三菱電機の子会社が全国の公立図書館に納入している図書館システムで、トラブルが相次いでいることが28日、分かった。 図書館利用者100人以上の個人情報が流出したほか、蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕され、その後、システムに原因があったことも分かった。同社は近く調査結果を公表し、関係者に謝罪する。 問題となっているのは、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS、本社・東京)が開発したシステムで、全国の約70自治体に提供している。 このうち、個人情報が流出したのは愛知県岡崎市、東京都中野区、岐阜県飛騨市の公立図書館。最も多かった岡崎市の図書館の場合、2005年7月以降、計163人分の氏名や電話番号、本の貸し出し状況などが全国の37図書館のサイトに複写され、誰でも閲覧できる状態になっていた。 MDISによると、同社の担当者が3図書館に納入したシステ
人生の一発逆転という悲しい夢 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20101128 のエントリを見て。 自分は発展途上国の生まれではなく普通の日本人だが、スラム街からほぼ自宅勉強だけで有名大学に行って、誰もが知っているような有名企業ではないがホワイトカラー的な仕事にありつけた経歴を持っている。努力してたまたま上手くいったから悠長にこんな文章を書けるのだが、努力しなければ逆転の可能性は皆無なのは言うまでもない。もちろん自分の能力だけではなく運による所が大きかった事まで否定する気はない。逆転といっても大きな逆転ではなく、マイナス50からプラス10くらいになれた程度の事で最初からプラス30-50の立場にいる人に追いつけた訳じゃない。 前置きが長くなった。スラム街っていうのはざっくりし過ぎた表現だけど、自分が育ったのは元記事の言葉を引用するなら「貧しくて学のない者たち」し
Google が先日オープンソース化した動画・音声コーデック WebM は順調に普及への道を進んでいるようだ (OSNews の記事、本家 /. 記事より) 。 現在 WebM は Firefox 4、Opera 10、Google Chrome 6 以上でネイティブ対応しているほか、別途コーデックをインストールすることで IE9 や Safari 5 でも閲覧できるという。またさまざまなマルチメディアプレーヤーも WebM をサポートするほか、Skype 5 のオンラインビデオチャット機能でも採用されているとのこと。 また、WebM を積極的に使用しているサイトの 1 つに YouTube があり、「毎日閲覧されている YouTube 動画の 80 % はすでに WebM 形式で利用可能」だという。パートナー/サポーターも 20 社を超え、ハードウェアで WebM のデコード処理を行う
Ruby on Rails Guides (v7.2.1) These are the new guides for Rails 7.2 based on v7.2.1. These guides are designed to make you immediately productive with Rails, and to help you understand how all of the pieces fit together. The guides for earlier releases: Rails 7.1, Rails 7.0, Rails 6.1, Rails 6.0, Rails 5.2, Rails 5.1, Rails 5.0, Rails 4.2, Rails 4.1, Rails 4.0, Rails 3.2, Rails 3.1, Rails 3.0, an
Firefox 3 では、microformat を管理、パースするための新しい API が導入されました。この記事では、microformat からデータを取得する“力仕事”を処理する、一般的な microformat をパースするための API について研究します。この API は主に、新しい microformat を実装する際に利用されることを意図したものです。 メソッド dateTimeGetter() 特に、microformat ノードから日付を取得します。テキストを取得した後、ISO 8601 形式の日付に正規化します。 normalizedDate = Microformats.parser.dateTimeGetter(propnode, parentnode); 引数 <tt>propnode</tt> チェックを行う DOM ノード。 <tt>parentnode<
『 おさいぽ!』 は、ネット上のおサイフです 『 おさいぽ!ポイント 』 で各種対応サービスのお支払いができます。 どなたでも 無料で作って お使いいただけます。 『 オートチャージ 』 設定をすると 『 おさいぽ!ポイント 』 の購入操作をしなくてもいいので、お支払いがより簡単&スムーズに! 『 おさいぽ!ポイント 』 を購入する場合は、まとめて買っておくと金融機関への振込み手数料を軽減できますので、複数のサービスを利用されている方や契約更新をして長期ご利用予定の方には、まとめ買い がおすすめです。 『 おさいぽ!ポイント 』 でのお支払いは即時決済されますので、クレジットカードを持っていないために即時決済ができなかったという方もあわてなくてすみますよ。 しかも、『 おさいぽ!通帳 』 で各サービス料金のお支払いの履歴が一目でわかります。 早速、あなたも、ネット上の便利なおサイフ 『 お
