タグ

reportに関するsivadselimのブックマーク (63)

  • 【時の記念日企画】 「1秒」とはどんな時間なのか?

  • PHOTO IMAGING EXPO 2008 report

    ・アップルジャパン株式会社 Epson Fine Photo Print Seminar「Mac OS X 「Leopard」機能紹介&「Aperture 2」によるフォトワークフロー実演」 Mac OS X Leopardの機能を紹介した後、Aperture 2について、画像データベースとして複数の画像を高速に扱え、数千枚と言った数の写真からの絞り込みに優れ、画像編集もできるソフトと定義付け、デモに入った。 イメージの読み込みをし、データは現在ある場所のまま扱え、重複したファイルを読み込まないこともできると説明。続いて、"クイックプレビューモード"に入り、数千枚あろうとも、高速に画像を見比べることができると説明。自分が使いやすいようにカスタマイズする方法として、サムネイルやパレット位置の変更や非表示、フルスクリーンモード時でもパレットなどが表示できる様子をデモした。 次に、"プロジェクト

  • WEB+DB PRESS Tech Meeting [フォトレポート]|gihyo.jp … 技術評論社

    2007年12月20日,WEB+DB PRESSの7周年記念イベントを無事に終えることができました。みなさま,当にありがとうございました。 WEB+DB PRESS Tech Meeting」案内板 会場へと続くエレベータでお出迎えする「WEB+DB PRESS Tech Meeting」案内板。いよいよ誌初のイベント開始。 編集長による会場説明とオープニングトーク 編集長による会場説明とオープニングトーク。編集部内ではそのインパクトから伝説の表紙と呼ばれる(?)Vol.11の表紙を背景に。 「それ,JSでも出来るよ。JSerの逆襲」&「JSDeferredによる非同期処理」(天野 仁史氏) ほぼ満席の会場で,amachang氏(天野 仁史氏)によるセッションがスタート。講演内容は,今回のイベントのご参加者を意識した(!?)「それ,JSでも出来るよ。JSerの逆襲」「JSDeferre

  • nobilog2: MAKE・ミーツ・学研

    科学好きな人にとっては、今日は歴史的な一日だった。 少なくとも一部の科学好き、工作好きな人にとっては、アップル社スティーブ・ジョブズのゼロックス社パロアルト研究所の訪問、Google創業者ラリー・ページとセルゲイ・ブリンとの出会い、いや、もっと幅広くジョン・レノンとポール・マッカートニーの出会いにも匹敵するくらいの事件の現場に居合わせることができた。 科学好き、工作好きの人々の間で絶大な人気を誇る、米オライリー社の雑誌「MAKE」。そのカリスマ副編集長のPhillip Torroneさんと、日中の子供達に科学の楽しさを教えてきた学研の「科学」のカリスマ、湯博文さんの2人を引き合わせることができたのだ!! あの、1時間半だか2時間の訪問の間に溢れ出たポジティブなエネルギーの強さ、人々の感情を心のそこから大きく揺さぶるエモーショナルなエネルギーのスゴさ。 こんな素晴らしい日は、滅多にあるも

  • nobilog2: 未踏ソフト第1回オフ会に行ってきました!

    先週の金曜日から風邪でダウン、週末は一切、起き上がれず、今もまだ微熱が残る状態ながら、 今日1日に伺った素晴らしい話しの数々に、ついつい病人であることを忘れさせられ、 終電近くまで、日IT業界の将来やら、中国エンジニアの台頭、グローバル市場といった話しでもりあがってしまいました。 今日、行なわれたイベントというのはSam古川こと、古川 享PM主催の「第一回 未踏ソフトウェア創造事業オフ会」というイベントです。 開催と同時に、古川さんが「古川 享ブログ」も顔負けの情報量で、日のパソコン業界の黎明から、記憶に残るプロダクト、アスキーの思い出やビル・ゲイツとの思い出などを熱く語った上で、日のソフト事業に期待することや、自らが学んだ教訓についても熱弁してくださいました。 アスキーを去り、マイクロソフトに移籍したときの苦々しい思い出についても、赤裸裸かつ正直に話してくださり、心を打つものが

