タグ

Englishに関するsonota88のブックマーク (65)

  • DeepL翻訳を修正するということ - アスペ日記

    ポール・グレアム "What I Worked On" の翻訳の補足記事です。 ポール・グレアムの長編エッセイ「私が取り組んだこと」を翻訳するにあたって、DeepLの翻訳結果をベースに編集しました。 この記事では、DeepLの誤訳箇所とその修正について書いてみます。 DeepLの翻訳と私の最終版の差分は、GitHubのdiff("Load diff"を押す必要があります)で見ることができます。 こうして見ると、かなり差分が少ないことがわかります。多くの修正は些細な変更ですし、手を加えなかった段落もあります。機械翻訳がここまで来ているというのはすごいことです。 それでも、元の翻訳では、いくつかの誤訳が重要なところを台無しにしてしまっています。ここでは、それらのポイントを見ていきます。 It seemed only a matter of time before we'd have Mike,

    DeepL翻訳を修正するということ - アスペ日記
  • Ghoti - Wikipedia

    ghoti (フィッシュ)は、英語の綴りの不規則性を示すためにジョークとして作り出された語。英単語 fish の音を異なる綴りで表したものであるため、 fish と同じく [ˈfɪʃ] と発音する。 ghoti は以下の三つの部分からなる。 gh - laugh (ラフ [læf], [lɑːf]) における gh と同様、[f] の音を表す。 o - women (ウィミン [ˈwɪmɪn], [ˈwɪmən]) における o と同様、[ɪ] の音を表す。 ti - nation (ネイシャン [ˈneɪʃən]) における ti と同様、[ʃ] の音を表す。 同じように、colonel (カーネル, [ˈkɝnəl]) の olo を付け加えた ghotiolo は fisher (フィッシャー [ˈfɪʃɚ]) と発音する。これには歴史的な経緯が深く関係している。 英語来フリジア

  • 菅首相のツイート、自民から苦言 「英文のレベル低すぎる」 | 共同通信

    菅義偉首相がトランプ米大統領夫の新型コロナウイルス感染を受け、ツイッターに投稿したお見舞いメッセージに対し、7日の自民党外交部会で「英文のレベルが低すぎる」と苦言が相次いだ。外務省の担当者は「サポート態勢を組んで対応する」と低姿勢だった。 問題になったのは、3日朝に首相の個人アカウントで発信された文章。夫の感染を知り「心配した」とする英文が「I was worried」と過去形になっており、出席議員は「今は心配していない、という意味に受け取られる」と指摘した。「日語を自動翻訳したような文章だ」との酷評も上がった。

    菅首相のツイート、自民から苦言 「英文のレベル低すぎる」 | 共同通信
  • english-dictionary-cli

  • How to Pronounce English Naturally | YouGlish

    • Arabic • Chinese • Dutch • English • French • German • Greek • Hebrew • Italian • Japanese • Korean • Polish • Portuguese • Romanian • Russian • Spanish • Swedish • Thai • Turkish • Ukrainian • Vietnamese • Sign Languages

    How to Pronounce English Naturally | YouGlish
  • 翻訳に必要な3つの技術 - Digital Romanticism

    翻訳に必要と思われる技術について整理する。 導入 私のブログの書き方を紹介したエントリの中でもすこし触れたとおり、翻訳という作業は自分の中で大きな位置を占めるようになってきています。『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』が出版されて以来、新しい翻訳をやったり、他の方の翻訳をレビューに参加させて頂いたりと、翻訳がらみの仕事が増えてきましたので、この機会に自分が考えていることを整理したいと思います。 なお、この場を借りて大先輩の翻訳論をご紹介しておきます。 翻訳の心がけ - 結城浩さん http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20110326p01.html - kdmsnrさん 私の考える、翻訳に必要な3つの技術とは「英文解釈」「翻訳のテクニック」「日語作成技術」です。結局のところ翻訳とは、「英文を正確に理解し」「日語に置き換え」「日語として自然に読

    翻訳に必要な3つの技術 - Digital Romanticism
  • William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation)

    William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation) William Strunk, Jr., "The Elements of Style"は、ライティングの古典的テキストとして知られています。英語の文章が対象ではありますが、日語のライティングにおいても参考になる部分があります。例えば「III 基的な文章構成の原則」では、実用の文章や論文を書く際に役に立つパラグラフライティングの基が解説されています。基礎の基礎しか書かれていないし、もういい加減古くなったという声もありますが、まだ有用な場面もあるでしょう。 同書籍は改訂されて現在第4版(2000)まで版が進んでいますが、第1版(1918)はパブリックドメインに置かれています。第3版は日語訳(William Strunk Jr., E.B.White 著, 荒竹

  • 学校で"the"の発音について、母音の前は [ði] 、子音の前なら [ðə] だと教わりましたが、アメリカ人留学生に「そんなルールは無いと思う。」と言われました。私が教わったことは間違っていたのでしょうか?