ブログ感覚で電子書籍を作成でき、そのままオンラインで販売までできてしまうpaperboy&co.のサービス「パブー」。同社の取締役副社長で、パブーの責任者を務める吉田健吾氏が明かした企画からオープンまでの足跡をたどった前回に引き続き、後編となる本稿では主にビジネス視点から見たパブーの成功要因や今後の戦略について聞く。 ブログ感覚で電子書籍を作成でき、そのままオンラインで販売までできてしまうpaperboy&co.のサービス「パブー」。現在までに6000冊を超える電子書籍が登録され、プロ作家もこのプラットフォームを利用するケースも増えてきた。 本稿では、「『ブログ感覚で作れる電子書籍』の快進撃~「パブー」吉田氏に聞く」の後編として、同社の取締役副社長で、パブーの責任者を務める吉田健吾氏に、主にビジネス視点から見たパブーの成功要因や今後の戦略について聞く。 有料コンテンツは全体の2割程度、売れ
■ [ruby] Seattle.rb推奨の「gem名の命名規則」 http://blog.segment7.net/articles/2010/11/15/how-to-name-gems 基本的にアンダースコアで単語を区切る 既存のgemに機能を追加するもの(autotest-growlとか)の場合のみ、ハイフンで区切る 大文字は使わない(case-insensitiveなOSのため) 最後の理由は、例えばWindows上だとrequire 'ZenTest'をrequire 'zentest'と書いても通っちゃうみたいに、初心者が意図せずプラットフォーム依存なコードを書いてしまう危険性があるからとのこと。 Rubyの標準添付ライブラリも、そろそろ命名規則を統一した方がいいんじゃないかと思ったりもする(tempfileとtmpdirとか)。 ■ [golang][book] 「はじめて
※11/22ブクマへのコメントを最後に追記 だいたいネットなんて使えない環境下のほうが人間の生産性はあがるものだ。ようするに飛行機の中で暇ということだ。 ネット時代にコンテンツの価格はゼロになるとかなるべきとかほざいている馬鹿は、いまだに世の中に多い。一般的にコンテンツの価格と制作費がどのように決まるものなのかについては以前のエントリでも書いた。前回のエントリの要点をまとめると、コンテンツの標準的な価格はプラットホームホルダーが任意に決めるものであるということと、コンテンツの制作費はそのプラットホームで回収できる売り上げによって決定されるということだ。しかし、ではプラットホームホルダーはどのようにコンテンツの価格を決定するか(できるか)については説明しなかった。 コンテンツの価格が他のものにくらべて市場原理で論じるのが難しいのは、すべてのコンテンツがそれぞれに独占商品であるという性質をもっ
研究者のための科学広報入門 はじめに 皆さん、こんにちは。基礎生物学研究所広報担当の倉田と申します。皆さんは広報というと、どんなイメージを浮かべますか?すぐに思い浮かぶのは「新商品売り出し広告」など商業活動に関するものかもしれませんね。それでは科学広報には、どんなイメージをお持ちでしょうか?基礎科学の広報では、新商品の代わりに、新しい研究成果を世に発信し、企業イメージの代わりに、研究現場の様子や研究者の素顔を発信しています。ここでは、科学広報の現場を、少しでもリアルにお伝えできたらと思っています。 研究所広報室の仕事 に続く _____ 書いている人:倉田智子 総合研究大学院大学で生物学を学び、研究員として数年間研究現場で働いた後に、2006年より研究所の広報室で科学広報の仕事に携わっています。カメラとビデオカメラと顕微鏡が好きで、広報室もいつのまにやら顕微鏡だらけに・・・ 総合研究大学院
文:Chad Perrin (Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-11-26 08:00 システムセキュリティに対するUNIXのアプローチと、Microsoft Windows(以降、Windows)のアプローチの主な違いに目を向けてみることで、UNIXシステムの特長とも言えるセキュリティの強固さが、その優れたアーキテクチャ設計によってもたらされているという事実を実感することができる。Windowsでも、さまざまな角度からこういった特長を取り込もうという試みがなされてはいるものの、システムアーキテクチャに組み込んだかたちで設計されているのではなく、OSの上に構築した機能として実装されているのが実態である。 例を挙げると、Windowsにおいて権限の分離を実現するために採用されている設計指針は、Windowsのセキュリティに影を投げかけ続