  • 【レポート】丸山誠の異色車試乗レポート - 最新大型バス・エアロクィーンに乗る | ライフ | マイコミジャーナル

  • さくらインターネット移行記#4 はてなダイアリー移転 - naoyaのはてなダイアリー

    いきなり失礼しました。はてなのインフラチームの打ち上げは渋谷で焼肉と相場が決まっています。これは前回の打ち上げで行った焼肉屋での一枚。明後日にははてなダイアリーデータセンター移転打ち上げを開く予定です。 ...ということで、昨日ようやく、はてなダイアリーをさくらインターネットのデータセンターへ移転しました。恒例の写真で振り返る移転レポート、はてなダイアリー移転編です。 今回の移転は深夜に行いました。0:00 に会社に集合。移転にあたって一ヶ月くらいかけて準備をしてきたので慌てることもなく、サービス停止時間の 2:00 までわりとマターリ進行でした。僕は id:hideoki と PSP でモンハンしてました。 これは ENERMAX LIBERTY 電源。最近はてなの自作サーバーで愛用している電源です。はてなダイアリーの移転にあたり動いているサーバーを止められるチャンスだったので、これを期

    さくらインターネット移行記#4 はてなダイアリー移転 - naoyaのはてなダイアリー
  • ビジネスパーソンがブログを書くときに気をつけたい4つの問題

    誰でも自分のブログを公開できるようになった今、ビジネスパーソンとブログの付き合い方にも注目が集まっている。匿名で書くべきか、実名で書くべきか、会社名、肩書きは書くべきか、書かざるべきか――。3月23日、都内で開催された情報通信政策フォーラム(ICPF)のシンポジウム「参加型メディアの可能性」で、アルファブロガーらが議論した。 匿名のメリット、実名のメリット 匿名実名問題は、インターネットの世界で長らく議論されてきた。特に話題に上るのは、2ちゃんねるのような匿名掲示板などだ。司会を務めた池田信夫ICPF理事は、「匿名に隠れて中傷するのは卑怯ではないか」と話を振る。 パネリストの1人でジャーナリストの佐々木俊尚氏は「匿名問題には2つの側面がある」という。つまり、卑怯だという側面以外に、書いているのが社長や大学教授、フリーターでも構わない、内容勝負の側面もあるというのである。 ブログ「isolo

    ビジネスパーソンがブログを書くときに気をつけたい4つの問題
  • ITはまだまだ新鮮で面白い

    人は何をもって物事を評価するだろうか---。記者の場合は,そもそもの発想の新しさや,ビジネス・プレゼンテーション(意味付け)の美しさと完成度に,コロリとやられてしまう。プライベートでは夕刊フジやZAKZAKのセンスの良さに純粋に笑い声を上げることも多いのだが,ビジネス分野での評価は我ながら辛い方だと思っている。 かつて記者は,記者の眼や記者のつぶやきといったコラムで,IT(情報技術)のパラダイム・シフトに関する興味深いトピックを取り上げてきた。思い出すのは,「運用管理製品はイノベーションの宝庫」,「情報漏えい対策で加速する企業システムの“集中化”」,「“WAN高速化”VS“画面情報端末”,勝つのはどっち?」,「InfiniBandと10GbE,勝つのはどっち?」---,といった具合だ。 もっとも,ここ15年ほどを鳥瞰すると,割りと少ない文字数で“ITのパラダイム・シフト”を説明できることに

    ITはまだまだ新鮮で面白い
  • Webレポーティングツールの決定版! Google Webmaster Toolsがパワーアップ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは5日(米国時間)、Google Webmaster Toolsに新しく自サイトに張られているリンクの情報を簡単に表示するための機能を追加したことを発表した。これまで同様の情報を取得するにはlink: operatorを活用する必要があったが、Google Webmaster Toolsに追加された機能を活用すれば同方法よりもより包括的で分類、フィルタ分けされた情報をより簡単に取得できる。整理されたデータはそのままダウンロードすることもできる。 同社は同機能をGoogle Webmaster Toolsに追加するにあたって、自サイトに対して張られているリンクを「外部リンク(external links)」と「内部リンク(internal links)」と2つに分類している。外部リンクは自ドメイン以外から張られているリンク、内部リンクは自ドメインから張られているリンクとされている

  • アリの生態をシミュレートした大人向けのトイ! バンダイ「ant's life studio (アンツライフスタジオ)」 - 気になるe-Toy遊んでレポート

    【9月29日】 NCジャパン、「エヌ・シー・ジャパンが行く! in大阪」開催 有料の付加サービス「トッピングサービス」を10月21日に実装 人類未踏の地で謎の未確認生物を追え! ディースリー・パブリッシャー、DS「THE 秘境探検隊」 セガ、最強馬を決める「ワールドレース」などを搭載した新Ver. AC「ダービーオーナーズクラブ2008 feel the rush Ver.2.0」 MS、「FSX」と追加パックをセットにしたパッケージを発売 「マイクロソフト フライト シミュレータ X : ゴールド エディション」 SCEJ、「PlayStation C.A.M.P!」インタビュー これまでにないゲームを作り出す人材を発掘する 新クリエイター発掘支援プログラム ヴァナ・ディール“水晶大戦”探放記 バージョンアップレポート“「アルタナの神兵」編” シージターレットがお目見えした

