タグ

internetに関するsivadselimのブックマーク (37)

  • デジタル宇宙はゼタバイト時代へ | WIRED VISION

    前の記事 「iPadに勝つタブレット」を作る方法 デジタル宇宙はゼタバイト時代へ 2010年5月10日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Dylan F. Tweney ネットワーク的に表現した脳。画像はWikimedia ストレージ企業である米EMC社の協賛で市場調査会社の米IDC社が実施した調査(2010年5月発表)によると、2009年のデジタルユニバース(情報の宇宙)のサイズは80万ペタバイトだったという。ペタバイトは100万ギガバイトを示す単位で、1テラバイトのハードディスク1000個分に相当する。[リンク先資料(PDF)によると、1ペタバイトは、「米国の全学術研究図書館のコンテンツの半分」] この80万ペタバイトのデータを仮にすべてDVDに記録すると、積み上げられたDVDは、地球から月へ行ってまた戻ってくる距離になる、と報告書には書かれている。 80万ペタバ

  • 出先で手軽に高速通信できる「モバイルWiMAXルーター」をパソコン・ゲーム機・音楽プレーヤーで実際に使ってみた

    昨年7月からUQコミュニケーションズが一般的な携帯電話などの通信速度をはるかに上回る、下り最大40Mbps、上り最大10Mbpsという高速通信サービス「モバイルWiMAX」を展開していますが、ノートパソコンやニンテンドーDS、PSPなどの携帯ゲーム機、iPod touchなどの音楽プレーヤーといった無線LANに対応した機器を使って、外出先で気軽にモバイルWiMAXを利用できるようになる「モバイルWiMAXルーター」を試してみました。 モバイルWiMAXルーターは一種の無線LANブロードバンドルーターのように動くため、カバンの中に体を入れておくだけで無線LANに対応したさまざまな機器で高速通信を利用できるようになり、いちいち通信カードなどをパソコンに接続する必要がなくなります。そのため、無線LANを搭載したスマートフォンなどのパケット料金を下げることも可能になるというわけです。 というわけ

    出先で手軽に高速通信できる「モバイルWiMAXルーター」をパソコン・ゲーム機・音楽プレーヤーで実際に使ってみた
  • グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット

    Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は、5年後のインターネットの姿について、今とは大きく違ったものになると想像している。Schmidt氏によれば、インターネットは中国語とソーシャルメディアのコンテンツであふれかえり、超高速ブロードバンドによって情報がリアルタイムで配信されるようになるという。同氏は先々週開催のGartner Symposium/ITxpo Orlando 2009において、数多くの最高情報責任者(CIO)やIT担当ディレクターを前にしたインタビューの中で、ソーシャルコンテンツをリアルタイムでランク付けする方法を見つけることは、「この時代における大きな課題だ」と述べている。 Gartnerは世界で最も大きく、最も権威のある調査会社だ。45分間のインタビューにおけるSchmidt氏の発言の多くは、明らかにビジネスリーダーに向けられたものだったが

    グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット
  • 迷惑メールは儲かる:1日40万円の売上げも | WIRED VISION

    前の記事 「シンプル英語版ウィキペディア」と、笑えるウィキ辞書 東京で無言の「すれ違い通信」が流行る理由 次の記事 迷惑メールは儲かる:1日40万円の売上げも 2009年10月 6日 Jacqui Cheng 『バイアグラ』や『シアリス』などを宣伝する医薬品関係のスパム[迷惑メール]は、1日4000ドルを超える売り上げをもたらしうる。クリックする騙されやすい少数の人々がいるせいで、スパムが猛威をふるい、他の人々が迷惑を被る状態が続いていることを、このデータは裏付けている。 この数字は推定値ではない。英Sophos社のあるセキュリティ研究者が、スパム・ネットワークの成長に関する調査の一環として、売り上げに関するログを精査した結果に基づいている。 このセキュリティ研究者は、カナダにおける最大の医薬品関係のスパム・ビジネスの一部を動かしているのは、ロシアアフィリエイト・パートナー・ネットワーク

  • Geekなぺーじ : 大変革が迫りつつあるインターネット

    IPv4アドレス枯渇が迫りつつあります。 現状では、再来年ぐらいに枯渇する事が予想されています。 このIPv4アドレス枯渇は、恐らくインターネットアーキテクチャに対して非常に大きな影響を与えます。 今、この瞬間にあるインターネットインフラと、3年後のインターネットインフラは結構違う形をしているのではないかと推測しています。 以下、何故IPv4アドレス枯渇がインターネットアーキテクチャの大変革をもたらすのかと、この問題の背景を説明したいと思います。 2つに分離するインターネット インターネットは戦時中の物資が少ない状況においても通信網が維持出来る事を想定して設計されています。 そのため、専用機器だけではなく、ありあわせの機器を繋ぎ合わせて通信が実現できることが重要な要素でした。 また、電話のような回線交換方式ではなく、パケット交換方式を採用して様々な種類の通信を同時に行える事も設計の柱でした

