タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (140)

  • 全文表示 | 学生が「聞きに来い!」と企業を呼ぶ就活 早大サークルが企画 : J-CAST会社ウォッチ

    就職活動の合同説明会といえば、広い会場に企業側がブースを構え、学生が一つひとつを回ってプレゼンするものと相場は決まっている。ところが、一人ひとりの学生がブースを構え、企業の人事担当者が回ってスカウトするという、従来とは真逆の「合同説明会」が開かれる。 学生側は「一芸を持った者なら、自分の力に自信を持って企業を呼んでもいいはず」と強気だ。 学生がブースを構え企業の人事担当者が回る この珍しい就活イベント「ICHIGEI」(いちげい=一芸)を開くのは、早稲田大学広告研究会の学生と、就活サイトを運営するベンチャー企業「unistyle」(ユニスタイル)だ。2018年11月13日14時から東京都千代田区岩町のトナカイタワーズビル5階のキャンパスプラスで開く。 当日は、学生が自分の写真とアピールしたい一芸、たとえば「フルマラソンを完走できる」「アメリカを横断した」などを書き込んだポスターをブースに

    全文表示 | 学生が「聞きに来い!」と企業を呼ぶ就活 早大サークルが企画 : J-CAST会社ウォッチ
    shibure
    shibure 2018/12/02
    “「ICHIGEI」(いちげい=一芸)を開くのは、早稲田大学広告研究会の学生と、就活サイトを運営するベンチャー企業「unistyle」(ユニスタイル)”
  • 大学図書館の本から「マイケル・ジャクソン半券」に反響 「控えめに言ってやばい」

    大学図書館にチケット半券が挟まっていた―― と、ツイッター上に投稿された写真に反響が集まっている。 それもそのはず、挟まっていたのは何とキング・オブ・ポップこと故マイケル・ジャクソンさんの来日公演のものだった。 1988年の来日公演 ツイッターユーザーの「きくらげ(@roam12345)」さんは2018年6月5日、「大学から借りたにこれ挟んであったの控えめに言ってやばい」と1枚の写真を投稿した。 その写真には、1988年12月10日に東京ドームで行われたマイケル・ジャクソンさんの来日公演のチケットがあった。この88年の来日公演は東京ドームで9回にわたって行われ、当該の12月10日はその2日目のものだ。 J-CASTニュースは2018年6月11日、写真を投稿した「きくらげ」さんにツイッターを通じて取材を行った。 は借りたものではなく自身の所属する大学の図書館で消印され学生に無料で配布

    大学図書館の本から「マイケル・ジャクソン半券」に反響 「控えめに言ってやばい」
    shibure
    shibure 2018/06/20
  • 「日本体育大学」に誹謗・中傷が 日大タックル問題で風評被害、広報が注意喚起

    大アメフト部の危険タックル問題を受けて、日体育大学の広報課は2018年5月24日、日体大アメフト部の学生に「誤った誹謗・中傷」が届いていると明かした。 「学は日体育大学(にっぽんたいいくだいがく)です」――。日体大アメフト部も、公式ツイッターでそんな注意喚起を行った。 「多くの御意見やお問い合わせを戴いております」 日体育大学の広報課は24日、公式ホームページの「重要なお知らせ」で「日(にほん)大学アメリカンフットボール部の反則行為に関する件について」と題するページを掲載した。そこでは、 「日(にほん)大学アメリカンフットボール部の反則行為に関連して、学(日体育大学:にっぽんたいいくだいがく)アメリカンフットボール部及び学生に対して、誤った誹謗・中傷を含め、多くの御意見やお問い合わせを戴いております」 と説明。その上で、 「学学生が安心して学生生活を送れるよう、御理解

    「日本体育大学」に誹謗・中傷が 日大タックル問題で風評被害、広報が注意喚起
    shibure
    shibure 2018/05/27
  • 「危機管理学部」擁する日本大学は、なぜ危機管理に失敗したのか プロ指摘する「過ち」の理由

    大学アメリカンフットボール部の「危険タックル」問題をめぐり、後手に回り続けている日大の対応を疑問視する声が多い。 なぜ、日大はそんな対応に終始してしまうのか。リスクマネジメントの専門家に取材すると、日大が「世論」を置き去りにしている実態が垣間見えた。 「堂々と公に発信するべきだ」 まず事の経緯を簡単に振り返ろう。6日の日大と関西学院大学の定期戦で、日大の守備選手が関学の選手に背後からタックルし、全治3週間のけがを負わせた。 関学大は12日の会見で、日大に反則行為への見解やタックルを受けた選手、保護者への謝罪を求める抗議文を送付したと発表。15日に回答文書を受け取った。 だが、関学アメフト部の小野宏ディレクターは17日の会見で「回答書には、件に関する具体的な事実・経緯など、チームとしての見解が示されていない」などと指摘。「当該選手がなぜああいうプレーしたか、真相究明が必ずなされるべきで

