タグ

2013年8月6日のブックマーク (5件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    stkysm
    stkysm 2013/08/06
    自分も原作/アニメともに知らないのですが、この対比は納得です
  • 3日坊主から離脱する→やめたいことをやめ、やらなくてはならないことを続ける仕組みをつくる行動デザインシート

    特別な行動は目新しいため耳目を集めるが、特別であるために実施コストは高く、今回の表現で言えば「不足行動」になりがちである。つまり実施されにくく、すぐにやめることになりやすい。 一方では、我々は「わかっちゃいるけどやめられない」行動も行っており、そちらはむしろ減らしたいと考えている。 この記事と以下に示すフォーマットは、普通は害ある行動として否定的に捉えられる(今回の表現で言えば)「過剰行動」から、当は増やしたい「不足行動」の増やし方を学び、逆に「不足行動」からは「過剰行動」の減らし方を学ぼうという試みである。 必要なのは、当たり前の行動を組織立てて実際に実施することであり、それを続けることである。 目的の行動を増やしたり減らすために、それを持続するために、どんなことをできるかを漏れなく網羅できるように、不足行動/過剰行動の特徴とそれに応じた対策をそれぞれ1枚の表フォーマットにまとめてみた

    3日坊主から離脱する→やめたいことをやめ、やらなくてはならないことを続ける仕組みをつくる行動デザインシート
    stkysm
    stkysm 2013/08/06
  • ☆ <物語>シリーズセカンドシーズン 猫物語(白) 聖地巡礼 〜国立国会図書館関西館〜 ☆ - nobu cafe♪

    2013年夏放送のアニメ『<物語>シリーズセカンドシーズン』の舞台巡りです。 今回は物語(白)の4話で羽川翼が立ち寄った国会図書館のモデルを紹介します。 【4話】 ●国立国会図書館関西館(京都府精華町) 夕方の空に同化していて見にくいですがガラス張りの横長の建物と、前に植えられた木が一致します。 他にも中央のアプローチの両サイドの手摺が箱状に飛び出したエントランスに向かって真っすぐ延びているのが分かります。 向かい側建物の屋上駐車場から撮影できました。 この日は休館日で館内は見学できませんでしたが、入館された方の話では館内は全く違うようです。 国立国会図書館は東京館と関西館、全国で2箇所のうちの1つです。 この付近は関西文化学術研究都市(学研都市)の中心地域で周辺には国や大企業の研究施設が数多く存在しています。 ここはその中でも代表的な建物のひとつです。 その他にも2話で一瞬だけ登場す

    ☆ <物語>シリーズセカンドシーズン 猫物語(白) 聖地巡礼 〜国立国会図書館関西館〜 ☆ - nobu cafe♪
    stkysm
    stkysm 2013/08/06
    関西館は左右非対称…ってこれほんとにモデルになったのかすごいわー。陶器二三雄設計事務所はご存知かしら。
  • 朝日新聞デジタル:奈良国立博物館で雨漏り 仏像ぬれる被害 臨時休館に - 社会

    奈良市の奈良国立博物館は6日、雨漏りのため、「なら仏像館」で展示していた国宝の薬師如来坐像(ざぞう=平安時代)など仏像6体がぬれる被害が出たと発表した。6日は仏像館を臨時休館し、被害状況を調べている。  博物館によると、5日午後2時半すぎ、雨どいからあふれ出した雨水が銅板葺(ぶ)きの屋根の隙間から入り込み、ガラスケース内の薬師如来坐像や五大明王像(平安時代)などがぬれた。跡が残らないよう、アルコールで拭くなどの応急処置をしたという。奈良市では5日午後3時22分までの1時間で、8月の観測史上最大となる58ミリの豪雨を記録した。  仏像館は1894(明治27)年に完成したれんが造りの旧館で、国の重要文化財。 最新トップニュース

    stkysm
    stkysm 2013/08/06
  • 駆け出し能楽師の奮闘記 清泉女子大講座

    先週、五反田の清泉女子大に伺ってきました。 履修者数150人、2日合計10時間というのは未知の領域でした。 講座の内容としては、初日が歴史解説、映像を見ながらの解説(5曲持って行って学生さんの希望で「葵上」になりました)、2グループに分かれて笛・小鼓の体験(全員)と謡と小道具作成体験、能舞台の構造説明、番組の読み方解説、また集まって簡略版舞囃子の実演。 2日目が仕舞実演、すり足・所作体験(全員)、能面体験(全員)、装束体験(希望学生)、「羽衣」の装束コーディネート、鬘結体験(希望学生)、装束着付け実演、装束付仕舞実演、という流れでした。 とにかく150人の全員体験というのは相当に大変で10人ずつでも15ターンかかります。 終わった人、待っている人が飽きないように少しずつ変化を加えたり、話で間を持たせたりと頭と体をフル回転させながらでした。 囃子の体験は特に大変だったようで、「これ、相当ハー

    stkysm
    stkysm 2013/08/06