タグ

blogに関するsivadselimのブックマーク (125)

  • デメ研・ニュース: デメ研社説・twitter考 2009-10-15

    twitter考 人間の技術の進歩というのは、人間が来持っていて退化した能力や、持ち得なくて希求した能力の外部化として発展してきたのだと思う。蒸気機関からはじまる駆動系は、より早くより強力な肉体を確保するためだが、情報通信系については、超能力に近いものを求めている。ビデオはタイムワープを疑似的にでも実現したし、インターネットはテレポートやテレスコープを仮想現実の中で実現した。これらの目指すことは究極的には「不老不死」の追及になる。(情報化社会における不老不死の追及については、橘川の1981年発行の処女作「企画書」をご覧ください) さて、今年はtwitterの勢いが凄い。以前から話題にはなっていたが、使う人が少なく、今年になってから急速にユーザーが増えたのだと思う。アメリカでの爆発の影響もあるのだろうが、こういうのは大勢の人がやらないと意味がない。ネットワーク型の情報通信は、臨界点を超える

  • 愛だろ、愛!毎日撮り続けたい、美人すぎる嫁|blogs.com

    はてブ 愛だろ、愛!毎日撮り続けたい、美人すぎる嫁 delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 生活・趣味旅行・創作 2009.10.13 0 Canon 5D Mark IIを使って「嫁」であるナナさんを撮り続けている嫁写真家の方です。「嫁写真家」って!嗚呼、ステキな幸せ夫婦。愛があふれていますよ、愛が! > 1980年 愛知県生まれ。愛知県立旭丘高校卒業。名古屋工業大学大学院修了(物質工学)。 世界一幸せな夫婦を目指し、日々の写真を撮り続けている。 嫁を撮り続ける嫁写真家です。 > 197☆年 広島県生まれ。横浜国立大学卒業。念願の寿退社をしたものの、年下夫の暴走に振り回される。しかしながら、毎回の難題をクリアしていく偉い人。 年下夫の暴走ですか......ふむ。 あ、見始めると幸せにあてられて止まらなくなるのでご注意くださ

  • 公言は傲慢にするべき3つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年09月27日23:00 カテゴリTips 公言は傲慢にするべき3つの理由 うちにはまだ「目立つ力」は届いていないのだけど、鼎談の内容はよく覚えているので。 [を] 「目立つ力」は勝間和代のブログ論の集大成である 小飼 公の場では、プライベートな場よりは傲慢にふるまうべきです。ずうずうしいくらいでちょうどバランスがとれると思います。 勝間 それはそうですね。傲慢というか、自分を前面に出していい。 小飼 要するにへりくだらない。むしろ、1対1で会ったときにへりくだったほうがずっと好印象です。(p.238) 方針としては良いですが、まあ状況によりますね。 いや、状況によらない。 発言の大やけど、もとい公度が高ければ高いほど、より傲慢にするべきというのは、例外なき法則と弾言、いや断言する。 目立つ力 勝間和代 傲慢は表現を簡潔にする 傲慢は表現を簡潔にする 傲慢は表現を簡潔にします 傲慢

    公言は傲慢にするべき3つの理由 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:これすご - blogopolis

    2009年08月28日06:00 カテゴリ翻訳/紹介 これすご - blogopolis ブログランキングサイト [TopHatenar]のid:kaisehがやってくれましたよ。 ビジュアルブログ検索エンジン [Blogopolis] 我ながら大地主ぶりに驚愕。 これではブルジョワと言われても仕方ない。 それにしても、Ajaxでここまで出来るのか。すごすぎ。 Dan the Blogopolitan P.S. いかにもFlash。でもAjaxのキモは同一URI上でサーバーと通信していることにあるのだから、ASかJSかの違いはそれほど質的ではない。 「翻訳/紹介」カテゴリの最新記事

    404 Blog Not Found:これすご - blogopolis
  • HatenarMaps - はてな村勢力地図

  • 16shot.jp - このウェブサイトは販売用です! - 高橋名人 名人 コラボ 高橋 つぶやき イラスト ウェア ウォッチ リソースおよび情報

    sivadselim
    sivadselim 2009/08/05
    家でゲーム三昧ってのもつまらないですからねぇ。
  • プログラミング言語を身につける唯一の方法 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! プログラミング言語とかマスターしてると、なんかかっこいい感じですよね! 就職とか転職にもバッチリ有利そうだし…! だけど難しいよね、言語とか…。 入門書とかどれだけ買ってみても毎回 Hello world どまりだし…。 なんでなんだろう? なんでうまく覚えることができないんだろうね。 世の中には、ちゃんとプログラミングできる人がたくさんいるのに…! うーん。 たぶんこれかな… なにか作りたいものがある または なにかを作る必要がある なんて状況以外で、マトモにプログラミング言語を習得してる人って ぼくほとんど見たことないんだけど、みなさんはどうでしょう…! たしかに、コンピュータを教えてくれる学校に通って、ちゃんと教えてもらえればJavaだってなんだってしっかりと、その時だけは身に付くんだけど、 でもそういうのって、ほんとに「その時だけ」なんだよね…。ほとんどの

