タグ

2013年11月3日のブックマーク (6件)

  • 進まない司書確保 図書館機能、地域で差  全国44位 : 上毛新聞ニュース

    読書週間(10月27日~9日)のイベントが各地で開かれる中、県の公立図書館の司書が不足している。図書館職員に占める司書などの有資格者は33%で全国44位(2012年度)と低迷。公立図書館の設置率自体も低く、未設置町村の図書室では司書がいないケースが多い。司書不在で図書館ごとの選書の質や、郷土史研究などに必要なレファレンス(調査・照会)機能に差が出ることが懸念される。専門家は「よい図書館になるかは人次第」と指摘、資料の充実だけでなく人材育成が必要と訴える。  「国会図書館から資料を借りられるようになり、地元の歴史家による研究が活発になった」。上野村が10年に開設した初の村立図書館の司書、武部裕子さん(57)は喜ぶ。蔵書こそ少ないが、同図書館は林業など山村の生活にあった選書が評判だ。  公立図書館図書館法に基づく基準を満たし、自治体ごとに設置条例を持つことが条件。公立化すると著作権法の例外

    stkysm
    stkysm 2013/11/03
    “草津町立図書館の中沢孝之さん(44)は「資料や建物が充実していても、よい図書館になるかはサービスを担う人次第。本と住民をつなぐという図書館本来の機能を見直してほしい」”
  • 座標 65巻4号

    ラーニング・コモンズと大学図書館 赤澤 久弥 「ラーニング・コモンズ」の設置が日の大学図書館で進んでいる。その概念が国内で広がりだしてから10年も経たない施設であるが,既に国内では200を超える設置例があるという。ラーニング・コモンズは,主にアメリカの大学図書館における学習支援の文脈に位置づけられるものであり,協同学習エリア,コンピュータエリア,プレゼンテーションエリア,リフレッシュエリア,さらにはサポートデスクを配した図書館員や学生などによる人的支援などがその要素としてあげられる。 近年の中教審答申などで,学士課程教育の再構築や能動的な学習形態「アクティブ・ラーニング」の導入が求められており,また,今年8月には文部科学省から,大学図書館の「学習空間」整備の必要性を示す報告が出された※。こうした状況の中,ラーニング・コモンズの設置は今後一層進むことが予想される。 ところで,「コモンズ」は

    stkysm
    stkysm 2013/11/03
    ラーニング・コモンズと大学図書館 / 赤澤久弥
  • 私的メモ:レファレンスがサービスとして成り立つ条件

    next49 @next49 私の認識からすると図書館の責務を超えていると思うのだけど、図書館の内側にいる方々だとこれが来あり得る「通常業務」の姿なのだろうか。個人的にはこのサービスを提供する人を「司書」と呼ぶのは適切じゃないような → こころざしとしての図書館 http://t.co/L03qeNDtfZ next49 @next49 .@next49 (承前)「書を司る」あるいは「書の司」というよりも、もっと広い範囲をカバーしている感じ。地域に偏在している情報や知を編み合わせて、遍在にしているから。「書=情報」と考えれば、「司書」でもよいのかな。

    私的メモ:レファレンスがサービスとして成り立つ条件
  • はじめてのせいほん●製本キット●初めての和綴じ(和本・三つ目)

    当に初めての人を対象に考えた入門製キットです。  約 天地167mm×左右120mm 全40ページ 四つ目綴じの手順で、より簡単な三つ目!でも、作り方はオーソドックスな作り方を採用しました。 四つ目の作り方もプラスしてテキストに入れています。 最初の製におすすめのビギナーキットです。 柄はこちらでお任せ下さい。 表紙用和紙・文和紙・かがりヒモ・色見返し・テキスト三枚 *このキットには用意して頂く道具がございます。 レベル★☆☆☆☆   所要時間約1時間

    はじめてのせいほん●製本キット●初めての和綴じ(和本・三つ目)
    stkysm
    stkysm 2013/11/03
  • 図書寮文庫所蔵資料画像にはがっかりした : やた管ブログ

    11月1日から、宮内庁が所蔵する資料をネットで公開した。 「五箇条御誓文」などネット公開へ…宮内庁:YOMIURI ONLINE 皇室などに代々伝わる古典籍39万点を所蔵する宮内庁図書寮文庫は、デジタル化した古文書や写真など約1万点の画像を11月1日からインターネットで公開する。(中略)公開されるのは、蔵書のうち、国文学研究資料館(東京都立川市)の協力でデジタル画像化した資料。鎌倉期の天皇直筆の歌集「伏見天皇御集」や「新古今和歌集」(写)なども含まれる。 検索画面はこちら。 図書寮文庫所蔵資料目録・画像公開システム さて、早速検索してみた。宮内庁書陵部の善で思い出すのは『とはずがたり』である。なにしろ、この世にたった一つしかない天下の孤である。昭和47年に笠間書院によって影印が刊行されたため、簡単に見ることができるが、いかんせんあまり印刷が良くない。 デジタル画像なら、高精細の美

    図書寮文庫所蔵資料画像にはがっかりした : やた管ブログ
    stkysm
    stkysm 2013/11/03
  • 河北新報 東北のニュース/ビジネス成功に一役 秋田県立図書館、情報提供サービス

    ビジネス成功に一役 秋田県立図書館、情報提供サービス 図書館が開発を支援した「もみがらエコボード」を使ったパソコン台 秋田県立図書館が、豊富な蔵書で調べたビジネス関連情報を県内企業に無料で提供するサービスを展開している。商品開発やブランド化を支援するのが狙い。依頼は年200~500件に上り、市場調査などの資金やノウハウを持たない中小企業から好評だ。  支援サービスは2001年、米国の図書館の同様の活動を参考に全国で初めて取り入れた。  企業から依頼を受けると、職員がビジネス関連や新聞記事、百科事典などを調べ、情報提供や資料の紹介をする。自館で調べ切れない場合、全国の都道府県立や大学の図書館国会図書館に照会する。県内の関係機関を紹介することもある。  能代市の建築会社「寿建築工房」は11年、コメのもみがらを使った建築材「もみがらエコボード」を開発する際、環境に優しい接着剤を調べてもらった

    stkysm
    stkysm 2013/11/03
    レファレンスサービスの紹介記事にもなってます。