タグ

ecologyに関するsivadselimのブックマーク (15)

  • 米映画批評『 NO IMPACT MAN 』|岡本太陽氏

  • メタボな人はエアコンの設定温度が3℃低い。ダイキン調査

    ダイキン工業株式会社は、「夏の空気と健康に関する意識調査~メタボ編~」を20~50代の男女400人を対象に行なった。調査は6月13日~16日の3日間、インターネットで行なわれた。調査対象は20代~50代の男女400人で内訳は以下の表の通り。 「メタボリックシンドローム」とは、メタボリズム(代謝)とシンドローム(症候群)を組み合わせた造語で、人体の代謝が低下するなど異常を示し、様々な病気にかかりやすい状態のことを示す。年度から施行された特定保険制度の導入で、健康診断の項目にメタボリックシンドロームの可能性を検診する“メタボ検診”が加えられ、注目を集めている。 今回の調査では、メタボ/非メタボの区別は自己申告制とし「自分でメタボと思うか、思わないか」で区別されている。 「暑夏の暑い時期、部屋の温度を何度に設定しているか」という質問では、非メタボな人が「28℃」が29%で1位なのに対して、メタ

  • ナショナル、洞爺湖の白熱電球を電球形蛍光灯に交換

  • Googleはサーバー群をSSDにする計画。SSD普及のきっかけになるか | スラド IT

    Googleはデータセンターでの消費電力を低減するため、ストレージをSSDに変更する計画を持っており、SSDをIntelに発注しているそうだ(DIGITIMESの記事、The Registerの記事)。Intelは第2四半期の終わりごろまでにフラッシュメモリチップを、Marvellはコントローラチップを供給する。 Google全体ではおそらく世界最大規模のストレージがあり、そこでの大量需要によって、SSDの量産化が加速すると思われる。一方で当初は供給が需要に追い付かない可能性が高く、記事では16Gビットと32GビットのNANDフラッシュチップが不足するのでは?という情報ソースの意見を伝えている。

  • binWord/blog - 直径120mの風車を載せた幅2kmのヨットで、洋上風力発電!

    環境問題が注目を集めるにしたがって、何だかとんでもない研究も続々登場してきた。 国立環境研究所では洋上風力発電の研究を行っているのだけど、これは直径120mの風車を11基、長さが2km弱もある超巨大ヨットに乗せて発電を行うというもの。どんだけスケールが大きいんだか。 トンデモ話かと思いきや、これは既存技術でも不可能じゃないらしい。 ・巨大風車の船団が大海原を行く | WIRED VISION こういうプロジェクト政治的な思惑やら利権やらいろいろ絡んできて一筋縄ではいかないんだろうけど、超巨大船団が大洋を往く光景というのは見てみたいものではある。 This entry was posted on 金曜日, 3月 21st, 2008 at 17:01 and is filed under ecology, works. You can follow any responses to thi

  • 地球エコ2008 制作者ブログ:NHKブログ | 番組からのお知らせ | ご近所の底力『CO2削減チェッカー』

  • 配送車「左折」を減らし、1万1400klの燃料を削減 | WIRED VISION

    配送車「左折」を減らし、1万1400klの燃料を削減 2008年1月15日 環境 コメント: トラックバック (2) Matthew Phenix Photo: UPS社 左折レーンで待機したり、左折の際に対向車がとぎれるのを待って停止しているのは、時間の浪費というだけでなく、危険でさえあるということは、誰でも知っているだろう[右側通行の米国では、左折は日での右折に相当する]。 物流大手米United Parcel Service of America(UPS)社は、運転手の配達ルートから左折を排除しようという非常に緻密な取り組みを行なっている。これについての、Joel Lovell氏による素晴らしい記事が、『New York Times Magazine』に掲載されている。 同社は「荷物の流れ」を管理するソフトウェア・プログラムを使用し、9万5000台の配送車両について配達順序を前もっ

  • 地球温暖化で何か問題でも? - 内田樹の研究室

    1年生のゼミで「地球温暖化」が取り上げられた。 地球温暖化を防ぐために、京都議定書の規定を守り、急ブレーキ、急発進を自制し、わりばしをやめてマイ箸を使いましょう・・・というような話を聴いているうちに既視感で目の前がくらくらしてきた。 「地球温暖化の原因は二酸化炭素の排出」と学生さんたちはすらすら言うけれど、温暖化と二酸化炭素のあいだの因果関係はまだ科学的には証明されていない。 というと、みんなびっくりする。 気象というのはきわめて複雑な現象である。 「バタフライ効果」という言葉で知られているように、北京で蝶がはばたきをしたことによる大気圧の変化が、カリフォルニアに暴風をもたらすことがある。 複雑系ではわずかな入力差に対して巨大な出力差が生じる。 この場合に「北京の蝶のはばたき」を暴風の「原因」と名づけることには無理があるだろう。 排ガスと温暖化の関係もそれに似ている。 池田清彦さんによると

  • トンデモに効くクスリ - NATROMのブログ

    ある朝、郵便受けに山田玲司のマンガが入っていた。正確には、新聞の号外のかたちで計8ページのうち、マンガは4ページ。「豪快な号外 30秒で世界を変えちゃう新聞」と書いてある*1。全体的には地球温暖化を何とかしようという趣旨でそれはいいのだが、どことなく違和感がある。たとえば山田玲司のマンガ。10歳のあかりちゃんのところに、10年後のあかりがやってきて警告および地球を守るための提案を行なうのだが、 地球温暖化マンガ「ほんと、未来はどうなるの?」山田玲司より引用 使い捨ての社会がアレルギーの人を増やし続けているの… ※ゴミを燃やしたり車の排ガスや発電のせいで出てしまった放射性物質や化学物質なんかが原因の一つだって言われてるわ… アトピーやぜんそくの子は学校のクラスにもいるでしょ 放射性物質はさすがにともかくとして、人工化学物質がアレルギーの原因だと「言われている」ことは、まあその通り*2。医学的