    「危機管理学部」擁する日本大学は、なぜ危機管理に失敗したのか プロ指摘する「過ち」の理由
    shibure
    shibure 2018/05/20
  • 青学が爆破予告でGW明け休校 犯人は「巨額賠償」負う可能性も

    青山学院大学は、2018年5月6日、インターネット掲示板での爆破予告を受け、ゴールデンウィーク明けの7日は休校とし、青山・相模原の両キャンパスに立ち入りを禁止すると発表した。 7日17時には安全が確認され、翌日以降は通常通りとなることが発表されたものの。ネットへの書き込みという手軽さからか、こうした犯行は後を絶たない。こうした状況に対して弁護士法人・響の徳原聖雨弁護士は、刑事罰に加えて民事責任が生じる可能性もあると、警鐘を鳴らした。 8日からは通常授業だが... 嘘の爆破予告相次ぐ 青山学院大学は、6日、爆破予告を受けて休講とすることを伝え、「件について警察と連携し、必要な措置を講じております」と、対策について発表した。 範囲は「青山学院大学の敷地」と広いため、青山キャンパスだけでなく相模原キャンパスも立ち入り禁止になったが、警察と協力しての捜査の結果不審物が見つからなかったことから、7

    青学が爆破予告でGW明け休校 犯人は「巨額賠償」負う可能性も
    shibure
    shibure 2018/05/08
  • 大学淘汰時代「2018年危機」か!? 私立大の4割が赤字経営、2割が危険水域 

    少子高齢化で学生数がどんどん減り続けて、定員割れの私立大学が半数近くに達している。 そうしたなか、私立大学を運営する法人の4割近くが赤字経営となり、2割近くが3期連続の赤字という危機的状況に陥っていることが、帝国データバンクが2018年4月26日に発表した調査でわかった。 定員割れの私立大学は、ついに半数近くに 文部科学省によると、18歳の人口は1992年の205万人をピークに減りはじめ、2009年以降は120万人前後で横バイを続けていた。しかし、2018年から再び減少に転じて、2031年には100万人を割り込むと推定されている。 また、日私立学校振興・共済事業団の調査によると、私立大学の定員割れは約20年前には3.8%に過ぎなかったが、2016年度にはなんとほぼ半分にあたる、44.5%に跳ね上がっており、いわゆる「私立大学の2018年危機」が始まろうとしている。 帝国データバンクの調査

    大学淘汰時代「2018年危機」か!? 私立大の4割が赤字経営、2割が危険水域 
    shibure
    shibure 2018/04/30
  • シューカツが東京五輪で前倒し? 2021年春入社、「ルールそのものを撤廃」論も

    経団連は2020年春に入社する大学生らの就職活動日程について、会社説明会を19年3月、面接などの採用選考活動を同6月に解禁する現行のスケジュールを4年連続で踏襲すると発表した。 経団連の榊原定征会長は、21年春入社については「引き続き検討を行い、秋くらいまでには一つの方向性を出したい」と記者会見で述べ、見直しを含めて検討する考えを示した。21年春入社の就活日程は東京五輪の影響で前倒しとなる可能性が高い。 「スケジュールは全くの白紙」 2021年入社の就活日程をめぐっては、日経済新聞が18年3月7日付朝刊で「就活面接3月解禁検討 経団連前倒し 21年入社で」と報じた。見直しには(1)面接などの採用選考を現行の6月から3月に前倒し、(2)経団連が会員企業に呼びかける現行のルール(指針)を「目安」に変更する、(3)会社説明会を大学3年生の12月、面接などの採用選考を4年生の4月に戻す、(4)経

    シューカツが東京五輪で前倒し? 2021年春入社、「ルールそのものを撤廃」論も
  • 赤ちゃんが選んだ「本当に好きな絵本」 東京大学の「視線注目度」実験で誕生

    出版社の「ディスカヴァー・トゥエンティワン」は2017年6月14日、赤ちゃんの脳の働きなどを研究している「東京大学あかちゃんラボ」と協力し、『あかちゃんが選んだあかちゃんのための絵』シリーズを創刊すると発表した。 「あかちゃんの好きなイラストを使った」とうたっている絵はたくさんあるが、実際に赤ちゃんが選んだ絵は初めてという。東京大学と2年がかりの共同研究により、実験を通して赤ちゃんが好きなイラストを決めた。同年7月12日に3点を発売する。 大人が思う『好き』は、赤ちゃんには『嫌い』かも 同社の発表資料によると、「赤ちゃんは何が好きなのか、何を考えているのか、よし赤ちゃんにきいてみよう!」という発想で生まれた。「東京大学あかちゃんラボ」は、「あかちゃん学」を専門とする同大大学院総合文化研究科の開一夫教授が主宰する研究室。乳幼児が「正義の味方」を応援することを明らかにするなど、ユニークな