  • Wii使用レポート その2

    【9月29日】 NCジャパン、「エヌ・シー・ジャパンが行く! in大阪」開催 有料の付加サービス「トッピングサービス」を10月21日に実装 人類未踏の地で謎の未確認生物を追え! ディースリー・パブリッシャー、DS「THE 秘境探検隊」 セガ、最強馬を決める「ワールドレース」などを搭載した新Ver. AC「ダービーオーナーズクラブ2008 feel the rush Ver.2.0」 MS、「FSX」と追加パックをセットにしたパッケージを発売 「マイクロソフト フライト シミュレータ X : ゴールド エディション」 SCEJ、「PlayStation C.A.M.P!」インタビュー これまでにないゲームを作り出す人材を発掘する 新クリエイター発掘支援プログラム ヴァナ・ディール“水晶大戦”探放記 バージョンアップレポート“「アルタナの神兵」編” シージターレットがお目見えした

  • 不定期連載 ゲームグッズ研究所【第91回】 Wii特別編:クラシックコントローラをはじめ、Wiiに使えるコントローラをチェック Wiiリモコン/ヌンチャク用のラバーカバーなどを試す

    【9月29日】 NCジャパン、「エヌ・シー・ジャパンが行く! in大阪」開催 有料の付加サービス「トッピングサービス」を10月21日に実装 人類未踏の地で謎の未確認生物を追え! ディースリー・パブリッシャー、DS「THE 秘境探検隊」 セガ、最強馬を決める「ワールドレース」などを搭載した新Ver. AC「ダービーオーナーズクラブ2008 feel the rush Ver.2.0」 MS、「FSX」と追加パックをセットにしたパッケージを発売 「マイクロソフト フライト シミュレータ X : ゴールド エディション」 SCEJ、「PlayStation C.A.M.P!」インタビュー これまでにないゲームを作り出す人材を発掘する 新クリエイター発掘支援プログラム ヴァナ・ディール“水晶大戦”探放記 バージョンアップレポート“「アルタナの神兵」編” シージターレットがお目見えした

  • 【レポート】あのmoo.fxがバージョン2に - 滑らかで超軽量のエフェクトはこれ! (1) moo.fx2-mootoolsとは (MYCOMジャーナル)

    The Mad4Milk teamは3日(米国時間)、moo.fxの最新版となるmoo.fx version 2.0(以降、moo.fx2)を公開した。moo.fx2は超軽量のJavaScriptエフェクトライブラリ。mootoolsの一環として開発されているが、prototypeとともに動作するようにも作成されている。prototypeは"Ajaxian.com 2006 Survey Results"調査結果において43%の支持を得ている1番人気のAjaxフレームワーク。moo.fxは11%の支持を得て5位にランクインしている同じく人気のあるJavaScriptエフェクトライブラリ。 同チームは9月11日(米国時間)、JavaScriptライブラリ集であるmootoolsを公開。moo.fxとmootoolsはときに同じ意味として使われるが、moo.fxはより細かい成果物の名称として、

  • アックゼロヨン・セミナー2006 Vol.3 - 大規模サイトを作るとき何が起こるのか (MYCOMジャーナル)

    アックゼロヨンが主催するセミナーシリーズの2006年第3回が東京・両国KFCルームにて開催された。アックゼロヨンは、ウェブアクセシビリティに関する国内初の公的ガイドライン「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びコンテンツサービス - 第3部:ウェブコンテンツ」が公示された2004年に発足したフォーラム。「日のWebサイトをアクセシブルかつクリエイティブにしよう!」をスローガンに多様な活動を展開しており、Webデザインをテーマとした無料セミナーの開催もそのひとつだ。 今回のセミナーは「ビジネス・アーキテクツのアプローチ」がテーマ。ビジネス・アーキテクツは、国内最大規模のWebデザイン企業であり、同社の森田雄氏は、Webサイトのための総合アワードと銘打たれたアックゼロヨン・アワードの審査員も務めている。当日は森田氏を含め同社より4名が登壇し、それぞれの立場と視点