  • でんきを消して、スローな夜を。1000000人のキャンドルナイト ― Candle Night

    私たちは100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。 夏至・冬至、夜8時から10時の2時間、 みんなでいっせいにでんきを消しましょう。 ロウソクのひかりで子どもに絵を読んであげるのもいいでしょう。 しずかに恋人と事をするのもいいでしょう。 ある人は省エネを、ある人は平和を、 ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。 プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。 それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、 文明のもっと大きな可能性を発見する プロセスであると私たちは考えます。 一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、 ただ2時間、でんきを消すことで、 ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を 地球上にひろげていきませんか。 でんきを消して、スローな夜を。 100万人のキャンドルナイト。 辻 信一 明治学院大学教授 / ナマケモノ倶楽部世話人 藤田和芳 大地

    でんきを消して、スローな夜を。1000000人のキャンドルナイト ― Candle Night
  • オーストラリアが白熱電球を廃止に

    オーストラリアの環境大臣Malcolm Turnbullは温室効果ガスの排出を低減させるため、エネルギー効率の悪い白熱電球を徐々に減らしていくと発表したそうです。 LEDや電球形蛍光灯が発達してきた今なら、白熱電球を完全に無くすことも可能なのかもしれません。 詳細は以下から。 Turnbull to pull plug on light bulbs. 20/02/2007. ABC News Online Turnbull氏によると2009年か2010年までにはエネルギー基準を満たさない商品の販売は違法となり、その中には白熱電球も含まれるとのこと。白熱電球を廃止することで今後数年間にわたるオーストラリアの二酸化炭素排出量を200万トンまで抑えられるそうです。 ちなみに白熱電球から電球形蛍光灯に変えると同等の照度で消費電力は約20~25%になるそうです。 電球形蛍光灯 - Wikipedia

    オーストラリアが白熱電球を廃止に
  • グーグルの太陽光発電用パネルはシャープ「亀山製」?:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

    既報の通り、Google社(通称「Googleplex」)に太陽光発電システムを導入することになったが、全米一の規模となるこのシステムに使われるソーラーパネルは、シャープの誇る「亀山工場」製になるかもしれない。 Reutersの記事によると、シャープの米国法人は9212枚のソーラーパネルをGoogleのこのプロジェクトに納入することになるという(ただし、産地の明示まではさすがにない)。SeekingAlphaの記事によれば、シャープのソーラーパネル事業部は、今年はじめの時点で米国市場の約4割、世界市場の約3割のシェアを持ち、2000年以来世界市場で首位を走り続けているという。 なお、現在世界最大の太陽光発電システム(企業によるもの)はやはりシャープ亀山工場にあり、その発電量は5.2メガワットと、Googleの予定するものより3倍以上大きいという(上記Reuters記事)。また、同記事に

  • 笠原一輝のユビキタス情報局 - Pentium DをCore Duo/Xeon LVに換えて月3,000円の節約

    “MoDT”なる言葉をご存じだろうか? MoDTとは、Mobile On DeskTopの略称で、要するにモバイルPC用のコンポーネントを利用したデスクトップPCという意味だ。 実は、この言葉、別に筆者が作ったわけではなく、IntelがOEMベンダなどに対してモバイルPC用コンポーネントを採用したミニPCなどを説明する時に利用されるマーケティング用語なのだ。Intelも、こうした用語をわざわざ用意してこうした新しい市場の立ち上げに取り組んでいる。 日市場でMoDTの選択肢と言えば、AMDのTurion 64かIntelのCore Duoあたりということになるのだと思うが、今回は、筆者が気になっていた、開発コードネーム“Sossaman”(ソッサマン)ことXeon LVもあわせて試してみることにした。 ●筆者宅の深刻な悩み、それは……電気料金 なぜ、今MoDTなのかと言えば、筆者宅では深刻

  • 「リサイクルは資源の無駄使いだ」(名古屋大学、武田邦彦教授)

    今朝の日経新聞「常識を疑う」 コラム。面白い。このコラムの「常識を疑う」と言うんじゃなくて、コラムの題名が「常識を疑う」なのだ。リサイクルをやみくもに推進することに批判的な武 田教授はこう発言する。「エコロ」たち必読。 抜粋: リサイクルはゴミの減量につながっていない。ペットボトルを2003年度は21万トン回収したが(97年度比21万 トン増)、生産量は97年度比44万トン増えてゴミは減っていない。 燃えるゴミと一緒に回収して焼いて発電したり、廃熱を利用する方が合理的。リサイクル費用は年間7000億円にも 上っている。費用対効果の面で問題。 リサイクルによって資源を無駄にしている。ペットボトルの場合、分別や運搬、再生加工に必要なエネルギーは石油換算 で年間160万トン。これだけの石油を原材料に使えば、再生するより約3倍のペットが生産できる。つまり同じ量のペットを作るのに石油を三倍使ってい

  • セル使わずに再始動 マツダ ■世界初 直噴エンジン活用

    風力発電を「考える会」、岩国・周南・島根県吉賀住民が結成 (3/3) 岩国市錦町や周南市鹿野地区、島根県吉賀町の境界一帯で計画中の風力発電所「西中国ウインドファーム(仮...

    セル使わずに再始動 マツダ ■世界初 直噴エンジン活用
  • 1