タグ

2008年10月17日のブックマーク (20件)

  • ccMixter - Olenergy

  • 彩夢万丈 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 読書メモ+tips+日記:[JScript] フルパス取得くん - livedoor Blog(ブログ)

    読書メモ: 基的に読み終わったもののみ載せる (読みかけとか途中で飽きたものを含めるとキリがないから) ・ Tips  : 作ったスクリプトとかTips (WSH, JScript, Perl, Ruby, Rails, UNIXコマンド他) ・ 日記  : 自分が思ったことの覚え書き的に (ファイル名取得くんとは別物) 引数に渡したファイル名をそのままクリップボードにコピーするスクリプト(複数指定可)。 「何がうれしいの?」と言われてしまいそうだけど、 メールとかで「ファイルはここにあります」っていうのを貼るのに、 アドレス欄をコピーして貼り付けた後、 ファイル名をコピー(ファイル名を編集する状態にしてCtrl + C)して、 さっき貼り付けたアドレスの後ろに "\" と書いてから ファイル名を貼り付ける (こんな操作しません?) という操作が煩わしかっ

    sonota88
    sonota88 2008/10/17
    「送る」からクリップボードにコピー
  • [会津若松市]マクロ資産への対応 — 会津若松市ホームページ

    sonota88
    sonota88 2008/10/17
    「国や県から依頼される各種調査・報告では、マクロを多用し、またパスワード保護されたファイルへの入力を求められることが殆どという状況です」
  • [会津若松市]発生事例:OCRBフォントが使用できない — 会津若松市ホームページ

    現象 庁内の多数の事務用パソコンで、納付書の印刷を行っているが、既存オフィスソフトがインストールされていないパソコンで印刷を行った場合、読み取り部分の印字がOCR用字体で印刷されない事が分かった。 原因 印字の際にOCRBフォントを使用しており、OCRBフォントが、既存オフィスソフトと同時にインストールされるものであったため、既存オフィスソフトをインストールしていないパソコンでは印刷が出来ないことが判明した。 対応 OCRBフォントの代替用フォントを作成した。(0~9の数字のみ) 結果 OCR読み取り部分の文字をOCR用フォントで印字することが可能となった。 備考 OCRB代替フォントを作成する際には、オープンソースソフトウェア「Fontforge」を使用し、Linux上で作業を行った。 OCRB代替フォントソースファイル(Fontforge用SFD形式16KB

    sonota88
    sonota88 2008/10/17
    「2008年10月14日 OCRBフォントソースファイルのライセンスをクリエイティブコモンズからOFL(オープンフォントライセンス)に変更しました。」
  • 会津若松市、OpenOffice.org導入での現場の声と対応事例を公開 | OSDN Magazine

    「OpenOffice.org」を全庁的に導入している福島県会津若松市は2008年10月8日、導入に伴って、現場から上がってきた声や、対応が必要となった事例などをWebサイトで公開した。「外字が表示されない」「納付書に使うOCR用フォントで印刷できない」「罫線に点線・破線が使用できない」など、これまで発生した問題と、その解決方法を掲載している。 同市は今年5月、OpenOffice.orgの導入を発表し、職員研修を経て10月から事務用パソコン240台の入れ替えを行っている。これと並行して8月から導入関連の情報公開を開始。導入までの経緯や経費、職員アンケートの結果、サポート掲示板での疑問・質問のやりとりなどを公開している。 新たに公開した事例は、全庁導入にあたって発生した問題と、その解決策または回避策。外字表示のように解決済みの問題のほか、罫線の問題のように完全な解決には今後のバージョンアッ

    会津若松市、OpenOffice.org導入での現場の声と対応事例を公開 | OSDN Magazine
  • RDFa now a W3C recommendation; message from Hal Abelson - Creative Commons

  • SQLインジェクションの仕組み

    前回はSQLインジェクションが急に増えた事情を概説した。今回は,SQLインジェクション攻撃の流れをたどってみよう(図1)。ここではユーザーが指定した商品をデータベースから探せるショッピング・サイトを想定している。 改ざんされたサイトにアクセスしてきたエンド・ユーザーは,最終的にマルウエアに感染してしまう。図中のSQLの内容を変更すれば,攻撃者はデータベースを思うがままに操作できる。なお,図中にある「xxx」という文字列は,ユーザーが入力した「デジタル一眼レフカメラ」という文字列を符号化したもの。 最初に,ユーザーがWebページ上で入力した数値や文字列(「xxx」,これはユーザーが入力した文字列「デジタル一眼レフカメラ」をWebブラウザなどのアプリケーションが符号化したもの)は,HTTPリクエストとしてWebサーバー側に送信される。Webサーバーは,リクエストから数値や文字列を取り出して,W

    SQLインジェクションの仕組み
  • B - C O M P A N Y

    B-Companyは、トランプゲーム関連用品、スロットマシンなどを製造する大手メーカーです。 長年の経験を活かして、当社は携わる事業でベストな企業となっています。

    B - C O M P A N Y
  • 社労士試験の合格率を知っていますか?