  • 「第1回水中ロボットフェスティバル」レポート

    10月21日、神戸大学 深江キャンパスのスイミングプールにて、第1回水中ロボットフェスティバルが開催された。 主催は、テクノオーシャン・ネットワーク、社団法人 日船舶海洋工学会、独立法人 海洋研究開発機構、財団法人 神戸国際観光コンベンション協会、財団法人 地球科学技術総合推進機構。 地球上の7割は水に覆われている。我々を取り巻く環境を理解し、地球と共存していくうえで、湖水・河川や広大な海洋の調査研究は欠かせない。リモートセンシングも遠隔操縦も難しい水中の調査において、ロボットに期待される役割は大きい。 水中ロボットは、深度によって変化する水圧、波や流れがある中での姿勢制御など、陸上で活動するロボットとは異なる面で難しい問題が多い。また、開発にあたって、気軽に試験できる場所が非常に少ないという悩みも抱えている。 現在、水中ロボットについては学会活動のほか、一部の地域でコンテストや技術交流

  • 【2006東京インターナショナルオーディオショウレポート 2】

    【2006東京インターナショナルオーディオショウレポート 2】 −B&Wの40周年記念SP「Signature Diamond」 Auraのポータブルプレーヤー対応「note」など 日インターナショナルオーディオ協議会(IASJ)が主催する、オーディオ機器の展示イベント「2006東京インターナショナルオーディオショウ」が10月20日から東京・有楽町の東京国際フォーラムで開幕した。期間は22日まで。入場は無料。各メーカーが防音処理が施された個室を用意しているため、他のイベントと比べ、良い音響環境でハイエンド機機の試聴ができるイベントとなっている。 ■ マランツ マランツコンシューマーマーケティングのブースでは、B&Wブランドのスピーカー新モデル「Signature Diamond」を展示している。ノーチラスシリーズの原点となった「オリジナルノーチラス」のデザイナーが、第一線を

  • 海の向こうの“セキュリティ”

    今回から「海の向こうの“セキュリティ”」と題して、海外セキュリティ関連情報の中から興味深いものをいくつか選んで、毎月紹介していきたいと思います。「インターネット時代に海外も日もないんじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが、確かに国際的な大規模インシデント(ウィルスやワームなど)に関する情報や、国際的に広く使われているソフトウェアや製品の脆弱性情報などは日海外も違いはありません。しかし実際には、お国や文化が違えば“セキュリティ”の概念も違い、そのために興味や関心の対象も違ってきます。当然、対策も違ってくる場合もあります。 そこでこの連載では、海外セキュリティ関連の情報で、日ではあまり知られていない、またはあまり広く紹介されていないけれども、知っておくとよさそうな情報をいくつか私の見解を含めて紹介したいと思います。 ■大手カード会社5社が「PCI Security Stand

  • 2020年、インターネットは世界をどう変える? 希望/恐怖で二分化の専門家 (MYCOMジャーナル)

    米Pew Internet & American Life Projectは、米Elon Universityとの共同プロジェクトとして進めていた、インターネットが未来の世界に及ぼす影響などを各専門家に調査した最新レポート「The Future of the Internet II」の発表を行った。 The Future of the Internet IIは、2004年秋に実施された、今後10年間のインターネット技術を取り巻く環境の発展などを各専門家にアンケート調査したレポート「The Future of the Internet」の続編に位置づけられている。今回は、より未来に目を向けて、15年後の2020年に、最新のインターネット技術などの影響を受けて世界がどのように変化しているかに関する意見が求められたという。 昨年11月〜今年4月にかけて、米Princeton Survey R

  • 論文の書き方◆「以上」の文字

    第19節 「以上」の文字 すべてが終わったことを表す「以上」という文字は、図表を添付しないときは、文の末尾に記入されよ。(△10) この「以上」の文字は、文が終わった次の行の右限線に接して記入し、「以」の字と、「上」の字のあいだを離さないし、「上」の字のあとにテンを打たないし、全体をカギやカッコで囲んだり、 ―以上― としたりされないように。(△5) 文のあとに、図表等を添付されるときは、文のおわりに、「以下図表」と書き、さいごの図表の右下に、「以上」の文字を記入されよ。(各△5) いったい、「以上」の文字は、なぜ、必要なのであろうか。 文書というものは、よく、終わりの紙がはずれて、飛んでしまうものである。 そこで、「以上」の文字があれば、それの飛んでいないことがわかる。 しかし、現代のように、「以上」の文字を入れる人、入れない人が、まちまちであるとき、「以上」の文字を入れることは