    回答 (27件中の1件目) そんなルールはありませんが、結局そのように使っています。 日語の例で説明しましょう。 日語の「ん」は後ろの音によって少なくとも6種類の音が使い分けられています。 * 後ろに何も来ないとき: [N] * 後ろに ぱ行, ば行, ま行 が来る時: [m] * 後ろに た行, だ行, な行(にを除く), ら行 が来る時: [n] * 後ろに「に」が来る時: [ɲ] * 後ろに か行, が行, 鼻濁音 が来る時: [ŋ] * 後ろにあ行、や行、わ行、さ行、は行 が来る時: 直前の母音が鼻母音化した音(談話 daãwa) 学者によっては15種類に分...

    学校で"the"の発音について、母音の前は [ði] 、子音の前なら [ðə] だと教わりましたが、アメリカ人留学生に「そんなルールは無いと思う。」と言われました。私が教わったことは間違っていたのでしょうか?
  • the は常識を表す - 科学英語を考える - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    the を名詞の前に付けると,読者は具体的にどのものが指されているかを知っているという前提になる。言い換えれば,どれが指されているか読者が分からないときに,the を使うべきではない。そのため,英文を書くときには,読者の知識を常に考慮しなければならない。 前回で説明したように,読者の知識は,その読者が以前から知っていること,または同じ文章の前に書いてあること,文章に付いている図,表,写真などから由来することが多い。しかし,その他に,誰でも知っている常識,または常識ですぐ推測できることも「読者の知識」だから,その場合も the を付けなければならない。 例えば,論文で実験を説明するときに,次のような文章はよくある。 A marble was put into the solution. Ten minutes later, bubbles were observed on the surfa

  • HOME - gakkenmu.jp

    オンカジ 初心者 オンラインカジノ、通称「オンカジ」は、近年急速に人気を集め、多くのギャンブラーたちにとって魅力的なエンターテイメントの一つとなりました。その手軽さや多彩なゲーム、ボーナスオファーなどが、初心者からベテランまで幅広いプレイヤーに支持されています。しかし、オンカジの世界に足を踏み入れる初心者にとっては、興奮と共に疑問や不安も存在することでしょう。 ここではオンカジの初心者の方々へ向けて、基的な情報や重要なポイントを紹介し、安心して楽しむための一歩を踏み出すお手伝いをします。オンカジの基的なルールや用語、選び方、注意点などについて詳しく解説し、初めてオンカジに挑戦する方々がスムーズにスタートできるようにサポートします。オンカジの世界を探索し、楽しさを発見しましょう。

    HOME - gakkenmu.jp
  • 「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto

    「日人の英語」を読んだ。難しい。何が難しいかって、日人が英語を習得することが難しい。著者のマーク・ピーターセンはアメリカで英米文学、日文学を専攻し、現在は明治大学で教授をしている。バリバリ日語を話し、この著書も自ら日語で書いたものだ。そんな日語が堪能なアメリカ人から見た、日人が間違えやすい英語、理解しにくい構造がまとめられている。まさに日人のための英語学習指南書。特に冒頭の章はインパクトが大きい。 Last night, I ate a chicken in the backyard. 昨夜、裏庭で鶏を一羽つかまえてそのままべてしまった。 これをみたときの気持ちは非常に複雑で, なかなか日語では説明できないが, (中略)夜がふけて暗くなってきた裏庭で, 友だちが血と羽だらけの口元に微笑を浮かべながら, 膨らんだ腹を満足そうに撫でている――このように生き生きとした情景が浮

    「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto
    sonota88
    sonota88 2017/06/15
    「最終的には「文脈が全て」と片付けている。「英文を読み込んで慣れろ」と。様々なパターンに触れて正解に近づけていくというビッグデータを元にしたAI翻訳のやりかたですね。」 人力AIだ
  • 文型さえおさえれば英語を読む力はあがる!

    JJUG CCC 2017 Spring

    文型さえおさえれば英語を読む力はあがる!
  • 英文の組み立てを対戦型カードゲームで学ぶ - 英語教育2.0

    最近様々な御縁で、学校以外で教えている方々とお話させていただく機会が何回かありました。数字だけでなく、生徒がどんなことを、どんなふうに学んでいって欲しいか、真剣に考えている人が学校以外にもたくさんいるんだなぁということに改めて気づかされました。 私自身は、学生時代に4年以上塾講師をしていましたから、学校以外の視点も持っているつもりでしたが、学校で働く時間が長くなってしまい、すっかり想像力が欠けていたように思います。生徒を取り合ったりするのではなく、それぞれが来の役割を全うして、お互いに補完し合える関係になっていけばいいなぁ、と思いました。 さて、そんなお話の中で面白そうなゲームを見せていただいたのでご紹介。English Card Collection(イーコレ!)というカードゲームです。 いや、前々から英単語でカードゲームできないかなぁと思ってたんです。だって、不規則変化動詞の活用はな