    赤ちゃんが選んだ「本当に好きな絵本」 東京大学の「視線注目度」実験で誕生
    shibure
    shibure 2017/08/28
    「東京大学あかちゃんラボ」
  • 「帝京平成大学のココがスゴイ!」 ファミマの音声CMに中毒者続出

    「帝京平成大学のココがスゴイ!」――このフレーズに、あなたは聞き覚えがあるだろうか。あるという方は、コンビニ、それも「ファミリーマート」をよく利用しているはずだ。 東京・池袋に部を置く私立大・帝京平成大学が、ファミリーマートでの音声CMを放送開始したのは2016年3月のことだ。それから約1年半。ナレーターの美声とともに日々流れるこのCMに、ある種の「中毒」になる人が続出している。 「創立30周年!」「帝京魂!!」 帝京平成大は1987年に創立、帝京大学や、帝京高校などと同じ「帝京大学グループ」に属する。 話題となっている音声CMは、その帝京平成大のPRのため、ファミリーマートの店内のみで流れているものだ。「帝京平成大学のココがスゴイ!」という、男性ナレーターによる直球の台詞から始まり、 「学生数1万人以上!」 「東京と千葉県に4つのキャンパス!」 「創立30周年!」 と、矢継ぎ早に大学の

    「帝京平成大学のココがスゴイ!」 ファミマの音声CMに中毒者続出
    shibure
    shibure 2017/08/28
  • 大統領の「ツイ消し」を禁止せよ 下院議員が「COVFEFE」法案提出

    米国民主党のマイク・クイグリー下院議員が2017年6月12日、大統領記録法を改正し、大統領によるツイッターなどソーシャルメディアへの投稿内容も公文書として扱う「COVFEFE」法案を提出した。 「COVFEFE」法案は、トランプ大統領が17年5月31日に投稿し削除した「covfefe」という謎の単語にちなんだもので、正式名称は「Communications Over Various Feeds Electronically for Engagement」(職務のための種々の電子的フィード上での通信)。この法案が通れば、トランプ大統領は自身のツイートを削除する、いわゆる「ツイ消し」が出来なくなり、SNS上でのあらゆる発言が公文書として扱われるようになる。 クイグリー議員は自身のツイッターと事務所からの発表文の中で、「ばかばかしい名前だが、深刻な問題だ」、「政府に対する人々の信頼を維持するため

    shibure
    shibure 2017/07/08
    大統領記録法を改正し、大統領によるツイッターなどソーシャルメディアへの投稿内容も公文書として扱う「COVFEFE」法案を提出
  • 青学、立教、桐蔭横浜...法科大学院の募集停止相次ぐ

    青山学院大学は2017年5月31日、18年度からの法科大学院の募集を停止すると発表した。志願者の減少や、財政的に継続が困難となったためとしている。5月26日には、立教大学と桐蔭横浜大学が募集停止を明らかにしていた。 文部科学省によると、ピーク時には74校あった法科大学院だが、募集停止が相次ぎ、今回の青学大で35校目となった。2017年の法科大学院の志願者数は過去最低の5613人(前年比4.4%減)と、年々減少している。

    shibure
    shibure 2017/06/01
  • 就活生の「青田買い」が加速? インターンシップめぐる「変化」

    経団連が2019年春に入社する大学生らの就職活動をめぐり、会社説明会を大学3年生(2018年)の3月、面接などの採用選考活動を大学4年生(同)の6月にそれぞれ解禁すると発表した。経団連は会員企業向けに解禁時期を定めた指針を毎年公表しており、2018年の就活は3年連続で同じ日程で行われることになった。 大学生らの就活日程は2015年春入社まで「説明会が3年生の12月、選考が4年生の4月」だったが、安倍晋三政権が「学生は学業に専念すべきだ」として見直しを迫った経緯がある。これを受け、経団連の指針は近年、目まぐるしく日程が変わり、2016年春入社の就活は会社説明会の解禁が前年の12月から3月に、面接など採用選考活動が4月から8月に、それぞれ4か月、後ズレになった。続く2017年春入社からは採用選考活動が6月に前倒しとなり、2018年春入社の今(17)年の就活も「3月会社説明会、6月選考活動」の現