    社労士試験を受験しようと思っているみなさん、こんにちは。 このサイトは、社労士の合格率について考え、私的合格率を上げる(自分自身の合格の可能性を上げる)ことを目的として立ち上げたものです。 ここに来られたみなさんは、「社労士の合格率ってどれくらいかな?」「自分でも挑戦できるかな?」「どういう勉強法をすれば受かるかな?」・・・そんな疑問を持っているのではないかと思います。わたしも最初はそうでした。難しい国家試験ですから、軽い気持ちでは突破できません。早い段階で合格までの戦略を立てることが重要となります。 わたしは、脱サラを目指して社労士になった30代(F)です。仕事を続けながらの挑戦だったので、試験勉強中は確かにプライベートが犠牲になりました。でも、期間限定の戦いです。一生この状態が続くわけではないと思って頑張りました。その結果、一度で合格!! みなさんは、今多くの不安を抱えていると思います

  • CC+ - Vox

    先日ある企業さんとCC+の話をしていたのですが さきほどCC+について書かれた日語のサイトが殆どないことに気づきまして ちょっと書いてみることにしようと思います。なお、そもそもクリエイティブコモンズを知らない方は まずは以前書いたこちらの記事をご覧下さい。 ============ CC+とは:概要 ============CC+とは、ライセンスではありません。 Creative Commons ライセンス + 他のライセンスを規定できるようにする仕組みのことです。 + 例えば、Creative Commons Attribution Non commercial (クリエイティブコモンズ 表示•非営利)ライセンスの コンテンツがあって、私が営利目的で使いたいと思った場合: CC+がない場合はあきらめて営利目的OKの物を探すか もしくは個別交渉を行う為に著作権者の連絡先を探してコンタ

  • Simple Wikipe-tan by Kasuga39 on DeviantArt

    sonota88
    sonota88 2008/10/17
    シンプルなウィキペたん
  • クリエイティブコモンズの問題点 - tx別館

    さっきはてなフォトライフでCCがついてるやつを見て思ったんだが、オリジナルならいいんすよ。ブログなんかにあげられているなんか他人の著作物のスキャン画像にも普通についちゃうのは問題あるんじゃないのかな。なんで権利持ってる人が許諾してないものを、up主の名前を尊重すれば自由に使用してよい宣言みたいになっちゃうのか。

    クリエイティブコモンズの問題点 - tx別館
  • イズモ・ドメイン - agehaメモ

    このブログの著作権は「八百万のカミサマにおそなえ」します。 「おそなえ」なので、みんなでおあがり。 独り占めイクナイ。バチがあたってもしらないよ。 ※引用箇所とかは、日国著作権法の適用を受けると思います*1 イズモ・ドメインの狙い=「事実上のパブリック・ドメイン」 日の著作権法はえらく精緻にできており、その道の大家*2が「建て増し温泉旅館であり火事が起きるとみんな死ぬ」と言い出す程だそうです。その前に行方不明の仲居さんを探そうとか、ある意味、日人好みの「カイゼン」というヤツではとも思いますが、ともかく。 大きく言って二種類に分かれます。 仮番 正式名 カンタンな解説 自分なりの言い換え A. 「著作者人格権」 カネにならない。 原著作者の名誉 B. 「著作者財産権」 カネになる。 著作利権 自分はBは要りません。Aは残したい気もしますが、法で守ってもらうほどのもんぢゃないよなぁ、、、

    イズモ・ドメイン - agehaメモ
  • みんなでニコニコ金儲け - あるいはフリーなライセンスとその終わり、について知っておくべき最低限のことがら - つちのこ、のこのこ。(beta)