    英文の組み立てを対戦型カードゲームで学ぶ - 英語教育2.0
  • エンジニアが手早く英作文をする時はかどる Tips - tomoima525's blog

    GithubのPRや海外Slackチャンネルでチャット、はたまた英語圏のエンジニアとやりとりする等、英語で文章を書くことはしばしばあります。そんな時、自分がよく使っている方法について書きます。 先に一番大事なこと 大事なことは、英語はあくまでもツールだということです。伝えたい内容が重要であり、英文を書くことに時間かけることはエンジニアにとって不毛です。 よっぽど英語が得意な人でないかぎり、一から英作文すると時間がかかって質的でないところで時間を消費するということです。 なので一から文章を考えるのでなく、なるべく"型"を知ることがポイントだと考えています。それを踏まえた上で御覧ください。 文章を書く アルクの英辞郎とGoogle, Githubを組み合わせる 恐らく多くの人がGoogle翻訳などを使って英文を作っているかと思うのですが、アルクの英辞郎と組み合わせるともっとはかどります。理由

    エンジニアが手早く英作文をする時はかどる Tips - tomoima525's blog
  • エンジニアのための英語

    日、以下のような文章を読んだ > I was suffered from ~ ~の部分には遭遇した諸問題について書いてあったので、この文章は「苦しめられた」と言いたいのだと推察できた。ただ、残念な事に、be suffered というのは多分現在ではほとんど使わないし、意味が若干違ってくると思う(詳しくは検索してきて!) sufferと言う言葉は「苦しむ・被る」という意味なので、受け身にすれば「苦し『められる』」という意味になるのではないか、というつもりだったのはないかと推察するが、sufferはすでに受け身の意味なので、I sufferですでに何かに苦しめられているのであり、これをさらに受け身にする必要はない。 > I had to suffer from having to deal with spaghetti code とかなら、「スパゲッティコードに立ち向かわなくてはいけなかった

    エンジニアのための英語
  • 英語力を証明 オンラインテスト|短時間・高精度測定|CASEC

    About CASEC テスト科学の専門チームが手掛けたCASEC 20年以上の運営実績と信頼 2001年に日初のコンピュータ適応型テストとしてスタートしたCASECは、20年以上にわたり多くの受験者から信頼を得ているオンライン英語コミュニケーション能力判定テストです。テスト理論の専門家が所属する当社が長年にわたり培った知識と技術を結集したCASECは、英語力を短時間で効率的に把握したい方や組織にとって、最適な選択肢と言えます。 教育測定研究所のテスト理念はこちらをご参照ください

    英語力を証明 オンラインテスト|短時間・高精度測定|CASEC
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • わたし(たち)はなぜ英語がヘタなのか? | タイム・コンサルタントの日誌から

    小学校4年生の時のこと。ある日、卓の上に、大きくて重たい箱形の見慣れぬモノがあり、それを前にした父が、「これからはこれで英会話を勉強するように」と、おごそかにわたしに告げた。器械は特殊なマルチトラックのテープレコーダーで、幅広の、今にして思えば1インチ幅の茶色いテープをかけて使うようになっていた。東京エデュケーショナルセンター(TEC)、別名「ラボ」の英会話自習用の装置だった。勤め人にとって決して安い買い物ではない。父は最初のレッスンの冒頭10分くらいをかけ、わたしが使えて、ついて行けるのを確かめた。そして、1レッスン約15分、毎日きくように命じた。 わたしは当時まだ素直な子どもだったし、父もこわかったので、一応命じられたとおりほぼ毎日その器械に向かった。ナレーターが、簡単なストーリーや説明をした上で、短い文章を発音し、聞き手がその後について自分でも声に出してみる。そういう作りだった。後

    わたし(たち)はなぜ英語がヘタなのか? | タイム・コンサルタントの日誌から
  • nyusudemanabueigo

    最近では、とキュウリの動画が人気です。今回の題材は、この動画を手がけたエディターが書いたハフポストUS版の記事。この動画が誕生した経緯がわかります。

  • 英語学習サービス「えいご漬け」、iOS/Andoroid端末向けクラウド型サービス

    「えいご漬け」は、2002年9月にパソコン向けとして発売し、その後ニンテンドーDS向けへ移植。ディクテーションを進化させた英語学習ソフトとして、日国内とヨーロッパ(イギリス、オランダを除く地域)でミリオンセラーとなった英語教材。 今回、新しく開始するサービスは、iOS及びAndoroid端末で利用するクラウド型のサービスとなっており、App Store/Google Playからアプリをダウンロード(無料)して利用。利用チケットを購入してワークアウトする有料サービスで、30日間の利用チケットは500円。7日間の無料トライアルが用意されている。 MOKAは、語学トレーニング手法の一つであるシャドウイングに新しいアイデアを加え、スマートフォンでのワークアウトを実現(特許取得済)。30時間のシャドウイング練習を目標に、ワークアウトを進める。 単語力をアップさせるためのツール「万単語計」で、通勤