    就活生の「青田買い」が加速? インターンシップめぐる「変化」
    shibure
    shibure 2017/04/26
  • 時間割アプリ「使用禁止令」に異論噴出 それなら「大学公式で用意しろ」

    大学が学生に発行するID・パスワードを入力すると時間割を自動生成してくれるスマートフォンアプリ「Orario」に、大学当局は警戒感を強めている。 首都圏・関西圏の一部私大はこのほど、使用を控えるよう学生に求めた。一方、ネットでは、こうした大学の対応に「同様のアプリを大学公式で用意するべき」との批判意見も少なからず上がっている。 上智、青学、同志社、近大が注意喚起 Orarioは、ベンチャー企業「Orario」(大阪市)が開発・提供するアプリだ。「ハイクラス大学生のための履修管理アプリ」(公式サイト)をうたい、2015年のリリース以降、ユーザー数を着実に増やしている。同社の芳大樹・代表取締役によると、17年4月に入って5万回ダウンロードされているという。 国立大(東京大、京都大、大阪大、神戸大、横浜国立大、九州大の6校)と私立大(早稲田大、慶応義塾大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、上

    時間割アプリ「使用禁止令」に異論噴出 それなら「大学公式で用意しろ」
    shibure
    shibure 2017/04/20
  • ぬいぐるみが図書館で「お泊り会」 「幼児が絵本好きになる」は本当か : J-CASTヘルスケア

    ぬいぐるみが図書館に泊まり込み、みんなで絵を読んで遊ぶ「ぬいぐるみ図書館お泊り会」(以下『お泊り会』)という催しが全国の図書館に広がっていることはご存じだろうか。ぬいぐるみが絵を読む様子を図書館員が撮影し、後で子どもに見せると、喜んで自分も絵を読むようになるという。 ところが、当に絵を読むようになるか確かめた研究はなかった。岡山大学、金沢大学、大阪工業大学、九州大学の合同研究チームが、「お泊り会」にぬいぐるみを参加させた子どもの読書意欲が高まることを明らかにし、オランダの科学誌「Heliyon」(電子版)の2017年2月28日に発表した。

    ぬいぐるみが図書館で「お泊り会」 「幼児が絵本好きになる」は本当か : J-CASTヘルスケア
    shibure
    shibure 2017/03/21
  • 就活生と企業、「非通知電話」のすれ違い どっちが非常識なのか

    夜10時にベッドの上で震えだすスマートフォン、発信者は「非通知」、おそるおそる電話に出ると、面接を受けた企業の人事担当者が選考通過を知らせてきた――。こんな経験に思わずうなずいてしまう人は多いだろう。就職活動中の学生なら尚更だ。 しかし今、この非通知の電話をめぐって、ある情報サイトの記事をきっかけに議論が巻き起こっている。「企業が個人に非通知で電話をかけるのは非常識極まりない」という批判も少なくない。行為の良し悪しはさて置き、なぜ企業は就職試験応募者に非通知の電話をかけるのか。専門家に聞いた。 深夜に非通知の電話がかかってくると... 議論に火をつけたのは、2017年3月8日に「NIKKEI STYLE」が公開した「電話は嫌い、非通知出ない 人事も驚く今どきの就活生」だ。 「見知らぬ大人との電話コミュニケーション」に戸惑う就活生の姿を描いた同記事。注目は、「『非通知』の電話には出ないという

    就活生と企業、「非通知電話」のすれ違い どっちが非常識なのか
  • 大学図書館に一時、女性専用スペース 「居眠り中の痴漢から守る」必要ある?

    北海道大学附属図書館の北図書館が痴漢対策に「女性専用席」を設置したところ、「不公平」などと批判を受けて専用席を即日中止にしていた。図書館側が「居眠り中に痴漢に狙われやすい」と注意を呼びかけていたことから、閲覧室などでの居眠りについても論議になっている。 「ふざけるな!」「これは反発やばそう」「男子専用スペースも作れ」 居眠りのために専用席作ったのかとの批判も ツイッター上で2017年1月25日午前中に女性専用席の画像が投稿されると、ネット上では、こんな反発の声も上がった。 画像を見ると、「ここから先は女性専用席です」と大きく表示されたついたてが、閲覧室のような部屋の通路に置いてある。その脇には、2月6日までの試験期間限定と書かれていた。ツイッター上の情報では、部屋の3分の1ほどが女性専用席になっていたという。 さらに、図書館では、「ちかんに注意!」の貼り紙が掲示されていることなどから、痴漢