Note: Sometimes you'll see the default, non-strict mode referred to as sloppy mode. This isn't an official term, but be aware of it, just in case. JavaScript's strict mode is a way to opt in to a restricted variant of JavaScript, thereby implicitly opting-out of "sloppy mode". Strict mode isn't just a subset: it intentionally has different semantics from normal code. Browsers not supporting strict
自転車製造が伝統産業の堺市で、長時間乗ってもお尻が痛くならない自転車のサドルを同市中区の無職大浦昇次郎さん(74)が発明した。 バネの取り付け位置を縦から横にするなど工夫をこらし、走行中の衝撃を和らげた。「乗り心地が良く、高齢者や自転車によく乗る人に最適」と大浦さん。何度も申請して念願の特許も取得し、実用化を夢見ている。 大浦さんは2006年夏、自転車で買い物に行った際、10分もするとお尻に痛みを感じたことから、「サドルを改良すれば……」と思案。以前、工事現場でレッカー車のオペレーターとして働いていた頃、ワイヤ同士がからみ合わないような仕組みを考えたことがあり、“発明好き”の虫が騒ぎ出した。ホームセンターで木材やバネを買い、模型を作ってアイデアを巡らせた。 サドルには通常、垂直方向にらせん状のバネが二つ付いている。「地面から伝わる振動がお尻を押し上げるように伝わるのが痛みの原因では」と考え
ustreamやstickamは、flashが使えるブラウザとカメラがあれば、簡単にライブストリーミングができる。 とはいえ、flashのプラグインではいろいろと制限があって、まあ、とにかく簡単に中継できることに意味がある、みたいなところもある。 またUbuntuやFedoraなどのGNU/Linuxのデスクトップではflashがv4l2に対応していないので、使えるwebcamが少ないとか、一瞬、腹立たしい思いをしたりもする。 flashの機能不足の問題については、ustreamは商用osで使える専用アプリを用意して不足をカバーしている。ところが専用アプリの無償版はできることが少ないし、有償版を買ってもustreamでしか使えないとか、これまた結構腹立たしい気がする。まあ、windowsとか使うんだったら、そういうところで怒ってちゃいけないんだが。 ubuntuなどの自由なosでustr
会期・入場料 2010 年12 月4 日( 土) - 12 月19 日( 日) オープニングレセプション 12 月4 日 18:00 - 20:00 開館時間: 11:00 - 19:00 一般 300 円 / 大高生 150 円 ※中学生以下無料 アクセス 高橋コレクション日比谷 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-1-2 日比谷三井ビルディング1階 ・JR「有楽町」駅徒歩5分 ・東京メトロ千代田線・日比谷線「日比谷」駅(A5、A11出口)徒歩1分 大きな地図で見る 主催・企画 カオス* ラウンジ 展覧会協力 梅沢絵画教室、オオタファインアーツ、CASHI、株式会社パントマイム、高橋コレクション、高橋龍太郎、NEWWAVEch、帆苅祥太郎、MAGIC ROOM???、三井不動産株式会社、mossko(webサイト制作)
「linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法」は「4ステップ」の方がいい? 「ミラクルパッチにLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード」を既存のLinuxで簡単に実現する方法が「ぴょぴょぴょ?-Linuxとかプログラミングの覚え書き」で紹介されてます。 が、しかし! もう一つ設定作業を増やした方が良いっぽいです(少なくともUbuntuとFedoraは) ・Ubuntuな人は下の追記版 http://www.webupd8.org/2010/11/alternative-to-200-lines-kernel-patch.html ・Fedoraな人は下の /cgroup/ を /sys/fs/cgroup/ に置換 http://www.spinics.net/linux/fedora/fedora-users/msg386262.html
RubyDropはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。個人的にDropboxはとても便利に使っている。これなしの生活は考えられないくらい便利だ。有料であれば50GBまで使えるが、無料版の2GBでは物足りないと感じる人も多いだろう。だがお金は払いたくないという人もいるだろう。 サーバ起動中 そこで考えたいのが自分だけのDropbox構築だ。重要なのは自動的に同期されるシステムであること、バージョン管理されること、複数のコンピュータ間でデータが同じ状態に保てることだろう。それらを実現するのがRubyDropだ。 RubyDropはRuby1.9系で動作するソフトウェアだ。簡単に言えば、特定のフォルダに関してRubyDropが監視を行う。そして変更があると内容をリモートのGitリポジトリにアップデートする。Gitリポジトリ側で変更があれば、Pullする仕組みだ。 自動的に同期されている G
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く