  • 「Twitter」や「Facebook」へのDoS攻撃の標的はたった1人の活動家

    Facebookの幹部によると、米国時間8月6日に「Twitter」でサイト全体のサービス停止を、そして、「Facebook」と「LiveJournal」、Googleの「Blogger」と「YouTube」で障害を引き起こしたサービス拒否(DoS)攻撃は、これらのサイトにアカウントを持つ親グルジア派の活動家ブロガー1人を標的にしたものだったという。 Facebookの最高セキュリティ責任者であるMax Kelly氏がCNET Newsに語ったところによると、「Cyxymu」というアカウント名を使用するこの親グルジア派のブロガーは、同時に攻撃されたこれらすべてのサイトでアカウントを所有していたという。 「これは、この活動家を標的として実行された、複数のサイトに対する同時攻撃で、目的は彼の発言を封じることだった」とKelly氏は述べた。「われわれは、今回の攻撃元を積極的に調査している。そして

    「Twitter」や「Facebook」へのDoS攻撃の標的はたった1人の活動家
  • ネットメディアを理解するために読んでおきたい4冊の本+1

    ネットメディア、もしくはミドルメディア、もしくはマジックミドル。この辺をメディアとして理解するのは、けっこう大変です。 なぜなら、旧来メディアの束縛とか、もろもろのことを吹き飛ばしつつ、新しいことを理解しないといけないながらも、実は10年ぐらいの歴史は既にあるからです。 ということで、以下の4つの分野でそれなりの知識や経験がないと、なかなか理解できないと思います。 テクノロジー 思想 コンテンツ メディア ということで、今回はこの視点で4冊、自分で読んでおいて良かったと思っているを紹介します。 【テクノロジー】 いきなりエンジニアでもない人にとっては難敵です。私は初回はまるで意味がわかりませんでした。でも、あきらめずに3回ぐらい読むとネットのいちばん根源的なロジックがわかるようになると思います。で、エンジニアじゃない人は後半のBINDの詳細な部分は読まなくていいと思います。 私が読んだの

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The old computing adage of "garbage in, garbage out" still stands. If you can't trust the training data, you can't trust the output.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 大英図書館、19世紀の新聞200万ページ分をネットで公開 

  • インターネットで手に入れられても良さそうなのに手に入らない情報まとめ - IT戦記

    以下の質問の反応をまとめてみます。 役に立ちそうな情報で、インターネットで手に入れられても良さそ… - 人力検索はてな 質問の回答、はてブ、トラックバック、ダイアリーのほうについたはてブ、コメント、などを集計しています。 まとめ ニュースのその後 (id:jane) 雑誌の記事検索 (id:natumi0128) 「SPA!」「読売ウイークリー」「AERA」は出来る → http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/fuji-320080417006/1.htm (id:muddydixon) タバコの製品情報(電話でのユーザ登録が必要なため困難。不可能ではない)→ https://www.jtad.jp/members/login/ (id:n-styles) 新聞折込チラシ (id:n-styles) スーパーの特売情報 (id:n-st

    インターネットで手に入れられても良さそうなのに手に入らない情報まとめ - IT戦記
  • osakana.factory - 日本の子供たちからインターネットが消える日

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki SakanaSci-hubで論文を読むと違法ダウンロードになるという脅しは、かなり怪しい。すべての論文の著者がジャーナルに複製権や公衆送信権を完全に譲渡しているとは考えにくい。よく読めば一般論や「場合もある」と逃げてるが、記事の書き方が汚い。… https://twitter.com/i/web/status/1666512099378597889(2023/06/08 03:27:01) 学術論文の値段というのは実に不透明だ。学会誌ならまだ分かる。だが投稿する研究者

    osakana.factory - 日本の子供たちからインターネットが消える日
  • Rauru Blog » Blog Archive » 大企業が GMail を使う言い訳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授

    「著作権制度が想定していない状況に直面し、右往左往している」――東京大学の中山信弘教授が2月29日、「著作権リフォーム」をテーマにしたデジタルコンテンツ協会のシンポジウムで講演した。一般ユーザーが創作し、ネットで著作物を発表する現代に、プロを前提にした著作権制度が対応できなくなっていると指摘。著作物の流通を円滑化するための改革の必要性や、著作物を独占せず、広く共有しようという「コモンズ」の考え方などを紹介した。 中山教授は著作権法学界の第一人者で、政府の知的財産戦略部の構成員や、文化庁傘下の文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の座長、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事長も務める。約20分の短時間に詰め込まれた濃い内容と問題提起に、参加者は聴き入った。 19世紀の前提が時代に合わない 「19世紀の状況を前提にして構築された著作権制度が、インターネットの発展でとてつもなく大きな問題

    「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授
  • 404 Blog Not Found:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法

