タグ

atompubに関するsivadselimのブックマーク (4)

  • WSSEのセキュリティリスクとその対処法に関する一考察

    引き続きiPhone SDKで遊んでいる私だが、Typepadやはてなが採用しているAtomを使ったiPhoneアプリを作ってみようとしたところで、WSSE認証の仕組みを(Objective-Cで)ゼロから作らなければならないことに気づき挫折しかける。SHA1のライブラリまで自前で用意しなければならないのはちょっと荷が重かったのだが、増井さん(masuidrive)からRFC中のコード(参照)が使えることを教えていただき、それを元に実装(持つべきものは友だ^^)。 細かな間違いをいくつもしていた上に、WSSEの仕様を少し勘違いして始めたためになかなか動かず、はてなからステータスコード200がもらえたのは夜の10時過ぎ。半日ぐらいで軽く作れると思っていたのに、結局丸一日かかってしまったが、「WSSEとは何ぞや」を何も知らないところから始めたのだから良しとしよう。 しかし、WSSEの仕様に関し

  • Web APIの次世代標準プロトコル「Atom Publishing Protocol」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Web APIの次世代標準プロトコル「Atom Publishing Protocol」 記事一覧 | gihyo.jp
  • Index - ウィザシステム - Witha System Ltd.

    AtomPub Test Client – code name “Fude” – beta Fude (コードネーム) は The Atom Publishing Protocolの開発支援及び相互運用性テスト用のツールです。 TODO: ファイル拡張子 <=> MIME/Media-Typeのマッピング。 他多数 動作要件 Windows 98SE/ME/NT4/2000/XP/Vista (日語版または英語版) Internet Explorer 6以上 Download fude.zip Zipファイルを解凍すると、実行ファイルが入っています。レジストリは触りません。アンインストールはファイルの削除です。エントリなどのローカルキャッシュは”C:\Documents and Settings\YOUR-LOGON-NAME\Application Data\witha\Fude”に保

  • ソフトウェア分野の研究開発 / RFC 5023 Atom Publishing Protocol 日本語訳 | Ricoh Japan

    この文書は RFC 5023 The Atom Publishing Protocol を, BCP78によって付託された権利に基づいて日語に翻訳したものです。 翻訳には誤りがある可能性があります。この翻訳の正確性は保証しません。 翻訳についてのお問合せ先:(SSL対応フォーム) (非SSL対応フォーム) 翻訳者一覧 株式会社リコー 山陽平 日野原寛 高桑寿一 中川勝樹 沖田邦夫 井上浩一 兵清弘 リコーソフトウエア株式会社 福田朋紀 更新履歴 2008-01-07 日外アソシエーツ株式会社 久我様の指摘を受け 9.7 の訳文をわかりやすく、11.2 の抜けを修正 2007-12-06 9.6、9.7.1、9.7.2、10 の誤記、表記ぶれを修正 2007-11-08 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 朝倉様の指摘を受け 9.3/9.4 の誤訳を修正 2007-11-0

  • 1