タグ

2012年10月1日のブックマーク (13件)

  • 出版状況クロニクル53(2012年9月1日〜9月30日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル53(2012年9月1日〜9月30日) 先月三島の北山書店の閉店と半額セールにふれたが、今月もう一度訪れることができた。かなり売れているようで、山積みになっていた在庫も明らかに減り、これまで目にする機会がなかった棚も見え、ずっと探していた何冊かを購入してきた。 ささやかではあるけれど、クロニクルや書肆紅屋のツイッターなどの反響もあってか、これまでと異なる多くの未知の客たちが訪れ、閉店セールはにぎやかなものになったようだ。そのことに関し、店主夫人からお礼を言われてしまった。 しかし65年間続いてきたという北山書店の閉店は当に寂しい。これを書くために確かめたところ、月末にすべての在庫を処分し、完全に閉店したという。もう二度とあの古の膨大な在庫を見ることはできないし、新刊と異なり、その光景はもはや再現不可能なのだ。 このようにして地域に根ざした古屋が消えていっている。そ

  • 戦前の業界紙の事例・印刷 - 書物蔵

    あるを読んだら、戦前の印刷業界紙についてつぎのようにあった。 業界紙 組合月報は別として4点 古いところからだとか。 『印刷材料新報』 中判20ページ程度綴り込み式 天王寺書籍印刷所 坂角次郎 『日印刷界』 雑誌 50p.前後 四六倍判 『日印刷タイムス』 雑誌 4,50p.前後 印刷工廠 沢田要蔵 『印刷と材料』 中田瑞穂堂(ローラーの有名メーカー) 昭和の初め 『京都印刷界』(京都) しかし、みごとに全然どこにも残ってないね(゜〜゜ ) と思ったら、ひゃあ、すこしだけ印刷博物館ライブラリーにあるよ(+o+) さすがだなぁ(・∀・`;) ってか。。。 日のバヤイ、出版物の保存なることに図書館があてにならぬといふ笑えぬ(-_ - ; 出版統計第三位の国に生まれきて、図書館が読めぬとはウソのよな話 とでもうたわねばやってらんねぇー(*´д`)ノ つづき 『印刷時報』昭和2年春創

    戦前の業界紙の事例・印刷 - 書物蔵
    stkysm
    stkysm 2012/10/01
  • <大阪・東淀川区>市民の手でつくる「アジア図書館」…異文化理解、国際交流の拠点 | MINDAN

    民団は1946年に創立され、在日同胞の法的地位確立と民生安定、文化向上、国際親善と祖国の発展、平和統一の実現を方針に掲げ、在日同胞が民族のプライドを持って堂々と生きていくために、数多くの運動・事業を総力で展開しています。

  • AHREF

    大阪市立図書館のホームページは、2014年1月4日18時にリニューアルいたしました。 5秒後に新ホームページトップに移動します。移動しない場合には以下をクリックしてください。 パソコン用:大阪市立図書館新ホームページにジャンプします。 新しいホームページのURLは、以下に変更されましたので、お手数をおかけしますがブックマークの変更をお願いいたします。 PC:http://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 携帯・スマホ:https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/

  • 河北新報 東北のニュース/相馬の商店街にNPOがこども文庫開設 絵本など3000冊

    相馬の商店街にNPOがこども文庫開設 絵など3000冊 相馬市に開設されたこども文庫「にじ」 福島県相馬市の商店街の一角に29日、こども文庫「にじ」が開設された。全国のボランティアらから寄せられた絵や児童書約3000冊をそろえ、自由に読むことができるほか、貸し出しも行う。  文庫は、東日大震災後、市内に絵や画材を届ける活動を続けてきた同市のNPO法人「3.11こども文庫」が、子どもたちが自由に絵を描いたり、を読んだりできる空間を作ろうと整備。約30平方メートルの空き店舗を借り、床や棚に天然木をふんだんに使った。  開所式では、こども文庫理事長の版画家蟹江杏さん=東京在住=が「小さいけど、子どもが元気になれる場にしたい」とあいさつ。準備作業を手伝ってきた日立木小6年の草野海成君(12)は「木の香りがして、とっても居心地がいい場所」とすっかり気に入った様子だった。  開館は、火、木、

    stkysm
    stkysm 2012/10/01
    9/30河北新報。
  • 第153回Ku-librarians勉強会報告

    関西圏の図書館関係者(館種問わず)を中心にした、図書館史の勉強会(読書会)です。2010年3月発足。図書館史に関連する情報なども随時掲載(したい)。 事務局2号です。 既報の通り、9月13日、第153回Ku-librarians勉強会で「図書館史の勉強から見えてきたこと」と題してお話しさせていただきました。 勉強会ページはこちら(togetterもあります) 簡単ですが、その要旨を掲げ、勉強会報告とさせていただきます。「関西文脈の会について」「なぜいま「図書館史」なのか」「見えてきたこと」の三つを中心に構成しました。 ---------------------------------------------- 発表概要 1.関西文脈の会について 関西文脈の会について、名称の由来、設立経緯などをお話しさせていただいた。文脈の会は、2009年の夏に東京館で、NDL職員、OB、公共・大学図書館

