タグ

医学史とmuseumに関するstkysmのブックマーク (2)

  • 河北新報 東北のニュース/飢饉から庶民救った藩医・建部清庵 生誕300年企画展開幕

    飢饉から庶民救った藩医・建部清庵 生誕300年企画展開幕 清庵の著作をはじめとする展示資料 建部清庵 一関藩医で、庶民を飢饉(ききん)から救った「民間備荒録」の著作などで知られる建部清庵(たけべ・せいあん)の生誕300年を記念する企画展「江戸時代の病と医療」が29日、出身地・岩手県一関市の市博物館で開幕した。人命を最優先した賢人の足跡だけでなく、江戸時代の人々が病気とどう向き合い、命をつないできたかを振り返る内容になっている。11月11日まで。  展示しているのは、建部家をはじめとするゆかりの個人らが所蔵する清庵にちなんだ資料のほか、各地の博物館が収集した蘭学の史料や模型、それに清庵が活躍した江戸時代の医療器具など計179点。  清庵が、庶民を飢饉から救うために野草のべ方や薬草の使い方などを説いた「備荒録」のほか、杉田玄白との間で交わした書簡をまとめた「和蘭医事問答」、江戸後期に五臓六腑

    stkysm
    stkysm 2012/09/30
    9/29-11/11 一関市博物館で企画展「建部清庵の生誕300年江戸時代の病と医療」 http://www.museum.city.ichinoseki.iwate.jp/icm/
  • 日本医史学会を記念し「壬生の医療史」展 町歴史民俗資料館 |下野新聞「SOON」

    【壬生】町歴史民俗資料館で2日から、テーマ展「壬生の医療史」が開催される。北小林の獨協医大で16、17日の2日間開かれる「日医史学会総会・学術大会」を記念しての開催。壬生藩医として活躍した蘭方医斎藤玄昌や漢方医河内全節などをはじめ、医療を通じたまちづくりの歴史を振り返る。 現在、同大があることで「医療のまち」を掲げる町の医療史は、江戸時代末期の壬生藩主鳥居忠挙が蘭学を積極的に導入し、医療振興と人材育成に力を注いだことが始まりとされている。 中でも、1840年に関東諸藩で玄昌が初めて人体解剖を行った記録「解体正図」は栃木の近代医療の礎になったと言われる。また「漢方界の六賢人」と称された全節は、明治天皇の皇女滋宮侍医団に加わるなど、全国で指折りの医者を輩出してきた。 同展は、2人の先人が築いた医療史を中心に4部構成で展開。 1部では玄昌の紹介、2部は下野国と壬生藩の解剖の流れなどを示した「玄

    stkysm
    stkysm 2012/06/04
    6/1下野新聞。獨協医大で行われる「日本医史学会総会・学術大会」を記念し、6/2-6/24壬生町歴史民俗資料館で開催。(同館にサイトなし)
  • 1