    プログラミング言語を身につける唯一の方法 - ぼくはまちちゃん!
  • 我慢することの害

    例えば旦那がDVやモラルハラスメントの常習者で、ことあるごとに奥さんをぶん殴り罵倒していたとする。 この場合の構造はシンプルで、旦那は加害者では被害者だ。それ以外何もない。 で、が子供を産み、旦那の暴力がと子供に向かうとする。この場合は、旦那を加害者とすると殴られていると子供が被害者になるわけだが、被害者の一人である子供から見れば、さっさと離婚や別居に踏み切らない母親、DVを受けざる得ない環境に身を置かせ続けた母親も立派な加害者、DVの共犯だったりする。 よくあるブラック会社の話もそうで、ブラック社員というのは理不尽な仕事を経営者から押しつけられ、残業地獄にあえいで苦しんでいる被害者なのだが、もうひとつ高い視点から見てみると、ブラック社員はブラック経営者とともにダンピングを繰り返し、定時に帰る社員に罪悪感を植え付け、健全な経営を目指すホワイト企業を倒産に追い込み、日の労働環境を世

    我慢することの害
  • シリコンバレー 24時

    お薦め ページ ハワイ島旅行代理店 スカイメリカ トップページ このブログを書く四元輝博とジョシュア清水が経営する旅行代理店スカイメリカ 日人パイロットによるコナ空港発、ハワイ島一周遊覧飛行セスナツアー 「Kona Wind」 ジョシュア清水 自らが操縦する、日語でのガイドと会話を楽しみながらハワイ島を巡るセスナの旅 ハワイを飛ぶ日々 このブログを書く四元輝博と共にスカイメリカを経営するハワイ島在住の日人パイロット、ジョシュア清水のブログ シリコンバレー 24時 スカイメリカの共同経営者、シリコンバレー在住の四元輝博によるIT情報・ベンチャー起業に関するブログ 組み込みJava による M2Mソリューション 総合研究所 四元輝博によるに 「組み込みJava による M2Mソリューション」に関する調査レポート・サイト

  • 窓の杜 - 【NEWS】ジャストシステム、ブログ編集ソフト「xfy Blog Editor」正式版を無償公開

  • ジャストシステム、個人使用フリーのブログ編集ソフト「xfy Blog Editor」

    6月30日 公開 株式会社ジャストシステムは6月30日、ワープロ的な編集が可能なブログ編集ソフト「xfy Blog Editor 個人非商用限定版」を公開した。個人での使用は無償でダウンロードできる。ファイルサイズは約57MB。 対応OSはWindows XP/Vista(32bit)、Mac OS X 10.5.2、Fedora 7で、Javaランタイムが必要。 ブログ記事の編集をワープロのように直感的に行なえるソフト。複数のブログの一括管理が可能で、ドラッグ&ドロップで別のブログへの記事コピー機能や、インポート/エクスポート機能、よく使用する文章/表組み/リンクなどを“部品化”するテンプレート機能などを備えている。 なお、個人非商用限定版は、管理できるブログサービスが3つまで、検索機能なし、サポートは同社サイトのFAQによる情報提供のみ、といった制限がある。 また企業向けに、管理可能な

  • Five Technologies That Will Keep Shaping the Web in 2010

    An error occurred when getting the results, please click here to try again or modify your search criteria.

    Five Technologies That Will Keep Shaping the Web in 2010
  • エラー|blogchart.jp(ブログチャート)

    ブログチャートは、アジャイルメディア・ネットワーク株式会社が運営する、あなたのブログの影響力を測定するサービスです。

  • スパムブログを避けられる――ブログ検索エンジン「Twingly」一般公開

    スウェーデンのTwinglyは6月12日、ブログ専用検索エンジン「Twingly」を一般公開した。3500人以上が参加した限定βテストを経ての公開となる。 Twinglyは、世界中の3000万以上のブログをカバーしており、通常のブログ検索のほか、スパムブログ以外のブログだけを対象とした「スパムフリー検索」ができるのが特徴。スパムブログのフィルタリングには、ブラックリストではなくホワイトリストを使っている。検索結果には、各ブログ記事に対するユーザーの投票数や、ブロガーによるリンク数といった人気度も反映される。検索結果は、日付や時間、言語などでフィルタリングできる。検索結果の翻訳機能もあるが、現在は英語、イタリア語、ギリシャ語など欧州圏の言語が中心で、日語での検索には対応していない。 ユーザーは、好きなブログの更新状況のほか、Twinglyでの特定の検索結果の最新状況をRSSで受信することが

