タグ

launcherに関するsivadselimのブックマーク (8)

  • Alfred - soundscapeout (仮)

    新しいランチャ「Alfred」が登場! Alfred App Alfred は、とてもシンプルなランチャで、ほとんど設定する項目がなく、すぐに使い始めることが出来ます。 普通にタイプするとアプリケーションを検索し、はじめに Open とすれば、ファイルを検索、ファイルを開く Find とすれば、ファイルを検索し、Finder に表示 URL を入力すれば、デフォルトブラウザーで開き Amazon と入力すれば、Amazon で検索(Amazon.jp には対応していない) などなど、その他のキーワードについては、 Alfred App をチェックしてみてください。 動作も軽快で、なかなかいい感じです。 現在ベータ版で、一般公開されていませんので、気になる方はメールアドレスを登録してください。

    Alfred - soundscapeout (仮)
  • B@r09u3 Style Op.2

    ■ fenrir 0.75c <一行紹介>: デスクトップ検索型ランチャ <概要紹介>: ドライブをスキャンしてアイテムデータを自動生成する、キーボード操作主体のランチャです。 ファイルフォルダ名の一部分を入力して候補をしぼり、実行します。 どこにあるファイルでも素早く実行できます。 また、ランチャとしてだけでなく、ファイル検索ソフトとしても使えます。 窓の杜のニュース記事 スクリーンショット ダウンロード ----------------------------------------------------------------- ■ SpeedUninstall 0.06 (Windows2000/XP) <一行紹介>: 高速・軽量アンインストーラ <概要紹介>: 高速・軽量・高機能な「プログラムの追加と削除」です。 直感的なデザインであり、誰でも簡単に扱えます。 スクリーンショッ

  • http://mac.probo.jp/2007/08/launchbar-43.html

  • http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-891.html

  • Quicksilver で リマインダー (感じ通信)

    毎度のことながら TUAW をチェックしていて Quicksilver の面白い使い方を知った。と言っても、ぼくの場合これを常時使うかどうかは微妙なんだけど・・・。それでも試してみたら面白そうなんで『エントリーしちゃえ!!』と思った次第。 タイトル通り Quicksilver をリマインダーとして使うという方法だ。 これからのことを実行するには、まず Quicksilver の Preferences のパネルで Application を選択し Enabled advanced features にチェックマーク。そして Catalog の Quicksilver から Proxy Objects にチェックマークが必要。念の為にパネル下部のボタンから Rescan をかけておいた方が良いと思う。 で、どんなもんかと言うと、下の画像のように時間が来たら設定した文字をウィンドウに表示してく

  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (24) コマンドランチャーだけではもったいない強力フリーウェア - QuickSilver | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    魔法遣いかと思うほどのキーさばきをする人、いますよね 凄腕プログラマーの作業を見ていると、ショートカットやコマンドラインを駆使してほとんどマウスを使わない方がいます。クリエーターの方でも、作業の早い人は、マウスとキーボードのショートカットを上手に使って作業しています。 作業を効率良く行うのもライフハックですが、素早く行うことも仕事をこなす上では大事なことです。パソコンを使った仕事が多いわけですから、パソコンでの操作を効率よくかつ素早く行いたいですし、その実現のためにはキーボードによる操作は不可欠だと思います。 キーボードで様々な操作を素早く実現し、あたかもスーパープログラマーのように見えてしまう便利なアプリケーションがQuickSilverです。 とっても便利で、QuickSilverが使えるからMacを使っていると言っても過言ではないほど重宝しているアプリケーションです。とてもじゃないで

  • Quicksilver - soundscapeout (仮)

    Quicksilver のちょっとした Tips を。 様々なアプリケーションを Quicksilver から立ち上げる時に、Safari だと、「S」「SA」「SAFARI」とタイプするわけですが、使っていくと、自動的にスコア付けされていくので、より、自分にあったランチャーに変化していきます。 このラスコア機能を、自分でカスタマイズすることが可能です。 先ほどの Safari を例に挙げると、「S」とタイプした時に、一番頭に Safari を表示したいとすると、「S」とタイプし、下にズラッと「S」が含まれているアプリケーションが表示されます。その中から Safari を選び、右クリック(コントロール+クリック)すると、「Set as Default for "S"」なんてのが表示されるので、選びます。 常に使うアプリケーションを、同じように設定してあげれば、より使いやすくなると思います。

    Quicksilver - soundscapeout (仮)
  • SummerWind : Quicksilverを使いこなせ

    Mar 29, 2006 もはやMacを使う上でなくてはならない存在になりつつあるQuicksilver。以前は主にアプリケーションランチャーとして使用してきたんですが、CSS Nite Vol.5でヤスヒサさんがいろんな使い方を紹介していたのを見て、最近は自分でも色んな使い方を試しています。 ここで特におすすめな使い方を2つほど紹介します。1つ目は、Web Search Moduleを使ったGoogle検索です。Quicksilverは様々なPluginを必要に応じて追加することで機能を拡張することができますが、その中の1つであるWeb Search Moduleを使うと、QuicksilverからGoogleなどの検索がダイレクトにできるようになります。手順としては、PreferenceでWeb Search Moduleをインストールし、CatalogからWeb Searchesの項

    SummerWind : Quicksilverを使いこなせ
  • 1