    2008年02月04日12:15 カテゴリArt 我々全員の知的生産性を10桁上げる方法 池田先生、50点。 あなたの知的生産性を10倍上げる法 - 池田信夫 blog 知的生産性を上げるためにもっとも重要なのは、こういうお手軽なハウツーやマスコミの通念を信じないで、自分の頭で徹底的に考えることである。 それも筆記試験だとした場合。マークシートのように、答えだけしか書かないものであれば0点。 なぜか。 知的生産力は知力とは異なるからだ。 知力というのは、「人に思いつかない事を思いつける」能力。それに対し、知的生産力は、「人が思わないことを、人に届ける」能力。 だから、徹底的に考え抜くというのは、知的生産においては査定0なのだ。むしろ「とりあえずここまで考えた」というのをさくっと抜いてしまった方が知的生産力は高いといってよい。 ダシにして申し訳ないが、典型的なLisperからみたかつてのi

    404 Blog Not Found:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法
  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

  • 通話料金が発生しない家庭用VoIPサービス「ooma」 | ネット | マイコミジャーナル

    シリコンバレーのスタートアップ企業Oomaが「家庭用電話サービスを再定義する」という新VoIPシステム「ooma」を発表した。米Wall Street Journal紙などの報道によると、Oomaは必要な機器を399ドルで販売するのみで、通話サービスは無料で提供する。米国の家庭用VoIPサービスでは、月額のサービス料金を徴収し、必要機器を低額または無料で提供するビジネスモデルが一般的だが、Oomaは全く逆。"購入したら、あとは無料"である。 ユーザーは「ooma Hub」に電話機を接続し、ブロードバンド回線につなげる。同じ回線で電話機を追加する場合は「ooma Scout」という拡張専用機を用いる。無料通話は「Distributed termination」というOama独自のPeer-to-Peerのアプローチによって実現している。ユーザーがoomaを導入していない相手に長距離電話をかけ

  • インターネットマガジン バックナンバーアーカイブ

    『インターネットマガジン』の創刊は、日でインターネットが格商用化された1994年で、月刊誌の形態として1994年10月号から2006年5月号まで136号を発刊してまいりました。これらに収録された記事は、日のインターネットの1つの歴史として、資料性の高いコンテンツであると考えています。 TIMEMAPとは TIMEMAPは、時間軸に着目した新方式の検索エンジンです。情報の新しい探し方や見方を提供します。 アーカイブ内の記事が時系列に整理された年表が作成でき、また連想検索による関連記事の閲覧も可能です。 詳しくはこちら→ 『インターネットマガジン』の創刊は、日でインターネットが格商用化された1994年で、月刊誌の形態として1994年10月号から2006年5月号まで136号を発刊してまいりました。これらに収録された記事は、日のインターネットの1つの歴史として、資料性の高いコンテンツで

  • 今後10年、エンジニアに求められるものとは--楽天三木谷氏とRubyまつもと氏が議論:ニュース - CNET Japan

    インターネットの世界では、技術の進化はとどまるところを知らない。これから先の10年、技術はどう進化し、エンジニアにはどういったことが求められるのだろうか。11月24日に楽天が10周年を記念して開催したイベント「楽天テクノロジーカンファレンス2007」において、代表取締役社長兼会長である三木谷浩史氏、楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏、アドビ システムズ代表取締役であるギャレット・イルグ氏が議論した。 三木谷氏は経営者の視点から技術を捉え、「技術は、戦略、オペレーションとともに経営の基軸になるもの。たとえばGoogle技術と戦略を軸に規模を拡大してきた。ただ、それが強みでも弱みでもある。楽天はオペレーションを加えた3つをしっかりとやってきた」と話す。 次の10年はメディアや会員サービス、ビジネスアプリケーションを強化する。さらに、4000万人の会員データベースを構築し、パーソナラ

    今後10年、エンジニアに求められるものとは--楽天三木谷氏とRubyまつもと氏が議論:ニュース - CNET Japan
  • ほぼ日刊イトイ新聞ー「ソーシャル・ウェブ」座談会

    グーグルの巨大化や、 マス広告が効かなくなるなんて話が 続きましたけど、 一方で、うちのおふくろなんかは、 そんなことについて、 なんの心配もしてないんですよ、たぶん。

    sivadselim
    sivadselim 2007/09/07
    でたらめで言うんですけど、すべてを変えるのは「文体」だと、僕は思っているんです。
  • テレビ番組の低俗化に関する一考察

    最近のテレビは面白くない・テレビ番組の低俗化が一層進んでいる・民放は視聴者を馬鹿にしたような番組しか作らない・最近の若い人たちはもうテレビは見ない、などの声は何年も前から聞く。その割になぜテレビ局のビジネスモデルが破綻しないのか、なぜ民放のプロデューサーたちが高給をもらい続けることができるのかが私には不思議でしょうがないが、そこはあまりにも奥が深い話なのでひとまず置いておいて、まずは「(視聴者が必ずしも望んでいないのに)なぜテレビ番組の低俗化が進んでしまうのか?」とう部分にフォーカスを当てて、一つづつ疑問を解消していきたいと思う。 私は「なぜテレビ番組の低俗化が進んでしまうのか?」という疑問に対する答えは、マクドナルドに代表される「ジャンクフード・ビジネスモデル」にあると思う。「ジャンクフード・ビジネスモデル」とは、慢性的な料不足にあった原始の時代から人間のDNAに刻み込まれた「とりあえ