  • 大船渡に津波博物館 市民有志が建設構想

    大船渡市で市民有志による「大船渡津波博物館」の設立構想が進んでいる。東日大震災で全壊した同市大船渡町のさいとう製菓の旧社屋を震災モニュメントとして保存し、隣接地にテント型の博物館を設置する。有志は既に推進母体となる一般社団法人を立ち上げ、震災から丸2年の来年3月11日を目標に開館準備を進める方針。津波犠牲者を慰霊するとともに被災実態などを多面的に伝え、防災意識の高揚を図る。 有志は8月にさいとう製菓の斉藤賢治専務を理事長とする一般社団法人「大船渡津波博物館」を設立。斉藤理事長ら理事3人を中心に作業を進めている。 博物館は、さいとう製菓旧社東側に建設予定。間伐材を活用したテントハウス様式の施設をイメージし、広さは約200平方メートルを予定する。津波の爪痕が残る旧社屋は、震災遺構として残す。 博物館は津波映像を映すスクリーンを備え、被災体験を語ることもできるシアタールームを設置する。震

    stkysm
    stkysm 2012/10/01
    9/23岩手日報。
  • 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)
    stkysm
    stkysm 2012/10/01
    吉田則昭, 岡田章子 編. 雑誌メディアの文化史 : 変貌する戦後パラダイム / . 森話社, 2012.9. 305p ; ISBN 978-4-86405-039-5 :
  • 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)
    stkysm
    stkysm 2012/10/01
    吉植 庄栄. 坂本 香代. 佐々木 智穂. 他. 震災後1年の復旧と災害対策の現状 : 東北大学および宮城教育大学の図書館・図書室の実例から. 大学の図書館 / 『大学の図書館』編集委員会 編.. 31(8)=465:2012.8.
  • 被災「吉田家文書」修復へ : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    津波で全壊した陸前高田市立図書館が所蔵する古文書「吉田家文書」の抜的な修復作業が、国立国会図書館(東京)で行われることになり、30日、保管する盛岡市の県立博物館で搬出作業が始まった。同図書館が津波被害を受けた古文書を修復するのは初めて。 県指定文化財の同文書は、仙台藩気仙郡で行政などのまとめ役だった「大肝入(おおきもいり)」を務めた歴代吉田家当主の業務日誌で、財務表や裁判記録などが記載されている。 震災後、同文書は県立博物館に運ばれ、学芸員や50人以上のボランティアが真水を使い、塩や泥を取り除く作業を行ってきた。しかし、カビが発生するなど劣化が進み、抜的な修復が必要となっていた。 国立国会図書館の職員が同博物館で作業に携わったのが縁で、無償で修復にあたることになった。同図書館では、カビの除去を行った後、欠損箇所に紙繊維を流し込むなど専門的な作業を進めるという。 この日は、約120点ある

  • 公開シンポジウム「市民と共に ミュージアムIPM」

    シンポジウムは無事に終了いたしました。多数の方にご来場をいただきましたこと、御礼申し上げます。 ※定員500名に達し次第、締め切ります。 ※参加申込にてご提供いただきました個人情報は、シンポジウムの受付と統計・分析および関連イベントのご案内以外には使用いたしません。

    stkysm
    stkysm 2012/10/01
    公開シンポジウム「市民と共に ミュージアムIPM」平成24年10月7日(日)10:00-16:30 会場:一橋大学一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2F)要事前申込
  • 生かそう特産高原大根 キャンペーンに向け塩原温泉 |下野新聞「SOON」

    stkysm
    stkysm 2012/10/01
    今年もやるよ!大根ぶら下げ祭り(10/9-22)
  • ReadWriteWeb - Web Apps, Web Technology Trends, Social Networking and Social Media

    The next Battlefield game was again name-checked by Electronic Arts chief executive Andrew Wilson in the company’s most recent earnings call with investors. Though he teased it as “one of the most ambitious projects in our history,” fans have heard that line before, especially before the launch of its most recent entry in the series,…

    ReadWriteWeb - Web Apps, Web Technology Trends, Social Networking and Social Media
    stkysm
    stkysm 2012/10/01
    [library][アメリカ][SNS]公共図書館におけるSNS利用状況。南カリフォルニア州立図書館の調査によると 88%の図書館員が業務にFacebookを使用、46.8%がTwitterを使用…など。