タグ

ブックマーク / www.ohmsha.co.jp (10)

  • 型システム入門 プログラミング言語と型の理論 | Ohmsha

    語版に寄せて 監訳者序文 実用的情報 序文 謝辞 第1章 はじめに 第2章 数学的準備 ■第1部 型無しの計算体系 第3章 型無し算術式 第4章 算術式のML実装 第5章 型無しラムダ計算 第6章 項の名無し表現 第7章 ラムダ計算のML実装 ■第2部 単純型 第8章 型付き算術式 第9章 単純型付きラムダ計算 第10章 単純型のML実装 第11章 単純な拡張 第12章 正規化 第13章 参照 第14章 例外 ■第3部 部分型付け 第15章 部分型付け 第16章 部分型付けのメタ理論 第17章 部分型付けのML実装 第18章 事例:命令的オブジェクト 第19章 事例:Featherweight Java ■第4部 再帰型 第20章 再帰型 第21章 再帰型のメタ理論 ■第5部 多相性 第22章 型再構築 第23章 全称型 第24章 存在型 第25章 System F のML実装 第26

    型システム入門 プログラミング言語と型の理論 | Ohmsha
  • ソフトウェア設計のトレードオフと誤り プログラミングの際により良い選択をするには | Ohmsha

    ソフトウェアにかかわるすべての人は常に、さまざまなコンテキストや制約の中で多くの決断に迫られています。書は、モノリス、マイクロサービス、ビッグデータ処理、ライブラリなど、さまざまなソフトウェアシステムの経験から得た教訓を共有するため、実際の業務システムの開発の中で行われた意思決定、そのトレードオフ、そしてその失敗を深く分析しています。設計における潜在的な問題や限界をあらかじめ学ぶことで、より良い選択ができるようになるでしょう。

    ソフトウェア設計のトレードオフと誤り プログラミングの際により良い選択をするには | Ohmsha
  • 「電子回路、マジわからん」と思ったときに読む本 | Ohmsha

    スマートフォンやノイズキャンセリングヘッドホン、お掃除ロボットといった、ふだんの生活のなかで身近な機器の動作のしくみを入口にして、それらを成り立たせている各要素、電気そのものから電子部品の性質やふるまい、法則について、図やイラストをたくさん使用して、わかりやすく解説しています。 プログラミング学習電子工作をはじめたばかりの人も、書で電子回路の基礎知識を得れば、さらに興味が深まり、やりたいことできることがぐんと広がります。

    「電子回路、マジわからん」と思ったときに読む本 | Ohmsha
  • 工学基礎シリーズ オペレーティングシステム | Ohmsha

    第1章 OSの概要 1.1 なぜOSが必要か 1.2 OSの構成 1.3 OSの歴史 1.4 組込みシステムのOS 1.5 スーパーコンピュータのOS 演習問題 第2章 コンピュータのハードウェア 2.1 ハードウェアの概要 2.2 プロセッサ 2.3 メモリ 2.4 ハードウェアクロックとタイマ 2.5 入出力装置 2.6 ブートストラップ 演習問題 第3章 プロセス 3.1 プロセスとスレッド 3.2 スケジューリング 3.3 排他制御と同期 3.4 プロセス間通信 演習問題 第4章 メモリ管理 4.1 メモリ管理とは 4.2 物理記憶ベースのメモリ管理 4.3 仮想記憶 4.4 動的リンク 4.5 共有メモリの実現 演習問題 第5章 ファイルシステム 5.1 ファイルシステムとは 5.2 ファイル 5.3 ディレクトリ 5.4 ファイルの保護 5.5 ファイルシステムの実装方法 5.

    工学基礎シリーズ オペレーティングシステム | Ohmsha
  • プログラミングのための線形代数 | Ohmsha

    ベクトルや行列を扱う線形代数は、CGをはじめとする画像処理プログラミングだけでなく、構造化されたデータを扱うすべての処理の背景となる学問。しかし、抽象的で難解という側面もあり、独学で数学の教科書を紐解くのは困難である。書は、プログラミングをする人たちに的を絞った構成で、線形代数とそのコンピュータサイエンスにおける応用をわかりやすく説明するもの。

    プログラミングのための線形代数 | Ohmsha
  • コンパイラ 作りながら学ぶ | Ohmsha

    1995年に発行し、以来コンピュータサイエンスにかかわる方々に長く活用されてきた『新コンピュータサイエンス講座 コンパイラ』の改訂版です。 コンパイラを通してソフトウェアのしくみとアルゴリズムを考えるのに役立つよう、例を用いて具体的に記述しています。図表やプログラムを多用し、わかりやすくまとめました。 <おもな改訂内容> ・LL構文解析の動作例、LR構文解析の動作例を加えた ・独習者の利便を考え、演習問題の増強、解答の充実をはかった ・9章「さらに学ぶために」として、より最近の技術について学ぶための指針を示した ・古くなった文献を見直し、追加した

    コンパイラ 作りながら学ぶ | Ohmsha
  • リファクタリング(第2版) 既存のコードを安全に改善する | Ohmsha

    リファクタリングは、ソフトウェアの外部的な振る舞いを保ったままで、内部の構造を改善する作業を指します。書はリファクタリングのガイドブックであり、リファクタリングとは何か、なぜリファクタリングをすべきか、どこを改善すべきか、実際の事例で構成され、ソフトウェア開発者にとって非常に役立つものとなっています。 第2版では、約20年前のオリジナル原稿の構成は変わらないものの、大幅に書き換えられているほか、サンプルコードがJavaからJava Scriptになるなど、現代的にアレンジされています。

    リファクタリング(第2版) 既存のコードを安全に改善する | Ohmsha
    sonota88
    sonota88 2019/11/16
  • Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ | Ohmsha

    書は、低価格シングルボードコンピュータとして普及しているRaspberry Piを題材に、コンピューターの仕組みを学ぶ書籍です。コンピューターを構成するさまざまなコンポーネント(プロセッサ、メモリ、ストレージ、イーサネット、カメラなど)と、それらがどのように連携して動作するのかについて、詳細に解説を行います。またそれらハードウェア上で動作するOSなど低レイヤのプログラミングについての解説も行います。 はじめに ケンブリッジ ここからが題 成長曲線の伸び悩むところ 将来に向けて 監訳者まえがき 1章 驚くべきコンピュータの姿 おいしくて果汁あふれるラズベリーの成長 SoC わくわくするクレジットカードサイズのコンピュータ Raspberry Piに何ができるか? Raspberry Piボードの紹介 GPIOピン ステータスLED USBレセプタクル イーサネット接続 オーディオ出力 コ

    Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ | Ohmsha
  • 書籍編集局ブログ|Ohmsha

    2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこのなら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する

    書籍編集局ブログ|Ohmsha
  • 書籍編集局ブログ|Ohmsha

    2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこのなら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する

    書籍編集局ブログ|Ohmsha
  • 1