タグ

pythonとjavaに関するsivadselimのブックマーク (4)

  • 404 Blog Not Found:初心者本3.0? - 書評 - Jythonプログラミング

    2008年04月27日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 初心者3.0? - 書評 - Jythonプログラミング 毎日コミュニケーションズ編集3部書籍1課吉田様経由で著者人より献御礼。 Jythonプログラミング 西尾泰和 初出2008.04.26;発売開始まで更新 著者と同日着である。 宅急便きた - 西尾泰和のはてなダイアリー 意外と厚みもある! Jythonプログラミング なんとミスリーディングなタイトル!パッケージ!価格設定! これは中級者しか手を出さないではないか。 ものすごくよくできたプログラミング初心者なのに。 書Jythonプログラミングは、プログラミング言語Javaで実装されたプログラミング言語Jythonを通して、現代的なプログラミングに触れる入門書。おそらく想定読者は「すでにJavaを使っていて、Pythonを学

    404 Blog Not Found:初心者本3.0? - 書評 - Jythonプログラミング
  • Jythonプログラミング

    西尾泰和(にしお ひろかず) http://www.nishiohirokazu.org/ サイボウズ・ラボ株式会社に勤務。 プログラマのためのコロシアム「どう書く?org」をβ公開中。 2005年、Lightweight Language Day and Nightにて出された 「計算機を作れ」というお題に対して、Jythonで「関数を定義できる関数電卓」を作成。 2006年、Lightweight Language Ringにて「ネットワーク通信をしてじゃんけんを戦う エージェントプログラムを作れ」というお題に対して Pythonのワンライナーで参戦。(動画) 2007年、Lightweight Language SpiritにてJython担当としてパネルディスカッションに参加、 Jythonでフィボナッチ数列を曲にするデモなどを行う。 書の「はじめに」を転載します。 みなさんはど

  • Java meets Python - 第0回 Jythonはじめました(後編):CodeZine

    世界の中心でモデルを叫ぶ 最初に、アブリケーションの中核となるモデルを規定します。ここでは、サイクロイドを表現することが目的なので、そのために必要な情報を管理するクラスCycloidを規定します。 from math import * class Cycloid: def __init__(self, radius, cycle, step): self.path = self._path(radius, cycle, step) self.context = radius, cycle, step def _path(self, radius, cycle, step): s = [] for i in range(step+1): t = i*cycle/step x = radius*(t-sin(t)) y = radius*(1-cos(t)) s.appe

  • Java : Generator - lethevert is a programmer

    PythonのGeneratorみたいなものをJavaで作ってみようと思った。Javaには物のマルチスレッドがあるのだから、Generatorくらいは当然作れるのだけれど、いざちゃんと協調動作させようとすると上手く書けなくてあきらめる人とか多いのじゃないかとか思ったので。 実装上は2つのスレッドを協調動作させているのだけれど、使っている側からは1つのスレッドが交互に制御を移しているような感覚で使えます。 これがサンプルコード。 public class GenMain{ public static void main (String[] args) { Generator<String> g = new Generator<String>(new Call()); String s = "開始"; i = 0; do{ System.err.println(i); System.err.

    Java : Generator - lethevert is a programmer
  • 1