    なんてことを偉そうに講義できるような知識も資格も私にはないので、これは大雑把かつ独断偏見によるただの物語。 まず パブリックドメイン ありき というか知的所有権なんてものが存在しなかった昔にはみんなパブリックドメインだったわけだよね。そして今でもそれは時限*1で守られているだけで、それを過ぎればみんなパブリックドメイン。創作物と認め得ない単なるアイデアやノウハウの類いも一般共有物つまりパブリックドメイン。つまりパブリックドメインというのは知識の一般的な形そのものを形容するだけの言葉。そして――経済を回すための方便として――ある特定の条件に従う創作物を商品として機能させるために知的所有権というものを作ったわけです。 BSDライセンス とか MITライセンス とか てなわけで知的所有権なんてものは特に金もうけとか考えてない普通の人とかギークの人とかが何か出すときには無関係な概念だったはずなんで

    みんなでニコニコ金儲け - あるいはフリーなライセンスとその終わり、について知っておくべき最低限のことがら - つちのこ、のこのこ。(beta)
    sonota88
    sonota88 2008/10/17
    実費徴収の許可に関しては morePermissions http://tinyurl.com/5bkfld で対処できるのでは。あと「他のライセンスとの併用の禁止」のくだりも気になる。
  • ニコニ・コモンズ や ピアプロ はオープンコンテントを目指してはいない - つちのこ、のこのこ。(beta)

    前の みんなでニコニコ金儲け - あるいはフリーなライセンスとその終わり、について知っておくべき最低限のことがら - つちのこ、のこのこ。(はてな番外地) に付けられたリンク等から芋づるしていっていろいろ見て回ったのですが……。 せっかくなのでCCライセンスとニコニ・コモンズの互換性について検討してみる - 半可思惟 その他多数のサイトでニコニ・コモンズやピアプロのライセンスとクリエイティブ・コモンズの互換性について言及されていたので一言付け加えておいた方がいいかなと。 まずピアプロですが、そもそもピアプロのライセンスにはクリエイティブ・コモンズと(デュアル・ライセンスとしてどちらかを選べるようにする、というならともかく)相互乗り入れが出来るような形での互換性は、現状ではないですし、将来的にもありえそうもないです。というのもピアプロに上げられることにより利用が許諾される対象は ニコニ・コモ

    ニコニ・コモンズ や ピアプロ はオープンコンテントを目指してはいない - つちのこ、のこのこ。(beta)
  • ベネズエラと南米諸国が統合を前進[上]

    (ニュース)ベネズエラと南米諸国が統合を前進[上] Venezuelanalysis.comニュース October 1st 2008, by James Suggett – Venezuelanalysis.com 2008年10月1日-メリダ ベネズエラ、エクアドル、ボリビア、ブラジルの大統領は、火曜日にブラジルのマナウスで南米大陸の経済的、政治的統合を前進させるための会談を行なった。彼らは、インフラの拡張計画、南半球諸国間の新銀行設立、世界金融危機の自国への影響について議論した。ベネズエラとブラジルは、ベネズエラで大豆生産を増やし、低所得住宅改善のための協定に調印した。 「新自由主義が沈下する中で、我々は統合と団結を前進すべきだ」とベネズエラのウーゴ・チャベス大統領マナウスでの記者会見で述べた。「我々の唯一の選択肢は、我々が向かっている方向へペースを上げることだ。」 四名の大統領は、

  • ImageStamper - Creative Commons

  • You’re No One If You’re Not On Twitter – the Twitter song | I Hate Mornings

  • MOONGIFT: » UMLも描けるデータモデリングツール「Conzilla」:オープンソースを毎日紹介

    見える化、なんて言葉が流行ったが元々開発者の世界ではごく当たり前のキーワードだった。目に見えないデジタルな世界を可視化したり、アナログなビジネスの流れをモデリングしたりするのはごく当たり前だ。 サンプルのモデリング 企画を立てたり、思想を膨らませたりするのは個人やグループでディスカッションすることでできるが、その結果を落とし込み、共有するのは何らかのツールを使う必要がある。そんな時に役立つのがこうしたソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはConzilla、コンセプトブラウザという名称のモデリングツールだ。 Conzillaが対応するのはUML(なぜかULMとなっているが)、ダイアログマッピング、RDF、RDFS、DCMITypesとなっている。それぞれオブジェクトが予め登録されており、クリックして配置、線をつないでモデリングしていく。 編集画面。オブジェクトが多数並ん

    MOONGIFT: » UMLも描けるデータモデリングツール「Conzilla」:オープンソースを毎日紹介