    大学図書館に一時、女性専用スペース 「居眠り中の痴漢から守る」必要ある?
    shibure
    shibure 2017/02/19
  • 東大図書館「一部閉鎖」の大混乱 内部資料流出で拍車

    東京大学郷キャンパス(文京区)にある総合図書館館の耐震改修工事をめぐり、一部の学生や教員が反発を強めている。工事の影響で2017年4月から1年間、書架や資料閲覧スペースなど施設の大部分に立ち入りできなくなるためだ。 大学側は図書・雑誌の貸出継続を含む「代替サービス」を検討するとしているが、学生側は「明らかな権利侵害」だと強く反対する。こうした「対立」が激化したのは、総合図書館が作成した「内部資料」がインターネット上に流出したことが原因だ。 「学生へのサービスを低下させるもので、明らかな権利侵害」 東大の総合図書館は約125万冊の蔵書数を誇り、同学が運営する38の図書施設の中でも中心的な存在だ。現在使われている建物は1928年に完成したもので、改修工事自体は2014年から段階的に行われていた。そのため、工事の影響で施設への立ち入りや資料の利用が一部制限されることは過去にもあった。 こうし

    東大図書館「一部閉鎖」の大混乱 内部資料流出で拍車
    shibure
    shibure 2016/12/04
  • 「休学費」60万円超からゼロまで なぜ、大学で差があるのか

    長期間の海外留学、ボランティア活動が何かと話題になるなか、「休学」は大学生にとって身近な選択となりつつある。 そんな中、休学期間中に必要な「学費」もまた注目されている。上は数十万円から下は「タダ」まで、大学間で大きく違うのはなぜか。専門家に聞いた。 日女子大は「学費の半額+諸費用」 日女子大を数年前に卒業したという女性は16年10月9日、「日女子大学を気で変えようとした話」と題するブログ記事で在学中を振り返り、休学にかかる費用の高さを訴えた。 学生時代、アルバイトをしながら世界一周に必要な160万円を貯めたこの女性。1年間の休学を大学窓口に申し出ると、「施設設備費及び学生図書費の全額+学費の半額」として66万円納付するよう求められた。 請求された費用に納得がいかず、他校の休学手続きを調べて嘆願書にまとめ、費用の引き下げを大学側に求めた。しかし、当時の学長からは「要望には応じられない

    「休学費」60万円超からゼロまで なぜ、大学で差があるのか
  • カトリックの上智大学がイスラム食堂 留学生向けにハラルフードを提供

    イスラム圏からの留学生のニーズに応えようと、東京の上智大学が2016年9月29日、イスラム教の戒律に沿って作られる「ハラルフード」の専門堂をオープンする。 上智大学といえば、キリスト教のカトリックを建学の精神としていることで有名だが、ムスリム(イスラム教徒)のための祈りの場をキャンパス内に設置するなど、以前からイスラムとの交流を深めてきた。 タンドリー釜で焼く格的なナンのセットが500円 「ハラルフード」とはイスラムの教えに従った料理で、ムスリムが口にすることを禁じられた豚肉由来の材やアルコール類を一切使用しないのが特徴だ。具体的には、宗教法人「日イスラーム文化センター」が成分や製造工程などを厳しく審査し、「ハラル認証」を認定する。 同大学のプレスリリースによると、「ハラル認証」を得たハラルフード専門堂「東京ハラル デリ&カフェ」を9月29日、東京・四谷キャンパス内に開設する。提

    カトリックの上智大学がイスラム食堂 留学生向けにハラルフードを提供
    shibure
    shibure 2016/10/02
    "上智大学が2016年9月29日、イスラム教の戒律に沿って作られる「ハラルフード」の専門食堂をオープン"
  • 「来春公表」は見直しありの意 今度の就活日程、だれ優先?

    経団連の榊原定征会長は2016年9月12日、来年も今年と同じスケジュールで採用活動を行う方針を明らかにしました。 「2年連続でスケジュールが変更された大学生の就職活動について、経団連は12日、来年は変更せず、ことしと同様に会社説明会を大学3年の3月、採用面接を大学4年の6月に、それぞれ解禁する方針を決めました」(NHKオンライン) ところが、再来年については、 「今の大学2年生が対象となる再来年以降について、榊原会長はスケジュールを改めて検討し、来年の春までに公表したいという考えを明らかにしました」(同) というわけで、今回のテーマは「経団連会長の見直し発言」としました。 維持する気なら「来年」でいい この経団連会長発言のポイントは「来年の春」です。もし、「3月説明会‐6月面接」を維持する気であれば、「再来年の時期については来年、改めて検討したい」と公表時期をぼやかすはずです。あるいは公表

    「来春公表」は見直しありの意 今度の就活日程、だれ優先?