    スパムブログを避けられる――ブログ検索エンジン「Twingly」一般公開
  • ブログランキングサイト [TopHatenar]

    TopHatenarは、ブログを「購読者数」と「ブックマーク数」の2つの指標から分析することができるランキングサイトです。 [もっと詳しく]

  • ケータイ進化の方向性は全然間違っている論 - 高校生奮闘記

    雑記ケータイの進化の方向性は今のところ多機能化の方向にシフトしているようだが、それよりももっと革命的な進化の方向性がある。それは、『通話機能を極限までやりやすくさせる』という方向だ。極論を言えば、『電話』と『会話』の差を無くせばよいのだ。こうなればコミュニケーション量の莫大な増加を発生させることが出来るはずだ。そうなれば全く生活の中で感覚が変わってくるはずである。実際、現在かなり簡単になったとはいえ、いまだ『相手に電話をかける』というのには心理的抵抗が大きい。思いつくだけでも携帯を持つ。(この時点で片手が塞がれてしまう。)携帯を鳴らす。コール音がなる。相手が出るのを待つ。と出てくる。ああみえてかなり障壁は多いのだ。これを極力減らすようにしていったら、ある程度の閾値を超えたときに、実際に体感できるブレイクスルーが起きるはずである。最近、喋りもしないのにそのずっと電話をつなぎっぱなしにしている

  • Internet Dog

    [Peter Steiner’s Cartoon] 雑誌 The New Yorker(1993 年7月)に載った Peter Steiner のマンガ。 そのキャプションは: “On the Internet, nobody knows you’re a dog.” インターネットじゃ犬だってことは誰にも分らない。 インターネットというバーチャル空間での存在は現実空間の実体からは隔離されている。そんなインターネットの匿名性を示す例として一躍有名になった。 *     *     * ひょっとすると・・・ そういえば、当ブログの主(あるじ)を実際に見知っているのは家族だけだ。 病気のあと立ち上げて、10か月が経った。 マックのことなぞ興味ない家族は、健康のためなんとかブログを辞めさせようとしたがそれもかなわず、今では健康チェックの代わりに利用している。 ブログが更新されている間は倒れず元気

    Internet Dog
  • どんな企業でも Web2.0化して利益を倍増させるコロンブスの卵が発見された!! - あるSEとゲーマーの四方山話

    <てるや> 結論から。「全従業員日報(週報?)社内ブログの導入」である。 導入例を見てみよう。 越後のCMS問屋の四畳半社長: 社内ブログは素晴らしい! >二年くらい前から社内ブログを入れたいと思っていたのですが、 社員が二人しかいなかったので、 あんまり意味がないかなということで導入までいかなかったのですが、 いまはバイト含めて25人くらいのスタッフになったので、 試しに全員に社内ブログでの日報記入を義務化してみたら、 とんでもないことになりました。 なにがとんでもないかというと、拾えるノウハウの豊富なことです これだけの情報を今まで死蔵していたのか!と驚愕することしきりです。 劇的な効果の詳細は上のリンクからどうぞw 読んだらわかるけどまるで うさんくさいアフィリエイトノウハウ詐欺である^^ 以下は僕なりの長い解説です(-o-) 基的に会社というものはトップダウン方式で、 会社の経営

  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: 社内ブログは素晴らしい!

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 今年は社内ブログ導入の年でした 二年くらい前から社内ブログを入れたいと思っていたのですが、社員が二人しかいなかったので、あんまり意味がないかなということで導入までいかなかったのですが、いまはバイト含めて25人くらいのスタッフになったので、試しに全員に社内ブログでの日報記入を義務化してみたら、とんでもないことになりました。 なにがとんでもないかというと、拾えるノウハウの豊富なことです これだけの情報を今まで死蔵していたのか!と驚愕

  • Loggix Project

    The Tool for whom concerned with the esthetics of simplicity. PHP5 + SQLiteで動くCMSツール用エンジン「Loggix」のプロジェクトサイトをオープンしました。 シンプルであること カスタマイズし易いこと(カスタマイズして使うことを前提とする) サードパーティ製ライブラリの導入がし易いこと を仕様の目標とし、主にBlogなどの小規模サイト構築のバックエンドを支えることをターゲットにしたシステムです。 ライセンス・活用にあたっての留意事項 ライセンスは修正BSDライセンスで提供されるオープンソースのフリーソフトウェアですので、改造後のソースコード開示の義務はありません。ご自由に改造・カスタマイズしてご利用下さい。 また、「Loggix」とはコアのログエンジンの事を指します。添付の(X)HTML+CSSのテーマファイルや