落ち込みました。13年の18歳人口は123万人で、前年比およそ4万人の増に転じたものの、19年以降は再び減り続けていくことが予測されています。 日本私立学校振興・共済事業団のまとめによると、13年度入試で定員割れを起こした私立大学は全体の45.8%に上ります。実質的な「大学全入時代」は到来したと言えますが、その半面、力のある大学、人気校には依然として志願者が集中する「二極化現象」もはっきりと現れています。 大学入試センター試験が15年度から新課程入試に移行することもあり、14年度入試は空前の「安全志向」受験が指摘されていますが、受験地図はどのように塗り変わるのでしょうか。このコーナーで過去1
来年度の大学一般入試の志願者数で、近畿大が初めて首位に立った。人気上昇の背景には、全国に先駆けて導入したネット出願やユニークな広告、マスコミ対応の工夫などの広報戦略がある。 「かみ頼みの受験は、もうやめだ」「近大は、エコひいきする大学です」。どきりとする広告で受験生の心を引く。平成25年度入試からペーパーレスのネット出願を開始。受験料の割引制度が受け、26年度から完全移行した。「エコ出願」と名付け登録商標にもなった。 固定概念をぶっ壊す-。今年の正月の新聞紙面には富士山を思わせる山の頂から、近大の代名詞でもある養殖マグロの頭が“噴火”する全面広告を載せ、読者の度肝を抜いた。 偏差値による大学のグループ分けで、近大は関西私大の雄とされる「関関同立」(関西学院、関西、同志社、立命館)より下位とされている。「この重しがある限り、うちの大学は飛躍できない」と近大広報部の世耕石弘(いしひろ)部長代理
概要 ZoomIt は、アプリケーションのデモンストレーションのような技術的なプレゼンテーションで使用できる、画面を拡大したり、画面に注釈を記入したりするツールです。ZoomIt はシステム トレイ内で控え目に実行され、カスタマイズ可能なホット キーにより、画面の一部を拡大したり、拡大された画面を動かしたり、拡大された画面のイメージに描画したりすることができます。私の個人的なニーズに合わせて作成したもので、プレゼンテーションでは常に ZoomIt を使用しています。 ZoomIt は、すべてのバージョンの Windows で動作し、Tablet PC では ZoomIt の描画にペン入力を使用することもできます。 ZoomIt の使用法 初回起動時には、構成ダイアログ ボックスが表示され、ZoomIt の動作の説明が提示されます。また、拡大するためのホット キーや拡大しないで描画モードに切
Library of the Year 2014 候補を推薦してください。(受付終了しました) Library of the Year 2014は図書館総合展運営員会が主催、NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が企画・運営いたします。今回も候補の推薦を募ります。 なお、IRIへのご連絡・お問い合わせはお問い合わせのページからお願いいたします。 概要 図書館総合展運営員会が主催、NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が企画・運営するLibrary of the Year 2014の候補の推薦を募ります。自薦他薦問わず、これぞ!というものを推薦してください。 「Library of the Year」は、IRIが図書館など全国の知的情報資源に関わる機関を対象として授与する賞で、2006 年に始まりました。選考基準は次項のとおりです。全国の図書館を総合的に評価して、ベストの図書館を決め
ゆるキャラブームに新風? 鹿児島大学のマスコットにシロクマ「さっつん」(03/10 23:45) センバツ初出場の大島高「大島紬着て応援を」 地元団体が呼びかけ(03/10 23:15) 豊作豊漁、軽妙な掛け合いで祈る いちき串木野で太郎太郎踊り(03/10 22:10) 日置市吹上で特産アスパラの出荷始まる(03/10 21:10) 開聞岳が冠雪 菜の花と競演 指宿(03/10 20:15) 3合目まで大きな噴石 桜島、今年初(03/10 15:00) 色鮮やか「五月のぼり」製作本格化 いちき串木野(03/10 13:30) 「南薩女子会」縁の下の男衆 人脈、経験生かし助言(03/10 12:00) バスケNBDL レノヴァが意地見せる(03/10 10:41) でんでん運行1周年、小学生ら車体磨いて祝う 鹿児島市交通局(03/10 09:00) 衆院鹿児島2区補選 自民県連、金子氏擁立
九州大の椎木講堂が伊都キャンパス(福岡市西区)に完成し、4日、落成式があった。直径100メートルの円柱形で、4階建て。1~4階を貫くホールには約3千人を収容でき、大学の講堂としては最大規模だ。25日の卒業式から使われる。 設計は建築家で東京大名誉教授の内藤廣さんの建築設計事務所が担った。名称は、建設費を寄贈した三洋信販創業者の椎木正和さん(86)にちなんで名付けたという。有川節夫総長は約300人が出席した落成式で、「学術研究の拠点として活用したい」と述べた。 椎木講堂の座席は最大約3千席まで設置可能だ。中央大のクレセントホール(約2100席)、東北大の川内萩ホール(1235席)、名古屋大の豊田講堂(1206席)、東京大の安田講堂(改修中で終了後は1136席)、早稲田大の大隈講堂(1121席)などを上回っている。福岡市の福岡サンパレス大ホール(2316席)、アクロス福岡シンフォニーホール(1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く